並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

発生率 グラフの検索結果1 - 40 件 / 109件

  • ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』

    たとえば天下りマネージャーがやってきて、今度のプロジェクトでバグを撲滅すると言い出す。 そのため、バグを出したプログラマやベンダーはペナルティを課すと宣言する。そして、バグ管理簿を毎週チェックし始める。 すると、期待通りバグは出てこなくなる。代わりに「インシデント管理簿」が作成され、そこで不具合の解析や改修調整をするようになる。「バグ管理簿」に記載されるのは、ドキュメントの誤字脱字など無害なものになる。天下りの馬鹿マネージャーに出て行ってもらうまで。 天下りマネージャーが馬鹿なのは、なぜバグを管理するかを理解していないからだ。 なぜバグを管理するかというと、テストが想定通り進んでいて、品質を担保されているか測るためだ。沢山テストされてるならバグは出やすいし、熟知しているプログラマならバグは出にくい(反対に、テスト項目は消化しているのに、バグが出ないと、テストの品質を疑ってみる)。バグの出具

      ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』
    • 「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記

      今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。単発質問への回答。 Q. 日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか? 情報をシャットアウトしてもこの国が衰退に向かっていること自体は変わらないと(斗比主様の各種解説記事を読んでいても)思うので、それについてどう思いながら暮らしていけばいいのか、心構えが難しいです。 必要最小限の情報以外は入れないようにし、自分にできる僅かなことは続けていくとして、それでも知らなかった頃には戻れないです。 斗比主様はそういう状況を知りながらどういう思いで日々過ごされているのか、よければ聞かせていただけたらありがたいです。 一読者より A. 各種データから私はそこまで悲観せず暮らしてます メールありがとうございます! 私のブログ記事で、日本が衰退しているという印象を持たれたようなので、自分でも今

        「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記
      • 日本の治安がいいことを認めたくない人々

        https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.quora.com/nippon-kara-shutsu-ta-koto-ga-nai-node-wa-kara-nai-no-desuga-nippon-ha-hontou-ni-chian-ga-yoi-no-desu-ka/answers/195689313?fbclid=IwAR1gEcUd9SXHu_-0zPUO72SFVT5m-M0jIUKsyJB-nH1p2FXgqk8ppOyBudc このブクマについたブコメが色々香ばしかったのでまとめておく。 ブクマの元記事がこちら https://jp.quora.com/nippon-kara-shutsu-ta-koto-ga-nai-node-wa-kara-nai-no-desuga-nippon-ha-hontou-ni-chian-ga-yoi-no-des

          日本の治安がいいことを認めたくない人々
        • この本がスゴい!2019

          人生は短く、読む本は多い。 毎年この時期、自分のリストを振り返るのだが、読みたい本が尽きることはない。読むほどに、知るほどに、知識と理解と表現の不足を痛感する。 それでも読むし、ここに書く。読むことで豊かになり、書くことで確かになるというのは本当で、読んでいるときに何を知りどう考えていたかは、書くことでハッキリする。 つまり、自分で分かるために書いているのだ。フランシス・ベーコンは、話すことで機敏になるとも言ったが、わたしの場合、話すことで世界が変わった。[スゴ本オフ]や読書会、[冬木さんとのSF対談]や、読書猿さんとの知をめぐる対談[1][2][3]で、世界の見え方が変わった。 読書会や対談は今後もしていくが、そこで紹介された本や、2019年に出会った本の中から、わたしにとってのベストを選んだ。これが、あなたにとってのスゴ本となれば嬉しい。そして、このリストを目にしたあなたが、「それがス

            この本がスゴい!2019
          • 「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY

            私たち素人が新型コロナウイルスの感染状況を国毎に比較しようと考えた場合、検査方針や検査数の違いに左右される感染者数よりも、死者数で比較するのがもっとも簡便です。基礎疾患を持つ人の多さなど死者数に影響を及ぼす要因には様々なものがあり得ますが、COVID-19はワクチンも決定的な治療薬もないので、基本的には死者の多い国ほど感染者も多いといえるでしょう。また死者数を比較する際に、人口や高齢化比率を考慮しない数字はあまり意味がありません。同じ感染状況なら人口が多い国ほど、高齢者の死亡率が顕著に高いCOVID-19では高齢者が多い国ほど、死者が多くなるのはあたりまえだからです(もっとも近時あきらかになった超過死亡の調査結果からすると欧米各国ではCOVID-19の死者数についてかなりのカウント漏れがあると思われます。)。 "新型コロナ死者、70歳以上が8割…感染者は若い世代多く" 読売新聞 2020年

              「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY
            • 【資料】PCR検査抑制論の年譜と語録|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集

              [2023/12/15更新] 過去を糾弾したいわけではない。 未来に過ちを繰り返さない為に。 「政治の信頼を回復するには、過ちや不公正に毅然と対峙することが必要です。この一年半のあいだ、政府や厚労省、一部の医師や専門家によって宣伝された偽情報は、撤回されなければなりません。合理的なコロナ対策はその先にしかないからです。」(※1. 引用元) 政府が検査抑制を進めた結果、日本は未だ検査キャパ不足の課題を引きずっている。もちろん、当時は致し方ない理由として、海外製試薬の調達不足・検査体制の未整備・医療従事者の感染の不安等もあったと思う。然し、それをベイズ推定という全く別の説明で安易に世論を抑え込もうとした。騙す意図はなかったとしても「国民の声を封じればよい」として、真の問題解決への努力を怠り、検査への誤った不信を抱かせ、後々の感染症対策に大きな弊害となったことは明らかだろう。 当時、多くの識者や

                【資料】PCR検査抑制論の年譜と語録|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集
              • なぜ、日本のがん死亡者数はどんどん増えているのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「がんで亡くなる人が増えている」と聞いたことがないでしょうか?たしかに、周囲でがんで亡くなる人は増えたなと、実感している方もいるかもしれません。 ただ同時に「がん治療はすごく進歩していて、最近ではがんになっても亡くなることが減った」と言う話も聞いたことがないでしょうか? これは矛盾する話のようにも聞こえます。 日本のがん治療は本当に進歩しているのでしょうか?なぜ、がんで亡くなる人は増えているのでしょうか?今の日本で何が起こっているのか、最新データを使って、丁寧に解説していきたいと思います。 がん死亡者数はたしかに増えているまず、日本での実際のデータを見て、死亡数はどうなっているのか検証してみます。 これは日本のがん死亡者数の推移を表したデータです。このデータを見ると、たしかにがん死亡者数はこの50年近く、どんどん増加しています。 これをみると日本でのがん治療はうまくいっていないようにも見え

                  なぜ、日本のがん死亡者数はどんどん増えているのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 交通事故の8割はヒューマンエラーが原因。最新の交通事故統計・分析から読み解く、重大事故を回避するポイントとは? #くるまも - くるまも|三井住友海上

                  令和4年の一年間で起こった「全事故」、つまり軽傷・重傷・死亡のすべてを含む交通事故の発生件数は300,839件。そのうち死亡事故は2,550件です(警察庁調べ)。これらは、どんな状況で発生しているのでしょうか。また、特に重大な事故につながりやすいのはどのようなシチュエーションなのでしょうか。 交通事故・死亡事故のデータを読み解くことで、重大な事故を回避する上で注意すべきポイントが見えてくるかもしれません。国内で発生した交通事故の情報を蓄積し、総合的な調査分析を行う「交通事故総合分析センター」の田久保宣晃さんに、さまざまな分析データを紹介してもらいつつ、見解を伺いました。そこには、ハンドルを握る人が、事故を起こさず、安全に車を運転するための、さまざまな示唆がありました。 【お話を聞いた人】 田久保宣晃(たくぼ・のぶあき)さん:工学博士。交通事故総合分析センター 研究部次長兼研究第一課長。警察

                    交通事故の8割はヒューマンエラーが原因。最新の交通事故統計・分析から読み解く、重大事故を回避するポイントとは? #くるまも - くるまも|三井住友海上
                  • 統計学の素人がGoToトラベル論文を斜め読みする(追記あり)

                    2021/01/29追記:西浦氏から解説記事が上がったのでこちら読んだ上での追記も適宜行ってる。 m3.com/open/iryoIshin/article/873130/ 翻訳ミスってたので修正。指摘ブコメ感謝です。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012831381000.html この記事のブコメでみんな疑問に思ってるっぽいので、素人でもわかる範囲のことを書いてみた。 この論文は何を書いてるの? 何をしてるの?https://www.mdpi.com/2077-0383/10/3/398/htm 2020年7月22日のGoToトラベルキャンペーン開始と新型コロナウイルスとの疫学的影響の可能性について調べて見たっぽい。 ファーストオーサーが安齋麻美さん(修士か博士のどちらか)で西浦博教授も著者に含まれる。北海道大学の衛生学研究室

                      統計学の素人がGoToトラベル論文を斜め読みする(追記あり)
                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                      • Googleが6割以上のページのタイトルを勝手に書き換えて検索結果に表示、長すぎても短すぎてもダメ

                        Google検索で情報を探そうとして、検索結果に並ぶページのタイトルが不自然な途切れ方をしていたり、省略されて内容がよく分からなくなったりしているのを目にしたことがある人は多いはず。Googleはよくページのタイトルを勝手に書き換えるので、コンテンツの制作者が意図したものとは違ったタイトルが検索結果に表示されることがしばしば発生します。そんなGoogleによるタイトルの書き換え対策について、検索エンジン最適化(SEO)対策ソフトウェアを手がけるZyppyのサイラス・シェパードCEOが解説しました。 We Studied 81,000 Page Titles - Google Rewrote 61% Of Them https://zyppy.com/blog/google-search-title-rewrite-study/ ページのタイトルは、Google検索をしたユーザーの目に最初に

                          Googleが6割以上のページのタイトルを勝手に書き換えて検索結果に表示、長すぎても短すぎてもダメ
                        • [書評]「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」は可観測性を学び実践するための一冊 | DevelopersIO

                          こんにちは、臼田です。 みなさん、よりよい運用してますか?(挨拶 今回は2021年9月15日に発売された書籍「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」の書評です。オブザーバビリティ(可観測性)について概念的にも実践的にもわかりやすい図とともに理解でき、特にNew Relicを活用して、単純な監視ではない、ビジネスに貢献するための運用の実践ができる一冊でした。 この記事ではこの書籍を読んで感じた、どんな人に向いているか、特に良かったところなどを書いていきます。 どんな人に向いているか 一言でいうと、「これからNew Relicを触る人、あるいは触り始めた人が活用できる書籍」です。「New Relic実践入門」というタイトルそのままですね。 逆に言えば、関連するオブザーバビリティについて理解を深めたい、あるいはNew Relicに限らない監視や運用の考え方を学びたいだ

                            [書評]「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」は可観測性を学び実践するための一冊 | DevelopersIO
                          • ヤフーでは開発迅速性と品質のバランスをどう取ってるか(2022年)

                            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 皆さんは「No Measurement, No Improvement」という言葉をご存じでしょうか。これは「測れないものは改善できない」という意味で、熱力学者であるウィリアム・トムソン博士の言葉とされています。 下図はGoogle社のDORA(DevOps Research and Assessment)を参考にして作成しました。開発スピードとサービスの品質を改善するためには計測が必要です。計測のための4つの指標を紹介します。 四つの指標で計測し、開発スピードとサービスの品質を改善 開発スピードの分析に利用する指標は、1つ目が「Change Lead Time(開発が始まってから本番にデプロイされるまでの時間)」、2つ目が「De

                              ヤフーでは開発迅速性と品質のバランスをどう取ってるか(2022年)
                            • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお

                              ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベル。(っていうか普通に売ってる以上、そうとしか言えない) ちなみに私は今までラウンドアップの名前しか聞いたことが無かったけれど、つい先日、はじめて店頭で実物を見たわけよ。(なお時系列的には報道後の話。つまり販売自粛的な影響は見

                                【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお
                              • 裁判事例から学ぶ健康情報の読み方 - NATROMのブログ

                                はじめに サプリメントや健康食品を摂取している患者さんはたくさんいらっしゃいます。サプリメントや健康食品は肝障害などの副作用がまれながら生じることもある上に、多くは効果があるかどうかわかっていませんので、臨床医としてはあまりお勧めできません。一方で、安心感が得られるといったメリットもありますので、臨床の現場ではあまりに高価でないものは消極的に容認されているといったところです。 サプリメント・健康食品は医薬品ではありませんので、効果効能を謳って販売することは法律に触れます。しかし、あからさまに効果効能を謳うことなく、しかしあたかも効果効能があるかのように消費者に誤認させる宣伝方法がしばしば使われています。そうした宣伝に対して、専門家が「科学的に効能が実証されたとは言えない」とメディアで注意を促すことは有用だと私は考えます。 ところが、ある企業が販売している飲料水(仮に「A飲料水」としましょう

                                  裁判事例から学ぶ健康情報の読み方 - NATROMのブログ
                                • スマホのタップ操作の成功率を算出するモデル ~ UIデザインにおけるユーザビリティの推定

                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN研究所で快適に操作できるUIを作るといったインタラクション分野の研究をしている山中です。 この記事では、リンクやボタンの大きさに基づいてタップの成功率を推定するモデルについて解説します(国際会議ISS 2020で発表した研究成果です [1])。 このモデルを活用すると、アプリやウェブページのデザインをするさいに、デザイナーが経験的にボタンやリンクの大きさを設定するのではなく、「リンクがこの大きさであれば95%の確率でタップできるから十分だ」などと操作性に基づいてユーザインタフェース(UI)を設計できるようになります。 タップの成功率を推定できると何が嬉しい? スマートフォンやタブレットPC向けの

                                    スマホのタップ操作の成功率を算出するモデル ~ UIデザインにおけるユーザビリティの推定
                                  • HPVワクチンが子宮頸がんを増やすというニセ情報を検証してみた - NATROMのブログ

                                    子宮頸がんの原因の大多数はHPV(ヒトパピローマウイルス)の慢性感染であり*1、HPVワクチンによってHPVの感染を防ぐことで子宮頸がんを予防することが期待できる。もちろんワクチンである以上、100%の安全性は保障できず、頻度はともかくとしてHPVワクチンが重篤な副作用を引き起している可能性は否定できない。ニセ医学に頼らなくてもワクチンの害について議論することはできるのだが、一部のというか、多くの「反HPVワクチン」論者は完全にニセ医学側に立っている。不幸なことだ。 彼らの定番の「デマ」の一つが「HPVワクチンは子宮頸がんを減らすどころかむしろ増やしている」という主張だ*2。一般の人たちだけではなく、科学コミュニケーションや 科学ジャーナリズム論を大学で教えている先生も「釣られている」*3。何らかの対抗言論が必要だと考えた次第だ。 HPVワクチンがHPVの感染を防ぐこと、および、前がん病変

                                      HPVワクチンが子宮頸がんを増やすというニセ情報を検証してみた - NATROMのブログ
                                    • もしかしたらコードメトリクスこそが、僕たちを救ってくれるかもしれない。 - Qiita

                                      結論 コードメトリクスの一つ、保守容易性指数と、バグ発生率とに、相関の兆候を見つけた まだ下調べの段階だけど、大規模調査および統計的検定の結果、 保守容易性指数とバグ発生率との相関が認められたら、 保守容易性指数をKPIにすることで、数値的品質評価・管理ができるかもしれない バグをまき散らすけど手が早いエンジニアの影に隠れて、 丁寧にモノづくりをしているけどいまいち評価されていないエンジニアに、 日の目をあてられるかもしれない。 バグ対処コストと保守容易性とを掛け合わせることで、 技術的負債を金銭的評価ができる可能性がある 金銭的に評価できれば、返済に関して、ビジネスサイドと有意義な議論ができる可能性がある はじめに 僕ら(@gakuri、@ahera、@yukke7624)は、とあるSI会社で横断的にプロジェクト支援をしている。 マネジメント状況の監査、支援、テコ入れから、技術的アドバイ

                                        もしかしたらコードメトリクスこそが、僕たちを救ってくれるかもしれない。 - Qiita
                                      • 「接触確認アプリCOCOAの取組に関する総括報告書」の感想文と、今後のあるべき姿

                                        2023年2月17日にデジタル庁より発表された、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の取組に関する総括報告書について、改修・運用を支援していたものとして、総括報告書の”見どころ”の紹介や内容へのコメント、今後の「ITツールを活用した感染症対策」に対する自分の考えを整理するために、取り急ぎ執筆した感想文です。 改版履歴 2023年2月17日 初版公開 2023年2月18日 公共交通機関におけるクラスター感染が確認されていた事例が航空機であったという指摘があり修正(執筆時は電車・バスを想定していましたし、COCOAにかかる調査でも「公共交通機関 = 電車・乗り合いバス」と定義していたので…) 2023年3月31日 最終アップデート版において収集したデータの詳細集計が公開されたことを追記 この感想文を読むに当たってのお願い 連携チーム1・デジタル庁・厚生労働省などの行政組織や、運営に

                                        • テスラの自動運転システムは「主張よりもはるかに危険」なことが事故データを正規化することで明らかに

                                          バージニア大学で高度道路交通システムを研究するノア・グッド―ル氏が、2021年10月に「部分自動運転車の安全性統計を正規化する方法について」という論文を公開しました。この論文を基にテスラの自動運転車の事故データを正規化すると、「テスラの自動運転システムであるオートパイロットは同社が主張するよりもはるかに安全性が低いことがよくわかる」とジャーナリストのエドワード・ニデルマイヤー氏は主張しています。 View of A Methodology for Normalizing Safety Statistics of Partially Automated Vehicles (PDF)https://engrxiv.org/preprint/view/1973/3986 You know how I've been saying since 2016 that Tesla's compariso

                                            テスラの自動運転システムは「主張よりもはるかに危険」なことが事故データを正規化することで明らかに
                                          • データサイエンスのための統計学入門 第2版

                                            データサイエンスにおいて重要な統計学と機械学習に関する52の基本概念と関連用語について、簡潔な説明とその知識の背景となる最低限の数式、グラフ、RとPythonのコードを提示し、多面的なアプローチにより、深い理解を促します。データの分類、分析、モデル化、予測という一連のデータサイエンスのプロセスにおいて統計学の必要な項目と不必要な項目を明確にし、統計学の基本と実践的なデータサイエンス技法を効率よく学ぶことができます。データサイエンス分野における昨今のPython人気を反映し、第1版ではRのみの対応だったコードが、今回の改訂でPythonにも対応。コードはすべてGitHubからダウンロード可能です。 日本語版まえがき 訳者まえがき まえがき 1章 探索的データ分析 1.1 構造化データの諸要素 1.1.1 さらに学ぶために 1.2 テーブルデータ 1.2.1 データフレームとインデックス付け

                                              データサイエンスのための統計学入門 第2版
                                            • Amazon倉庫での「深刻な負傷」の発生率は業界平均の2倍、自動化が進んだ倉庫で特に負傷率が高いとの指摘

                                              Amazonが世界各地に構える広大な自社倉庫には大量の商品が並べられており、ユーザーがオンラインで購入した商品を取り出し、箱詰めして配送する重要な役割を担っています。そんなAmazonの倉庫では、従業員の深刻な負傷の発生率が業界平均の2倍となっており、特にロボットが導入されて自動化が進んだ倉庫における負傷率が高いと報じられています。 Amazon’s internal records show its worker safety deception https://revealnews.org/article/how-amazon-hid-its-safety-crisis/ Amazon's rate of serious warehouse injury is double the industry standard https://www.inputmag.com/tech/amaz

                                                Amazon倉庫での「深刻な負傷」の発生率は業界平均の2倍、自動化が進んだ倉庫で特に負傷率が高いとの指摘
                                              • アラート対応からデータ駆動の改善まで「攻めのモニタリング」を実現する5つのステップ【デブサミ2020】

                                                これまでのアプリケーションやシステムのモニタリングは、障害を検知し、なるべく短時間で復旧させてサービスレベルを維持することに重きを置く、いわば守りの運用が中心だった。だが、それで終わらせていいのだろうか。New Relicの大谷和紀氏は、オブザーバビリティ(可観測性)を高めるための成熟モデルを紹介。計測データをとりながらの受動的な対応から、サービスレベルの策定やパフォーマンスの改善、ユーザー体験の向上を目標とした積極的対応、本番環境を使った「避難訓練」で対策度合いを検証する予測的対応、顧客満足がどれほど向上したかCSATスコアなどをベースにデータ分析するデータ駆動へとステップアップしていく方法を丁寧に解説した。 New Relic株式会社 Senior Customer Success Manager 大谷和紀氏 オブザーバビリティを高めるための5つのステップ オブザーバビリティ(可観測性

                                                  アラート対応からデータ駆動の改善まで「攻めのモニタリング」を実現する5つのステップ【デブサミ2020】
                                                • 「デルタ株」の感染予防、ファイザー製よりもモデルナ製が有効か…米研究チーム(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンは、米ファイザー製よりもインド由来の変異ウイルス「デルタ株」に対する感染予防効果が高い可能性があると、米国の研究チームがまとめた。 【写真】新型コロナウイルスワクチン、副反応の発生率のグラフ 米国の医療機関メイヨー・クリニックなどのチームは、ミネソタ州のワクチン接種者と非接種者計約7万7000人のデータを解析した。デルタ株の感染割合が70%に達した7月時点で、感染予防効果はファイザー製で42%だったのに対し、モデルナ製は76%と高かった。

                                                    「デルタ株」の感染予防、ファイザー製よりもモデルナ製が有効か…米研究チーム(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • プロダクトマネージャーの最低限の3つの業務【業務フォーマット付き】|Hiroki Shigemura

                                                    1万文字オーバーの記事のため、要点だけお読みになりたい方は、一番最初の「プロダクトマネージャー役割と業務内容」というチャプターをお読みください。 はじめに昨今ではプロダクトマネジメントの教科書といえるような本や記事が増えています。しかし、そういった記事にいいねを推しつつも、こんな事を思ったことありませんか? 「プロダクトマネージャーの仕事多すぎる。。。」 そう感じられているプロダクトマネージャーの方は多いのではないでしょうか。(もちろん自分もその1人です。) そして、プロダクトマネージャーの採用活動を進めるとこの事実にも気付きます。 「教科書通りのプロダクトマネジメントを実践している人はいない。」 「面接でここまで広範囲の業務能力を評価しきれない。」 そのような事を感じた事のある方向けに、プロダクトマネージャーとして最低限果たすべき3つの業務を提言したいと思います。 私は、GENDAという

                                                      プロダクトマネージャーの最低限の3つの業務【業務フォーマット付き】|Hiroki Shigemura
                                                    • 個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita

                                                      変更ログ 21/09/04: 「ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。」のリンクを追加 -21/08/11: 書籍「the Jargon File」についてのリンクを追加 -21/08/06: C, アセンブリ言語についてのリンクを追加 前書き プログラムを学ぶとき、良質役立ちそうなサイトを探すのにかなりの時間を浪費した。 他の人にはそうなってほしくないので、今まで役立ったサイトを公開する。 なお、強くオススメしたいサイト順に並ばせる。 随時更新予定。 21/08/06: 追記 (この記事はもともと大量のブックマークを処分し依存を絶つのが目的で作成しました。 しかし、ブックマークが便利すぎるので結局依存は断てず、この記事を自分で使うこともほぼなかったため、更新は未定に変更します。) この記事を効率よく使う方法の例: ・リンクを実際に踏んでみて、ざっと吟味

                                                        個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita
                                                      • 誤用されている心理学・精神医学用語

                                                        エモリー大学の心理学者であるスコット・リリエンフェルト氏らが、心理学用語の誤用・混乱を防ぐためにいくつかの言葉をピックアップし、それぞれについて解説しました。 Frontiers | Fifty psychological and psychiatric terms to avoid: a list of inaccurate, misleading, misused, ambiguous, and logically confused words and phrases https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2015.01100/full リリエンフェルト氏らは、心理学を語るうえで避けるべきもの、あるいは控えめに表現し、明確な注意書きとともに使用すべきものを暫定的にリストアップしてアルファベット順に記しています。以下に20個

                                                          誤用されている心理学・精神医学用語
                                                        • 【新型コロナウイルス】 韓国での新型コロナワクチンの種類とブレイクスルー感染 なぜ拡大しているのか? - pelicanmemo

                                                          韓国では11月23日の1日あたりの新規感染者数が4000人超、過去最多となった。 韓国でのワクチン接種率は79.1%(11月24日0時まで)と高く、その半分がファイザー/ビオンテックのワクチンだと説明されている。しかしそれは、昨日の数字だけを見て半年以上前を説明しているようであり、取り扱いに注意が必要と感じる。 単純に国・地域の「ワクチン接種率の数字」だけを比較するのではなく、使用されたワクチンの種類、本格的に接種開始された時期と接種人数を詳しく見る必要があります。 韓国の疾病管理庁(KDCA)から発表された、ワクチンの種類と累計接種人数を簡単にまとめてグラフにしてみました。(横軸は発表日で午前0時基準。前月月末までの累計を表している) ・2月中旬から、医療関係者や軍関係者等、療養病院など高齢者施設での60才以上高齢者に対して、アストラゼネカ(AZ)のワクチンを使った優先接種が始まった。4

                                                            【新型コロナウイルス】 韓国での新型コロナワクチンの種類とブレイクスルー感染 なぜ拡大しているのか? - pelicanmemo
                                                          • オブザーバビリティの成熟度を表す4つのステップについて解説

                                                            Observability(可観測性)に関するオンラインイベント「Observability Japan Online」の第1回が2020年3月17日に開催されました。最初のセッション「オブザーバビリティ成熟モデルについて。」では、New RelicでSenior Customer Success Managerを務めるkatzchang氏が、オブザーバビリティの成熟度合を4段階で表したモデルについて説明。オブザーバビリティとモニタリングの違いや、オブザーバビリティが成熟することによって何ができるようになるのかについて、段階を追って解説しました。 Observability成熟モデルについて katzchang氏(以下、katzchang):では、話をしていきます。今日は、New RelicでObservability成熟モデルというのがあるので、その話をします。New Relicのことは

                                                              オブザーバビリティの成熟度を表す4つのステップについて解説
                                                            • 毎日お風呂に入ると心臓発作や脳卒中のリスクが著しく低下するという研究結果

                                                              忙しい日には時間が取れず、「お風呂に入らずにシャワーだけで済ませる」という人も多いはず。これに対して、大阪健康安全基盤研究所や大阪大学などの合同研究チームは、「1日1回お風呂に入ると、心血管疾患のリスクが著しく低下する」という研究結果を発表しています。 Habitual tub bathing and risks of incident coronary heart disease and stroke | Heart https://heart.bmj.com/content/early/2020/03/03/heartjnl-2019-315752 Tub bathing and heart disease | Heart https://heart.bmj.com/content/early/2020/03/03/heartjnl-2019-316187 Taking one hot

                                                                毎日お風呂に入ると心臓発作や脳卒中のリスクが著しく低下するという研究結果
                                                              • SESで30万通のテストメールを送信、発生したエラーや遅延を調査してみた | DevelopersIO

                                                                Amazon SESで 不特定多数の宛先にメールを送信する場合、十分なウォームアップと、配信制限(バウンス)に加え、予兆となる配信遅延についても、見逃さないようにしてご利用ください。 Amazon SES、 Gmail 宛に 1日 1万通規模のメール送信に利用できる事を確かめるため、 約1ヶ月かけて 30万通のテストメールの送信を実施。 その送信結果の確認を試みる機会がありましたので、紹介させて頂きます。 SESの設定 認証 Easy DKIM、カスタム MAIL FROM ドメインを設定しました。 DMARC関連設定も実施しました。 SESで送信したメールのDMARCレポートをCloudflare DMARC Management で確認してみた 設定セット IPプールはデフォルトとしました。 Virtual Deliverability Managerは有効化しました。 全てのログをF

                                                                  SESで30万通のテストメールを送信、発生したエラーや遅延を調査してみた | DevelopersIO
                                                                • 接触確認アプリCOCOAの統計から読み取れる、感染症対策への活用の可能性

                                                                  2023年3月31日にデジタル庁より発表された、最終アップデート版アプリによる収集データ詳細(Excel)より読み解ける統計の特徴について説明した記事です。 変更履歴 初版:2023年3月31日: 連続ツイートを取り込み、若干表現を加筆して掲載 要旨 COCOAの通知発生に関するデータは、公衆衛生の研究・政策に資するデータであった可能性が高い COCOAの通知発生回数の増減は、人流データよりも人々の行動をくっきりと捉えていた可能性がある COCOAの通知発生回数の増減率から、新規感染者数の増加傾向を早く気づけたかもしれない 最終アップデート版で収集した300万件以上のデータの集計結果を、今後の「デジタル技術を活用した感染症対策」に活かしてほしい 細かめの集計データもExcel形式で公開されたので、専門家の方にも検討していただきたい COCOAが捉える人々の行動を踏まえて、アプリからの通知の

                                                                  • 2022年|熱中症対策【暑さ指数と熱中症指数】表の見方は?熱中症予防に活用 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 気象庁発表の向こう3ヶ月の予報によると今年も暑くなりそうです。 ところで、みなさんは、熱中症になったことはありますか。 私は、数年に熱中症で倒れたことがあります。 ちょっと頭が痛いなと思いながらも大丈夫と思ってガマンしていたら、突然体が動かなくなって倒れこんでしまいました。 病院に運び込まれてからのことはよく覚えていません。 病院で点滴を打ってもらって回復しましたが、その後も、からだのだるさが続いてきつかったです。 それ以後、熱中症にならないように気をつけてきましたが、コロナ渦の猛暑のなか、マスク着用と換気で、屋内にいても、外からの湿度と熱風で頭がクラクラすることが何度かありました。 熱中症対策は、予防と対策がとても大切です。 熱中症の目安になる、暑さ指数と熱中症指数についてまとめてみたので、 よかったらご参考くださいね! 熱中症の死亡・救急搬送

                                                                      2022年|熱中症対策【暑さ指数と熱中症指数】表の見方は?熱中症予防に活用 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                    • 【埋】中・長距離ウマ娘の基本形としての「BBBCCメソッド」で、バクシンメソッドを脱却するドリル #ウマ娘

                                                                      中・長距離ウマ娘の基本形としての「BBBCCメソッド」で、バクシンメソッドを脱却するドリル #ウマ娘 2021/03/21 ゲームの攻略は得意ではないものの、ウマ娘プロジェクトへの情熱自体は 負けたくないデジ埋でございます。当然2/24から延々とプレイしております。 アニメも、コミックも、そしてゲームも、こんなに面白くなって登場して 本当に嬉しい限りです。そして個人的にはライブを捨てないどころか 強化してきてくれたことに感謝の念を抱くばかりです。 「現地でうまぴょい」 またやりたいですね。 さて、ウマ娘アプリゲームについて、こちらのはてな匿名ダイアリーの記事を拝見して ほとんど同じところにたどり着いたなぁと思ったところでした。 ■ウマ娘のレジェンドバトル勝てなかったやつは見ろ https://anond.hatelabo.jp/20210316164637 バクシンを捨てろ これにつきる。

                                                                        【埋】中・長距離ウマ娘の基本形としての「BBBCCメソッド」で、バクシンメソッドを脱却するドリル #ウマ娘
                                                                      • 高齢者の運転する重大車両事故が爆増してるのは本当か

                                                                        テレビ見ていると、毎日のようにどこそこで高齢者の車が暴走して事故を起こしたというのばかりやっています。 もちろん、高齢者の事故は増えているかもしれないが、どれくらい増えているのか、認知症の人が運転しているからなのか、ほかに理由はあるのか、テレビを見ていて少し疑問に思ったことはありませんか。本日はそれをデータで解き明かします。前にも実は書いているんでそれの掘り起こしです。 免許保有者10万人あたりの事故を起こした運転者の件数。つまり事故率を政府統計から見ますとこちらは平成28年ですが・・・・ 圧倒的に若年層!!!! ですね。特に10代は異様に事故率が高い。ついで20代で80歳以上はその次。 田舎のDQNが無免許で友人満載した軽四輪で事故って全員死亡とか、たまにニュースにもなってますが、高齢者の事故が注目されているからテレビは高齢者ばっかりなのでした。「また高齢者が死亡事故」は視聴率取れるが「

                                                                          高齢者の運転する重大車両事故が爆増してるのは本当か
                                                                        • 河野ワクチン事件(0)|いしき ひろし

                                                                          冒頭に残念なお知らせだが、本レポートは検閲対象となっており、時に検索が出来ない。タイトルでの情報拡散ではなく、URLを用いての拡散をお願いしたい。 投稿サイト「note」に書いたのに、「note」内の検索も出来ない。 「新型コロナワクチン」接種後の大量死亡とその隠蔽を続けている、厚労省と国立感染症研究所の巨大犯罪について解説する。 「事件」と銘打っている理由は読み進めるうちに分かるだろう。 統計が更新されたり、新情報が入るたびに、内容の加筆・改定がされるので、このレポートは随時更新される。時々読み返してもらうことを期待する。 (増筆:「無謬(むびゅう)性の原則」 2023年5月15日) (増筆:「糞HKの偏向報道」」 2023年5月15日) (おすすめ:「情報工作と航空業界」 2023年5月16日加筆) (加筆:「2回目未達率が4.1%」 2023年5月22日) (増筆:「 川田 龍平氏の

                                                                            河野ワクチン事件(0)|いしき ひろし
                                                                          • 世界のエビデンス続々 私たちはもっと全粒穀物を食べるべき

                                                                            玄米や大麦、全粒粉パン、全粒シリアルなどの全粒穀物には、年齢とともにリスクが高まる糖尿病や心疾患、がんなどの疾病を幅広く予防する力があることが最新研究によってわかってきた。全粒穀物の何が効果を示すのか。どのくらいの量を食べるとよいか、その力を得る方法を3回にわたって紹介していく。今回は、全粒穀物に世界が注目する理由について、穀物の機能性に詳しい大妻女子大学家政学部の青江誠一郎教授に聞く。 健康向上に役立つことが最新研究によって証明 新型コロナ感染拡大が続き、あらためて健康維持の重要性を痛感している人も多いだろう。なるべく病気にかからず、スリムな体形も維持したい。ストレスに負けない心身でいたい――適度な運動や休息とともに、意識したいのが食生活。けれど、いろいろな情報があって数ある食材から何を選んだらよいのか、迷ってしまう。そんなときにお薦めできる注目食材が、全粒穀物だ。 全粒穀物とは、玄米や

                                                                              世界のエビデンス続々 私たちはもっと全粒穀物を食べるべき
                                                                            • AIを使った儲かる自動売買の見分け方 ~トレーディングのバイアス対策技術の歴史と展望~|UKI

                                                                              0.はじめにUKIです。 主題と副題の序列を迷いましたが、いったんPVを稼げそうなほうを主題に置きました(そのうち修正します)。 (1)対象読者 ・EAやbotなどの自動売買に興味がある方 先に結論を書いてしまいますが、たとえAIを使ったとしても儲かる自動売買の戦略を完全に見分けることは不可能です。 商材自体は悪いものではありません。当然、製作者が誠意をもって製作したものもあるでしょう。しかし現実には、悪意のあるもの(儲からないと分かっているが儲かるように振る舞っているもの)や、悪意はなくともバイアスに気付いておらず、結果として購入者が不利益を被るものが大多数紛れ込んでいます。 そもそも市場にアルファ(収益の根源)は殆ど存在しておらず、自動売買の戦略構築過程で発生するバイアスの影響を掻い潜って将来的に利益が出る戦略を作る(見分ける)のは極端に難しいことを知るべきです。不特定多数に販売されて

                                                                                AIを使った儲かる自動売買の見分け方 ~トレーディングのバイアス対策技術の歴史と展望~|UKI
                                                                              • 恐竜は小惑星衝突の前から衰退の道をたどっていたという研究結果

                                                                                恐竜はかつて地球上に広く生息していましたが、約6600万年前に直径およそ10~15kmの小惑星が地球に衝突した影響で絶滅したと言われています。ところが、新たな研究結果により、「小惑星が衝突する前から恐竜は衰退し始めていた」可能性が示唆されています。 Dinosaur biodiversity declined well before the asteroid impact, influenced by ecological and environmental pressures | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-021-23754-0 Dinosaurs were in decline before the end, according to new study https://phys.org/news/2021

                                                                                  恐竜は小惑星衝突の前から衰退の道をたどっていたという研究結果
                                                                                • いち早く在宅勤務のデータ分析に踏み出した関西の電子機器トップメーカー【アンケート分析】

                                                                                  機械学習とSHAPを用いたデータビジュアライズテレワークを続けたい人はどのような人か?の探索テレワークの効率が良かった人はどのような人か?の探索 機械学習とSHAPを用いたデータビジュアライズ今回はSHAPという機械学習の結果を説明するアルゴリズムを用いてアンケートの分析を行います。SHAPのsummary_plot関数は、どの説明変数が目的変数に対してどのように寄与したのかをビジュアライズしてくれます。 まずはこのビジュアライズ結果の読み方から説明します。以下の画像はSHAPの公式がサンプルとして公開しているボストンの住宅価格予測問題のsummary_plotの結果です。 SHAPのsummary_plotの読み方としては次の通りです。 縦軸:上から順に、目的変数に対する寄与の大きさ横軸:左側は目的変数に対して負の寄与、右側は正の寄与色:青は小さな値、赤は大きな値これらを組み合わせること

                                                                                    いち早く在宅勤務のデータ分析に踏み出した関西の電子機器トップメーカー【アンケート分析】