並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

研修会 アンケートの検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 人工妊娠中絶 “不要な同意求めない”周知へ 日本産婦人科医会 | NHK

      予期せぬ妊娠をして女性が人工妊娠中絶を受ける際、結婚していない場合などは、相手の男性の同意は法的には不要とされていますが、医師が同意を求めるケースがあり、中絶手術を受けられる時期がすぎてしまうおそれがあると指摘されています。 これについて日本産婦人科医会は不要な同意を求めるべきではないとして、同意は不要だという法律の適切な解釈を研修会などで周知するという考えを示しました。 人工妊娠中絶は、母体保護法で医師が「配偶者の同意を得て行うことができる」とされていますが、厚生労働省は通知などで、女性が結婚していない場合や、結婚していても夫からDVを受けているなど、婚姻関係が実質破綻していて、同意を得ることが難しい場合などは相手の同意は不要としています。 それにもかかわらず、訴訟を起こされることを恐れるなどして、医師が相手の男性の同意を求めるケースがあり、中絶手術を受けられる時期がすぎてしまうおそれが

        人工妊娠中絶 “不要な同意求めない”周知へ 日本産婦人科医会 | NHK
      • 統一協会/しんぶん赤旗

        日本共産党と「しんぶん赤旗」は「統一協会」と表記します 日本共産党および「しんぶん赤旗」は、「旧統一協会」(世界平和統一家庭連合)の表記を「統一協会」とします。統一協会は2015年に「世界基督教統一神霊協会」から現在の名称に変更しました。しかし霊感商法や集団結婚などで社会的批判をあびてきたカルト集団であることに変わりなく、政府が名称変更を認めたこと自体が不当だと考えるからです。 2022年8月12日 ホームページに公開した「しんぶん赤旗」記事の一覧です。 2024年3月 統一協会解散命令早く/霊感商法対策弁連が集会/財産隠匿なら「特別」指定を [2024.3.24]「署名したと考えられる」/統一協会推薦確認書 文科相が答弁 [2024.3.8] 2024年2月 賠償請求総額44億円超/統一協会被害 2次申し立て [2024.2.29] 統一協会が“ボランティア”/布教、献金に注意 [202

          統一協会/しんぶん赤旗
        • 人気のRPAフリーソフト、有料版との違い

          みなさんは、「RPAツール」という言葉をご存知でしょうか。「RPAツール」とは、単純で簡単なパソコン作業を自動化するソフトウェアです。正式には、「ロボティックス・プロセス・オートメーション」というシステムで、このツールを使って作業を自動化にすることで、情報の入力ミスや入力漏れなどの人的ミスを減らすことができます。さらに、自動でコンピューターが作業してくれるので、かかる時間も大幅に軽減することができます。 RPAツールでできる作業は、大きく分けると5つあります。下記に、例を加えて詳しくご紹介しましょう。 1つ目は、伝票の入力や請求書の発行などのオフィス業務です。伝票の入力や請求書の発行などの業務は、入力方法や形が決まっている定型作業になるのでRPAツールに置き換えることができます。2つ目は、顧客の質問に答えるなどのカスタマーサポート業務です。カスタマーサポート業務は、一見すると自動化できない

            人気のRPAフリーソフト、有料版との違い
          • 【医師2,408名調査】新型コロナウイルスが医師の仕事に与えた影響とは? | 医師転職研究所

            調査した医師の勤務先の状況 まず、アンケートに回答した医師の勤務先の状況は以下のようになっています。 以下、医療機関(病院・クリニック)で働いている医師を対象に勤務の状況について深堀りして見ていきます。 医療機関(病院・クリニック)の診療・業務の状況 医療機関で働いている医師を対象に、新型コロナウイルスの感染拡大や外出自粛の中での主な勤務先の診療・業務の状況について質問したところ、結果は下図のようになりました。 「通常通り営業」が51%と最も多く、次に「一部の診療や業務に制限がかかっている」が43%と多い状況です。「勤務時間を短縮している」(4%)、「全面的に休業中」(2%)は少ない結果となりました。 これを医師の勤務先別で比較すると下表のようになっています。 大学病院では「通常通り営業」(29.1%)よりも「一部の診療や業務に制限」(67.3%)が多い状況となっています。これは、大学病院

              【医師2,408名調査】新型コロナウイルスが医師の仕事に与えた影響とは? | 医師転職研究所
            • 【新潟県南魚沼市】日本熊森協会によるクマ独断放獣まとめ - 紺色のひと

              はじめに 2020年6月17日に「新潟県南魚沼市の山中にクマの親子3頭が放たれていた」というニュース動画が配信されました。このクマの親子は、2019年12月に同市市街地の診療所内で冬眠に入ろうとしていたところを麻酔銃で捕獲されたもので、かけつけた日本熊森協会が市に放獣を提案、協会が預かり三条市で一時的に飼育していました。この3頭が、5月上旬に南魚沼市の山中に放たれていたという内容です。この配信記事は投稿の翌日に削除されました。 7月現在、本件については熊森協会の公式HPやブログ、会員向け会報等で確認することができるのみで、同協会の努力により新潟県で唯一放獣が成功した事例として、チャリティサイトなどでも自らの成果として紹介されています。 しかし削除された配信記事中では、南魚沼市役所が「住民の合意を得たうえで放すことを考えていた」「放獣は協会の独断で行われ、遺憾」とコメントしており、協会が喧伝

                【新潟県南魚沼市】日本熊森協会によるクマ独断放獣まとめ - 紺色のひと
              • 【医師1,846名調査】学会や研修会・セミナーのオンライン化は推進すべき? | 医師転職研究所

                医師は、学会や研修会・セミナーなどに参加する頻度が比較的高い職種です。背景には、研究活動や医師としての研鑽の機会になるといったことに加え、専門医資格の取得や更新でも学会への参加が必要となるということが挙げられます。 しかし、新型コロナウイルスの流行に伴い、医師の参加する学会や研究会でも相次いで中止やオンライン化の措置が取られました。 一部取り入れられつつある、学会やセミナーのオンライン化への移行について、医師はどのように感じているのでしょうか?2020年8月に実施した医師1,846名のアンケート結果を紹介します。 「オンライン化をした方がよい」が半数以上―「対面の方がよい」は1割未満 学会や研修会・セミナーのオンライン化の是非に関する医師の回答は、以下のようになりました。 「全てオンライン化するのがよい」が19%、「多くの場合でオンライン化した方がよい」が36%と、合計55%の医師が学会や

                  【医師1,846名調査】学会や研修会・セミナーのオンライン化は推進すべき? | 医師転職研究所
                • 通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった? 子ども同士を「比べない」と決めた教員たちの挑戦 | 47NEWS

                  神奈川県のある公立小学校は、2020年度から通知表を廃止した。学期末や学年末になると、先生から通知表を受け取った子どもたちが一喜一憂するのは、昔から全国で一般的な風景。廃止は公立小としては極めて異例の取り組みだ。なぜやめたのだろうか。浮かんだ疑問はほかにもある。成績が分からないと、なにかと困るのではないか。そもそも通知表を出さなくてもいいのだろうか。答えを知ろうと、この学校の取り組みを追いかけた。その後の2年間で見えてきたものとは。(共同通信=小田智博) ▽大規模学校に着任した校長の問いかけ 神奈川県茅ケ崎市立香川小学校。各学年は5~6クラスあり、全校児童が千人を超える大規模校だ。国分一哉校長は、以前から通知表の在り方に疑問を持っていたという。18年4月に着任後、教員にこう問題提起した。「良い評価が多かったら喜び、そうでなければ悲しむだけ。それでは意味がないのではないか」 通知表をやめるこ

                    通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった? 子ども同士を「比べない」と決めた教員たちの挑戦 | 47NEWS
                  • 共同通信 全国会議員712人アンケート 旧統一教会と政治の関係

                    共同通信 全国会議員712人アンケート 旧統一教会と政治の関係 回答全文(無回答含む)を五十音順で表示しています(敬称略)。 記事リンク①アンケートの全体像 記事リンク②自民調査との比較 【あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】 【な行】 【は行】 【ま行】 【や行】 【ら行】 【わ行】 【注記】 ■逢沢一郎/あいさわいちろう/自民/衆・岡山1区 1.献金、パーティー券購入の有無 : 無回答 その時期や金額、趣旨 : ― 2.選挙活動への支援の有無 : 無回答 その支援の内容 : ― 3.集会への出席や祝電の有無 : 無回答 その名称や目的、経緯 : ― 4.政治家の支持表明への考え : ― ■青木愛/あおきあい/立民/参・全国比例 1.献金、パーティー券購入の有無 : ない その時期や金額、趣旨 : ― 2.選挙活動への支援の有無 : ない その支援の内容 : ― 3.集会への出席や祝電の

                      共同通信 全国会議員712人アンケート 旧統一教会と政治の関係
                    • データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp

                      Rustの開発チームは毎年末にRustユーザのサーベイを行っています。このサーベイは開発者のバックグラウンドから普段使っているツールまで幅広く問うもので、コミュニティの中心がどこにあるのか理解するのに大変役立ちます。特に、周りにRustaceanがいない方にとっては「こういうのってみんなどうしてるの?」という疑問はよく発生するでしょう。そういうときにサーベイの結果はコミュニティのトレンドを追う一助になります。 2021年は2021/12/08から2021/12/22の期間にサーベイが行われました。そこで実施されるアンケートは、英語の他、中国語(簡体字、繁体字⁠)⁠、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語に翻訳されました。 例年なら詳細なレポートが提出されるのですが、今年は比較的簡素なもののみであったため、大きな注目は浴びませんでした。その代わりにサーベイの

                        データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp
                      • ICUが全授業オンライン化にいち早く踏み切った舞台裏 新学長が明かす|オンライン授業で学びを止めるな|朝日新聞EduA

                        新型コロナウイルス感染が広がりつつあった3月中旬、4月から全面オンライン授業に切り替えることを、全国的にいち早く決めたのが、少人数教育で定評のある国際基督教大学(ICU)だ。4月9日から授業が始まり、春学期すべてをオンラインで実施する。4月に就任した岩切正一郎学長に、決断するまでの経緯と理由などを聞いた。 (写真は、東京都三鷹市にあるICUの緑豊かなキャンパス。4月に入ってからは原則入構禁止になっている=ICU提供) 早い時点で最悪の事態に備えた ――4月1日に学長に就任されて、いきなり100年に一度あるかどうかの事態に対応しなければいけません。 3月まで教養学部長だったので、その時から対応していました。昨年秋に香港で衝突が起きた時、香港の大学が閉鎖されましたが、ICUから留学していた学生の授業はオンラインで続いていました。特に危機の時はオンラインが有効だなというのが経験としてありました。

                          ICUが全授業オンライン化にいち早く踏み切った舞台裏 新学長が明かす|オンライン授業で学びを止めるな|朝日新聞EduA
                        • 医師がスキル面で感じている課題や今後の目標は?医師1,500人のアンケート結果 | 医師転職研究所

                          調査した医師の診療科 今回アンケートで回答した医師の主たる診療科の内訳は下表のようになっています。 回答の多い上位10科目は、一般内科、精神科、消化器内科、小児科、整形外科、麻酔科、皮膚科、消化器外科、産婦人科、循環器内科となっています。 医師がスキル面で課題に思っていることや改善したいこと 現在の業務について、スキル面で課題に思っていることや改善したいことを医師に質問したところ、診療科に応じた専門・関連領域のスキルの習得などが多く挙げられました。そのため、以下診療科別で自由回答を紹介します(回答上位10科目の診療科5つずつと、その他の診療科5つの回答を紹介)。 一般内科 糖尿病患者のインスリンコントロールについて知識がやや乏しいと自覚している。 (60代男性、一般内科) 診療のスピード (40代男性、一般内科) 胃透視の読影 (50代男性、一般内科) もっと総合診療の知識を深めたい (4

                            医師がスキル面で感じている課題や今後の目標は?医師1,500人のアンケート結果 | 医師転職研究所
                          • 中古車の「支払総額」義務化へ 10月から改正に 悪質「諸費用」「強制オプション」不当表示を排除

                            不当な「諸費用」「整備費用」「強制オプション」を禁止 自動車公正取引協議会(自動車公取協)は2023年10月1日に自動車公正競争規約・施行規則を改正します。 これにより、中古車の価格表示がこれまでの本体価格に代わって「支払総額」を明記しなければならないように定められます。 現在、ユーザー向けの中古車雑誌・サイトなどの広告上や店頭においての価格表示は、整備費用や延長保証など有償の保証プラン、コーティングなどのオプションサービスなどを含めない車両本体価格の表示が一般的です。 しかし、自動車公取協によるとユーザーから「商談において、整備の実施や有償保証への加入、『納車準備費用』など用途不明な費用を不適切に請求されたというトラブルが寄せられた」といいます。 実際に、自動車公取協が行った調査では、中古車サイト上で「保証なし・整備なし」と表示しているものの、見積もり書には保証費用や整備費用、納車準備費

                              中古車の「支払総額」義務化へ 10月から改正に 悪質「諸費用」「強制オプション」不当表示を排除
                            • 威圧的態度の保護者への対応 児童相談所職員らが研修 千葉 | NHKニュース

                              虐待を受けている子どもの一時保護などをめぐって、威圧的な態度を取る保護者への対応力を強化しようと、千葉市で児童相談所の職員らを対象に具体的な場面を想定した研修が行われました。 このため千葉県は威圧的な保護者への対応力を強化しようと研修会を開き、県内の児童相談所や市町村で虐待などの対応にあたる職員およそ100人が参加しました。 研修では子どもへの虐待などに関する妻の相談をめぐり、威圧的な夫が面談に訪れたという想定で、夫役と相談員役に分かれてやり取りが行われました。 そして「夫婦の問題に首を突っ込むな。相談の記録を見せろ」と強い口調で迫る夫役に対して、相談員役は話を丁寧に聞きながら「相談の記録は了解がえられていないので見せられない」と冷静に対応していました。 講師は公務員には守秘義務があることを伝えたうえで、きぜんとした態度で繰り返し説明することが重要だとアドバイスしていました。 参加者は「威

                                威圧的態度の保護者への対応 児童相談所職員らが研修 千葉 | NHKニュース
                              • 世田谷区による著作権侵害事件から考える、地方自治体の知的財産権契約をめぐる問題 - TOMOKO OOSUKI

                                1・「世田谷区史編纂問題」を偶然知った 2・安易に著作権譲渡&著作者人格権の不行使を提示される問題は、イラストレーターだけの問題ではなかったのかと驚いた ★著作権をよく知らない人のために解説:著作権譲渡&著作者人格権不行使の契約をするとどうなるのか ★著作権譲渡&著作者人格権不行使の契約をするとどうなるのか の実例が示された、著作権に詳しい弁護士・河野冬樹先生のツイート(2022/12/19追記) 3・独占禁止法違反の可能性があるのでは?(2022/12/27修正・追記) 4・いま私が住んでいる神戸市では、「著作権譲渡なしにできる上書き書面」が存在するみたい 【2023/2/21追記】著作権アンケートをやっています(2/28まで) 【2023/3/27追記】著作権アンケートの結果が出ました。 【記事が出るたび追記】この件について報道が出ています。 朝日新聞(2023/2/28) 東京新聞(

                                  世田谷区による著作権侵害事件から考える、地方自治体の知的財産権契約をめぐる問題 - TOMOKO OOSUKI
                                • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                  ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                  • 歴史学研究会

                                    歴史学研究会委員会は、2019年度大会において特設部会「歴史学における男女共同参画」を開催しました。この中で、小沢弘明委員長(当時)により本会活動における男性中心の構造、ジェンダーギャップやジェンダーバイアスの存在が検討の俎上にのせられました。翌年度には、委員会内に若手研究者問題ワーキンググループを立ち上げ、2020年度大会特設部会「「生きづらさ」の歴史を問うⅡ―若手研究者問題について考える―」を企画し、実態把握の試みとして、大学院生や若手非正規研究者によって支えられている本会の各時代別・地域別部会の運営委員を対象とした匿名のアンケートを実施しました。その結果、若手研究者が厳しい環境の中で研究活動や学会活動に取り組んでいる様子が改めて確認されるとともに、部会活動の場においてハラスメントを生み出すような構造が現に存在している実状も見えてきました。 委員会では会の足元で起きているこうした事態が

                                      歴史学研究会
                                    • 更年期 症状改善へ“ホルモン補充療法” 実施の医師は半数以下 | NHK

                                      ほてりや不眠など女性の更年期の症状を改善する効果が認められているホルモン補充療法について、治療に携わっている医師にどのくらい活用しているか聞いたところ、過去1年間に実施した医師が半数に満たないことがNHKがインターネットで行ったアンケートで分かりました。 ホルモン補充療法は、ほてりや不眠、気分の落ち込みなど女性の閉経前後の時期にあらわれる更年期の症状を改善する効果が国際的に認められていますが、日本では海外に比べて活用が進んでいないと指摘されています。 NHKは先月、この治療法がどのくらい医療現場で活用されているか調べるため、専門医の助言のもと医師を対象にしたアンケートをインターネットで行いました。 その結果、更年期症状のある患者を診ることがあると答えた産婦人科や内科などの医師479人のうち、ホルモン補充療法を過去1年間に実施したと答えた医師は48%で、半数に満たないことが分かりました。 そ

                                        更年期 症状改善へ“ホルモン補充療法” 実施の医師は半数以下 | NHK
                                      • 小学校から暴力消え、学力上がった「生きる教育」の二本柱(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                        1年生の児童にプライベートゾーンについてイラストを使って教える大阪市立生野南小学校の養護助教諭=令和元年11月、大阪市生野区の市立生野南小学校(同校提供) かつて教員の指導に児童が反抗し、暴力行為が多発していた大阪市の小学校で作成された、独自の教育プログラム「生きる教育」に注目が集まっている。自分の思いを言葉にし、伝える力を磨いていくことを目的としたこのプログラムのポイントは、国語力の向上と、命や体の大切さを伝える性教育。これによって校内暴力はやみ、落ち着いた学習環境となったことで、児童の学力も徐々に向上をみせているという。(小川原咲) 【表】「生きる教育」の柱は国語教育と性教育 ■「思い伝える子供を」 「何かあったら、手が出てしまう児童が多かった」 平成23年に大阪市立生野南小学校に教頭として着任した木村幹彦校長は当時をこう振り返る。 このままではいけない-。危機感を感じ、教師らと話し合

                                          小学校から暴力消え、学力上がった「生きる教育」の二本柱(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                          • 【人材育成】盛り上がらない研修は失敗なのか? - クマ坊の日記

                                            私の生業は企業の人材育成を支援することです。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修です。研修を担当している時に、受講者の会話が盛り上がらないと、オブザーブしている弊社の営業担当が血相変えて、「クマ坊さん、もっと研修盛り上げて!」とフィードバッグしてくれることがあります💦 今日は参加者から予期せぬ反応が来た際の対応の仕方について考えてみたいと思います。 盛り上がらない=悪い研修ではない 反応がない場合の対策 参加者分析 盛り上がらない=悪い研修ではない 研修中、受講者からの反応がないと講師は不安になります。特にキャリアが浅い時は、あせります。でも、経験を重ねていくうちに、盛り上がらないことが必ずしも悪いことではないということが分かりました。何故なら一人ひとりの学習スタイルは異なるからです。 例えば、私が長年担当している。あるメーカーの受講者は研修中シーンとしています。最初は「私が何

                                              【人材育成】盛り上がらない研修は失敗なのか? - クマ坊の日記
                                            • 【インタビュー】【久保利明九段】ソフトにあらがう棋士がいても良い。振り飛車への深い「愛情」 - ライブドアニュース

                                              王将失冠から7ヶ月。 タイトル奪還への前哨戦、王将リーグが開幕した。 何百、何千の勝ちと負けを重ねた男の顔には、揺らぐことのない自信と信念がにじむ。 目じりに刻まれた深い笑い皺からは、酸いも甘いも噛み分けてきた包容力を感じ取れる。 「人と違うほうが心地いい」―。 振り飛車党のトップランナーは、静かな声にプライドを漂わせる。 「才能」の定義とは―? 「努力」って、何なのでしょうか―? 深い好奇心と広い視野から、久保が示した回答には誰もが納得するだろう。 シリーズ第5弾は、王座奪還へ再び立ちあがる44歳の矜持に迫る。 撮影/吉松伸太郎 取材・文/伊藤靖子(スポニチ) 「王将リーグ『才能と努力』」特集一覧今年度は9勝9敗の計18局。勝率は約5割です。久保先生としては納得できる数字ではないと思われますが、まずは前半戦を振り返っていかがでしょうか?そう…ですね。良くもなく悪くもなく、という感じですけ

                                                【インタビュー】【久保利明九段】ソフトにあらがう棋士がいても良い。振り飛車への深い「愛情」 - ライブドアニュース
                                              • 永瀬叡王就位記念インタビュー 叡王獲得までを盤上・盤外から振り返る「月に28日がVS、残りの3日が対局」

                                                大阪と奈良をつなぐ酷道「暗峠(くらがりとうげ)」を歩いてみた! 並みの登山よりキツイ道で景色や美味しいご飯を堪能する 将棋・第4期叡王戦七番勝負で高見泰地前叡王(26)をストレートで破り、3回目の挑戦で初のタイトルを獲得した永瀬拓矢新叡王(26)。 「将棋に才能なんて必要ないんです、どれだけ努力したかで決まるんです」と力強く断言する「努力」の人。将棋ファンには「軍曹」の愛称で親しまれ、そのストイックな姿勢に畏怖すら覚える。 だが、漫画が大好きでニコニコ生放送に解説で出演したときにも冗談を言ったりとお茶目な一面を見せる叡王は、如何にして誕生したのか。 幼少期から叡王獲得に至った現在まで、その過程を盤上と盤外の両面からインタビューを通じて辿っていく。 文・取材/松本博文 ──(スタッフがインタビューの準備をしながら)今年3月、惜しまれつつも、みろく庵が閉店しました。みろく庵は特に和風が充実して

                                                  永瀬叡王就位記念インタビュー 叡王獲得までを盤上・盤外から振り返る「月に28日がVS、残りの3日が対局」
                                                • 日本での時系列(2020年1月〜3月) - about-covid-19

                                                  → 日本での時系列(2020年4月〜6月) https://ja.wikipedia.org/wiki/日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 https://ja.wikipedia.org/wiki/日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン http://minato.sip21c.org/2019-nCoV-im3r.html https://twitter.com/yamakai74/status/1257628949712011265 https://www.asahi.com/special/coronavirus/tokyo-100days/ (読んでません) 思い出したこと、調べたことについてその都度追加しているだけなので網羅性はない。現状では、主に専門家会議とくにクラスター対策班周辺の人物の動向について記載している。頻繁に変更が入るため

                                                    日本での時系列(2020年1月〜3月) - about-covid-19
                                                  • 横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介|リサーチャー

                                                    過去にアンケートを実施したことがある方に質問です。なぜ「アンケート」という調査方法を選んだのでしょうか?その案件は「インタビュー」ではだめだったのでしょうか?そもそもこの2つの調査方法には実施形式以外にどんな違いがあるのでしょうか? 調査の監修を依頼される立場で相談者と話すと、「なんとなくアンケートだったから」「アンケートと決まっていたから」「インタビューは慣れていないから」など、特に深い理由はなく決定される(積極的な選択ではない)ことが多いように感じます。 実は調査のプロの間でも調査手法は固定的であることが多く、アンケート畑の人はアンケートを、インタビュー畑の人はインタビューをし続け、大きくは交わりません。専門分野の技能以外は知識だけに留まる、というキャリア形成も珍しくありません。 もちろんこうした状況を否定しているわけではなくて、それぞれの手法に精通している人がいてはじめて発展するもの

                                                      横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介|リサーチャー
                                                    • CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏

                                                      図書館に求められる水害への備え 日本図書館協会図書館災害対策委員会:加藤孔敬(かとうよしたか),川島   宏(かわしまひろし) はじめに 自然災害が多発化し激甚化している。特に豪雨や台風等による記録的降雨は、洪水被害・土砂災害等を発生させ、図書館も浸水被害を受けている。筆者らは図書館関係者の防災意識向上と被災図書館の間接・直接の支援を行う日本図書館協会(JLA)図書館災害対策委員会(1)の委員であり、訪問調査も行う場合がある。複数の館を訪問した平成30年7月豪雨(西日本豪雨;E2056参照)では、5館で資料が水損し、合計約18.6万冊の資料を失った。さらに令和元年東日本台風(台風第19号;E2208参照)では、公共図書館108施設で浸水や雨漏り被害があった。 『カレントアウェアネス』では、これまで資料の水損対応に関する記事を掲載してきた(CA1891、CA1926参照)。これらの記事は事後

                                                        CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏
                                                      • 今治タオルで炎上騒動、繊維産地を悩ます“おカネの問題” – MONEY PLUS

                                                        NHKのドキュメンタリー番組「ノーナレ」で6月、愛媛県今治地域の縫製工場で働くベトナム人技能実習生たちの過酷な労働実態が放送されました。「産地ブランドのトップランナー」と評価される今治タオルの生産地で起こった、悲惨な事態はSNSで炎上し、不買運動にまで発展しました。 今、日本が誇る繊維産地に何が起きているのでしょうか。関係各所を取材すると、産地が抱える“おカネの問題”が浮かび上がってきました。 無関係の企業まで中傷される事態に 「ノーナレ」はその名の通り、いっさいナレーションがなく、登場する人たちの会話などで構成されています。6月の放送では、ベトナムから来た技能実習生たちが、窓のない寮で生活し、縫製工場で長時間タオルを縫う状況を取り上げました。 工場の場所について今治地域という直接的な表現はありませんでしたが、映像や登場人物の言葉から、今治地域にある縫製工場と推測される内容でした。番組に映

                                                          今治タオルで炎上騒動、繊維産地を悩ます“おカネの問題” – MONEY PLUS
                                                        • TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                          「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございますm(_ _)m TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 久しぶりの更新となりましたが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 大変ありがたいことに、昨年末の12月26日と先日1月8日と、これから就職活動に臨む学生さんにご来社いただき、「就活応援セミナー」を開催させていただきました。 実はこの学生さんとは、当ブログでも何度か紹介させていただいている「学生国際協力団体Michiiii(みち)」で、7期(前々期)渉外局長を務められた八幡さんと、8期(前期)渉外局長を務められた首藤さん。 【Michiiiiの概要はこちら!】 michiiiicambodia.wixsite.com 【Michiiiiに関する記事はこちら!】 tlb-lif

                                                            TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                          • 東京書籍、「クラウド版デジタル教科書」共同実証研究の報告書を公開

                                                            東京書籍は27日、つくば市教育委員会、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田龍也研究室、Lentranceと、2021年10月からGIGAスクール構想による学習者用端末と学習者用デジタル教科書の普及に対応し、学習者用デジタル教科書から得られる学習履歴の活用による指導改善や評価への活用の実現に向けた実証研究の報告書を公開した。 それによると、学習者用デジタル教科書使用開始直後(10月)と4カ月後(2月)に実施した英語力の調査(Reading、Listening)では、全ての指標で2回目が1回目を上回る結果となった。 また、合わせて実施した英語学習に関するアンケート調査の結果からは、「英語の学習方法(学習方略)」「教科書観」などの項目については、前後で大きな変化は見られなかったものの、「英語の学習方法(学習方略)」の項目で、「英語の発音練習をする」における肯定的な回答の割合が上昇していることがわ

                                                              東京書籍、「クラウド版デジタル教科書」共同実証研究の報告書を公開
                                                            • 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

                                                              News 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムでは,会員校を公募しています. 詳細ページ 連携校として国立大学もご参加いただけるようになりました。 2023.9.8 名古屋大学 数理・データ科学教育研究センター長 武田 一哉 教授 のインタビュー記事を掲載しました. 2023.6.3 コンソーシアムの ニュースレターvol. 18 を掲載しました. 2023.5.9 東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター長 早川 美徳 教授 のインタビュー記事を掲載しました. 2023.1.31 コンソーシアムの ニュースレターvol. 17 を掲載しました. 2023.1.25 特定分野会議(理工系)ページを開設しました。成果物として、応用基礎レベルモデルシラバス(理工系)等を掲載しています。 2022.12.16 神戸大学 数理・データサイエンスセンター長 小澤 誠一 教授 の

                                                              • 高等学校情報科『情報Ⅰ』授業・研修用コンテンツ

                                                                情報を学ぶ高校に贈る!メッセージ「君たちはなぜ情報を学ぶのか」 インターネットサムライがやって来た!「楽しいデジタル社会を創ろう!」 ダイジェスト版 インターネットサムライがやって来た!「楽しいデジタル社会を創ろう!」全編 情報を学ぶ高校に贈る!メッセージ「情報Ⅰを学ぶ魅力、楽しさを伝えたい!」 「情報Ⅰってなんだろう?」 【情報Ⅰ】授業・解説動画 コミュニケーションと情報デザイン コミュニケーションと情報デザインについて コミュニケーションと情報デザイン(1)「情報デザインの要!情報の構造化」 コミュニケーションと情報デザイン(2)「情報デザインの極意!『具体化』と『抽象化』」 コミュニケーションと情報デザイン(3)「これで君もクリエイター!コンテンツ制作の流れとコツ」 コミュニケーションと情報デザイン(4)「デジタル化の現場で学ぶ!マルチメディア作品の作り方!」 コンピュータとプログラ

                                                                • 「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より|じんぶん堂

                                                                  記事:筑摩書房 original image:retrostar / stock.adobe.com 書籍情報はこちら 日本人が英語を話せないのは学校教育が悪いからだ、という批判は多くの人々が共有しており、それが『英語教育の危機』の第1章でご紹介した英語教育改革の原動力となっている。ところが、今の学校英語教育は昔と同じではない。「話せるようになる」英語教育に様変わりしているのだ。もちろん、昔ながらの流儀で授業をしている英語教員がいないわけではないが、原則として、政府及び文部科学省(以下、文科省)による「コミュニケーション重視」の方針に従い、従来とはまったく違う英語教育が全国的に展開されている。 以下に、英語教育が今、どうなっているか、現状を紹介する。 「コミュニケーションに使える」英語教育への大変身 日本の英語教育は、1990年代から抜本的に方針が変わっている。英語を学ぶ目的は「コミュニケ

                                                                    「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より|じんぶん堂
                                                                  • E2582 – 大学図書館の障害学生支援に関するシンポジウム<報告>

                                                                    大学図書館の障害学生支援に関するシンポジウム<報告> 八洲学園大学生涯学習学部・野口久美子(のぐちくみこ) 2023年2月5日,シンポジウム「大学図書館における障害学生支援のいまとこれから」を専修大学神田キャンパスにて開催した。本シンポジウムは科学研究費補助金基盤研究(C)研究課題番号20K12566「大学図書館における障害学生支援のための方略に関する実証的研究」(研究代表:松戸宏予氏(佛教大学))の成果報告会を兼ねている。当日は大学図書館員のみならず,公共図書館員や司書課程で学ぶ大学生など31人の参加を得た。 松戸氏の開会挨拶の後,共同研究者である専修大学の野口武悟氏が大学における障害学生の現状,障害者をめぐる条約,法律等の動向を説明した。大学に在籍する障害学生数は増加傾向にあり,修学支援の体制づくりが喫緊の課題である。日本学生支援機構が障害のある学生の修学支援に関する実態調査を毎年度実

                                                                      E2582 – 大学図書館の障害学生支援に関するシンポジウム<報告>
                                                                    • 医療事務をどんどん自動化したくなる――病院のRPA導入体験談 雑務なくして精神負担減

                                                                      「一度RPAを使うと、どんどん自動化したい作業が出てくる。他の人の仕事も楽にしたいと思うようになる」――そんなサイクルが、滋賀医科大学医学部附属病院で生まれつつある。医療関係者が手を焼く精神的負担の大きい事務作業をRPAで自動化する取り組みが着々と進んでいる。 同病院は2019年9月、「RPA推進対策プロジェクト」を発足し、日々の医療事務の自動化を目指して現場でのRPA活用に乗り出した。事務部門や経営管理部門、看護部、薬剤部など、さまざまな部署が抱える事務負担の解消が目的だ。 そんな滋賀医科大学医学部附属病院で医療サービス課長を務める吉野孝博さんにRPA導入の背景と効果を聞いた。医療事務においては作業時間の短縮以上に、いかに従業員の精神的負担を軽くできるかが大きな評価ポイントになっていた。 負担は単純作業による精神的なもの 病院スタッフは日々さまざまな業務をこなしている。多くの職種でメイン

                                                                        医療事務をどんどん自動化したくなる――病院のRPA導入体験談 雑務なくして精神負担減
                                                                      • 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1「特色ある教育の展開」に関するメモ(暫定版・9.26追記) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                                                                        8月下旬に令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」の調査の依頼が来ました。 そこで昨年度の私立大学等改革総合支援事業のタイプ1の変更点と気づいた事をまとめます。なおQ&Aが出ていないので、暫定版であり、今後随時追記修正します。 なおこの事業のタイプ1は一昨年まではマイナーチェンジで、昨年は大きく変わり、今年はさらに大きく変わっています。そしてその内容も大学の現場にかなり踏み込んできているものになります。 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1の概要について 今年度のタイプ1は概要もだいぶ変更されています。まずは概要を昨年度と比較して見てみます(表1) 表1 私立大学等改革総合支援事業タイプ1概要 2018年度 2019年度 名称 教育の質的転換 特色ある教育の転換 説明 全学的な体制での教育の質的向上に向けた取組を支援。 教育の質向上に向けた特色ある教授・学習方法の展開を通じた教

                                                                          令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1「特色ある教育の展開」に関するメモ(暫定版・9.26追記) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                                                                        • 勉強会やセミナーのQ&Aで役立つWebツールSlidoの使い方|ユニコブログ®

                                                                          セミナーや勉強会、ワークショップや研修会など多くの人たちに向けて情報発信をする機会が増えた方にとても役立つツールを紹介します。 講習会も含めて、基本的にこのような構図の場合は一歩的に話す形をとられることが多く、聴講者の理解度や興味、不明点などをリアルタイムに把握しながら話すことはとても難しいことでした。 しかし、Slidoを利用することでリアルタイムに、そしてインタラクティブに聴講者の声を聞き取ることが可能になります。 また、本記事の最後の方では、Slidoの他にも気軽に使えるQ&Aツールも紹介しています。 Slidoとは Slidoとは、リアルタイムに聴講者から質問やライブでアンケートを行うことができるクラウドサービスです。 最近は日本でもSlidoを用いたセミナーや講演が増えてきて認知度が上がってきたSlidoですが、海外では数年前からよく見かけるツールでした。 私の場合は、海外の映画

                                                                            勉強会やセミナーのQ&Aで役立つWebツールSlidoの使い方|ユニコブログ®
                                                                          • 仕事果たさず、権利ばかり主張する「勘違い」社員 なぜ、そんなことができるのか!?(篠原あかね)

                                                                            先日の研修会でのアンケートで、このようなコメントをいただきました。 「篠原さんのドスの聞いた声で目が覚めた」 思わず笑ってしまいました。管理職向けの研修でハラスメントについてお話しをしました。このような言動がハラスメントに該当しますよとわかりやすくお伝えするためにちょっとしたお芝居をしたのです。それがあまりにリアルだったようで昼食後の睡魔に襲われかけていた方の目が覚めたというわけです。 「不快=パワハラ」ではない! 特にパワーハラスメントについては、働く側の意識の高まりに伴い、雇う側は「指導」と「ハラスメント」の境界線があいまいで戸惑っているようです。 この点で重要なのは、「受け手が不快に感じる=即パワーハラスメント」ではないということです。 皆さまご存知のとおり、指導を受けるということはそもそも不快なものですから、「不快=パワハラ」では、企業活動のそれ自体ができないからです。 このコラム

                                                                              仕事果たさず、権利ばかり主張する「勘違い」社員 なぜ、そんなことができるのか!?(篠原あかね)
                                                                            • 組織政党の公明党と日本共産党は議員教育でどのように創意工夫しているのか? - 岡野裕元|論座アーカイブ

                                                                              組織政党の公明党と日本共産党は議員教育でどのように創意工夫しているのか? 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究【5】 岡野裕元 一般財団法人行政管理研究センター研究員 「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政権の期間をのぞいてずっと与党だったこの党はどういう政党なのか、実証的に研究します。5回目は議員への教育に関して、公明党と同じく組織政党である共産党について論じます。(論座編集部) ◇連載 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究は「こちら」からお読みいただけます。 全国政党にとって、各地にいる地方議員をまとめ、党内の一体性やガバナンスを維持するためには、何が重要な要素であるのか。日常的な党内コミュニケーション(第3回「融合する公明党の国会議員と地方議員~党運営のDX化が支える議員活動」

                                                                                組織政党の公明党と日本共産党は議員教育でどのように創意工夫しているのか? - 岡野裕元|論座アーカイブ
                                                                              • 【2020年を振り返る】教育不信と教育依存が高まったか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                ■この1年あまりを振り返る 早いもので、2020年もあとわずか。読者のみなさんにとっては、どんな1年だっただろうか。知人の校長先生らに聞いてみると、新型コロナウイルスの影響で、「40年近い教職経験のなかで、こんなことはなかったということが立て続けに起きた」と言う方もいる。たいへんな日々のなかで尽力された教育関係者は多いと思う。 さて、暦が変わると心機一転する側面はあるが、コロナ後(withコロナ)もコロナ前と連続している部分もある。同様に、2021年も今年と連続する部分もある。多くの人は忘れかけているかもしれないが、1年数ヶ月前はテレビでもネットでも大騒ぎだったことがある。 神戸の東須磨小学校での教員間暴力事件である。全国2万校近くある小学校のうちの1校で起きたことなので、これをもって全国的にそうだとは言えないわけだが、少なからず、保護者や世間の人は、「学校の先生、大丈夫か?」と思ったこと

                                                                                  【2020年を振り返る】教育不信と教育依存が高まったか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • PTAの全国組織から異例の退会検討 京都市P会長「もっと負担減らすために」(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  先月、京都市PTA連絡協議会(以下、京都市P)が、PTAの全国組織である日本PTA全国協議会(以下、日P)からの退会を検討していることが報じられました。3月2日に開かれた京都市P理事会で、同会会長の大森勢津さんが退会提案を行ったということです。 「京都市PTA連」が全国組織から退会検討 「これ以上、負担増やせない」 | 京都新聞PTAへの強制参加、時代に合わず「組織は何のため」 全国で退会相次ぐ  | 京都新聞  近年、都道府県Pから市区町村Pが退会するケースや、市区町村Pから単P(各校のPTA)が退会するケースは徐々に増えていますが、全国組織から都道府県P・政令市Pが退会するという話は、これまであまり表沙汰になっていません。(*1) 今回どんな経緯で退会提案に至ったのか、大森さんに聞かせてもらいました。 *市Pは単Pを支えるためにある 最初に、京都市PTA連絡協議会(京都市P)について、

                                                                                    PTAの全国組織から異例の退会検討 京都市P会長「もっと負担減らすために」(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース