並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 192件

新着順 人気順

第五回の検索結果1 - 40 件 / 192件

  • 還暦不行届 第五回 先祖からの伝言|安野モヨコ

    やっとのことでエヴァが公開されて本当に本当にホッとしてる。 こういうことを書くと一部の熱心なエヴァファンの方々からは お前が身内ヅラして言うような事ではない と、お叱りを受けるかもしれないけれど 製作者側に立って、などとはもちろん思っていない。 私のやったことなどは本当に少し装飾を手伝った程度のことだからだ。 ホッとしたのはあくまでも「家族が、抱えていた一つの大きな仕事を終わらせた」 と言う意味での安堵である。 監督は夢中になってしまうと他のことが全く見えなくなるたちだ。 なので仕事が佳境に入ると生活面では完全に上の空である。 片手でお盆を持ったままその上の茶碗のご飯を食べていたり 何日も着倒した服や靴下をていねいに畳んで棚にしまったりしていた。 どうしたのか聞くと「洗濯に出したつもりだった」と言っていた。 監督の受け持ち家事の一つとしてゴミ捨てをお願いしているのだが ある時まとめたゴミ袋

      還暦不行届 第五回 先祖からの伝言|安野モヨコ
    • 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第五回:Stable Diffusionの基本1 / Checkpointとリアル系モデルの遷移 (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge

      Checkpointとはあとひと月ほどすると、前回ご紹介した次世代Stable Diffusion、SDXLの波が来そう(来るかも?)と言うこともあり、今回は一番の基本となるCheckpointと、筆者の興味の対象となっているリアル系モデルの遷移にふれておきたい。 まずStable Diffusionのバージョンは1.4、1.5、2.0、2.1などがあり、現在最もポピュラーなのは1.5 (SDXLは0.9、1.0)。基本、対応したバージョンでないとモデルは作動しない。 一言でモデルと言っても、Stable Diffusionが必要、もしくはオプションとして扱えるモデルは、Checkpoint、LoRA、LyCORIS、Embedding、 Hypernetwork…など、さまざまな種類がある。絵を作る上において最も重要(=絵の元になる)のがCheckpointで、他は無くても最低限これだけ

        生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第五回:Stable Diffusionの基本1 / Checkpointとリアル系モデルの遷移 (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge
      • 女性団体と厚労省との〝コラボ〟疑惑 中村雅和 - 月刊正論オンライン

        (月刊「正論」4月号より) 虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業を巡り、昨年来、「暇空茜」を名乗る男性の住民監査請求に端を発した、いわゆる「Colabo(以下、コラボ)問題」が、いまなおくすぶっている。今年一月四日、東京都監査委員が都に再調査を命じる「認容」判断を公表して以降、ネット上だけでなく新聞・雑誌でも報じられるようになった。 「中高生世代を中心とする十代女性を支える活動」を行っているコラボは平成二十三年に仁藤夢乃氏が発足させた学生団体が母体だ。二十五年には一般社団法人化し、仁藤氏は当初から代表理事を務める。新宿・歌舞伎町などで居場所のない少女たちへの宿泊場所提供や、就労や生活保護受給の支援などを展開し、その活動は新聞やテレビなどメディアでもたびたび取り上げられている。平成三十年度以降、東京都から「若年被害女性等支援(令和二年度まではモデル)事業」の委託を受けてい

          女性団体と厚労省との〝コラボ〟疑惑 中村雅和 - 月刊正論オンライン
        • 今VR空間で何が起こっているのか──バーチャルに住む人々が想像する未来とアバター即売会「バーチャルマーケット」という可能性

          今VR空間で何が起こっているのか──バーチャルに住む人々が想像する未来とアバター即売会「バーチャルマーケット」という可能性 VRChat最大の──いや、おそらく世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット3」(以下、Vケット3)が9月21日~25日まで開催される。 そもそも「バーチャルマーケット」(以下、Vケット)は2018年にスタートした、VR SNS・VRChatで開催されている3Dアバターや3Dモデルなどの展示即売会で、第一回目は数千人規模のイベントだったが、第二回目には約12万人が来場し、企業・個人を含めた429サークルが参加した。 8月26日に実施された最初のバーチャルマーケット ご存知だっただろうか? VR SNSという場に、3D技術を身に着けたクリエイターによるサークルが400以上も集まり、そこに12万人以上が参加していたことを。 バーチャル空間ではいま、そんなことが起こって

            今VR空間で何が起こっているのか──バーチャルに住む人々が想像する未来とアバター即売会「バーチャルマーケット」という可能性
          • 「芸人になりたい」僕をつくった三重という故郷|文・永見大吾(カベポスター) - SUUMOタウン

            著: 永見大吾(カベポスター) こんにちは。僕はカベポスターというコンビの永見と言います。 今回は地元・三重についてのエッセイをというお話を受けてこれを書いているのですが、正直に言うと僕は三重の観光スポットやお店についてあまり詳しくありません。なので、自分が大阪のNSCに入学し、芸人になる以前に暮らしていた、三重での個人的な思い出を振り返りたいと思います。 地元が近い人以外にとっては「そもそも三重ってどこだっけ?」って感じかもしれませんね。立ち位置としては近畿地方で、愛知と奈良に挟まれて若干気まずそうにしているのが三重です。 関東と関西のちょうど中間にあることから、三重にはいろんな地域の人が集まるのが特徴です。僕は大学時代、地元の名張市から離れて大学のキャンパスのある津市に下宿するようになったのですが、「〜だよね」と喋る人がいるんや、と驚いたのを覚えています。名張は奈良にくっついている地域

              「芸人になりたい」僕をつくった三重という故郷|文・永見大吾(カベポスター) - SUUMOタウン
            • 半日余裕で香る石 無印良品の「アロマストーン」を推す

              インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:今週の記事まるっと3行まとめ(10/22~10/28) > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第六回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第六回の今回は好きな無印良品の飯(+グッズ)を持ち寄りリモートで試しました。参加者はライター與座ひかる、北向ハナウタ、山田窓と編集部から古賀です。 4種野菜のみそトマトスープ(ハナウタの推し) トムヤムクン味 ミニラーメン(山田の推し) グミチョコレート(山田の推し) アロマストーン(與座の推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 飯ではなく、石 古賀 続いて、與座さんの推しの「アロマストーン」です。 真っ白い石(グレーもある) ハナウタ なんと、石。 古賀 今回、飯以外もぜひとお願いしていたらいただいた案で、まさかの石。 與座

                半日余裕で香る石 無印良品の「アロマストーン」を推す
              • バンディットアルゴリズムを用いた推薦システムの構成について - ZOZO TECH BLOG

                はじめに ZOZO研究所ディレクターの松谷です。 ZOZO研究所では、イェール大学の成田悠輔氏、東京工業大学の齋藤優太氏らとの共同プロジェクトとして機械学習に基づいて作られた意思決定の性能をオフライン評価するためのOff-Policy Evaluation(OPE)に関する共同研究とバンディットアルゴリズムの社会実装に取り組んでいます(共同研究に関するプレスリリース)。また取り組みの一環としてOPEの研究に適した大規模データセット(Open Bandit Dataset)とOSS(Open Bandit Pipeline)を公開しています。これらのオープンリソースの詳細は、こちらのブログ記事にまとめています。 techblog.zozo.com 本記事では、ZOZO研究所で社会実装を行ったバンディットアルゴリズムを活用した推薦システムの構成について解説します。バンディットアルゴリズムを用い

                  バンディットアルゴリズムを用いた推薦システムの構成について - ZOZO TECH BLOG
                • ジャスミン茶と豆乳による無限ジャスミン豆乳生成システム

                  推す飯 第十回(買いだめしている食料品編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。テーマは買いだめしている食料品。持ち寄ってリモートで試しました。参加者はROOMIE編集部から野口羊さん、谷田貝さんとデイリーポータルZは編集部から林雄司、古賀及子です。 伊藤園のジャスミン茶パックで作る豆乳ジャスミンティー(野口さんと古賀の推し) いなばのタイ・インドカレーセットをマンナンご飯で (古賀と林の推し) 中村屋のベジタブルカリーとローアルコールビールSky(谷田貝さんと林の推し) もちっとつるんじゅーしー水餃子にかんずりを(野口さんの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回 ROOMIE編集部がやってきた! 古賀 というわけで! 推す飯10回目を記念して今回はROOMIE編集部からお二人、刺客をお迎えしました。刺客をお迎えしてど

                    ジャスミン茶と豆乳による無限ジャスミン豆乳生成システム
                  • 意味不明にうまいビール ブリュードッグ エルビスジュース

                    インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2020.11) > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第五回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第五回の今回は飯ではなく飲! 好きなビールを持ち寄りリモートで試飲しました。参加者はライターほり、拙攻と編集部から林、古賀です。 イセタンタータン THE軽井沢ビール 特別醸造 ゴールデンエール(古賀及子の推し) COEDO 毬花(ほりの推し) ブリュードッグ エルビスジュース(林 雄司の推し) ベルチンビーバーピーナッツ バター ミルク スタウト(拙攻の推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 濃くないIPA 林 推し、これです! ブリュードッグの「エルビスジュース」。まえはIPAとか濃いなと思ってぜんぜん好きじゃなくて、でも同

                      意味不明にうまいビール ブリュードッグ エルビスジュース
                    • 学校教育に忍び寄るオカルト思想 原田実『オカルト化する日本の教育』より|じんぶん堂

                      記事:筑摩書房 original image: beeboys / stock.adobe.com 書籍情報はこちら †教育現場は感動に飢えている ここ一〇年くらいの間に「江戸しぐさ」の道徳授業への導入や、親学の台頭と並行して教育現場に広まりつつあるものとして、大規模な組体操、1/2成人式、誕生学などが挙げられる。 小中高等学校の運動会などで児童・生徒たちによる組体操は、ピラミッドやタワーなどで次第にその高さを競い合う傾向があった。二〇一四年度には組体操関連で起きた事故が全国で八五九二件(独立行政法人日本スポーツ振興センター調べ)に及んでいる。組体操で起きる事故の中には死者が出たり重傷者に重い後遺症が残ったりした例もある。 名古屋大学准教授の内田良の試算によると一五一人で構成される一〇段のピラミッドだと土台の中央部には一人あたり三・六人分の体重がかかる生徒がいる。中学三年男子の平均体重では

                        学校教育に忍び寄るオカルト思想 原田実『オカルト化する日本の教育』より|じんぶん堂
                      • 型抜きをズルせずマスターしたい!~始まりは居酒屋での敗北だった~

                        1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:Wikipediaの知識だけの知ったかぶりは誰だ? 新ゲーム「Wikipedia人狼」で盛り上がった > 個人サイト ほりげー 小出し記事「型抜きをズルせずマスターしたい!」 ライター:ほり 第一回:始まりは居酒屋での敗北だった 第二回:はじめの一歩 第三回:人生初の型抜き成功 第四回:かなり上達した 第五回:悟りの境地 ※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です! Twitterをフォローしていただくと、続きが公開されたときにお知らせします↓ Follow @dailyportalz 悪夢の始まりは居酒屋だった 型抜きという遊びがある。板に描かれた型の溝にそって画びょうを用いてうまく形を切り出す遊びだ。途中で型が割れてしまうとゲームオーバー。子

                          型抜きをズルせずマスターしたい!~始まりは居酒屋での敗北だった~
                        • 「新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズ」二年で終わった短命レーベル全13冊を一気にご紹介 - ネコショカ(猫の書架)

                          現在新潮文庫のライト系レーベルと言えば「新潮文庫NEX」だが、それに先立つことおよそ四半世紀前。もうひとつのライト系レーベルが存在していたことをご存じだろうか。 本日は僅か二年、総数13冊で消滅してしまった新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズについて、その概要と作品を紹介。そしてどうして短命レーベルに終わってしまったのかを考察していきたい。 新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズって? 第1期配本(1990/07/25) 『星虫』岩本隆雄 『月のしずく100%ジュース』岡崎弘明 『三日月銀次郎が行く』武良竜彦 第2期配本(1990/12/20) 『念術小僧 大江戸サイキックボーイ』加藤正和 『ラストマジック』村上哲哉 第3期配本(1991/07/25) 『魔剣伝 暁ノ段』流星香 『イーシャの舟』岩本隆雄 第4期配本(1991/09/25) 『魔性の子』小野不由美 『魔剣伝 黄昏ノ段』流星香

                            「新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズ」二年で終わった短命レーベル全13冊を一気にご紹介 - ネコショカ(猫の書架)
                          • 【連載】計算の歴史学とジェンダー―誰が計算をしていたのか?(前山和喜)

                            文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr コーナートップへ 【はじめに】 「コンピュータの歴史」、といわれて多くの人が思い浮かべるのは、機械の性能発展史やそれを開発した人々を英雄伝的に語る口調の物語ではないで

                              【連載】計算の歴史学とジェンダー―誰が計算をしていたのか?(前山和喜)
                            • もちっとつるんじゅーしー水餃子にかんずりを合わせたらもう大丈夫

                              推す飯 第十回(買いだめしている食料品編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。テーマは買いだめしている食料品。持ち寄ってリモートで試しました。参加者はROOMIE編集部から野口羊さん、谷田貝さんとデイリーポータルZは編集部から林雄司、古賀及子です。 伊藤園のジャスミン茶パックで作る豆乳ジャスミンティー(野口さんと古賀の推し) いなばのタイ・インドカレーセットをマンナンご飯で (古賀と林の推し) 中村屋のベジタブルカリーとローアルコールビールSky(谷田貝さんと林の推し) もちっとつるんじゅーしー水餃子にかんずりを(野口さんの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回 先の緊急事態宣言下をこれで食いつないだ 野口 この餃子、前に住んでたところの近所の西友で見つけたんです。それまで冷凍食品売り場で売ってる冷凍餃子をいくつか買

                                もちっとつるんじゅーしー水餃子にかんずりを合わせたらもう大丈夫
                              • 草の根で文化活動をやること/“やっていき”のこと - 屋上より

                                引用が多く、スクラップブックのようにまとまりのない文ですが、ここ一年の活動を通して、文化をつくること・お客さんをつくることについて感じた雑記です。 = = = = = ・草の根で文化活動をやること 約一年まえのこと。わたしは小雨が降って肌寒い九月のある一日に、ミツメとシャムキャッツのライブを観ようと福岡まで来ていた。しかし当日は“猛烈な”強さの台風二四号が北上を続けており、アーティストたちが到着するかどうかは運次第というところ。ライブのチケットを買った誰もが気を揉んで、逐一SNSをチェックしていた。 告知を待つあいだ、わたしと友人はだらだらビールを飲む、サイゼリヤの間違い探しを全クリするなどの活動に勤しんでいたが、結局、大事をとったJALの飛行機は直前で引き返してしまい、わたしたちはボッティリチェリの画のまえで悲嘆に暮れた。前日の公演が札幌だったことも災いし、飛行機がダメとなると、新幹線だ

                                  草の根で文化活動をやること/“やっていき”のこと - 屋上より
                                • 難解で旨さに理解が追いつかないビール ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ

                                  推す飯 第八回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第八回の今回は輸入食材、飲料から持ち寄りリモートで試しました。参加者はライターパリッコ、JUNERAY、編集部石川大樹、古賀及子です。 ベルギーのビールドゥシャス・デ・ブルゴーニュ(JUNERAYの推し) ノルウェーのチーズ スキクイーン (JUNERAYの推し) アイスランドの缶詰 たらレバー燻製オイル漬(パリッコの推し) タイの肉サラダ ラーブシーズニングセット(石川の推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 噂のやべえやつ、JUNERAYさん登場! パリッコ JUNERAYさんて、最近デイリーのライターさんになられたんですよね? JUNERAY そうなんです、おもしろがり大将で選んで頂きまして…!どうぞ宜しくお願い致します! 古賀 おもしろがり大将……。 JUNERAY 大将……

                                    難解で旨さに理解が追いつかないビール ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ
                                  • 良い意味で突き放してくるアメリカンな味 佐世保ハンバーガー日記「ブルースカイ」編

                                    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:思い出と立地と味のローカルっぷり 佐世保ハンバーガー日記「Stamina本舗 Kaya本店」編 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 小出し記事「佐世保ハンバーガー日記」 ライター:山本千尋 第一回:甘いマヨネーズと厚切りチーズには夢がある「ヒカリ」 第二回:ミートソースとクリームチーズなんて、ずるいよ「エスアンドケイ」 第三回:日本一長いアーケード街でハンバーガーを「マクドナルド」編 第四回:思い出と立地と味のローカルっぷり「Stamina本舗 Kaya本店」編 第五回:良い意味で突き放してくるアメリカンな味「ブルースカイ」編 ※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です! Twitt

                                      良い意味で突き放してくるアメリカンな味 佐世保ハンバーガー日記「ブルースカイ」編
                                    • 歴史に名を刻め セガ サターン流通改革の裏事情 -前編-|初心カイ

                                      その偉大なる挑戦者の名は セガ かつて巨人任天堂や、超新星ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)に立ち向かい戦ったものの名である。 その歴史には数々の敗北が刻まれているが、セガはそれを決して恥じることなく自社ホームページ内に掲げている。 そんなセガのホームページ内にこのような記述がある。セガハードヒストリー内、第五回セガサターンの項目だ。 https://sega.jp/history/hard/column/column_05.html 「セガは、CD-ROMによるゲームソフトの製造コストダウンとあわせ、流通コストを下げることを狙って『セガ・ユナイテッド』を設立。ゲームソフト流通にも本格的に参入し、『メガドライブ』後期には8,000円近くにまで上昇していたソフトの価格を下げるべく動きます。」 たった一文。これだけの記述の背景には、セガの、ゲーム業界の巨人任天堂に挑んだ熱意と、新

                                        歴史に名を刻め セガ サターン流通改革の裏事情 -前編-|初心カイ
                                      • 高校生の娘にまで及んだ卑劣な誹謗中傷。そこに深く関わる「安倍政治」の横暴を死で清算してはいけない(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        いったい、これのなにが「捏造」に当たるのだろうか? そういう強い憤りを覚えてしまう現実を目の当たりにするのがドキュメンタリー映画「標的」だ。 本作は、「捏造記者」といういわれなきレッテルを貼られてしまったひとりの元新聞記者を追っている。 彼の名は、植村隆。 朝日新聞大阪社会部記者だった植村は、1991年8月に元「慰安婦」だった韓国人女性の証言を伝える記事を書く。 その中で、女性が女子挺身隊の名で戦場に連行され、日本軍人相手に性行為を強いられた証言を報じる。 この韓国人女性が名乗りでたことをきっかけに、他のメディアも植村の記事を追随するように、同じような記事が掲載された。 それから時を経た、安倍晋三衆院議員が政権に復帰した後となる2014年。 いわゆる朝日バッシングの過程で、植村を「捏造記者」とする執拗な攻撃が始まる。 その影響で、彼自身どころか家族までも卑劣な脅迫に晒される。 なぜ、ほかに

                                          高校生の娘にまで及んだ卑劣な誹謗中傷。そこに深く関わる「安倍政治」の横暴を死で清算してはいけない(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 吉田豪「what’s 豪ing on」Vol.5 崎山蒼志、愛情で磨かれた屈折率ゼロの才能|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)

                                          「BUBKA6月号」に登場している崎山蒼志 撮影/河西遼 吉田豪によるミュージシャンインタビュー連載。第五回のゲストは、崎山蒼志。高校生シンガーソングライターとして並み居る同業者から賛辞を受け、現在もまだ弱冠二十歳。そんな彼のフレッシュ、ディープ、ハートウォーミングな素顔に迫ります。 家族とVからの影響 ――この連載は基本、中年に差し掛かったミュージシャンの迷いや自意識について聞いてるので、今日はどうなるのかサッパリわからないんですけど、いままでのゲストが尾崎世界観さん、向井秀徳さん、マヒトゥ・ザ・ピーポーさん、スカート澤部(渡)さんなんですよ。 崎山蒼志 それをお聞きしてて、恐れ多すぎてって感じなんですよ。全員に影響受けてるんです、全員大好き。だからちょっと……。 ――かなりのプレッシャーが? 崎山蒼志 少し……。存在としてすごい影響を受けた4人というか。尾崎世界観さんは最初に出会ったの

                                            吉田豪「what’s 豪ing on」Vol.5 崎山蒼志、愛情で磨かれた屈折率ゼロの才能|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)
                                          • スポンジというより化学物質 スポンジ新乾覚

                                            インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:セブンティーンアイスの自販機はなぜスイミングスクールにあるのか? > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第九回(飯じゃなくて日用品編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第九回の今回は飯といいつつ愛用の日用品を持ち寄りリモートで試しました。参加者はライター地主恵亮、ぬっきぃ、3yk(みゆき)と編集部から古賀です。 matsukiyoマイクロファイバーぞうきん(3yk(みゆき)の推し) 台所スポンジ新乾覚 (ぬっきぃの推し) 磨きやすい歯ブラシ 極 先細毛 そのほか口内衛生一式(地主・3ykの推し) 入浴剤 きき湯 ファインヒートリセットナイト(ぬっきぃの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 出会いはディスカウントストア、ジェーソン ぬっ

                                              スポンジというより化学物質 スポンジ新乾覚
                                            • まつもとりーのインフラ入門-第六回「高集積マルチテナントアーキテクチャのセキュリティ(1)」 - Forkwell Press

                                              みなさん、こんにちは。まつもとりーのインフラ入門第六回です。 本連載では、主にインターネット基盤技術、または、インターネットのインフラ技術と呼ばれる領域に関して、Webホスティングサービスの歴史やWebサーバの設計と実装を中心に執筆していくと第一回で述べました。 第六回では、高集積マルチテナント環境において非常に重要で、かつ、とてもおもしろいセキュリティの研究動向についての研究動向を紹介します。 まつもとりーのインフラ入門-第五回「高集積マルチテナントアーキテクチャのリソース分離(2)」 まつもとりーのインフラ入門-第四回「高集積マルチテナントアーキテクチャのリソース分離(1)」 まつもとりーのインフラ入門-第三回 「WebサーバとWebホスティングシステム(2)」 まつもとりーのインフラ入門-第二回 「WebサーバとWebホスティングシステム」 まつもとりーのインフラ入門-序章「インフラ

                                                まつもとりーのインフラ入門-第六回「高集積マルチテナントアーキテクチャのセキュリティ(1)」 - Forkwell Press
                                              • 木を燃やしてリラックス パロサント・スティックを推す

                                                推す飯 第七回(飯じゃなくてグッズ編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第七回の今回は飯といいつつ気分が良くなるグッズを持ち寄りリモートで試しました。参加者はライター爲房新太朗、ネッシーあやこ、映像班のヒロエトオルと編集部から古賀です。 パロサント・スティック(ヒロエの推し) ストレッチ ボール MAXかたお (ネッシーの推し) あずきのチカラ おなか用(爲房の推し) サボリーノ 目ざまシートボタニカルタイプ(ネッシーの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 木が届いたんですがなんなんですか? 古賀 ほんとちょっと申し訳ない聞き方になっちゃうんですが、これなんなんですか? パロサント……? ヒロエ これは香木ですね。 古賀 香木……。アマゾンのページをヒロエさんに教えてもらってこれは木だなって思ったら、本当に木が届いて笑っちゃった。 木が

                                                  木を燃やしてリラックス パロサント・スティックを推す
                                                • これはもう家族の一員 あずきのチカラおなか用を推す

                                                  インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:今週の記事まるっと3行まとめ(11/19~11/25) > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第七回(飯じゃなくてグッズ編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第七回の今回は飯といいつつ気分が良くなるグッズを持ち寄りリモートで試しました。参加者はライター爲房新太朗、ネッシーあやこ、映像班のヒロエトオルと編集部から古賀です。 パロサント・スティック(ヒロエの推し) ストレッチ ボール MAXかたお (ネッシーの推し) あずきのチカラ おなか用(爲房の推し) サボリーノ 目ざまシートボタニカルタイプ(ネッシーの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 おもいのほかかわいいうえに正月がきた 爲房 これ、レンジで温める必要があるんです。 ドラッグストアで見たことあ

                                                    これはもう家族の一員 あずきのチカラおなか用を推す
                                                  • 甘いマヨネーズと厚切りチーズには夢がある 佐世保ハンバーガー日記「ヒカリ」編

                                                    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:佐世保の遊郭の本を自費出版した84歳の男性に話を聞いた > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 小出し記事「佐世保ハンバーガー日記」 ライター:山本千尋 第一回:甘いマヨネーズと厚切りチーズには夢がある「ヒカリ」 第二回:ミートソースとクリームチーズなんて、ずるいよ「エスアンドケイ」 第三回:日本一長いアーケード街でハンバーガーを「マクドナルド」編 第四回:思い出と立地と味のローカルっぷり「Stamina本舗 Kaya本店」編 第五回:良い意味で突き放してくるアメリカンな味「ブルースカイ」編 ※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です! Twitterをフォローしていただくと、続きが公開

                                                      甘いマヨネーズと厚切りチーズには夢がある 佐世保ハンバーガー日記「ヒカリ」編
                                                    • KREVAはなぜ音楽機材について積極的に発信する? 「音楽ができた瞬間の喜びを分け与えたい」

                                                      音楽家の経歴やターニングポイントなどを使用機材や制作した楽曲とともに振り返る連載「音楽機材とテクノロジー」。第五回はKREVAに登場してもらった。 TV出演の際に音楽機材の奥深さを熱く語ったり、自身のライブ『完全1人ツアー』では、機材を使った音作りの解説を合間に挟んだりと、機材とそれによって作られる楽曲の関連性を積極的に伝えてきた彼へのインタビュー。今回は、機材についての発信を行うようになった理由や、曲作りの方法、機材を使うにあたって大事にしていることなどについて、じっくりと語ってもらった。(編集部) 「偏った愛を真剣に語ってる人の話って面白い」 ――KREVAさんはいつ頃からこのプライベートスタジオの環境で制作をしているんでしょう? KREVA:2000年頃、KICK THE CAN CREWのときからここで録音しているので、20年近くになりますね。ヴォーカルブースの位置を変えたり、壁を

                                                        KREVAはなぜ音楽機材について積極的に発信する? 「音楽ができた瞬間の喜びを分け与えたい」
                                                      • 木庭顕『誰のために法は生まれた』 徒党の解体と自由な個人〜法の根源を探る特別授業 - もう本でも読むしかない

                                                        法学者と中高生がともに古典を読む授業の記録 誰のために法は生まれた 作者:木庭顕 朝日出版社 Amazon 木庭顕『誰のために法は生まれた』は、ローマ法を専門とする法学者による法学入門の本だが、普通に書かれた入門書ではない。 これは中学三年から高校三年までの生徒を集めて行われた、全5回の特別授業の記録なのだ。しかもそれは、教師が一方的に喋る授業では全くない。 これらの授業は、著者から質問が矢継ぎ早に投げかけられ、生徒たちがそれにどんどん答えていくという、活発な掛け合いによって行われるのである。 授業の題材は主に映画や戯曲で、第1回から順に以下の通り。 溝口健二監督『近松物語』 ヴィットリオ・デ・シーカ監督『自転車泥棒』 プラウトゥスの喜劇『カシーナ』『ルデンス』 ソフォクレスの悲劇『アンティゴネー』『フィロクテーテース』 以上4回の授業の後、最終回では実際の日本の判例が題材となる。 さて、

                                                          木庭顕『誰のために法は生まれた』 徒党の解体と自由な個人〜法の根源を探る特別授業 - もう本でも読むしかない
                                                        • サンデー毎日:宮台真司、襲撃事件の全貌を明かす 田原総一朗が迫るニッポンの闇 コミュニケーション喪失時代の不気味な影 | 週刊エコノミスト Online

                                                          宮台真司、襲撃事件の全貌を明かす 田原総一朗が迫るニッポンの闇 コミュニケーション喪失時代の不気味な影 宮台真司氏 倉重篤郎のニュース最前線 昨年11月、社会学者の宮台真司氏が大学キャンパスで襲撃されて重傷を負った。回復した宮台氏は言論の舞台に復帰、このたび「サンデー最前線」で田原総一朗、倉重篤郎の取材を受け、事件の全貌、自死した容疑者、そして背景に広がる時代の暗部について、透徹した分析眼で語った――。 言論が今ホットなテーマになっている。 その一つが、放送法の政治的公平性をめぐり、安倍政権時代の官邸が所管官庁の総務省に対し圧力をかけていた問題である。2014年11月26日のことだ。その3日前に放送されたTBS番組「サンデーモーニング」の放送内容を礒崎陽輔首相補佐官が問題視、28日に総務省局長を呼び、放送法4条で定めた「政治的公平性」の解釈を巡り疑問を投げたという。 同番組では、翌月に行わ

                                                            サンデー毎日:宮台真司、襲撃事件の全貌を明かす 田原総一朗が迫るニッポンの闇 コミュニケーション喪失時代の不気味な影 | 週刊エコノミスト Online
                                                          • 立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN

                                                            【はじめに】 昭和天皇崩御のちょうど1年前、日本の書店の局所で、『ホロフォニクス・ライブ』と題されたまがまがしい装丁のカセットブックがとぶように売れていた。そのカセットの中味は外装から連想できそうもない日常に付帯する音が収録され、定価は当時のミュージックテープの倍近い4800円。てっとり早くいえば、生活音のテープが高値でバカ売れしたのだ(!)。昨今、動画投稿サイトにひしめく「ASMR」コンテンツの系類の先祖(※註1)でもあるこのリリースを仕掛けたのは、古史古伝や神道霊学関連の文献を出版していた《八幡書店》だった(※註2)。これが呼び水となり、ヘンリー川原を名乗る音楽家が同出版社を訪れたことでひとつのストーリーが動きはじめる。 『ホロフォニクス・ライブ』カセット ヘンリー川原は福岡出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーで、エンジニアリングも得意とし、90年代前半の短いあいだ、ア

                                                              立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN
                                                            • ビーナッツバター入りビール ピーナッツバターミルクスタウト

                                                              推す飯 第五回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第五回の今回は飯ではなく飲! 好きなビールを持ち寄りリモートで試飲しました。参加者はライターほり、拙攻と編集部から林、古賀です。 イセタンタータン THE軽井沢ビール 特別醸造 ゴールデンエール(古賀及子の推し) COEDO 毬花(ほりの推し) ブリュードッグ エルビスジュース(林 雄司の推し) ベルチンビーバーピーナッツ バター ミルク スタウト(拙攻の推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 開けるなりピーナッツバター! 拙攻 これはですね、ピーナッツバターが入ったビールです。 古賀 収録前に聞いてはいましたが、まじかという思いが今日まで消えませんでした。あっ? これこんなに黒いの! 黒ビールより黒くないですか!? ほり あっ! 本当だ。真っ黒ですね!! 黒ビールより黒いの分かる。 漆黒……! 林 香りが

                                                                ビーナッツバター入りビール ピーナッツバターミルクスタウト
                                                              • 【四天王寺 極楽浄土の庭】水辺と夕陽の桜 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 大阪四天王寺さんの #極楽浄土の庭。庭園内の #荒陵稲荷大明神 #八角亭。見学後は境内の #弁天池 #丸池(#鏡池) で見ごろの桜を堪能 目次 極楽浄土の庭と荒陵稲荷大明神・八角亭 四天王寺境内の桜 本文 極楽浄土の庭と荒陵稲荷大明神・八角亭 大阪 四天王寺さんの東北隅に、極楽浄土の庭(有料ゾーン)があります。十数年ぶりに見学。 四天王寺 極楽浄土の庭 庭園内の荒陵稲荷大明神(あらはかいなりだいみょうじん)。 四天王寺 極楽浄土の庭 荒陵稲荷大明神 案内要約)古くは四天王寺の境内に稲荷社・吒枳尼(だきに)社が数ケ箇所祀られていましたが、明治の廃仏毀釈や昭和大空襲で焼失し、唯一残ったのが北東隅、いわゆる鬼門鎮守の荒陵稲荷で、この地に焼失した稲荷と吒枳尼が合祀されました 正面中央が稲荷社、向かって左に吒枳尼天(だきにてん) 吒枳尼天には、弁天さまの社でときどき見かける白蛇の置物が供え

                                                                  【四天王寺 極楽浄土の庭】水辺と夕陽の桜 - ものづくりとことだまの国
                                                                • ミートソースとクリームチーズなんて、ずるいよ。 佐世保ハンバーガー日記「エスアンドケイ」編

                                                                  1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:甘いマヨネーズと厚切りチーズには夢がある 佐世保ハンバーガー日記「ヒカリ」編 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 小出し記事「佐世保ハンバーガー日記」 ライター:山本千尋 第一回:甘いマヨネーズと厚切りチーズには夢がある「ヒカリ」 第二回:ミートソースとクリームチーズなんて、ずるいよ「エスアンドケイ」 第三回:日本一長いアーケード街でハンバーガーを「マクドナルド」編 第四回:思い出と立地と味のローカルっぷり「Stamina本舗 Kaya本店」編 第五回:良い意味で突き放してくるアメリカンな味「ブルースカイ」編 ※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です! Twitterをフォローして

                                                                    ミートソースとクリームチーズなんて、ずるいよ。 佐世保ハンバーガー日記「エスアンドケイ」編
                                                                  • 【片桐はいり x 森下圭子 x おおすみ正秋】昭和のアニメ 対談 第一回|おおすみ正秋

                                                                    「静止画表現とは? 〜巨人の星の裏話〜」 対談の前に、慶應義塾大学での授業をおさらい。テーマは『静止画(リミテッドアニメーション)。授業内容を軽く説明すると・・・。 【静止画表現(リミテッドアニメーション )とは・・・】 日本のアニメはディズニーアニメのような滑らかな動きとは対照的に、キャラクターが静止している箇所が多々ある。それはのちに「リミテッドアニメーション」と呼ばれ、日本特有の洗練されたアニメ技法といわれている。しかし、実際は制作費や制作時間を削減するために採用せざるを得なかった、制限から生まれた技法だった。 --- さて授業を受講した片桐はいりさん、森下圭子さんと慶應義塾大学のラウンジにて対談がスタートです。 片桐 授業でリミテッドアニメの例として紹介していた「巨人の星」もおおすみ監督だったんですか? おおすみ パイロットフィルムはね。 片桐・森下 え〜〜! おおすみ クレジット

                                                                      【片桐はいり x 森下圭子 x おおすみ正秋】昭和のアニメ 対談 第一回|おおすみ正秋
                                                                    • 実家のねこと同じくらいもふもふ matsukiyoマイクロファイバーぞうきん

                                                                      推す飯 第九回(飯じゃなくて日用品編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第九回の今回は飯といいつつ愛用の日用品を持ち寄りリモートで試しました。参加者はライター地主恵亮、ぬっきぃ、3yk(みゆき)と編集部から古賀です。 matsukiyoマイクロファイバーぞうきん(3yk(みゆき)の推し) 台所スポンジ新乾覚 (ぬっきぃの推し) 磨きやすい歯ブラシ 極 先細毛 そのほか口内衛生一式(地主・3ykの推し) 入浴剤 きき湯 ファインヒートリセットナイト(ぬっきぃの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 圧倒的情緒軍団が日用品をすすめます 古賀 推す飯、今回は飯ではなく日用品のおすすめを持ち寄る回です! ぬっきぃ みんなで同じものを使うんですよね! 興奮しますね! 古賀 大興奮! なんですが、一品目はまさかの雑巾です。興奮……でき

                                                                        実家のねこと同じくらいもふもふ matsukiyoマイクロファイバーぞうきん
                                                                      • 【超入門】20分でLaravel開発環境を爆速構築するDockerハンズオン - Qiita

                                                                        前置きが長いので、Docker, Git, GitHubの設定が終わってる人はここから始められます。 【実際にLaravel開発を始める方へ】 本記事はハンズオンということもあり、初歩的な内容かつ最小限の構成になっております。 実際に開発を始める場合はより実用的なDocker構成の記事を書いてますので、こちらの記事をご参考ください。 最強のLaravel開発環境をDockerを使って構築する https://github.com/ucan-lab/docker-laravel こちらのテンプレートリポジトリはご自由にご利用ください 概要 DockerとDocker Composeを使ってLEMP環境(PHP/nginx/MySQL)を構築し、Laravelの新規プロジェクト作成、構築した環境を破棄してから環境の再構築までをハンズオン形式で行います。 動作環境 Windows(WSL2),

                                                                          【超入門】20分でLaravel開発環境を爆速構築するDockerハンズオン - Qiita
                                                                        • 型抜きをズルせずマスターしたい!~かなり上達した~

                                                                          1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:型抜きをズルせずマスターしたい!~人生初の型抜き成功~ > 個人サイト ほりげー 小出し記事「型抜きをズルせずマスターしたい!」 ライター:ほり 第一回:始まりは居酒屋での敗北だった 第二回:はじめの一歩 第三回:人生初の型抜き成功 第四回:かなり上達した 第五回:悟りの境地 ※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です! Twitterをフォローしていただくと、続きが公開されたときにお知らせします↓ Follow @dailyportalz 自信がついた。 この連載では、居酒屋の型抜きを成功することを最終目標に定め、ひたすら型抜きを練習しマスターしようとしている。型抜きには「易しいタイプ」と「難しいタイプ」があり、それぞれ100枚ずつ購入した。

                                                                            型抜きをズルせずマスターしたい!~かなり上達した~
                                                                          • しぐれちゃん家族の今年のお詣り神社~その5 (やっと完結!) - 黒うさぎのつぶやき

                                                                            12月に入って今年一年でお詣りに行った神社の紹介をしてきましたが、再度紹介した割に中身が無い(^-^;ですが、神社参拝🔰のお母ちゃんと家族がお詣りした、わりと有名どころが多い神社の数々にお詣りした感想。。。の第五回目。これがラストです。(やっと…;^ω^) 大サービス…こてんショット📷 晩秋の晴天の日に、兼ねてから行きたいと思ってた東京の武蔵御嶽神社にお詣りしました。お母ちゃんちからは、青梅線、ホリデー奥多摩号に乗っても、マイカーで行っても都心からよりは行きやすい距離です。そして、ハイキング好きなお母ちゃん達には打ってつけの神社⛩✨ということでお詣りハイキングをしてきました。 suoaei.hatenablog.com suoaei.hatenablog.com 寿屋さんのおしるこが絶品でした とにかく、東京の端とはいえ場所柄、天気が良いと尚人出は多いです。JR御嶽駅からバス経由でケー

                                                                              しぐれちゃん家族の今年のお詣り神社~その5 (やっと完結!) - 黒うさぎのつぶやき
                                                                            • およそありうべき最善でただひとつの結末——『月球植民地小説』について - 暁命堂雑記

                                                                              もう5年以上まえ、まだ大学生だったころに書いた文章がみつかった。卒論の構想すら立っていなかったころだ。いま見返すと、あまりスマートではないし、よくないかたちで「批評」の影響を受けている——率直にいうと毒されている——感じが否めない(もちろん「批評」自体はよいものだ)。とはいえ、最低限ポイントを押さえているようには見えるし、扱っている小説もまあ珍しいものなので、ここに置いておくくらいならよいかと思った。あまりこのブログを見ているひともいないだろうから、いわば公の場に死蔵するといったところだろうか。 *** 空を飛んで旅をする、だって ! あいつは今、鷲をうらやましがっているんだ。でも、そんなことをさせちゃだめだ ! わしはやめさせてみせる。あいつに好きなようにさせておくと、いつか月にむかって飛んでいってしまうぞ! ーージュール・ヴェルヌ『気球に乗って五週間』 ケン・リュウ(劉宇昆)の短編集『

                                                                                およそありうべき最善でただひとつの結末——『月球植民地小説』について - 暁命堂雑記
                                                                              • 習近平が大迷走…! いよいよ追い詰められた「中国経済」のヤバい末路(福島 香織) @moneygendai

                                                                                習近平がぶちあげた「双循環」構想の中身! 10月に開催される中国共産党中央委員会第五回全体会議(五中全会)で、第14次五か年計画(2021―2015年)と2035年遠景目標提案が制定される。 中国の中長期的経済の方向性を決めるこれら重要な政策について、おそらくキーワードとなるのは「双循環」という概念だろう。 だが、これは今年5月に初めて登場した新語で、具体的にどのようなものなのか漠然としすぎている。特に米国が中国の人権侵害問題や南シナ海の人工島建設にかかわる企業や官僚にたいして厳しい制裁を行い、中国がグローバル経済からデカップリングされつつある中で、この「双循環」が中国経済の起死回生を導くことができるのだろうか。 そもそも双循環という言葉は今年5月14日、中央政治局常務委員会会議で提案され、その後、全人代(全国人民代表大会)と全国政協(全国政治協商会議)の両会で行われる分科会でも討論のテー

                                                                                  習近平が大迷走…! いよいよ追い詰められた「中国経済」のヤバい末路(福島 香織) @moneygendai
                                                                                • いつかアニメ化される日を信じて。「日本一厳しい文学賞」京都アニメーション大賞の奨励作『二十世紀電氣目録』 | 本がすき。

                                                                                  本がすき。 > レビュー > 小説, レビュー > いつかアニメ化される日を信じて。「日本一厳しい文学賞」京都アニメーション大賞の奨励作『二十世紀電氣目録』 『二十世紀電氣目録』京都アニメーション 結城弘/著 文学界には今も多くの文学賞がある。皆さんもご存知の通りの『直木賞』や『芥川賞』をはじめとした文学賞、ライトノベルやケータイ小説といった賞や、インターネットで公募している賞など、出版業界だけではなく、映画のシナリオや地域密着型の賞も含めれば、膨大な数が存在する。 書店も含めて出版業界全体が低迷していると言われて何年も経つが、良質な物語を求めている読者や企業、クリエイターは、昔に比べると実は増えてきているのではないだろうか。 『涼宮ハルヒの憂鬱』でゼロ年代のアニメーション業界の一躍を担い、今も尚、世界に向けて素晴らしいアニメーションを発信し続けている京都アニメーションも、『京都アニメーシ