並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 95件

新着順 人気順

現役世代 定義の検索結果1 - 40 件 / 95件

  • スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 日本の人口は、ざっくり1億2000万人ですが、約100年後の2120年には4973万人にまで減るとの予想があります(国立社会保障・人口問題研究所の2023年4月の将来推計人口)。以下のグラフにあるように江戸期に3000万人を超えた日本の人口は、明治維新以降のわずか100年で3倍の1億人超となり、再び100年で半分以下に減ろうとしています。われわれは今、ジェットコースターで言えば最初の坂を登りきってスーッと滑り出して急降下する坂に向かって走り始めたところです。 50年後や100年後については出生率や外国人比率など予想が難しい要

      スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital
    • 経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 : 痛いニュース(ノ∀`)

      経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 1 名前:スダレハゲ ★:2021/11/03(水) 19:20:42.93 ID:aFHY17Q99 就職氷河期世代の暗黒「年金すらもらえない」老後破産の現実味 労働年齢の「延長」は救済となるか 支える側が「支えられる側」なる未来。経済産業省は「老後も働く」という提案を以って、その構図を変えようとしています。 “高齢者が支え手になれば、無理なく支えられる社会へ 65歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代2.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年には1.3人で1人の高齢者を支えることに。 75歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代5.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年であっても、2.4人で1人を支えることが可能。”経済産業省『2050年までの経済社会の構

        経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 : 痛いニュース(ノ∀`)
      • 技術力のないSE - orangeitems’s diary

        はじめに 技術力のないSE、というタイトルから、またシステムエンジニアの愚痴を聞かされるのかとお話ですがちょっと角度が違っていて、この話題の歴史の話です。 技術力の無いSEという言葉が初めて議論になったのは、2005年の下記の記事だとGoogle先生が教えてくれました。 ceo.livedoor.biz 今日は某IT会社の方を訪問し、面白い話を伺った。 最近の大手ベンダーのSEは、「手配師」っぽくなっているという話。 自身の開発経験がないのに、見積やプロジェクト管理などをやっているので、表面的な仕事しかできない。 一人ひとりの予算が大きくて(一人年間1億とか)、とてもじゃないけど自分で仕様書なんて書いていられない。そのため、子会社や協力会社に話をつなぐことが仕事にらざるを得ない。中味をちゃんと見る時間もスキルもないので、いきおいオカネと期間の話ししかできず、結局「脅し」や「お願い」が仕事に

          技術力のないSE - orangeitems’s diary
        • 「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note

          年金の問題が怖いです・・・高校生 不安なことがありまして……。老後というか、まだまだ先のことなんですけど。 先生 ひょっとして「年金」のことかな? 高校生 そうです! 年金制度はもう危ないって聞いたことがあって、これからコツコツ払っていっても無駄になるのかなって。高齢化が進んでお年寄りばっかりになったら、国に年金を払う余裕なんてなくなるんじゃないですか? 先生 確かに、メディアが長い間「年金が危ない」とあおってきたし、心配になるのも無理はないね。だけど、「日本の年金は破綻寸前」という見方は、大きな誤りなんだよ。 現状の制度をきちんと運用すれば、「破綻だ」などと大げさに悲観する必要はないんだ。 高校生 そうは言っても、そもそも年金の話って難しくてよくわからないんですよね・・・。 先生 そういう風に「年金は難しい」と思い込んで、知識を持つことをあきらめてしまう人も多いだろうね。でも実際、年金の

            「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note
          • 安宅和人「“アフター”コロナではな“ウィズ”コロナ。環境や働き方「開疎」に向かう」|賢人論。|みんなの介護

            安宅和人氏は“文理両道”の視点を持つオンリーワンの論客だ。東京大学大学院生物化学専攻で修士号を取得後、マッキンゼーで戦略コンサルタントとして活躍。イェール大学で脳神経科学の博士号を取得した後、マッキンゼー復帰後は商品開発とブランド再生に携わり、ヤフー株式会社でCSO(チーフストラテジーオフィサー)に就任。2016年からは慶應義塾大学環境情報学部教授も兼任する。専門は神経科学、ストラテジー&マーケティング、データ×AIという3つの分野にまたがり、独自の複眼思考であらゆるテーマについて鋭い分析を行う。新型コロナがいまだ収束しない6月中旬、ほぼ無人のヤフー本社で、「ウィズコロナ」時代を生き抜く知恵を語っていただいた。 文責/みんなの介護 従来型の密なオフィスは「コロナブラック」、環境のデザインが必須 みんなの介護 安宅さんは今年2月、“日本再生の最後の処方箋”ともいうべき『シン・ニホン』を上梓し

              安宅和人「“アフター”コロナではな“ウィズ”コロナ。環境や働き方「開疎」に向かう」|賢人論。|みんなの介護
            • 「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男

              6月15日衆議院本会議にて、「菅内閣不信任決議案」の趣旨弁明を行いました。新しい政権の所信を示しながら、不信任の理由を申し述べさせていただきました。noteで演説全文を公開いたします。 映像は以下からご覧いただけます。 はじめに私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただい

                「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男
              • 「大阪都構想」の決定的なダメっぷり…大阪の「元副知事」が実態を証言する(松本 創) @gendai_biz

                元副知事が口を開いた 大阪市を廃止して4つの特別区に分割する、通称「大阪都構想」の住民投票が5日後に迫った。報道各社の世論調査では概ね賛成が反対を上回り、ABCテレビとJX通信社が10月24日・25日に行った6回目の調査では、賛成46.9%、反対41.2%となった。 賛成の理由は「二重行政の解消が期待できるから」が最も多く、次いで「大阪の経済の成長につながるから」「維新政治を評価しているから」と続く。「二重行政解消」と「経済成長」は、松井一郎・大阪市長と吉村洋文・大阪府知事をはじめ、大阪維新の会が長年繰り返してきた主張であり、他の調査でも必ず上位を占める賛成の二大理由になっている。 では、ここに根拠はあるだろうか。私見では、「二重行政」はその存在どころか定義すら曖昧であり、自治体を再編すれば「経済成長」する理由も見当たらない。132人の研究者・専門家が反対意見を寄せた「『大阪都構想の危険性

                  「大阪都構想」の決定的なダメっぷり…大阪の「元副知事」が実態を証言する(松本 創) @gendai_biz
                • ジョン・ライドンのトランプ支持はパンクか?:ロマン優光連載172

                  実話BUNKAタブー2023年7月号 5/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼性を売る女子と性を買うおっさんと性を売らせるホスト 歌舞伎町とSEX▼ジャニーズのメディア支配を崩壊させた文春の戦略▼いい人キャラHIKAKINは本当に聖人なのか▼秋篠宮家が国民から反感を買っている理由▼朝ドラ美女たちの性欲らんまん私生活▼日本がイジメ社会になったのはダウンタウンのせい▼山上徹也を英雄視したせいで岸田首相襲撃が起きたというデタラメを鈴木エイトが斬る▼売春相場の真相2023▼少子化対策の子育て世帯支援は無駄金なので今すぐ止めるべき▼任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち▼ラーメンチェーン激マズ店決定戦▼富裕オタク暇空茜に直撃インタビュー ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「田村淳と室井佑月が攻撃的すぎて心配」 実話BUNKA超タブー2023年5月号 コ

                    ジョン・ライドンのトランプ支持はパンクか?:ロマン優光連載172
                  • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                    「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

                      60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                    • 【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【前編】

                      MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 世界的に排外主義やポピュリズムの機運が高まりを見せる2019年の今、移民というイシューは様々な形で浮上している。政治的には極めて緊迫した状況が続く一方、文化的には移民(や移民のルーツを持つ)作家の生み出すアート表現や、彼らとのクロスオーヴァーで創出される表現が幾つもの新しい扉を押し開いている。例えばアメリカのポップ・ミュージックに目を向ければ、ここ数年はヒスパニック系の急激な人口増加に伴い「ラテン・レボリューション」とも呼ばれるラテン・ミュージックのブームが巻き起こっているし、2010年代のポップとなったラップ/ヒップホップは当然ながらアフリカ系アメリカ人が中心となった音楽だ。映画の世界ではキュアロ

                        【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【前編】
                      • 高齢者は若者の敵か 「シルバー民主主義」の虚偽 | | 吉田徹 | 毎日新聞「政治プレミア」

                        衆院解散翌日から街頭演説を行う衆院選立候補予定者(右)=東京都府中市で2021年10月15日、佐々木順一撮影 今の政治は、投票率の高い高齢者ばかりを見て政治をしている――。 よく言われる「シルバー民主主義」は本当でしょうか。 政治学者の吉田徹同志社大教授と考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 定義はあいまい ――「シルバー民主主義」はよく使われる言葉です。 吉田氏 マスメディアも専門家も多用しますが、明確な定義があって用いられているとは言えません。 大きくいって三つの定義が混在して使われています。 一つは「今の日本の社会保障制度は高齢者優先になっているため、財政赤字拡大に歯止めがかからない」という財源上の指摘です。 もう一つは、「今の政治は高齢者のほうばかり向いていて、現役世代への給付が不十分」というもので、若者から多く指摘されるものです。 三つ目は、1番目と2番目を合わせたような言

                          高齢者は若者の敵か 「シルバー民主主義」の虚偽 | | 吉田徹 | 毎日新聞「政治プレミア」
                        • 在職老齢年金制度見直しの現状〜ちょうどよい見直しでは?〜 - 銀行員のための教科書

                          厚生労働省が働く高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度を見直すと報じられています。 現在は65歳以上で47万円を超える月収がある人は年金が減りますが、月収の基準を62万円に引き上げて対象者を減らす案を軸に議論するとされています。 年金が減る仕組みは就業意欲をそぐとの批判があったことから、高齢者の就業を促進するために、在職老齢年金制度の見直しを行うことになりました。 今回は、在職老齢年金制度の概要と高齢化の現状について確認してみることにしましょう。 在職老齢年金とは 高齢化の状況 まとめ 在職老齢年金とは まず、在職老齢年金とはどのような制度でしょうか。 以下定義を確認します。 在職老齢年金は、老齢厚生年金を受給しながら厚生年金に加入中の人が受け取る年金です。年金額と月給・賞与に応じて年金額は減額され、場合によっては全額支給停止になります。 (出典 公益財団法人日本生命保険文化センターWebサ

                            在職老齢年金制度見直しの現状〜ちょうどよい見直しでは?〜 - 銀行員のための教科書
                          • 『週刊朝日さんからの取材回答』

                            週刊朝日様 質問と回答 2021.8.3 目覚めてる庶民(自頭2.0) Q:ワクチンやマスクが危険だと考える理由と根拠について まずワクチンについて 1.接種後の死亡報告 ファイザー社のコミナティ筋注に関しては厚労省HP内・第64回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料に記載の通り、接種後の死者数が751例報告されています。これはあくまで報告された事例のみであり氷山の一角と見るのが妥当と考えます。 https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000809324.pdf また米国CDCの公式データがまとめられているワクチン有害事象報告システム(OPEN VEARS)において7月23日までのワクチン接種後の死者は11,940人、これも日本と同様、報告された数字だけであり氷山の一角と見るのが妥当です。 このOPEN VEARSは、2010年

                              『週刊朝日さんからの取材回答』
                            • 【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表

                              【PDF版はこちら】 【はじめに】●はじめに 私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 ●国家的危機 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただいている皆さんに、敬意と感謝の意を表します。 そして、生活に困窮されている皆さん、事業を断念せざるを得なかった皆さん、事業継続に困難をきたしている皆さん。ご苦労をおかけして

                                【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表
                              • 年金大丈夫?? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                「年金払いたくない」という若者 私の会社では入社式は一斉にやりますが、入社研修は全国各施設で行います 年金制度に不信感を持つ若者が年々増えてきているので、半義務的に年金の話も研修で皆しています 「私達の老後の日本では今のような年金制度であるわけがない!払いたくない」という本音も隠れているでしょう 「年金は大丈夫!破綻しないし、払っといた方がいい」という主旨で話します 「年金とはどのようなものでしょう?」 ①積み立てのようなモノ 働いているうちはコツコツ積み立てて、働けなくなったらそれを取り崩していく ②生活保護のようなモノ 働けなくなったのだから生活できるように保護をする ③保険のようなモノ 老後のリスクに備える保険 最も多い回答は「①積み立てのようなモノ・・・」です 「毎月給与から積み立てている」という感覚からくるのだと思います 正解は『③保険のようなモノ』で『長生きしてしまったリスクに

                                  年金大丈夫?? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                • 「テッド・ノードハウスへのインタビュー:“脱成長”は気候変動への対策とならない」(2021年5月21日)

                                  現代の環境倫理思想のほとんどは、戦後に始まった大量消費への、エリート層による反発です。エリート達は、大量消費社会に対して「誰もができるようになったのだから、それは悪いことに違いない」と考えたのです。どうやってエリート意識を確立し、差別化を図ればよいのでしょう? 1つの方法が、「大衆が食べている食べ物や、大衆が住んでいる郊外の型抜きされたような家は、私たちにふさわしくない。大衆は皆、羊である。我らは創造的で知的で思慮深い前衛階級であり、大衆を未来に導く存在ある」と言うことでした。 Interview: Ted Nordhaus on ecomodernism Words by Nick Whitaker & Saloni Dattani by Works in progress Issue 4, 20th May 2021 テクノロジーと環境は、友情関係にあるだろうか? それとも敵対してるだ

                                    「テッド・ノードハウスへのインタビュー:“脱成長”は気候変動への対策とならない」(2021年5月21日)
                                  • 下流老人とは?老後破産を防ぐための3つの対策 - 現役投資家FPが語る

                                    人生100年時代と聞いて老後が心配な方も少なくないでしょう。 人生100年時代が近づく状況の中、タイトルがショッキングな下記の本を読みました。 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』 リンク 一億総中流だと思われている日本で、一億総老後崩壊の危機が迫っているという内容。 実は、高齢化が進む日本では多くの方が下流老人に転落・老後破産する可能性があり、他人ごとではありません。 下流への転落を避けるための方法は、事例を研究して早めに対策を手を打つことです。 そこで今回の記事では、下記の点を確認したいと思います。 下流老人とはどのような人達なのか? 下流老人に転落し、老後破産する原因とは? 下流老人への転落や老後破産を防ぐための対策とは? 下流老人とは?老後破産は身近に起きている? 下流老人に転落し、老後破産する原因とは? 老後破産や下流老人化は自己責任なのか? 下流老人や老後破産を避けるための対策と

                                      下流老人とは?老後破産を防ぐための3つの対策 - 現役投資家FPが語る
                                    • 《孤独死》現役世代で半年も発見されない現状「孤独を我慢しろという社会はおかしい」 | 週刊女性PRIME

                                      「ヒートショックで亡くなってから1〜2週間。追い炊き機能でずっと温かかったのか、ご遺体の腐敗が進んでいました」。赤黒く染まった水面には、ドロドロと皮膚が浮いている('18年撮影) 撮影/齋藤周造 「最近は“第一発見者になりたくない”“事情聴取がめんどくさい”という理由で、なんとなく異変に気づいても通報しない人が増えています」。この現場も亡くなってから発見までに時間がかかったため、布団に広がった体液の色は、茶色くどす黒い('18年撮影) 撮影/齋藤周造 「選択的孤独」と「絶望的孤独」の違い ──岡本さん、まず「孤独」の定義について教えていただけますか? おひとりさまの流行や結婚しない人の増加で、ひとりでいることも当たり前になってきていますが。 岡本 家族がいるとか、物理的にひとりでいるかいないかは全く関係なくて。本当にひとりが好きでひとりの時間を楽しむ、それはそれでいいことなんです。イギリス

                                        《孤独死》現役世代で半年も発見されない現状「孤独を我慢しろという社会はおかしい」 | 週刊女性PRIME
                                      • 【調査】コロナ前後で「24%→0%」、完全オフィス勤務をやめるスタートアップ | Coral Capital

                                        イスラエルやイギリス、米国などワクチン接種が速く進んだ地域では、社会活動の制限が大幅に緩和されています。感染力の強いデルタ株など変異株の拡大により感染者数は世界各地で急増していますが、重症化率や死亡率は大きく低下。ロックダウン解除や外出制限緩和をした国もあります。8月上旬時点の日本では感染者急増で医療リソースの逼迫し、予断を許さない状況になっていますが、特に現役世代のワクチン接種率が今後上がっていくことで行動制限が緩和される可能性は十分にあります。 では今後、通勤やオフィス勤務のリスクが一定程度下がったとみなされる状況になったとき、リモートワークのポリシーはどう変わっていくでしょうか? もともとリモートワークを何らかの形で取り入れていた会社の多いスタートアップ界隈ですが、何が変わるでしょうか? 少し気が早いかもしれませんが、Coral Insightsでアンケートを取ってみました。 Cor

                                          【調査】コロナ前後で「24%→0%」、完全オフィス勤務をやめるスタートアップ | Coral Capital
                                        • 投資初心者が最速でFIREを目指すために行うべき4つのこと - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2022年3月10日 多くの社会人の人が目指しているFIREですが、私もFIREをめざしており日々の投資活動や経済活動において重点的に意識していることがあります。 今日は、FIREを目指す上で意識しておきたいこと、しかもそれを最短、最速で目指すための道筋をまとめて行きます。 そもそもFIREというのは、以前詳しく書いた記事を読んでいただけるとわかるように、経済的自由を手に入れて早期リタイヤをするというものです。 ポイントは「早期」ということで、老後に仕事を定年に迎えてリアイアするのではFIREの趣旨からは逸脱してしまいます。 現役世代のうちに経済的自由を手に入れることがFIREの目的であり、のんびり貯金で老後資産を蓄えてのリタイアではFIREとはいい切れません。 そこで、今回は今現在FIREを目指している社会人の人に対してFIREへの道筋の「近道」のヒントになるように記

                                            投資初心者が最速でFIREを目指すために行うべき4つのこと - ウミノマトリクス
                                          • 最近のサブカル愛好家:ロマン優光連載182

                                            実話BUNKAタブー2023年7月号 5/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼性を売る女子と性を買うおっさんと性を売らせるホスト 歌舞伎町とSEX▼ジャニーズのメディア支配を崩壊させた文春の戦略▼いい人キャラHIKAKINは本当に聖人なのか▼秋篠宮家が国民から反感を買っている理由▼朝ドラ美女たちの性欲らんまん私生活▼日本がイジメ社会になったのはダウンタウンのせい▼山上徹也を英雄視したせいで岸田首相襲撃が起きたというデタラメを鈴木エイトが斬る▼売春相場の真相2023▼少子化対策の子育て世帯支援は無駄金なので今すぐ止めるべき▼任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち▼ラーメンチェーン激マズ店決定戦▼富裕オタク暇空茜に直撃インタビュー ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「田村淳と室井佑月が攻撃的すぎて心配」 実話BUNKA超タブー2023年5月号 コ

                                              最近のサブカル愛好家:ロマン優光連載182
                                            • 日本年金制度順位37か国中31位の現実 人生100年時代に本当に必要な事とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                              2019年度のマーサー・メルボルン・グローバル年金指数ランキングにおいて日本が中国・韓国・アメリカより下の37か国中31位であることがわかりました。 これはショックです。正直もみあげの中でもアメリカは公的年金においては必ず足りなくなるという認識だったんですがそれ以下。 更にお隣の韓国や、そして人口13億人を超える中国よりも年金システムが劣っているというのは日本人としては悲報以外の何物でもありません。 www.bloomberg.co.jp 今回のランキングは公的年金だけでなく、それ以外の年金システムも含めてなので、公的年金以外に関しても日本の制度が如何に弱いかが明らかになってしまってると考えます。日本の年金システムは崩壊が近いのかもしれません。 厚生労働省発表の人生100年時代が非常に注目されています。これは年金制度が崩壊することを明確に示しています。事実は事実として受け止めるしかないかも

                                                日本年金制度順位37か国中31位の現実 人生100年時代に本当に必要な事とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                              • 「消費税下げろ」と「法人税上げろ」と叫ぶワカッテナイ感

                                                先週こんなツイートが流れて来たので思わず反応 幸福度の高い国はほぼ例外なく消費税が20%を越え法人税は低い。消費税が低い代わりに給料から3割も社会保険料引かれてるって知らないって無敵だねー。 消費税率は脱税できないし全ての層に公平。日本は給与所得者だけに重い税金 https://t.co/hda8pQiwCy — Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」はじめました (@Isseki3) November 29, 2019 「消費税下げろ」というのは左系の人に限らず、日本で言う保守系の人にも多くいらっしゃいます。「法人税上げろ」というのは主に左系の人たちだけですね。 いつも書いていますが、とりあえずまとめて「そうじゃない」って書いておくと、消費税下げろという人の多くは、「景気が悪くなる」というのと、「貧乏な人が可哀想」というのと二通りの理由を挙げる。前半は主に保守系、後半が左系の人で

                                                  「消費税下げろ」と「法人税上げろ」と叫ぶワカッテナイ感
                                                • 日本の「労働力不足」を嘆く必要はまったくない理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  日本では労働力不足が課題と言われている。労働力不足という言葉は、困ったことのように聞こえるが、企業経営者にとっての課題なのであって、労働者にとっては望ましいことともいえる。そうした視点から労働力不足のメリットについて考えてみたい。(経済評論家 塚崎公義) ● 低成長でも労働力不足にあえぐ理由 日本経済はバブル崩壊後の長期低迷期を脱していないが、それでも第2次安倍政権下で実行された経済政策「アベノミクス」によって経済成長を目指す中で、労働力不足となった。そして、いわゆる“新型コロナ不況”から緩やかに回復しつつある今、再び労働力不足が深刻化しつつあるようだ。 従業員が新型コロナに罹患したり、濃厚接触者となって隔離されたりして出勤できない、という足元の労働力不足も話題となっているが、本稿では新型コロナウイルス感染拡大の収束後について考えていきたい。 アベノミクスで低成長下の労働力不足が発生した背

                                                    日本の「労働力不足」を嘆く必要はまったくない理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 安宅さんに聞く「人口減でも日本は成長できる。G7並みは無茶じゃない」

                                                    柴山和久(ウェルスナビ代表取締役CEO)「誰もが安心して手軽に利用できる次世代の金融インフラを築きたい」という想いから、プログラミングを一から学び、2015年4月にウェルスナビ株式会社を設立。2016年7月に自動でおまかせの資産運用サービス「WealthNavi(ウェルスナビ)」をリリース。リリースから約7年5ヵ月となる2024年1月に預かり資産1兆円を突破した。起業前には、日英の財務省で合計9年間、予算、税制、金融、国際交渉に参画。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務し、10兆円規模の機関投資家をサポート。東京大学法学部、ハーバード・ロースクール、INSEAD卒業。ニューヨーク州弁護士。Forbes JAPAN「起業家ランキング2021」でTop3に選出。著書に『新しいNISA投資の思考法 お金の悩みから解放される 正しい「長期・積立・分散」のはじめ方』(ダイヤモンド社、2023

                                                      安宅さんに聞く「人口減でも日本は成長できる。G7並みは無茶じゃない」
                                                    • 定年のないゆたかな老後を実現するために、いまこそ金銭解雇の法制化を(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      金融庁が現役世代に向けて「老後のために資産形成を考えた方がいいですよ」とアドバイスしたら大炎上して、報告書そのものが「存在しない」ことになってしまうという珍事が起きた。なにひとつ間違ったことをいっていないにもかかわらずバッシングされた金融庁もかわいそうだが「「正式な報告書」としては受け取っていないから答弁できない」という国会でのやりとりに落胆したひとも多いだろう。 この問題についてはすでに多くが語られているが、要点は以下の2つだ。 支給額を減らし、保険料を引き上げていけば、理屈のうえでは制度は「100年安心」だが、「年金で100歳まで安心」などということはまったくない。「人生100年時代」を考えれば、65歳で2000万円の老後資金ではぜんぜん足りない。そもそも金融庁の報告書が「平均」としたのは、「持ち家で、年金などで毎月約21万円の収入があり、金融資産を2252万円保有している」世帯で、こ

                                                        定年のないゆたかな老後を実現するために、いまこそ金銭解雇の法制化を(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 【必見】投資初心者におすすめ!必ずもうかる投資方法とは? - 現役投資家FPが語る

                                                        資産運用を始める際に最も不安なことは損をすることではないでしょうか。 自分の資産は一円たりとも減らしたくない。特に投資初心者の方は元本割れのリスクに敏感だと思います。 絶対に損をしない投資法があるのであれば知りたいという方も多いでしょう。 そこで今回は、投資初心者の方に向けて必ず儲かる投資手法をご紹介します。 資産運用を始めたいが、絶対に元本割れは避けたいという方は参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 必ずもうかる投資法はない!? 投資初心者におすすめの投資法はインデックス投資 コア・サテライト戦略でインデックス投資のデメリットを解消 これからの日本では金融リテラシーの向上が重要 まとめ 必ずもうかる投資法はない!? 記事タイトルで期待をさせておいて申し訳ないのですが、絶対もうかる投資法はありません! 投資の世界に絶対はない。ノーリスク・ハイリ

                                                          【必見】投資初心者におすすめ!必ずもうかる投資方法とは? - 現役投資家FPが語る
                                                        • 「シルバー・デモクラシー」の虚偽/吉田徹 - SYNODOS

                                                          「シルバー・デモクラシー(シルバー民主主義)」という言葉が人口に膾炙してから久しい。その象徴として、国政選挙での若年層の低投票率などが取り上げられる。これは選挙報道で各党や各党候補者を平等に扱えず、かといって政策検証などは関心をひかないため、中高年視聴者や読者のための恰好のネタでもあるからだ。ただ、その効果は無視できないと見え、メディア関係者のみならず、大学生などと会話していると、日本の民主主義の問題点として、必ずといっていいほどなされる主張だ。なお、先の2021年衆院選で60代の投票率は71%、対して20代の投票率は36%だった。 そもそも「シルバー・デモクラシー」は何を意味するのか――もっとも早くこの言葉を使ったのは、著名な政治学者だった内田満が1986年に著した『シルバー・デモクラシー 高齢社会の政治学』(有斐閣)だと思われる。ただ、これは長寿社会を迎える日本で、高齢者がいかに政治参

                                                            「シルバー・デモクラシー」の虚偽/吉田徹 - SYNODOS
                                                          • 「消費税は全年代にかかるから年代による不公正を是正」に対する「貧乏人ほど負担が重くなる」の根本的な間違い

                                                            以前から私は書いていますが、わたしは消費税賛成、軽減税率は100%不要でむしろ20%位まで上げてかわりに現役世代の社会保険料をなんとか減らせ派です。 先日も書きましたが、 日本医師会、高齢者増の医療費負担をさらに現役層に負担させるべき恐るべき提言 日本の給与所得者の社会保険料は爆増していて基礎となる国民年金や厚生年金は こんな感じで上がっています。消費税が2%上がるだけでギャーギャーいうのに社会保険料はいつのまにか会社負担分と合わせて給料の30%になっているのに気づきもしてない。 年収500万だと社会保険料はボーナス分からも引かれるようになり年70万以上払ってます!!!このほかに所得税も取られているわけですが、年収300万の新卒程度の単身者でも43万くらいも引かれているんです。これはほぼ高齢者の年金と病院代に消えています。なにせ人口3割の高齢者が6割分の健康保険を使っているのです。消費税が

                                                              「消費税は全年代にかかるから年代による不公正を是正」に対する「貧乏人ほど負担が重くなる」の根本的な間違い
                                                            • 「卒業後3年以内は新卒扱いで」は10年前の日本学術会議の提言だった - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                              政府が経済4団体に、卒業後3年以内は新卒扱いにするよう要請したと報じられていますが、 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201027/k10012683551000.html 新型コロナウイルスの影響を受けている学生の就職活動を支援するため、萩生田文部科学大臣など関係大臣は、経済4団体に対し、卒業後少なくとも3年以内は新卒扱いとする国の指針を踏まえた対応を要請しました。 学生の就職活動をめぐっては、新型コロナウイルスの影響で、企業説明会が延期や中止になったり、企業の採用選考活動が取りやめになったりするなどの影響が出ています。 こうした中、萩生田文部科学大臣や田村厚生労働大臣、坂本一億総活躍担当大臣などは27日、東京都内のホテルで日本経団連=日本経済団体連合会など経済4団体の幹部と面会し、卒業後少なくとも3年以内は新卒扱いとする国の指針を踏まえた対応を文書

                                                                「卒業後3年以内は新卒扱いで」は10年前の日本学術会議の提言だった - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                              • 飯田泰之『財政・金融政策の転換点』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                1月23 飯田泰之『財政・金融政策の転換点』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 先進国では1980年代に退治したと思われていたインフレが復活し、景気対策は金融政策中心で財政政策は最低限度で良いとされていたスタンスがゆるぎ財政出動が叫ばれるなど、近年のマクロ経済政策は大きく揺れました。 本書のはしがきに「常識はそれが「常識」になった時点から崩壊が始まる」(ii p)とありますが、まさにここ最近のマクロ経済学ではさまざまな常識が書き換えられてきたのです(例えば、ブランシャール『21世紀の財政政策』における、かなりの規模の財政赤字を問題なしとする立場など)。 本書は、まずは財政政策と金融政策の標準的な理解を押さえながら、財政政策と金融政策の融合、「高圧経済論」といった新しい潮流を探っています。 メディアなどで見かける著者のイメージからすると、中公新書ということもあって「やや硬め」かもし

                                                                • 30歳から徴収?2025年から介護保険料を払う理由に納得できる? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                  30歳から徴収?2025年から介護保険料を払う理由に納得できる? 30歳から徴収?2025年から介護保険料を払う理由に納得できる? 2025年から介護保険料は30歳から払わなくちゃいけない? 今までは40歳までだけど?そもそもなんで払わなくちゃいけないの? ちょっと詭弁に聞こえるのは気のせい? 単純に払う人が少なくなったといえばいいのに… 払う人が増えて、負担は増える? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にどんどん支える年代が少なくなっていくんだから破綻する…。 制度改革が先か、人口増加政策が先か… ちょっと文字数足りないから最近の話を… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 昨年12月20日、社会保障審議会・介護保険部会が2024年度に向けた「介護保険制度の見直しに関する意見」を取りまとめた。【小濱道博】この中では、自己負担2割の拡大、高所得者の1号保険料の引き上げ、介護老人保健施設などの多床室料の

                                                                    30歳から徴収?2025年から介護保険料を払う理由に納得できる? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                  • 健康寿命世界一の日本でも5年以上は介護生活期間が平均値 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                    健康寿命世界一の日本でも5年以上は介護生活期間が平均値 健康寿命世界一の日本でも5年以上は介護生活期間が平均値 健康寿命世界一は日本という名誉 健康寿命って、平均寿命と何が違うの? 平均寿命とは? 健康寿命とは? 健康寿命は男性72.6歳女性75.5歳 自助努力をしろと菅首相 公助に頼るな、自助、共助でどうにかしろと突き放す政府 じゃあどうやって老後を過ごす? 介護予防に取り組もう…ってこと? お金の心配もしないとね? ケアマネ介護福祉士的に今の高齢者は年金も潤沢でそれほど問題が表面化しないがこれから先は…。 選挙に行くのは高齢者だから仕方ないんだろうけど…。 この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 医療技術の発達などにより、先進国を中心に平均

                                                                      健康寿命世界一の日本でも5年以上は介護生活期間が平均値 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                    • Amazon USを目指した理由とこれまでの苦難

                                                                      2023年10月24日、ついにAmazon USのSeattleのポジションからoffer letterを受領・サインしました。この熱い思いが覚めないうちに、これまでの思いと苦難をまとめておきます。 GAFAM やBig Techに属するエンジニアやDSの方々と違い、私は文系・政策系のバックグラウンドを持ち、Amazonを目指した理由もかなり異色です。一言でまとめるなら、自分の生涯をかけて「民間企業で国家を代替しうる医療介護政策を作りたい」という思いからでした。 この記事では、今に至るまでの思考や挫折を振り返ります。 学生時代の奮闘 – 医療介護政策への興味 私は大学にて社会保障政策を専攻し、特に公的年金と医療介護政策、ならびにその財源調達手法における歴史的経緯と国際比較を研究しました。学部卒レベルながら結構真面目にやりました。師事した教授が研究のみならず霞が関での政策立案や意思決定に深く

                                                                        Amazon USを目指した理由とこれまでの苦難
                                                                      • 孤独死の半分以上が65歳未満。高齢者だけじゃない孤独死の実態 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                        孤独死の半分以上が65歳未満。高齢者だけじゃない孤独死の実態 孤独死の半分以上が65歳未満。高齢者だけじゃない孤独死の実態 孤独死の半分以上が65歳未満? 高齢者のイメージが強すぎたけど…。 Googleさんの最上位に出てくる定義でいうと… 孤独死=変死扱い… 今自分が一人暮らしですぐに気づいてくれる人はいるのか? アメリカやドイツは日本に比べて孤独死が少ない 徳島のあるエリアは孤独死ゼロ 高齢者の孤独死は行政の怠慢? 孤独死自体はともかく200歳の人なんて居るわけないでしょ 【公式】ケアマネ介護福祉士的に自分が孤独死する可能性なんていくらでもある 他人事だと思う方がおかしい ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 平成22年に東京都足立区の民家で生存していれば111歳の男性が、実は30年前に死亡していたという事件がありました。 報道によれば、亡くなった男性のご家族が生存をよそおい、30年間でおよ

                                                                          孤独死の半分以上が65歳未満。高齢者だけじゃない孤独死の実態 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                        • 専業主婦の研究|すもも|note

                                                                          はじめに:働かなくなる大卒女性への疑問 1.専業主婦の実態 (1)近年、専業主婦率が減少している (2)若年高学歴層で専業主婦率が急激に減少している (3)共働き妻の多くが家計貢献度の低い「準専業主婦」 (4)日本はまだ、専業主婦率が高く、共働き妻の家計貢献度が低い 2.専業主婦が維持される原因 (1)専業主婦をめぐる時代要因が変化している (2)ダグラス・有沢の法則 (3)大企業文化 (4)日本の家族・ジェンダー意識 (5)公的制度と政治的配慮 3.専業主婦は幸福である (1)専業主婦の幸福度 (2)専業主婦の生活時間 4.若い女性のジェンダー意識の保守化 (1)若い女性のジェンダー意識の保守化 (2)原因①:共働きに対するマイナスイメージ (3)原因②:日本の劣悪な労働環境 (4)原因③:上昇志向、労働意欲の低下 5.専業主婦の問題点 (1)問題点①:経済・財政にマイナスの効果 (2)

                                                                            専業主婦の研究|すもも|note
                                                                          • 【期間限定無料公開】『遅いインターネット』序章/第1章|宇野常寛 | 遅いインターネット

                                                                            期間限定で『遅いインターネット』(幻冬舎)の序章と第1章を無料公開します。 いまの、インターネットは「速すぎる」。そして、そのために人間を「考えさせない」装置になっている。 いま、世界中で起きていることがそれを証明しているように思えます。 では、なぜ僕たちはこの「速すぎる」インターネットを手放せないのか。どうすればインターネットを、情報技術をもっと建設的に使えるのか。 この本で僕はいろいろな角度から考えました。 延期が決定された2020年の東京五輪、平成という「失われた30年」、トランプ大統領の出現とブレグジット、ポピュリズムとグローバル資本主義、GoogleとFacebook、YouTubeとNetflix、吉本隆明と糸井重里……一見、ばらばらのキーワードが、最後には僕の提唱する「遅い」インターネットに帰結します。 世界中が「速いインターネット」に侵食されつつあるいまだからこそ、ゆっくり

                                                                              【期間限定無料公開】『遅いインターネット』序章/第1章|宇野常寛 | 遅いインターネット
                                                                            • 「新しい資本主義」が目指すのはグロテスクな世代間差別をなくすこと 週刊プレイボーイ連載(508) – 橘玲 公式BLOG

                                                                              「新しい資本主義」は岸田政権の大看板ですが、施政方針演説やその後の国会質疑でも具体像は語られず、野党からは「ぬかに釘」と批判されています。それでも、DX(デジタル・トランスフォーメーション)や気候変動対策、経済安全保障などと並んで、「格差」に取り組む決意は繰り返し表明されています。 格差というと富裕層と貧困層の二極化の話になりますが、日本の場合、その背景には正規/非正規の「身分差別」、親会社/子会社の「所属による差別」、海外の日本企業で行なわれている本社採用/現地採用の「国籍差別」などのさまざまな「差別」があります。 日本の知識人は右も左も、「終身雇用、年功序列の日本的雇用が日本人(男だけ)を幸福にした」として、「グローバル資本主義の雇用破壊を許すな」と大騒ぎしてきました。ところがその実態はというと、彼らの大好きな日本的雇用が、重層的な差別によって「日本人」や「(本社)正社員」など特権層の

                                                                              • 『ポケモンスリープ』世界7カ国のユーザー10万人以上の国別平均睡眠時間が公開。プレイ初期7日間で日本は最下位の5時間52分。プレイ継続により睡眠時間の改善傾向も

                                                                                【世界の『Pokémon Sleep』ユーザー10 万人以上のプレイデータから算出】 世界 7 カ国の平均睡眠時間をランキング!世界の平均睡眠時間は 6 時間 28 分日本は世界平均より 36 分少なく最下位!しかし、3 カ月以上継続してプレイした日本のユーザーは、 1 カ月プレイでは約 30 分 3 カ月以上プレイすれば約 1 時間 10 分睡眠時間が増え、睡眠学の世界的権威柳沢先生も「日本人もやれば出来るんだ」と驚く結果に!! 株式会社ポケモン(東京都港区、代表取締役社⻑:石原恒和)は、2023 年 7 月 20 日(木)にリリースした睡眠ゲームアプリ『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』をプレイすることで、ユーザーの皆さまが睡眠習慣の変化を実感できているかを調査するべく、世界 7 カ国*のユーザー10 万人以上を対象とし実際のユーザーデータを元に、国別の平均睡眠時間を算出

                                                                                  『ポケモンスリープ』世界7カ国のユーザー10万人以上の国別平均睡眠時間が公開。プレイ初期7日間で日本は最下位の5時間52分。プレイ継続により睡眠時間の改善傾向も
                                                                                • 「ひきこもり1000万人社会」になるかもしれない 『中高年ひきこもり』 | BOOKウォッチ

                                                                                  ふだんあまり表面に出てこない「ひきこもり」の問題は、事件のたびに社会から注目を集めるという。本書『中高年ひきこもり』(幻冬舎新書)の著者で精神科医の斎藤環さんは、そう指摘する。 突然ベストセラーに 斎藤さんが1998年に出した『社会的ひきこもり 終わらない思春期』(PHP新書)は、当初あまり売れなかったが、2年後に突然10万部を超えるベストセラーになった。2000年に起きた二つの事件、新潟県柏崎市で少女が9年以上もひきこもり男性に監禁されていた「新潟少女監禁事件」と九州で起きた「西鉄バスジャック事件」がきっかけだった。 2件の加害者は、いずれも「ひきこもり」の厳密な定義に当てはまらないが、多くのメディアは「ひきこもり男性による犯罪」と見なした。 ひきこもり問題に一時的に注目が集まったが、やがて関心は薄れた。久しぶりに注目が集まったのは、2019年のことだ。5月28日に川崎市のバス停で、51

                                                                                    「ひきこもり1000万人社会」になるかもしれない 『中高年ひきこもり』 | BOOKウォッチ