並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 281件

新着順 人気順

生活用水の検索結果1 - 40 件 / 281件

  • 夜間突然水道水が出なくなっても、元栓を開けるためにすぐに外に出るのは危険というお話「こわ…」「一人暮らしの人は注意」

    🎃まそし🕷️🕸️ @2gnk1 知人が夜中に水道水が出なくて調べたら外にある元栓が閉められてるってわかったんだけど、それを開けようと外に出たところを犯人に襲われるっていう事件があるらしくて(知人はそのまま出なかった)めっちゃ怖いし夜中に水道止まっても出なくていいように最低限の生活用水は置いておこうと思った…… 2019-06-27 07:52:08

      夜間突然水道水が出なくなっても、元栓を開けるためにすぐに外に出るのは危険というお話「こわ…」「一人暮らしの人は注意」
    • 賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      千葉県富津(ふっつ)市で、台風15号の被災者にペットボトル水が配られた。そのうち約1800本が賞味期限切れだったため、市民からの指摘を受けて富津市がお詫びし、「飲用ではなく生活用水として使ってほしい」と呼びかけていると、2019年9月12日付の東京新聞夕刊が報じている。 『賞味期限切れ「飲料水」配布 富津市、生活用水用を誤って1800本』 ペットボトル水の賞味期限は飲めなくなる期限ではなく、通気性のあるペットボトルから水が蒸発し内容量が変わるための「期限」2019年7月29日付の熊本日日新聞では、熊本市が、ほぼ賞味期限切れの130トンの備蓄水に困っており、花壇の水やりや、足を洗うなどに使っていると報じていた。 その際、筆者は、「なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは」という記事を書いた。 ペットボトルの水に表示されている賞味期限

        賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • パパ・ママに知っておいてほしい「車の防災対策」。東日本大震災を経験した私の備え #くるまも - くるまも|三井住友海上

        こんにちは。イラストレーターで防災士のアベナオミです。宮城県多賀城市出身で、現在は杜の都・仙台で3人の子育てに奮闘しています。現在はイラストレーターとしての執筆活動の傍ら、子育て中のパパ・ママに向けて防災対策の大切さを伝えるのがライフワークとなっています。 最近の我が家の食器棚。一番下は空ペットボトルに入れた水道水です。飲料水ではなく「生活用水」の備蓄です。食器棚の一番下ってあんまり使わないですよね😊水を置いておけば重心も下がるので、食器棚の転倒防止にもなります。先月の地震でも、この食器棚はダメージゼロでした✨✨#1日1防災 pic.twitter.com/YGCliFNJ9b— Illustratorアベナオミ★防災士 (@abe_naomi_) 2021年3月9日 防災士の資格を取ったのは、2011年の東日本大震災での被災経験がきっかけです。当時も宮城県にいて、長男は1歳7ヵ月。幸い

          パパ・ママに知っておいてほしい「車の防災対策」。東日本大震災を経験した私の備え #くるまも - くるまも|三井住友海上
        • 「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令

          「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~ 急遽予定変更して、緊急特別記事をお送りします。画像出典:АрміяINFORM まことに愚かな国が侵略戦争を始めた。 「愚かな国」といえば、地球最大の面積と地球最小の道徳を誇るロシア連邦に勝る国は無いであろう。レーニン像が恥辱のあまり崩れ去ってから30年、偉大なソビエト連邦の遺産といえば核兵器と天然資源しか無かった。 実に滑稽なことに、今まさに彼らはその遺産の全てを賭けて、男性器でピアノを弾いていた男が治める国を葬ろうとしている。大祖国戦争の英雄都市キーウを爆撃し、かつてはソ連人民だった者達を戦車の履帯でみじん切りにして、古臭い五芒星の赤旗の染料にしている。耐用年数切れの白熱電球のような輝きを前頭部から放つクレムリンに住む独居老人(70)がどのような坂の上の雲を見つ

            「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令
          • 「300年枯れない井戸が…」 リニア工事の裏で異変 住民の本音は | 毎日新聞

            枯れたことがない「天王様の井戸」の底からは、あるはずの水が消えていた=岐阜県瑞浪市で2024年5月21日午後3時39分、真貝恒平撮影 井戸の底に浮かび上がる幾多のひび割れは、水源に恵まれた地域に走った衝撃を物語っていた。JR東海が進めるリニア中央新幹線事業の前に立ちはだかるのは、静岡県の水問題だけではない。リニアのトンネル掘削工事が行われていた岐阜県瑞浪市では2月、個人用の井戸やため池など計14カ所の水位低下が発覚した。瑞浪市の現場を歩くと、水枯れした井戸を前に立ち尽くす住民の姿があった。【真貝恒平】 <主な内容> ・井戸は信仰と豊かな水源の象徴 ・トンネル工事一転「即時中断」 ・「リニアのメリットない」 ・JR東海の対応「検証が必要」 名古屋市中心部から車で約65キロ。今月21日、いくつかの山あいを抜けると、のどかな田園風景が広がる盆地の瑞浪市大湫(おおくて)町にたどり着いた。稲が植えら

              「300年枯れない井戸が…」 リニア工事の裏で異変 住民の本音は | 毎日新聞
            • サラリーマン的断水状況なんだよ! 本文訂正と追記があるんだよ!

              とうま清水区はまだまだ断水なんだよ! トイレの大きい方の時だけ水を流すって言っても、家族のものでも小を見ると凹むんだよ! トイレは一回流すとバケツ一杯半なんだよ!川の水を朝と夕方に汲みにいくよ! 朝と夜なのは、普通に仕事に行かなきゃならないからなんだよ! 朝7時から給水やってますって言われても、会社に行かなきゃならないからゆっくり並んでられないんだよ! 暇なジジババは朝晩の給水所を労働者に譲ってあげてもいいんじゃないかな! 給水所に行っても隣の市から来てくれたちっさい2トンタンク、すぐ無くなっちゃうんだよ! でも本当にありがとうなんだよ! 三連休だからって自衛隊頼まないテヘペロ県知事はホントは長野が自宅なんだよ!(←訂正しました。すいませんなんだよ) コロナの外出制限時期のお休みも黙って長野に帰ってて大批判だったんだよ!(→重ねて訂正しました。すいませんなんだよ) 中国と韓国は大好きで静岡

                サラリーマン的断水状況なんだよ! 本文訂正と追記があるんだよ!
              • 愛知 取水施設「明治用水頭首工」で大規模漏水 影響広がる | NHK

                愛知県中部で、工業用水や農業用水を供給している水道の取水施設「明治用水頭首工(めいじようすいとうしゅこう)」で17日から川から取水できない状態となっています。 施設を管理する東海農政局は、十分な量の工業用水を供給するため、ポンプの手配を進め、順次稼働させています。 この影響でトヨタ自動車は部品の供給が滞るとして、19日にトヨタの完成車の生産を担っているグループ会社「豊田自動織機」の工場で、稼働を一部停止すると明らかにしました。 17日未明、愛知県豊田市にある矢作川から水を引き込む工業用水や農業用水の取水施設で水門の下の川底に何らかの原因で穴が空いて大量の水が下流に流れ出る状態になって水位が下がったため午後6時ごろには取水口から水をくみ上げることができなくなりました。 このうち工業用水について愛知県は、下流にある浄水場にためている水がなくなり次第、給水が止まる見込みだとしています。 これを受

                  愛知 取水施設「明治用水頭首工」で大規模漏水 影響広がる | NHK
                • ベトナム人技能実習生による「赤ちゃん遺棄」事件はなぜ連発しているのか? - 社会 - ニュース

                  ベトナム人技能実習生による乳児遺体遺棄事件が起きた広島県東広島市安芸津町 4月に広島県、5月に兵庫県、先月は埼玉県でと、最近は毎月のように起きているベトナム人による乳児遺棄事件。中でも4、5月の2件は技能実習生による犯行で共通点が多い。今、政府は外国人技能実習制度の廃止を検討しているが、地方では何が起きているのか? ルポライターの安田峰俊(やすだ・みねとし)氏が現地取材を敢行し、その"やるせない構図"を暴いた。 * * * ■遺棄の動機は「怖くなった」から職業選択の自由が実質的に存在しない環境の下、〝外国人労働者に低賃金労働を押しつけるシステム〟として批判されている外国人技能実習制度。今年は政府会議で「制度廃止」の検討が始まり岐路に立たされているが、逃亡した実習生が犯罪に走るなど、今も多くのトラブルが発生している。 その中で今年、目につくのが女性の実習生が周囲に明かせないまま妊娠・出産し、

                    ベトナム人技能実習生による「赤ちゃん遺棄」事件はなぜ連発しているのか? - 社会 - ニュース
                  • マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                    さて、世界は今コロナ一色ですね。 日本では少し落ち着きを取り戻してきたみたいですが、アメリカでは - 大統領は、コロナをChinese Virusと呼び出したり - 若者たちはオレたちゃ重症化しねぇとフロリダのビーチに押しかけたり - 暴動が起こると予想して、身の危険を感じる人々が銃を買い求めたり といった、なかなかカオスなことになってます。笑 ちなみに、著者はアメリカのPhD学生で、現在アメリカに住んでます。この夏は、シアトルのMicrosfot Researchにインターンに行く予定だったんですが、ボーイングがチャプター11して、シアトルの街が失業者に溢れかえるんじゃないかと若干心配してました。なんとかそこは免れたようですが、ただ逆に、インターン自体がリモートになりそうな勢いですが。笑さて、今回は、そんな公衆衛生に少し関連した話です。 公衆衛生とデータ・ビジュアライゼーションところで、

                      マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                    • リニア中央新幹線「静岡県がごねている」は本当か。大井川の水問題の歴史(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      企業の地下水利用にも影響か リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、ネット上には「静岡県がごねている」「静岡県のせいでリニア開業が遅れた」「静岡県にはリニアの駅がないからごねる」という批判のコメントが相次いでいる。 それに対して、現地で茶農家を営む男性に話を聞くと、 「大井川流域で生活する人にとって、リニアの問題は死活問題なのですが、知事の高圧的な物言いが災いし、県外の方からすると、単にわがままを言っているようにしか聞こえないのが残念です」 と語る。 静岡県の人口の6分の1に当たる62万人が大井川流域に住み、その人たちが使う水道水は大井川の水だ。工業用水、農業用水(灌漑される農地面積は水田と茶園を主体に1万2000ヘクタール)も大井川の恩恵に預かっている。 また、島田市、藤枝市、焼津市などが位置する下流の扇状地では、企業の地下水利用も盛んだ。約430の事業所が、約1000本の

                        リニア中央新幹線「静岡県がごねている」は本当か。大井川の水問題の歴史(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 高級ウインナー弁当を作りたい

                        1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:今治の焼豚玉子飯が進化していた ウインナー弁当日記 最初にウインナー弁当と会ったのは、2021年の10月頃である。残業で疲れたときにふとコンビニに行ったら見つけた。このときはまだ知らなかったんだ。こいつにときめいてしまうことを。 残業中、新発売のシールをうまく外して、自分の机に貼りました。 ローソンストア100ではない一部のローソンにも販売されているようで、ローソンで出会った。Twitterで話題になっていたのもあり、好奇心から買って食べてみた。ちょうどいいうまさだ。 パンチのある味やボリュームを求められる世の中であるが、それに逆行する見た目通りの安心する味と夜に食べても罪悪感を感じない量。 特別なウインナーで

                          高級ウインナー弁当を作りたい
                        • 最新パレスチナ情勢 なぜイスラエルと衝突?ハマスって?解説 | NHK

                          終わりの見えないイスラエル軍のガザ地区への攻撃。悪化する人道状況。 そもそも、イスラム組織「ハマス」ってどんな組織? 狙いは何? 今回の攻撃をパレスチナの人たちは支持しているの? そんな「そもそも」を、パレスチナ情勢に詳しい東京大学の鈴木啓之 特任准教授に解説してもらいました。 (国際部記者 松本弦) 話を聞いたのは東京大学の鈴木啓之 特任准教授 鈴木氏は、東京大学中東地域研究センターの特任准教授です。 専門は中東の近現代史、特にパレスチナ問題です。自身も2018年から2019年までエルサレムに留学経験があり、多くのパレスチナ問題に関する論文のほか、著書を発表しています。 東京大学 中東地域研究センター 鈴木啓之 特任准教授 (以下、鈴木特任准教授の話) ハマスとは? どう生まれた? ハマスが設立されたのは1987年12月です。それまでガザ地区を中心として、社会福祉活動を行っていた団体が、

                            最新パレスチナ情勢 なぜイスラエルと衝突?ハマスって?解説 | NHK
                          • 断水中、水をもらいに行くときは『リュック+ごみ袋』がおすすめ!経験者も「階段や坂はこっちがいい」

                            給水所やご近所から生活用水をもらうとき、ポリタンクよりもリュックがおすすめされています。坂道や階段のある地域の方は、こちらの方が便利そうです。

                              断水中、水をもらいに行くときは『リュック+ごみ袋』がおすすめ!経験者も「階段や坂はこっちがいい」
                            • 「115年前から32ヘクタールも拡大」温暖化で沈むはずのツバル諸島の面積が増えているという不都合な事実 人口増加と環境汚染という「ローカルな要因」

                              氷が溶けるより重要な「海水の膨張」 海面の上昇と言えば、温度上昇で南極やグリーンランドなどの陸氷が溶け、海の水が増えることをイメージする。 だが、それ以上に重要なのは、海水の膨張である。 水は、温度が上がると体積が増える性質がある。気温とともに水温も上がると、水の量が増えたのと同じ効果となり、海面を押し上げる。 実際に大洋(太平洋、大西洋、インド洋)の多くの島国では、海面上昇を感じさせる現象が頻発している。 実例としてよく挙げられるのは、砂浜が痩せ細り、海岸に生えていたヤシの木が波によって倒れたとか、住居のすぐ側まで波が打ちつけるようになった……といったものだ。 住民が波打ち際に立って足を海水に浸しながら「以前はここまで陸地だったんだ!」と訴えるシーンが、よくテレビで放映されている。 島民の生活に直接的な影響を与える事例も多い。 たとえば生活用水として使う井戸水が海水混じりになってきた、大

                                「115年前から32ヘクタールも拡大」温暖化で沈むはずのツバル諸島の面積が増えているという不都合な事実 人口増加と環境汚染という「ローカルな要因」
                              • 事業者、反対住民ら提訴 竹富コンドイリゾート開発 「守る会」争う方針 事業者「悪質な名誉毀損」 守る会「スラップ訴訟だ」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

                                事業者、反対住民ら提訴 竹富コンドイリゾート開発 「守る会」争う方針 事業者「悪質な名誉毀損」 守る会「スラップ訴訟だ」 【竹富島=竹富】沖縄県の竹富町竹富島のコンドイビーチ周辺で計画されているリゾートホテル建設事業を巡り、事業者のRJエステート(那覇市)は3日までに、建設に反対する「竹富島を守る会」側に損害賠償などを求めて那覇地裁に提訴した。守る会の運動における表現が名誉毀損(きそん)に当たるとして、2200万円の支払いなどを求めている。提訴を受けて守る会は3日、竹富島まちなみ館で緊急集会を開催。弁護団は「典型的なスラップ訴訟だ」とした上で、争う方針を示した。 提訴は8月8日付。竹富島を守る会の阿佐伊拓会長を被告とした。3日の集会で守る会が報告した。RJエステートは同日までの本紙の取材に「対応できない」としている。第1回口頭弁論は11日に開かれる。 訴状でRJ側は、生活用水の枯渇の恐れが

                                  事業者、反対住民ら提訴 竹富コンドイリゾート開発 「守る会」争う方針 事業者「悪質な名誉毀損」 守る会「スラップ訴訟だ」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
                                • 元旦の風習「若水汲み」をわかっておこう

                                  1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:KALDIのハンマー付きチョコを素直に楽しむ > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 若水汲み(若水迎え)のあれこれ 若水とは元日の日の出前に汲む水のことで、一年の邪気を祓う縁起のいいものとされている。若水は神前に供したあとでお茶を沸かしたり雑煮にしたりするそうだ。 元旦の早朝、柄杓と桶でその年最初の水を汲むのが「若水汲み」(記事後半の様子です) 水道が普及した現代において若水汲みは一般的な行事ではなくなったが、かつて井戸や川から生活用水を汲んでいた頃には全国的に行われていたらしい。 若水汲みは地域によってしきたりが異なるのだが、今回は宮崎県の高千穂町本組地区に伝わる形式のものを祖父に聞いた。 80歳の祖父に話を聞いた。机が雑然! 祖父の記憶に

                                    元旦の風習「若水汲み」をわかっておこう
                                  • 『人新世の「資本論」』未来を構想する新しい思想の誕生! - HONZ

                                    この興奮が醒めないうちに書いておきたい。凄い本を読んだ。 マルクスを現代にアップデートさせた研究で世界的な注目を集める俊英・斎藤幸平の『人新世の「資本論」』である。 新書の世界には何年かに一度、画期的な本が現れる。 物事の見方に新しい方向から光を当てたり、これまでにないアイデアを提示したりして、読者の世界の見え方を一変させてしまうような本だ。ここでは細かく挙げないが、本好きであれば何冊も書名が思い浮かぶだろう。そうした本は、時に時代の空気をとらえたベストセラーとなり、あるいは長きにわたって読み継がれる名著となる。 本書もそうした系譜に連なる一冊だ。今後、「新書大賞」や「紀伊国屋じんぶん大賞」などでは、間違いなく上位にランクインするだろう。のっけから「大風呂敷を広げている」と思われるだろうか?だが、本書の内容を知れば、誰もが納得せざるを得ない。この本にはそれほど重要なことが書かれている。 近

                                      『人新世の「資本論」』未来を構想する新しい思想の誕生! - HONZ
                                    • 涼を求めて秦野盆地の湧水巡り

                                      神奈川の水瓶こと丹沢山地の麓に位置する秦野(はだの)市は、地下水が極めて豊富であちらこちらから水が湧き出ており、環境庁の名水百選にも「秦野盆地湧水群」として選ばれている。 暑い日が続く今日この頃、涼を求めて秦野盆地の湧水を巡ってみることにした。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:シェアサイクルを30分以内に乗り継ぎ観光する > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 地下水が満ち満ちている秦野盆地 秦野は四方を山に囲まれた盆地であり、丹沢山地から流れる河川が運んできた土砂が堆積した扇状地が広がっている。 南側

                                        涼を求めて秦野盆地の湧水巡り
                                      • 【今の小学生はどうしているんですか】学校の飲み水 - 栄養学講師が綴る雑記

                                        こんにちは栄養学の講師もやってる しろこ です。 今回は【水道水】についてご紹介していきます。 小学校の校庭の隅っこの水道は 水を買うのは当たりまえ 世界中で水道水が飲める国は何カ国? そもそも水道水って何に使いますか? 水道管は何年ものですか? ばっちい水を消毒します 毒である塩素ってどういう意味ですか 水道水をご家庭で使うデメリット ①野菜等を洗う ②熱する まとめ 小学校の校庭の隅っこの水道は しろこが小学生の頃は、休み時間、体育の授業の汗をかいたあとは 校庭の隅っこにある水道の蛇口に猛ダッシュして ガブガブと水道水を飲んでいました。 そんな我々でも、今このご時世で水道水を飲む人はなかなかいません。 ちなみに今の小学生たちは冷水機で水を飲んでいます。 水を買うのは当たりまえ コンビニは今売れるものしか置きません。 コンビニの飲料コーナーのかなりの占有率をほこる[水] そのくらい皆さん

                                          【今の小学生はどうしているんですか】学校の飲み水 - 栄養学講師が綴る雑記
                                        • ラピュタ化してない。リアル明治な横須賀・千代ヶ崎砲台跡

                                          横須賀市浦賀にある千代ケ崎砲台跡(ちよがさきほうだいあと)をご存じだろうか。 2021年10月から公開をはじめた、まだまだマイナーな明治時代の砲台跡だ。 東京湾を防衛するために築かれた砲台としては、横須賀沖にある無人島・猿島が一番有名だろう。ラピュタっぽいと話題になったやつだ。 実は、2015年にその猿島とセットで国の史跡に指定されたのが千代ケ崎砲台跡。 これが、超そのまま残っていて、ある意味猿島よりもすごいんです。 ペリーの来航地、浦賀から千代ヶ崎を目指す 見学に行ったのは去年の初夏、晴れた日だった 最寄りの浦賀駅から千代ケ崎砲台へは約3km。 景色がきれいなので徒歩で行きたい。 街はペリー推し 浦賀といえば、1853年にペリーの黒船が最初に来航した場所。 今は小さな港町だけど、東京湾のくびれ部分の入り口に位置し、海防上たいへん重要な場所なのだ。 ちょくちょく戦前の立派な家屋を見かけるの

                                            ラピュタ化してない。リアル明治な横須賀・千代ヶ崎砲台跡
                                          • 指定感染症とは何か|齋藤智也

                                            以前にも以下の記事で記載しておりますが、あらためて追記・改変して再掲します。よく「新型コロナは二類感染症相当の位置付け」とされますが、現状では、「新型インフルエンザ等感染症」とほぼ同じレベルの措置が規定されていること、そして、入院措置の運用状況についてこれまでの流れを整理してみました。 指定感染症とは新型コロナウイルス感染症は、感染症法で「指定感染症」に指定されています。指定感染症とは、四類以下の感染症法上の感染症、または感染症に位置付けられていない感染症について、一類〜三類感染症、新型インフルエンザ等感染症、新感染症に対して行う措置を時限的に準用することができるようにするための感染症法上のカテゴリーです。 「指定感染症」とは、既に知られている感染性の疾病(一類感染症、二類感染症、三類感染症及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)であって、第三章から第七章までの規定の全部又は一部を準用しな

                                              指定感染症とは何か|齋藤智也
                                            • 「生活用水がない、ポリタンクもない、警察官もいない、トイレも我慢、暮らし見えない」清水区からのSOS(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              ■生活用水が足りない、トイレも我慢大規模断水から3日目、静岡市清水区の現場に入った。 現地では飲料水以上に、トイレや手洗い、風呂、洗濯などに使える生活用水が足りていない。給水を受けるためのポリタンクも不足しており、地域のホームセンターから商品が消えた。 取材でお話を伺った母と娘の親子は、家にある衣装ケースを代用して、離れた駐車場に停めた車まで苦労しながら水を運んでいた。 ポリタンクを求めて山梨県まで買いに出たという住民もいた。 巴川製紙所が設置した給水所には長い列 撮影:堀潤 清水区入江に工場を構える巴川製紙所は、余剰分の工業用水を住民の生活用水に役立ててもらおうと、急遽、敷地の二か所に給水所を設置。ペットボトルや大きなビニール袋を持った住民たちなど、長い列ができていた。 水を運ぶポリタンクなどが不足し、ペットボトルや大きな袋を持って並ぶ人の姿も 撮影:堀潤 午後6時に給水所の一つを閉める

                                                「生活用水がない、ポリタンクもない、警察官もいない、トイレも我慢、暮らし見えない」清水区からのSOS(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 水道料金の格差8倍 衛生面でも重要、その値段は適切か

                                                新型コロナウイルスの感染拡大を受け、水道料金が注目を集めている。在宅時間の増加によりかさむ水道料金の減免を一部自治体が打ち出しているからだ。しかし、全国の自治体(水道企業団)で比較するとその料金にはおよそ8倍の開きがある。どうしてこれほど違いがあるのか。生活用水としてだけでなく、衛生面でも大きな役割を果たしている水道を維持していくために、水道料金のあり方の議論はこれから活発化しそうだ。 (藤原由梨) 千種川のめぐみがもたらす最安値 「なぜ水道料金が安いのか、市民の方からよく問い合わせがありますが、特に市のほうでPRはしていないんです」 公益社団法人「日本水道協会」(東京)の平成31年4月時点のまとめで、月に水道水20立方メートルを使用した場合の料金が全国で最も安い853円だった兵庫県赤穂市の担当者はこう話す。20立方メートルは2、3人世帯の家庭の一般的な使用水量を想定したもの。このまとめで

                                                  水道料金の格差8倍 衛生面でも重要、その値段は適切か
                                                • しんいち@人間休業中 on Twitter: "西部劇とかで見かけるこの風車、一体なんなのか知りたかったんだけど、国立公園局のサイトが詳しかった。 西部開拓時代、乾燥したグレートプレーンズで生活用水を得るため、地下水を揚げるポンプだったらしい。… https://t.co/JmoOYWNHJV"

                                                  西部劇とかで見かけるこの風車、一体なんなのか知りたかったんだけど、国立公園局のサイトが詳しかった。 西部開拓時代、乾燥したグレートプレーンズで生活用水を得るため、地下水を揚げるポンプだったらしい。… https://t.co/JmoOYWNHJV

                                                    しんいち@人間休業中 on Twitter: "西部劇とかで見かけるこの風車、一体なんなのか知りたかったんだけど、国立公園局のサイトが詳しかった。 西部開拓時代、乾燥したグレートプレーンズで生活用水を得るため、地下水を揚げるポンプだったらしい。… https://t.co/JmoOYWNHJV"
                                                  • 防災グッズリスト100均で買い足せるおすすめ防災グッズ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 もうすぐ防災の日ですね。 地震、台風、豪雨などの災害に加えて、今後は、新型コロナウイルスにも対応した備えも必要になりそうです。 新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか実家にも帰れず、一人暮らしの母も心配です。 防災リュックを買っておくと手間がかからず便利で安心できそうですが、様々なメーカーさんから防災士監修の防災セットなどが販売されていますが、商品によって中身は様々です。 防災グッズのチェックリストを元に、自分にとって必要なものが入っているか、いまいちど、中身を確認しておくとより安心です。 100均、ドラッグストア、ホームセンターのグッズやアウトドア用品にも防災グッズはたくさん販売されています。 手持ちの防災グッズに買い足すのもひとつの方法です。防災グッズを準備していないのであれば、100均グッズから防災セットを作ってみるのもいいかもしれません

                                                      防災グッズリスト100均で買い足せるおすすめ防災グッズ - QUATRE(キャトル)の庭
                                                    • 米先住民ナバホ居留地でコロナ流行、「手洗い」できず…歴史的な格差浮き彫りに

                                                      米ユタ州のモニュメントバレー・ナバホ・トライバル公園で、観光客向けのアトラクションで馬に乗る米先住民ナバホの男性(2015年5月16日撮影)。(c)MLADEN ANTONOV / AFP 【4月27日 AFP】米国最大の先住民居留地、ナバホ・ネーション(Navajo Nation)で新型コロナウイルスが猛威を振るっている。感染者が急増する中、かつて入植者が持ち込んだ伝染病によって大勢が犠牲になったこの地で、長年にわたる格差が表面化している。 砂岩の卓上台地(メサ)がそびえ立ち、雄大な渓谷や遺跡を有するナバホ・ネーションは米南西部3州にまたがり、英スコットランドと同程度の面積に約17万5000人が暮らす。 3月17日に居留地内で新型ウイルス感染が初めて確認されて以降、感染者数はたちまち1282人に膨れ上がった。人口当たりで比較すると、米国最大の被害が出ているニューヨーク州、ニュージャージー

                                                        米先住民ナバホ居留地でコロナ流行、「手洗い」できず…歴史的な格差浮き彫りに
                                                      • 山形市で一番人気なのは大学の学食とそこから見る美しい夕焼けだった~地元の人頼りの旅 in 山形市~

                                                        東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:パッケージの限界までありったけ入れる > 個人サイト twitter ビルの合間に山が見える 上野から新幹線で約2時間半。山形駅にやってきた。 東には奥羽山脈が連なり、宮城県との県境になる。 高い建物は少なく、圧迫感がない落ち着いたまちなみ。 建物の合間からはところどころ山がのぞき、さすが「『山』形」だと思わされる。 初めて山形にきました! さっそく地元の人におすすめを聞こう。ちなみにペーパードライバーのためいつものごとく車無しの旅である(旅の間「致命的!」と何度か言われる事になる)。 まずはまちのあちこちで無料で借りられる自転車をこいで、賑やかな七日町商店街へ向かった。 「ちょっとだけ小

                                                          山形市で一番人気なのは大学の学食とそこから見る美しい夕焼けだった~地元の人頼りの旅 in 山形市~
                                                        • 9月1日は防災の日。防災に備えるためのポイントと、最新の備蓄用保存食、非常食のご紹介 - 雨のち晴れ

                                                          最近は地震や台風だけでなく、ゲリラ豪雨や線状降水帯の発生等による災害が相次いでいます。 普段から防災に関しての意識を高めておくことが大切ですね。 今回は、9月1日が防災の日ということで、防災に備えたポイントと、最新の備蓄用保存食、非常食のご紹介をしていきたいと思います。 食料の備蓄を定期的に確認しておく 水も忘れずに 長期保存や即席性を重視する おすすめの備蓄用食品 第1位「尾西食品 アルファ米12種類セット」 第2位「サバイバルフーズ バラエティセット」 第3位「杉田フーズ デイリーイザメシ3日分セット」 第4位 「江崎グリコ 温めずに食べられるカレー」 第5位 「トーヨーフーズ どこでもスイーツ缶6缶セット」 さいごに 食料の備蓄を定期的に確認しておく 災害に備えて食料を備蓄しておくことはとても大切なことです。 昔は乾パンや缶詰を常備している家も多かったと思いますが、今はレトルト食品や

                                                            9月1日は防災の日。防災に備えるためのポイントと、最新の備蓄用保存食、非常食のご紹介 - 雨のち晴れ
                                                          • 石川県の高齢者施設 3施設と連絡取れず 厚労省など確認進める | NHK

                                                            厚生労働省によりますと石川県内で108の高齢者施設で断水や停電などの被害が確認されていますが、3つの施設と連絡が取れない状況が続いているとして、厚生労働省と石川県などが確認を進めています。 5日午前7時現在で、石川県内の高齢者施設で断水や停電が確認されているのは108施設にのぼります。 厚生労働省によりますと、これらの施設には県や自衛隊などが順次、拠点を通じて必要な物資の輸送を行っているということです。 障害者施設でも石川県内では、少なくとも29の施設で停電や断水などの被害が確認されています。 自治体別では、 ▽七尾市で10施設 ▽輪島市と穴水町でそれぞれ4施設 ▽能登町で3施設などです。 一方で依然、連絡が取れていない施設もあり、高齢者施設は3施設、障害者施設は2施設で被害や利用者の状況が把握できていないということです。 厚生労働省は「必ずしもすべての施設が危険な状況にあるわけではないと

                                                              石川県の高齢者施設 3施設と連絡取れず 厚労省など確認進める | NHK
                                                            • 避難準備ができたので皆様のご意見をお聞かせください

                                                              自分の中では完璧にできたつもりなのですが・・・ 【環境・想定】 都内11階建て賃貸マンション在住 夫婦+中二息子(娘は他県大学生) 住居倒壊時もより避難所(小学校)は満員。隣接する広場にテントか自家用車避難の想定。 【持ち出し物品】 ・夫 非常持出しリュック (玄関の下駄箱の中) ・妻 水運搬用キャリーバッグ ・子 大きなリュック80ℓ ※玄関の下駄箱の中に防災ラジオ付き懐中電灯×2 軍手 500㎖水×6 乾パン6缶とアルファ米など各3食分 が入れてある。 非常持出しリュックの中 防燃袋(金庫等から出して詰める) 貴重品・通帳・印鑑・診察券・定期入れ・お薬手帳・保険証 右ポケット 外傷救急箱 多機能ナイフ 簡易うちわ マスク 消毒薬 ウエットティッシュ バイバルストロー 石鹸とbox 電池単2×6個 エマージェンシーシート 左ポケット 手巻充電USBポート付LEDライトラジオ ラ

                                                                避難準備ができたので皆様のご意見をお聞かせください
                                                              • 台湾 ダム建設の日本人技師たたえ式典 蔡総統出席 | NHKニュース

                                                                日本統治時代の台湾で、日本人技師、八田與一が建設に尽力した「烏山頭ダム」の着工100年を祝う式典が8日、現地で行われ、蔡英文総統などが出席しました。 台湾南部の台南にある烏山頭ダムは、日本統治時代の1920年に建設が始まり、工事を指導した、石川県出身の八田與一技師は最大の功労者として台湾でも高く評価されています。 八田技師の命日にあたる8日、ダム着工100年を祝う式典がダム近くの公園で行われ、蔡英文総統をはじめ首相に当たる行政院長や閣僚などの要人が出席しました。 式典では蔡総統が「ダムとかんがい施設の水は100年流れ続けている。台湾と日本の友情も双方の努力によって続いていくことだろう」と、功績をたたえました。 およそ10年かけて建設された「烏山頭ダム」は、当時としてはアジア最大で、同時に造られたかんがい施設によって周辺の地域は台湾の主要な穀倉地帯となり、現在も農業だけでなく工業用水や生活用

                                                                  台湾 ダム建設の日本人技師たたえ式典 蔡総統出席 | NHKニュース
                                                                • 備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス - さくさくの日常

                                                                  こんにちは、さくさくです。 緊急事態宣言が解除されて、少しずつ日常に戻りつつあります。 新型コロナウイルス感染症の影響で、2月にはマスク、3月にはトイレットペーパーが店頭から消えました。 そして緊急事態宣言発出前の3月下旬、小池都知事が週末の外出自粛を要請すると、食料品を買い求める人々で混雑するスーパーと空っぽの売り場が報道されました。 幸い、現在はメーカーや物流に関わる人々、小売店の皆様のおかげで、店頭の在庫も安定しつつあるようです。 あまり考えたくはないのですが、もしも新型コロナウイルスの第2波・第3波で再び緊急事態宣言が出たときのため、そして地震や大雨、台風など自然災害に遭った時のための備蓄は今がチャンスです。 家族の人数や年齢、居住地の状況に合わせて、備蓄するものを確認しておくことをおすすめします。 令和元年東日本台風の教訓 買い占めしないために 備蓄のための食料と防災グッズリスト

                                                                    備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス - さくさくの日常
                                                                  • 【深泥池貴舩神社】鞍馬街道の水神さん 大火とすぐき漬け【秋葉神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 京都上賀茂 #深泥池貴舩神社 は #旧鞍馬街道 沿いに鎮座。江戸期の寛文年間に #貴布禰総本宮貴船神社 の水神(高龗神)を分霊して創建。境内には火神(火之迦具土)の秋葉神社。御由緒に #京つけもの #すぐき漬け の発祥の経緯 #深泥池 #役行者 #トンボ 目次 深泥池貴舩神社(京都市北区上賀茂深泥池町) 境内 すぐきの神様・秋葉神社 深泥池 とんぼ アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 深泥池貴舩神社(京都市北区上賀茂深泥池町) 深泥池貴舩神社(京都市北区上賀茂深泥池町) (35.05960378535724, 135.7662354470807)駐車場なし。京阪(叡山電鉄)出町柳駅からバス(市営バス4系統・深泥池よろ徒歩10分) 御祭神:高龗神(たかおかみのかみ)、弥津波能売神(みずはのめのかみ) 御由緒)深泥池の旧鞍馬街道には保元二年(1157)に京の

                                                                      【深泥池貴舩神社】鞍馬街道の水神さん 大火とすぐき漬け【秋葉神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • ペットボトル飲料水の賞味期限は過ぎても飲めなくなるのではなく、水が蒸発しながらも内容量が計量法の規定を満たしている期限

                                                                      🦍⭐💙ゆみ5🍭🐬🍋 @SMAP5daisukida 【緊急情報】【お詫び】非常用に配布した飲料水のうち、期限が過ぎていたものがありました | 富津市 #富津市 #台風15号 生活用水として、使いましょ! city.futtsu.lg.jp/emergencyinfo/… 2019-09-12 07:43:08 井出留美@新著『食料危機 パンデミック、バッタ、食品ロス』Food is life(食べ物は命) @rumiide 研究職→青年海外協力隊→食品企業広報室長→誕生日の震災で食品ロスに衝撃→独立。食品ロス削減推進法成立に協力。Champions12.3。博士(栄養学)修士(農学)。食品ロスを全国的注目レベルにしたとして第2回食生活ジャーナリスト大賞/Yahooニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞 https://t.co/vYf98SP

                                                                        ペットボトル飲料水の賞味期限は過ぎても飲めなくなるのではなく、水が蒸発しながらも内容量が計量法の規定を満たしている期限
                                                                      • 「風呂に入れる」 災害時の有用性見直される井戸 維持には苦労 | 毎日新聞

                                                                        能登半島地震の被災地では断水が長期化し、健康や生活の質の維持に欠かせない水の確保が急務となっている。水道復旧までの「つなぎ」として井戸の有用性が見直されるが、災害時に備えた活用態勢の整備は道半ばだ。 「これで相当助かった」。2月上旬、断水が続く石川県珠洲(すず)市の松本修造さん(77)は自宅敷地内の井戸を指さして笑顔を見せた。井戸は約70年前に掘られ、深さは10メートルほど。長らく使っていなかったが地震後に復活させた。バケツでくみ上げてトイレや洗濯用に使っており「水質検査をしていないので飲むことはできないが、給湯器につなげば風呂にも使える」と話す。 能登半島地震では、激しい揺れで水道設備が広範囲で損傷。内閣府によると、地震で石川など6県で最大13万7010戸が断水。石川県によると、3月29日時点でも珠洲市を含め県内の5市町約7860戸が断水している。国は水道管の耐震化を求めるが、財源不足な

                                                                          「風呂に入れる」 災害時の有用性見直される井戸 維持には苦労 | 毎日新聞
                                                                        • 備蓄食品や飲用水「賞味期限切れ」すぐ捨てないで 災害時の命綱、どう確保するか(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          九州で豪雨被害が相次いでいる。熊本県では、自衛隊による支援物資の配布が行われているものの、孤立している集落では手元の食料を分け合い、飲用以外は雨水でしのぐ状況も出ている(2020年7月7日付、毎日新聞)。飲用水や食料の確保が急務になっている。災害時、備蓄していた飲用水や食料の取り扱いについて、どんな点に気を付ければいいのか。食品ロス削減の観点も踏まえて紹介する。 賞味期限切れペットボトルのミネラルウォーターはすぐ捨てないで!ペットボトルに入ったミネラルウォーターに表示されている「賞味期限」は、正確には賞味期限ではない。「内容量が担保できる期限」だ。長期間保存しておくと、ペットボトル容器を介して、中の水が蒸発する。「1リットル」「2リットル」など、明記してある内容量から欠けてしまうと、計量法に抵触することになり、販売できない。だが、外から穴が開けられるなどでなければ、ミネラルウォーターはろ過

                                                                            備蓄食品や飲用水「賞味期限切れ」すぐ捨てないで 災害時の命綱、どう確保するか(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • ブランディングプロセス 〜日本鋳鉄管のコーポレートアイデンティティ形成〜|セブンデックス

                                                                            ブランド・ベネフィット ブランドが提供する利益を可視化して、整理します。 以下の4つの視点からブランドが提供する利益を整理しました。 ・社会からの視点でどんな利益をもたらすか ・市場からの視点でどんな利益をもたらすか ・顧客からの視点でどんな利益をもたらすか ・株主からの視点でどんな利益をもたらすか これまで集約してきた情報をもとに、一つ一つのクラスタを想像しながら、これからもたらしたい利益を考えます。 ブランドピラミッド 機能的価値・情緒的価値2つの属性をブランド属性の土台として、ブランド価値を見出すプロセスです。 メーカーとして担保すべき高い製品質と顧客のリソース不足が課題の市場に提供するソリューションサービスを機能的価値に。機能的価値を提供する時に併せて顧客にどんな心情、気持ちを提供していることが望ましいか、をあるべき姿として情緒的価値に。 その結果、日本のメーカーらしい側面と、もの

                                                                              ブランディングプロセス 〜日本鋳鉄管のコーポレートアイデンティティ形成〜|セブンデックス
                                                                            • 【明神川と社家町(2)】水から生まれた『ハレとケ』 日本的パブリック精神 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 上賀茂大通の #京雷堂 さんで #社家 見学。#明神川 の水は庭園池水(禊ぎ祓い)と生活用水として使用、汚水(ケ)はスイモ・スイコミに棄てる。下流でキレイな水(ハレ)が使える古来からの共同体の知恵 #ハレとケ 目次 上賀茂社家・石垣の穴 京雷堂さん(旧藤木家(社家)屋敷)見学 賀茂の勝手火 京雷堂さん【紹介】 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 上賀茂社家・石垣の穴 明神川沿いを歩いていると、社家の長い石塀の下の石垣造りに方形の穴が開いているのが見えます。 社家の取水口・放水口 古い時代の水の利用・・・上流(上賀茂神社)側で明神川の水を邸内に取り込み、使用した後の残りの水を川に戻す仕組みです。 さて、邸内をどのように流れているのでしょうか。 社家の取水口・放水口 京雷堂さん(旧藤木家(社家)屋敷)見学 赤い暖簾の御土産店・京雷堂さんに立ち寄った際、期せず

                                                                                【明神川と社家町(2)】水から生まれた『ハレとケ』 日本的パブリック精神 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 環境問題で硫化染の生地がなくなるかもしれない!? - 服地パイセン

                                                                                こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 現代の洋服の方が品質は良いのですが、昔の生地ならではの有機的で趣のある風合いを現代の洋服ではなかなか再現できない、古着のそんなところが好きです。 生地も素材も縫製も現代のものは違うのですが、実は染料や染め方は時代とともに変化、進化しています。 天然の染料と人口の染料の違いということではなく、同じ合成染料でも現代の染め方と昔の染め方は大きく違います。 近年では『硫化染め』という染め方はかなり減りました。ヴィンテージウエアをとことん再現しているようなブランドであれば、昔と同じ硫化染めの生地を使ったりします。 「ヴィンテージの風合いを再現したチノパン」 「バックサテンの軍パン」 など、アメカジや古着好きには馴染み深いアイテムです。 なぜ減少しているかというと、SDGsや環境問題により染料の使用を制限

                                                                                  環境問題で硫化染の生地がなくなるかもしれない!? - 服地パイセン
                                                                                • 須川温泉その2ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                                  2日目の朝、幸いなことに天気は晴れ、予定通り栗駒山トレッキングに挑戦です。9時にガイドの東谷さんと栗駒山荘玄関前で待ち合わせ、昨日訪問の須川高原温泉 大露天風呂前の栗駒山登山口へ、ガイドの東谷さんより名残ヶ原(お花畑)、昭和湖を経由して栗駒山山頂まで登る下図青い破線の須川コース(3.7km)の説明を受けスタート。まずは登山口に位置する須川高原のシンボル‐大日岩ですが、9年前の岩手・宮城内陸地震で山の三分の一が崩れたこと、そして崩れた大きな岩が周りに散乱している状況の説明と、当時その前にあった須川高原温泉名物の広大な千人風呂が倒壊し、その跡が今は空き地となっている旨の説明を受けました。 千人風呂の跡地この階段から登山のスタートです。引湯用のパイプが束になって置かれており、どこから引かれているのか気になるところです。階段を少し登ると、温泉水の流れる量の凄さに驚かされます。4~5分登ったところで

                                                                                    須川温泉その2ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記