並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

終えた 言い換えの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回の実例は、予定を変更して、今日まさにTwitterで話題になっている件について。 米国のバラク・オバマ前大統領が回想録を出したとかで、今週は英語圏の各メディアでもロング・インタビューを出すなどしていた。BBCも(ドナルド・トランプがぎゃあぎゃあ言ってるのをよそに)オバマのインタビューをトップニュースにしていた。それがトップニュースになっているときのキャプチャは取っていないが、記事はこちら: www.bbc.com 回想録そのものについては、BBCに出てるのはこれだけかな: www.bbc.com ほかの媒体のサイトを見るなどすれば、回想録についての記事はたっぷり出てくるだろう。今回の本題はそれではない。 この回想録について、日本語圏でも日本語で「報道」がなされている。そして、その日本

      《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
    • 犯罪者には田中が多い - 犯罪者には田中が多い(柞刈湯葉) - カクヨム

      「田中はやめたほうがいいです」 編集のO田川氏は開口一番にそう言った。都内某所の喫茶店で「魔法少女探偵アガサちゃん」の次話ネームを見せていた時だった。 「月刊少年ボウイ」のO田川氏はもう5年も僕の漫画を担当していて、それなりの信頼関係ができている。社交辞令的な褒め言葉は省いて単刀直入に打ち合わせを進めよう、というのが暗黙の了解だ。最近はネームを見せる前からO田川氏が不満を言いそうな点が予想できてしまうので、何を言われても大したダメージはない。だが、今回は一瞬コメントの意味がわからなかった。 「は? 田中?」 「この容疑者の女性、ホラ、田中久美恵さんって書いてるですか。名前、変えたほうがいいです」 「……ああ、それですね」 「魔法少女探偵アガサちゃん」は、コミカルな女子中学生が魔法で事件を解決するミステリ漫画。今回は温泉回だ。露天風呂で宿泊客の遺体が発見され、警察は火山ガスによる事故だと判断

        犯罪者には田中が多い - 犯罪者には田中が多い(柞刈湯葉) - カクヨム
      • 留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ

        おい!この酷いGPAを見ろよ! 1.00を切ると「お前もう大学辞めろよ」と言うためだけの面談をされる マジで酷すぎる。このままでは卒業の危機である。 というわけで教授にお願いしにいくことにした。 この教授、ぼくの落とした単位の大半を握っている上、なんとぼくの所属しているゼミのボスでもある。飄々としているくせしてやたら授業態度や提出物の締め切りにこだわるので、授業を如何にやり過ごすかに熱意を注ぐこちらとしてはいい迷惑なのだ。 教授室のドアに強めのノックを二回叩き込む。 「ここはトイレじゃないぞ」 中から入室の許可が出たので、ドアを蹴破るように開けて言い放った。 「すみません教授、単位はいくらで買えますか」 教授は椅子の上でふんぞり返ったまま答えた。 「お前の内臓をすべて売ってようやく二単位買えるかどうかだな」 お互いの眉間をにらみ合う。教授とぼくの関係性がよく示された、非常に友好的な挨拶であ

          留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ
        • 公益通報潰しに報道弾圧…前代未聞の「警察不祥事」、告発文書「返還」求めた鹿児島県警からの通話全容 - 弁護士ドットコムニュース

          日を追うごとに事態がめまぐるしく動き続ける鹿児島県警察の「不祥事隠蔽」「報道弾圧」疑惑。今後さまざまな視点で検証されていくことになるその"事件"に、筆者は当事者の一人として巻き込まれた。 間接的ではあるものの、不当な強制捜査でライター生命を断たれかねない状況に追い込まれ、"善意"の公益通報者に顔向けができなくなった今日の思いは長く記憶に留まり続けることになりそうだ。 公憤と私憤とが混在する脳内を整理し、その熱が冷めないうちに鹿児島県警の不当な捜査の一端を記録しておきたい。現時点までで計4回にのぼった県警とのやり取りをここに再現する。(ライター・小笠原淳) ●4月3日に差出人不明の封書が届いた スマートフォンの記録によれば、その電話があったのは、6月4日午前10時21分のこと。電話の相手は男性の声で、鹿児島県警・組織犯罪対策課の職員(捜査員)を名乗った。 「うちの元生活安全部長が逮捕された件

            公益通報潰しに報道弾圧…前代未聞の「警察不祥事」、告発文書「返還」求めた鹿児島県警からの通話全容 - 弁護士ドットコムニュース
          • 「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令

            「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~ 急遽予定変更して、緊急特別記事をお送りします。画像出典:АрміяINFORM まことに愚かな国が侵略戦争を始めた。 「愚かな国」といえば、地球最大の面積と地球最小の道徳を誇るロシア連邦に勝る国は無いであろう。レーニン像が恥辱のあまり崩れ去ってから30年、偉大なソビエト連邦の遺産といえば核兵器と天然資源しか無かった。 実に滑稽なことに、今まさに彼らはその遺産の全てを賭けて、男性器でピアノを弾いていた男が治める国を葬ろうとしている。大祖国戦争の英雄都市キーウを爆撃し、かつてはソ連人民だった者達を戦車の履帯でみじん切りにして、古臭い五芒星の赤旗の染料にしている。耐用年数切れの白熱電球のような輝きを前頭部から放つクレムリンに住む独居老人(70)がどのような坂の上の雲を見つ

              「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令
            • さくらインターネットで活躍中の id:y_uukiを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#9] - Hatena Developer Blog

              こんにちは、エンジニアリングマネージャーの id:onk です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onkが担当する第9回のゲストは、さくらインターネット株式会社の組織内研究所であるさくらインターネット研究所の上級研究員で、SRE (Site Reliability Engineering)の研究者としても活躍する id:y_uuki さんこと、坪内佑樹さんです。 2013年にはてなに新卒でWebオペレーションエンジニアとして入社後、サーバー監視サービス「Mackerel」をはじめとするサービス開発やはてなのインフラ開発・運用にSR

                さくらインターネットで活躍中の id:y_uukiを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#9] - Hatena Developer Blog
              • Daily Life:『〈現在〉という謎』の感想

                March 03, 2020 『〈現在〉という謎』の感想 編者の森田さんよりご恵贈いただいた。 www.keisoshobo.co.jp/book/b477659.html 最近はいただいた本でもなかなか読む時間がとれず、お礼もままならないことが多い。しかし、本書については著者の一人である谷村さんが追加の論考「一物理学者が観た哲学」を公開され、著者間でかなりの行き違いが生じているらしいことがわかった。哲学者と科学者の対話は私にとっても大きな関心事であるので、本書を通読して感想を述べさせていただこうと思った。 そういう経緯であるので、以下の感想は谷村さんのノートに触発されて書き始めたものである(ずいぶん時間がかかってしまったが)。しかし、今回の感想は『〈現在〉という謎』の本に限定して書いており、谷村さんのノートの内容や、谷村さんのノートにさらに反応していろいろな人が書いたものは念頭においてい

                • グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数

                  自分に合ったブラウザー拡張機能を見つけるのはなかなか難しい。興味のあるものを検索して見つけるだけでなく、実際に追加して使い勝手をひとつずつ試してみる必要があるからだ。 Googleが先頃発表した、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能をチェックすれば、そうした手間が少し省けるかもしれない。 Googleはまず、「Get tasks done faster」(タスクを迅速に終える)というカテゴリーで同社お気に入りの5つの拡張機能を挙げている。これらはいずれも人工知能(AI)を活用したものだ。 「Scribe」はAIを用いてユーザーのワークフローを文書化することで、職場でのさまざまなプロセスの訓練を実施するためのガイド作成を支援してくれる。「DeepL翻訳」はウェブページの内容を即座にさまざまな言語に翻訳する拡張機能だ。「QuillBot」は、文章作成時(電子メールの作成や返信)におけ

                    グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数
                  • WEBコンテンツ制作における文章校正に便利なWEBサービス5選 – ワードプレステーマTCD

                    WEBライターや個人ブロガーなどをはじめとするPCで文章を書く仕事をしていると、一通り書き上げた後に細かい部分を入れ替えるなどして、よりわかりやすく書き換えることがあるでしょう。ただ、人間がキーボードを叩いて文字を打ち込んでいる以上、打ち間違えによって文章がおかしくなることはよくあります。 第三者に目を通してもらうことも有効な手段の一つですが、人間なのでどうしても見落とすことも多いです。また時間もかかりますし、その人の時間も奪うことにもなります。というわけで今回は、文章校正や、WEB上に文章をアップする際に注意しておきたいことを無料で簡単にチェックできるサービスをご紹介いたします。 日本語校正サポート まずは、筆者もよく使っているこちらのサービスです。 作成した文章をペーストして、文章の下部に表示されている「日本語チェック」をクリックするだけで、修正を検討すべき箇所を一覧で見られる表形式で

                      WEBコンテンツ制作における文章校正に便利なWEBサービス5選 – ワードプレステーマTCD
                    • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                      今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                        2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                      • メルカリが不要品の次に価値に変えるのは“空き時間”。新サービス「メルワーク」の狙い

                        メルカリが新たなサービスをローンチする。 「メルワーク」と名付けられたそれは、利用者がアプリ上で「メルカリ」から出される「タスク」に参加・協力することで、メルカリポイントを得られる仕組みだ。タスクの第一弾は「類語判定」を提供する。 「お客さまは日常の空き時間を活用し、ゲーム感覚でタスクを消化することにより、ポイントを得られます。『メルカリ』としてはタスクから得られた回答をもとに、サービス向上につなげていく。メルワークを通じて、お客さまと一緒にサービスを改善し、『メルカリ』をより便利にできると考えています」 そう話すのはメルワークのプロジェクトリーダーである、メルカリ メルワークチームマネージャーの原田和英氏。過去に原田氏はクラウドソーシング事業で起業経験を持ち、前職のnanapiでも類する事業を推進。その可能性を信じ、解消させたい課題を知るからこそ、メルワークに注ぐ熱意は並大抵ではない。

                          メルカリが不要品の次に価値に変えるのは“空き時間”。新サービス「メルワーク」の狙い
                        • 誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ

                          ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一本締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

                            誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ
                          • 無数の橋をかけなおす──ロシアから届く反戦の声/奈倉有里|「新潮」編集部

                            最初の衝撃 2022年2月24日、現地時間の早朝、日本時間の昼過ぎに飛び込んできた「ロシア軍がウクライナ各地を攻撃」という報道。慌ててロシアの独立系放送局「ドーシチ(雨)」をつけると、コメント欄は衝撃と恐怖と自責と絶望の叫びで埋め尽くされていた――「悪夢だ」「誰かあのクレムリンのクソ野郎を止めろ!」「みんな、いますぐ街に出て抗議しよう!」「戻れ、引き返せ!」「いっそここを、モスクワを攻撃してくれ!」「どうしよう」「もうおしまいだ」「私たちが悪いんだ」「誰か嘘だと言って」……。 このとき、まだ予想される被害の規模はわかっていなかった。ただ「ウクライナ東部のロシア系住民を助ける」という名目を耳にタコができるほど繰り返していた政府が、早朝五時に首都キエフ(キーウ)に攻撃を仕掛けるなど、決してあってはならない行為だ。ロシア政府の主張の通り「軍事施設だけ」で終わるとは思えない。あちこちで「6月22日

                              無数の橋をかけなおす──ロシアから届く反戦の声/奈倉有里|「新潮」編集部
                            • “返信不要”は冷たい印象?「真似したい」と話題の言い換えは(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                              「返信不要です」 相手の時間を割かないようにしたい、手間取らせたくない。そんなとき、このひと言をメールの最後に付け加えたことはありませんか。 でも「不要」という表現はなんとなく冷たい感じがして、使うのをためらった経験がある人もいるかもしれません。 「返信は結構です」も、やっぱりちょっと突き放したような印象がある。 「返信は大丈夫です!」だと軽すぎるかな… 筆者もこれまで他の言い換えを考えてみましたが、どれもしっくりこず結局は「返信不要です」に落ち着いていました。 「不備がなければ...」先日、「返信不要」の言い換え表現を紹介するツイートが話題になりました。 投稿者は、フリーランスのマーケターでライティング講師の清水雪子さん(@yuki8marketer)。1月10日、自身が過去に体験したエピソードを次のように報告しました。 <「返信不要です」。不要、という言葉からは“要らない”というクール

                                “返信不要”は冷たい印象?「真似したい」と話題の言い換えは(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                              • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

                                はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 本記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

                                  米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
                                • 書評 「思考と意味の取り扱いガイド」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                  思考と意味の取扱いガイド 作者: レイ・ジャッケンドフ,大堀壽夫,貝森有祐,山泉実出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2019/06/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 本書はレイ・ジャッケンドフによるこれまでに形作ってきた思考や意味についての考え方をまとめた本になる.ジャッケンドフはもともとチョムスキーのもとで生成文法を学び,その後認知的視点から言語,思考,意味について考察を深めてきた.その考察は膨大なものになるが,本書ではエビデンスの詳細には踏み込まずに,ジャッケンドフのアイデアの筋道を語る形になっている, 第1部 言語,言葉,意味 冒頭で「言語と思考の関係はどうなっているのか」という問題が提起される.そしてジャッケンドフはこの問題を取り扱うにあたって「日常的視点」と「認知的視点」を峻別し,本書はどこまでも認知的視点から問題を考察していくという方針を示す

                                    書評 「思考と意味の取り扱いガイド」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                  • The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note

                                    The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中) ※本稿はこれから書かれる本のための試し書き、つまり、SFプロトタイピングのためのプロトタイピングです。「もっとこういう視点がほしい!」「もっとこういう情報がほしい!」など、ご意見・感想があれば今後の改善に活かしますので、 ぜひとも @rrr_kgknk までご連絡ください。よろしくお願いいたします。 はじめに.夢を見ること、あるいは未来の複数性について 人は未来を予測することができる。 あるいは少なくとも、人は未来を予測しようと試みることができる。 一般に、ビジネスの世界ではそう信じられている。一様に黒や紺色のスーツを着て首にネクタイを巻いた集団は、ロジカル・シンキングとデータ・アナリティクスを用いて、ビッグデータが算出する未来のビジネス

                                      The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note
                                    • 【保存版】大人が地頭を鍛える方法10選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「地頭」 「地頭がいい」という言い方をよく耳にします。頭の回転が早く、知恵があるような人、という漠然とした印象はありますが、実際のところ明確な意味がよくわからない言葉ですよね。 そもそも「地頭がいい」とはどういう人のことを指すのでしょうか? また地頭がいい人になるにはどうすればいいのでしょうか? 詳しく解説していきましょう。 地頭の意味 地頭が悪い人の特徴 情報をうのみにする 自我を押し通す 全てを説明されないと理解できない 想定外の事態に対処できない 地頭がいい人の特徴 情報を吟味している 相手の立場になって考えられる 少ない説明で物事を理解できる 想定外の事態に対処できる 地頭を鍛える方法1:フェルミ推定 1. アプローチ設定 2. モデル分解 3. 計算実行 4. 現実性検証 地頭を鍛える方法2:ゼロ秒思考術 地頭を鍛える方法3:好奇心に従って行動する 地頭を鍛える方法4:自分の価値

                                        【保存版】大人が地頭を鍛える方法10選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 結婚したければ婚活ブログ・婚活実況漫画・婚活垢を見るのも書くのも辞めるべき - 「【とら婚公式】肩の力を抜くコラム」コラム - オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」

                                        婚活女子の皆さん、こんにちは。 皆さんは、婚活の参考にどんな情報を参照なさっていらっしゃいますか? SNS界隈だと ツイッター:婚活コンサルひかりんさん、モテコンサル勝倉さん、当社 等 アメブロ :結婚物語。さん、仲人Nさん 等 が一定のフォロワーを抱えているように思いますが、皆さんは例えばこんな情報を見ていらっしゃいませんか? ・婚活実況ブログ ・婚活エッセイ漫画、実況漫画、体験漫画 ・Twitter婚活アカウント 自分の体験をもとに、これに注意!こうしたらいいよ!という情報を発する非常に有益な情報でございますよね!皆さんもやったほうがいいですよね! というわけで本日は、婚活実況ブログ、婚活体験漫画、愚痴系婚活Twitter情報について語っていこうと思います。なお、私はあまりにもアレな情報を見過ぎてもはや嫌悪感が生じているので、多分ブログや婚活垢に対する評価をかなり厳しくしていて、悪い部

                                          結婚したければ婚活ブログ・婚活実況漫画・婚活垢を見るのも書くのも辞めるべき - 「【とら婚公式】肩の力を抜くコラム」コラム - オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」
                                        • 日記という表現形式──音楽のエラボレーション

                                          日記という表現形式──音楽のエラボレーションアルバム『12』には、坂本龍一自身の言葉として「日記」というキーワードが寄せられているが、彼が作品制作においてこの言葉を使用するのはこれがはじめてではない。本記事は、『12』を紐解くためのコラムの第一弾。坂本龍一の1980年代からの「パフォーマンス」を「日記」というキーワードとともに振り返り、『聴く』ことの音楽を論じる。 文=松井茂(詩人、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授) 坂本龍一『12』(2023) ※去る3月28日に坂本龍一さんがご逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。本原稿は坂本さんの生前に書かれ、4月3日に公開予定だったものです。 日記のように、徒然に、何も施さない 2023年1月17日。坂本龍一のアルバム『12』がリリースされた。アルバム名は曲数で、全曲のタイトルは日付、2021年3月10日に録音された音源「 202

                                            日記という表現形式──音楽のエラボレーション
                                          • 心が温まった「返信不要です」の言い換え あるクライアントのメールの書き方に「相手への敬意を感じる」「こう書けばいいのか」と絶賛の声

                                            日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回はクライアントから届いた、とあるとても丁寧な“返信不要”のお話です。 内容はだいたい一緒でもかなり印象が違う(イラスト:野田せいぞ) 短い言葉に真心が詰まっている 「返信不要です」。不要、という言葉からは“要らない”というクールな印象を受けるけれど。クライアントからいただいた、とても丁寧なメールの末尾に感動。「もし不備がなければ、ご返信には及びません。ありがとうございます」。ああ、この返信不要は優しいな。読み終えた心が温まった。 (雪さんのツイートより) そのメールを受けとったのは雪さん(@yuki8marketer)。末尾には「もし不備がなければ、ご返信には及びません。ありがとうございます」と書かれていました。 定型文の「返信不要です」だと“要らない”という印象もありますが、こ

                                              心が温まった「返信不要です」の言い換え あるクライアントのメールの書き方に「相手への敬意を感じる」「こう書けばいいのか」と絶賛の声
                                            • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              「英語の勉強には、どんな教材がおすすめなの?」 「おすすめの英語教材がいろいろありすぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? さまざまなおすすめの英語教材があふれている昨今、どれを使えば自分の英語力アップに効果的なのか、迷うのも無理はないでしょう。お金を出して買う以上、英語力アップに貢献してくれる教材がいいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企

                                                英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 「#政治部日本語大辞典」 ~政治報道を読み解くために~|上西充子/ Mitsuko Uenishi

                                                ※ 下記は、政治家が国会答弁や記者会見などで使う用語ではなく、報道各社の政治部による国会報道や政局報道、社説などで使われる特有の政治用語に注目したものです。 ※ 事実を言葉で伝える記者の方々に、「野党は反発」のようなお決まりの表現を立ち止まって見直していただきたいとの意図を込めています。同時に、「野党は反発」といった表現から「野党は反対ばかり」と受け取ってしまう読者の側にも記事の受け取り方を振り返っていただきたいとの意図があります。 ※ 記者の方々を委縮させたり、冷笑・嘲笑・罵倒したりすることが目的ではありません。このハッシュタグを用いる方々にはご留意ください。 ※ 皆さんのツイートはこちらの判断で、ここに出典URLつきで収録させていただくことがありますが、ご提案いただいたものを必ず収録するわけではありませんので、その点、ご了承ください。 ※ このサイトは、友弘克幸さん(@tytk_TOM

                                                  「#政治部日本語大辞典」 ~政治報道を読み解くために~|上西充子/ Mitsuko Uenishi
                                                • 文章がうまい人がやっている「意外すぎる」訓練

                                                  独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、人文思想系から経済・ビジネスまで、幅広い分野の書籍を手がけるライター・編集者の斎藤哲也氏。「独学」が欠かせない職業柄、斎藤氏は『独学大全』をどう読んだのか? 今回は、同業者、そしてライター志望者に向けて、本書の活用法を語ってもらった。(取材・構成/藤田美菜子) 前回記事はこちら:プロのライターもうなる!「文章を書く人の奥義」が詰まった一冊 「自分ならどんな入門書が書けるか」を考える ――『独学大全』では、「学習の目標」を立てる重要性も強調

                                                    文章がうまい人がやっている「意外すぎる」訓練
                                                  • 『習慣化メソッド 見るだけノート』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB

                                                    習慣化したいことがある。 というよりも、未来の自分を変えたいという想いがあるのだろう。 未来の自分を変えたければ、今の習慣化された活動や言動を変えることが必要だろうと気付いてはいるものの・・・。なかなかどうして・・・。 やりたくて、やり始めたことなのだが、 なぜか「しなければならない」という義務感を感じてしまい、億劫になる。 そんな自分が選んだ本がこの『習慣化メソッド 見るだけノート』という本である。 この本は私にとって行動を起こす勇気をもらえる1冊になるのだろうか? 先に答えを言ってしまえば・・・ かなり私に影響を与えてくれた1冊! になりましたよ~!!!! 私と同じように 理想と現実のギャップに悩んでいる方や変わりたいと思っている方にはおススメです! リンク この記事の目次 『習慣化メソッド 見るだけノート』 を読んでみた 本書の内容 Chapter 00 「習慣」を変えれば、未来も変

                                                      『習慣化メソッド 見るだけノート』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB
                                                    • 「心が疲れない人」がやっている3つの最高習慣。心の負担は “これ” をやめれば減らせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「忙しく働くだけの毎日。いつもなんだかイライラしている……」 「仕事量が多くそれなりに充実しているけれど、心はすり減っている感じ……」 あなたがもしこれに当てはまるなら、心を疲れさせないための習慣をひとつでも取り入れるとよさそうです。 心が疲れない人であり続けるための「最高の習慣」を、3人の成功者たちに学びましょう。 【最高習慣1】人の長所を探す あなたの心が疲れやすいのは、人の短所ばかりを気にしているからかもしれません。反対に、心が疲れない人には、人の長所を探す習慣があるのです。 人の長所を探したぐらいで、なぜ心が疲れなくなるのか。その理由は「返報性の原理」にあります。これは、他人から何かをしてもらったときに「お返しをしなくては」と感じる心理のこと。 まず、人の短所ばかりを見ているとどうなるのかから考えてみます。人の短所が気になり出すと、どうしても「この人、嫌いだな」と感じるものですよね

                                                        「心が疲れない人」がやっている3つの最高習慣。心の負担は “これ” をやめれば減らせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊

                                                        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                          【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊
                                                        • 漫画『チ。』魅力満載!必見のストーリーポイントとキャラクターの魅力 | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                                          「人気マンガ『チ。』が持つ魅力を余すところなくご紹介します!感動のストーリーポイントや魅力的なキャラクターたちの魅力に迫ります。『チ。』ファンは必見の内容ですし、まだ読んでいない方もぜひこの機会に作品の魅力を知ってください。驚きと感動が詰まった『チ。』の世界にご案内いたします!」 はじめに 漫画『チ。』は、15世紀のヨーロッパを舞台に、地球が太陽の周りを回っているという地動説を信じる人々の物語を描いた作品です。この作品は、マンガ大賞2021で第2位に輝き、注目を集めています。 「チ。」が注目される理由の一つは、その舞台設定やテーマの斬新さです。15世紀のヨーロッパという時代背景や地動説という当時の異端視された学説を扱っており、読者に新たな視点や知識を提供します。また、主人公たちの命をかけた信念や熱意が描かれ、人間の情熱や人間ドラマに共感する要素もあります。 この作品は、魚豊さんが原作を担当

                                                          • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                                                            極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                                                              アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                                                            • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                              ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                                平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                              • 別のところでみる夢-丸田洋渡試論 - アオマツブログ

                                                                詩は世界と世界にあるすべてのものを明示すべきなのである。わたしたちにものを与えるためでなく、わたしたちからそれを奪うために。 -ジャン=ポール・サルトル「マラルメ(1842−1898)」 1.夢の時代、生活の時代 自らの遅れてきた第一歌集で、あつかましくも「短歌はふたたびの夢の時代に入った。」と宣言してみせたのは平岡直子だったが、じっさいのところ、〈夢〉と向かい合って短歌を書くことのできる書き手は、ごく限られている。 そして現在、その〈夢〉とは逆に、〈生活〉は現代短歌の必須アイテムだといっていい。テン年代の短歌を語るキーワードをいくつか選ぶなら、多くの人がそのひとつとして〈生活〉をあげることになるだろう。 もちろん、短歌自体が〈生活〉と密接な関係をもつジャンルであることは言うまでもない。自分の短歌を読ませるための強いカードとして、つねに〈生活〉は重宝されてきた。しかし、この10年の短歌、と

                                                                  別のところでみる夢-丸田洋渡試論 - アオマツブログ
                                                                • うつの怖さは「他人事ではない」こと。つらいうつから抜ける「1日3分」のコツって? | ダ・ヴィンチWeb

                                                                  “最近、やる気が出ない”“もしかしてうつかもしれない”というつらい日々から抜けるために、身近にできる対策を知りたい――そう考える人たちへおすすめしたい1冊が、みずからも長期にわたるうつ病を克服した“うつ専門メンタルコーチ”がまとめた『1日3分でうつをやめる。』(川本義巳/扶桑社)です。 著者が提案するのは、たった3分で行うことができる“うつから抜ける”ために役立つ独自のプログラム。紙とペンさえあれば誰でもできるので、今抱えているモヤモヤを晴らすのにきっと役立つはず。これまで1万人が実践してきたという“お墨付き”メソッドです。 ■うつは他人事じゃない。なりやすい人の行動パターンは… かつて多忙をきっかけにうつ病となり、やがて克服した著者の川本さん。みずからの体験をやさしく語る一方で、これまでに多くの人たちが立ち直ることをサポートしてきた経験から、うつになりやすい人たちの共通点を挙げています。

                                                                    うつの怖さは「他人事ではない」こと。つらいうつから抜ける「1日3分」のコツって? | ダ・ヴィンチWeb
                                                                  • 責任と欲望を生み出すために──國分功一郎×東浩紀「哲学にとって愚かさとはなにか」イベントレポート(標準語ver.)

                                                                    旧知の思想家からの批判に、闘う哲学者はどう応答するのか――。 東浩紀は、今年9月に刊行した『ゲンロン11』の巻頭論文「悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶」で、國分功一郎の議論を重要な参照項としている。しかし、そこには國分に対する批判も多分に含まれる。 同論文を読んだ國分からの申し出によって実現した三年ぶりの対談は、どのように展開したのか。イベントレポートをお届けする。 なお、東の論文についての議論をひととおり終えたのちに交わされたイベント後半の対話については、関西弁ver.として別のレポートが執筆された。そちらもぜひお読みいただきたい。(ゲンロン編集部) 帰責性と責任 イベントは國分による応答プレゼンをもとに進行した。結論から述べると、意外にも國分と東の問題意識はかなり近いということが明らかになり、意外なほど生産的な議論が交わされることとなった。その一部を紹介したい。 「

                                                                      責任と欲望を生み出すために──國分功一郎×東浩紀「哲学にとって愚かさとはなにか」イベントレポート(標準語ver.)
                                                                    • メインストーリー Final.「あまねく奇跡の始発点」第4章まとめ - 連邦帰宅部本部

                                                                      僕はプラナちゃんの頭を撫で続ける妖怪。今回は最終編4章のまとめです。 今回はちょっと変わった形式で、最終編の時点で何が分かっていて、何がまだ分かっていないのかに焦点を当てて情報を整理していきます。 「つまり・・・どういうことだってばよ?」となっている先生向け(自分含む)。 目次 あらすじ どういうことだってばよ・・・? アヌビスやプレナパテスがいた時間軸って何があったの? 別時間軸のアビドス対策委員会には、何があった? 別時間軸のシロコはなぜアヌビスになった? 別時間軸の出来事は、メインストーリーの何章らへん?アビドス以外はどうなったの? 別時間軸の先生はなぜ重体になった? 別時間軸の先生はなぜ100日目に目覚めた? 先生が電子機器を手に持ちながら全裸で野原を駆けた噂って本当? 多次元解釈システムの起動で先生が受けたダメージは大丈夫なの? プレナパテスはどうなった? プレナパテスは別時間軸

                                                                        メインストーリー Final.「あまねく奇跡の始発点」第4章まとめ - 連邦帰宅部本部
                                                                      • 英語プレゼン|デキる!構造と英語表現、始め方~締めまでの146例文

                                                                        ビジネス英語の中でも、プレゼンテーションは、事前準備と練習次第で、誰でも成功できる分野です。 この記事では、プレゼンテーションのコツ、形式(構成)、プレゼンの出だしから締めの部分まで使える英語表現までをたっぷりご紹介しています。 是非、この記事を活用して、プレゼンを成功させて下さい。 プレゼンテーションを成功させる8つのコツ 英語プレゼンの準備は、以下の8つの点に留意して進めましょう。 1. シンプルに! 複雑な構成、雑多な話題は、理解を妨げます。「シンプル」を心がけましょう。 2. 構成を練る – 分かりやすく – 印象に強く残るように – 説得力を持たせて – 楽しい、もっと聞きたいと思わせる ように、内容の推敲、トピックの順序、表現の仕方を工夫しましょう。 3. 「聞く」ことを意識したプレゼン原稿作り 「聞いて分かる」原稿作りをしましょう。 – 出来るだけ簡潔・簡単な言葉で – 短文

                                                                          英語プレゼン|デキる!構造と英語表現、始め方~締めまでの146例文
                                                                        • 存在の耐えられないダルさ - 『ゼノブレイド3』|NeverAwakeMan

                                                                          俺はエアプで語らないことを信条にしている。 映画は最後まで観るし、ゲームはクリアする。そうしていないコンテンツについて、俺は語り得ない。そして自分が体験したコンテンツは、自分の尺度に基づいて評価する。この文章を読んでいるあなたがどうかは知らないが、俺にとってこれは視聴者/読者/プレイヤーとして最低限守るべき倫理の境界線だ。 もうひとつ付け加えると、この信条は同時に呪いでもある。一度観始めた映画や遊び始めたゲームはよっぽどのことがない限りエンディングまで付き合わなければならないからだ。 だが、そんな"よっぽど"が起こってしまった。俺は自分にかけた呪いを呪った。もうコントローラーを置いてしまいたいと本気で願った。あまりにもつまらなさすぎるから。あまりにも、ダルすぎるから。 これは、今年の夏に発売されたSwitchの大作ゲーム『ゼノブレイド3』の話だ。 地雷を踏まれ続けている『ゼノブレイド3』に

                                                                            存在の耐えられないダルさ - 『ゼノブレイド3』|NeverAwakeMan
                                                                          • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                                            Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                                            • 英語の精読を効果的にするやり方とおすすめの教材 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「英語の長文をもっと正確に読めるようになりたい」 「TOEICなどのリーディングテストの点数をもっと上げたい」 そう思っている方はいませんか。そんな方におすすめなのが英語の「精読」。精読をこなしていくことで、英語のリーディングスキルを効率よく伸ばすことができますよ。英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」が、英語の精読のメリットと効果的な精読のやり方、英語の精読におすすめの教材をご紹介しましょう。 英語の精読とは 英語の精読とは、長文のなかにある文法や単語の意味などを細部まできちんと理解する読み方のこと。精読とよく比較されるのが多読ですが、両者には違いがあります。どのような違いがあるのか見ていきましょう。 精読では、英文を細部まで丁寧に読んでいきます。読んでいくなかで、知らない単語の意味を辞書で調べていくのです。加えて、文のどこが主語で、どの部分がどの単語を修飾しているか分析す

                                                                                英語の精読を効果的にするやり方とおすすめの教材 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                                                                                第NNN章 導入の是非――小学校英語論争 第1節 小学校英語論争の分析 論争全体像の理解 論争の構造への注目 第2節 賛成論 賛①「英語力を育成すべし」 賛②・賛③「国際化に対応すべく、異文化理解・会話への積極性を育成すべし」 賛④「会話への積極性を育成すべし」 賛⑤ 英語学習への肯定的態度の育成 賛⑥ 機会均等のために導入すべし 第3節 反対論「効果がない」 「効き目がない」 英語力育成は期待できるのか 経験者・非経験者を比較した実証研究 実証研究による英語熱の冷却 教育条件 論争の空白地帯である「診断」 グローバル化 日本人のメンタリティ 機会均等 「コミュニケーション能力が低い」 効能をめぐる論争 「効果がない型反対論」のまとめ 第4節 反対論「副作用が大きい」型 害①・害② 英語力・英語学習への悪影響 反対論に対する応答 2つの反反論に関する考察 害③・害④・害⑤ 日本語力や学力な

                                                                                  原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
                                                                                • 英検2級レベル(2019-1vol.3):entire - Bossの英語旅

                                                                                  Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 英検2級レベルの英単語は、 面白く覚えられるので楽しいです。 □英検2級レベルって? 「よく耳にし、よく目にする」知ってると理解が深まるインプット系の単語 「書きたい、話したい」使えるとグッと引き締まるアウトプット系の単語 つまり、 よく出会い、よく再会する単語! 今回の出会いは、entire:「全部の、全体の」 紐解いてみましょう! それでは、 -ピクチャーディクショナリー -練習問題 の準備を! ダウンロード 2019-1vol.3使用単語一覧 entire (品詞:形容詞) 基本イメージ:(丸ごと一つをまとめてアピール)全部の、全体の 噛み砕いて口語にすると コロケーション(頻度の高い組み合わせ) 1. entire day 2. entire life 違いを見分ける:all, whole, entire 1. all:(

                                                                                    英検2級レベル(2019-1vol.3):entire - Bossの英語旅