並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

縄文人 弥生人の検索結果1 - 40 件 / 80件

  • 「弥生人は出ていけ」 縄文系団体デモで一時騒然 東京・文京区

    弥生人の国外追放を訴える縄文系団体が10日、東京都文京区内でデモを行った。会場となった公園では排斥的な行動に反対する弥生系団体なども集会を開いて抗議活動を行い、周囲は一時騒然となった。 縄文系団体によるデモには十数人が参加。遮光器土偶を掲げながら「弥生人が稲と金属器を国内に持ち込んだせいで日本の平和が乱された」「日本で起こる犯罪の90%は日本人によるもの。好戦的な弥生人を追放すれば日本は安全な社会を取り戻せる」などと主張した。警察庁によると、犯罪統計に縄文人と弥生人の区別は含まれておらず、主張の根拠は不明だ。団体は「抜歯、屈葬の復活」など過激な主張でも知られる。 会場となった文京区内の公園では、団体の主張を排斥主義的だと抗議する弥生系団体も集会を開いていたことから、一時参加者同士の小競り合いが起こりかけていたが、まもなくクロマニヨン人の排斥を訴えるネアンデルタール系団体も加わって「縄文人も

      「弥生人は出ていけ」 縄文系団体デモで一時騒然 東京・文京区
    • ラジブ・カーン「日本人の主なルーツは縄文人や弥生人ではないかもしれない:日本人は西暦以降に登場した」(2021年9月18日)

      The Japanese As A Creation Of The Christian Era POSTED ON SEPTEMBER 18, 2021 BY RAZIB KHAN 日本は、弥生人と縄文人の統合体であり、弥生人が優位になって列島に稲作をもたらした、というのがこのブログでも以前に言及した伝統的な解釈である。しかしサイエンス誌に掲載された新しい論文によるなら、もっと複雑かもしれない。 古代のゲノム解析は、日本人個体群に3つの起源があることを明らかにする。 先史時代の日本は、3000年かけて、狩猟採集から始まり、水田での稲作、そして国家の形成へと急速な変化を遂げた。列島の日本人個体群は、狩猟採集を行っていた縄文人と、農耕民の弥生人の二重の先祖を持つ、との仮説が長年受け入れられてきている。しかし、農耕民族の移動とそれに伴う、社会文化の変化がどのようにゲノム的影響を与えたのかは依然不

        ラジブ・カーン「日本人の主なルーツは縄文人や弥生人ではないかもしれない:日本人は西暦以降に登場した」(2021年9月18日)
      • 日本人の祖先、大きく3系統か 理化学研究所がDNA解析で新説 - 日本経済新聞

        理化学研究所の寺尾知可史チームリーダーらは3000人以上の日本人のゲノム(全遺伝情報)データを解析し、日本人の祖先には大きく3つの系統が関わっているとの研究成果をまとめた。日本人の祖先は縄文人と弥生人の大きく2系統としてきた定説の修正につながる可能性がある。研究チームは、東京大学や理研が運営する日本人の遺伝情報のデータベース「バイオバンク・ジャパン」を使って、北海道から沖縄までの全国7地域から

          日本人の祖先、大きく3系統か 理化学研究所がDNA解析で新説 - 日本経済新聞
        • 偉そうに差別を語る嫌な若い衆だった俺が――映画『アイヌモシㇼ』出演者に聞くアイヌへの思い(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          阿寒湖のアイヌコタンを舞台に制作された映画『アイヌモシㇼ』。実際の住人たちが本人役で出演するという史上初のフィクションとして話題を呼んでいる。 先住民族アイヌの伝統文化、今を生きるアイヌ住民たちのリアルな一面を描く作品は、トライベッカ映画祭で審査員特別賞を受賞するなど、高い評価を受けている。劇中では、アイヌにとって最も重要な伝統儀式の一つ、イオマンテを取り上げ、カムイ(神)への感謝を忘れず、歌や踊りでまつる饗宴のシーンも。 福永壮志監督のインタビューに続き、脚本作りから全面協力した主要キャスト、秋辺デボさんに、アイヌコタンにて、話を聞いた。 「アイヌのことを広めてあげるよ」という人がいっぱい来るけれど ―― 映画の話はいつぐらいに来たんですか。 秋辺 4年前だったと思うな。 ―― 最初、監督からどういうことを言われて。 秋辺 確か「アイヌのことを映画にしたい」と言ってきて、その時はまだ構想

            偉そうに差別を語る嫌な若い衆だった俺が――映画『アイヌモシㇼ』出演者に聞くアイヌへの思い(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 考古学者、人類学者、作家、アイヌ、さまざまな立場からのコメント、切り抜き|ヘンテコだよねノート

            本項は考古学者や人類学者、作家、またはアイヌがどのようにアイヌ、北海道の歴史や文化、現代のアイヌ民族を捉えているかを、紹介するnoteです。 あえてこのようなページを設けるのにも意味があり、今回紹介した研究者の方やアイヌ民族の方の何人かは、時に前後の文脈を無視してあたかもアイヌ民族に対して否定的な言説を言っているかのように切り取られることがあるからだ。 そうです。読めば、考古学者や研究者の立場からは、皆さんほとんど同じことを言われている。 また、さまざまな立場からのコメントは物事が立体的になり、直接的に差別の現状を語ったコメントはなくても、行間からその憂いや深い傷が浮かぶ。 ページの最後に『明日に向かって/アイヌの人びとは訴える』のnoteへのリンクを載せた。50年前のアイヌ民族の苦労と厳しい差別を当事者たちから聞き取った勇気ある先住民たちの記述書だ。人間同士が差別し合うようなことが二度と

              考古学者、人類学者、作家、アイヌ、さまざまな立場からのコメント、切り抜き|ヘンテコだよねノート
            • 1800年前に種子島に住んでいた「広田人」はわざと幼児の頭蓋骨を変形させる風習を持っていた

              かつて鹿児島県の種子島に住んでいた広田人と呼ばれる人々が、幼児の後頭部を意図的に変形させて絶壁頭にしていたことが、九州大学およびアメリカ・モンタナ大学の研究により判明しました。 Investigating intentional cranial modification: A hybridized two-dimensional/three-dimensional study of the Hirota site, Tanegashima, Japan | PLOS ONE http://doi.org/10.1371/journal.pone.0289219 Unveiling Japan's ancient practice of cranial | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/997922 Hirota p

                1800年前に種子島に住んでいた「広田人」はわざと幼児の頭蓋骨を変形させる風習を持っていた
              • 縄文アカウント「このアカウントは縄文についての発信をするアカウントですけど確定申告には弥生を使いました」→弥生公式「来年3月もぜひ弥生人に」

                縄文ドキドキ会🪢 @jomondokicom 縄文ドキドキ会は縄文土器や土偶を遺した「縄文人のファン」アカウントです。縄文文化ってよくわかんないことばっかりだけど、それがいいよね。グッズ通販の「土偶商店」はコチラ→https://t.co/6lmzs1r1VQ https://t.co/O1Mnfn1vpH

                  縄文アカウント「このアカウントは縄文についての発信をするアカウントですけど確定申告には弥生を使いました」→弥生公式「来年3月もぜひ弥生人に」
                • 日本人の先祖は、縄文人、弥生人、更に古墳人の3集団に由来しているという研究結果 : カラパイア

                  これまで日本人の祖先は、縄文人と弥生人であると考えられてきた。しかし『Science Advances』(21年9月17日付)で発表された最新のゲノム解析の結果によると、さらに第三の祖先がいるようだ。 それは、大陸からの渡来が進んだ古墳時代に登場した「古墳人」で、日本人のルーツはこの3集団に由来しているという。

                    日本人の先祖は、縄文人、弥生人、更に古墳人の3集団に由来しているという研究結果 : カラパイア
                  • だって大変なんでしょ〜?縄文人がなかなか稲作をはじめない件 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                    お米一粒には8人の神様が住んでいて、一粒だって無駄にしてはいけないー。「米」という字は、「八十八」からできていて、その行程の多さに由来するー。米に対する日本人の思い入れはちょっと異常なんじゃないかと思うほど、凄まじいものがあります。しかし日本人がはじめから米を愛していたわけではありません。 お米が日本にやってきたのは、言わずもがな、弥生時代のお話です。その前は縄文時代、すなわち米のない狩猟採集社会でした。そこで今回は、大陸からやってきた農耕という文化が、この列島でどのように受容されていったのかに注目してみたいと思います。米はどこからきて、どのように広まっていったのか? 1万年も続いた縄文文化は、弥生時代に入ると根こそぎ一掃されてしまったのか? そして文化の拮抗はどのあたりで着地したのか? 時代は縄文晩期から弥生中期、日本列島に米が定着するまでのドラマです。 だって農耕って大変なんでしょ?

                      だって大変なんでしょ〜?縄文人がなかなか稲作をはじめない件 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                    • 古代出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明:朝日新聞デジタル

                      ◆弥生人との混血 進んでいない可能性◆ 古墳時代の出雲人は、同時代に関東で見つかった人骨や現代の日本人よりも、縄文人に近い遺伝子を持っている――。出雲市で発見された古代人骨のDNA解析から分かった。古代出雲では、大陸から来た弥生人との混血が進んでいない可能性がある。 出雲市の出雲弥生の森博物館で昨年12月、同市の猪目洞窟遺跡で1948年に発見された古墳時代(3~7世紀)のものとみられる人骨のDNA解析結果の報告会があった。 調査したのは遺伝子研究の専門家である国立科学博物館人類研究部(茨城県つくば市)の神沢秀明研究員。神沢研究員によると、猪目洞窟遺跡から出た人骨7体の歯や側頭骨から骨粉を採取し、石灰やたんぱく質を溶かすなどしてDNAを抽出した。 そのうち6体から、母系統から受け継がれるミトコンドリア内のDNA情報を解析。6体のうち3体が日本列島に元々住む縄文系、3体が大陸から渡ってきた渡来

                        古代出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明:朝日新聞デジタル
                      • 【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 国立科学博物館館長で遺伝人類学者 #篠田謙一氏 の「人類の起源」新刊記念対談。特に気になった #日本人の起源 に関するポイント二点。過去記事あわせて妄想解説 目次 日本人の起源 北海道縄文人のDNA解析 縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階説 本文 日本人の起源 近年 日本人の起源 について、遺伝子学(DNA分析)からの研究成果が次々と発表されています。 その中で、興味深い記事が報道されました(ダイヤモンドオンライン/2022年7月26日/「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説。) 篠田謙一氏(遺伝人類学者、国立科学博物館館長)と橘玲氏(作家)の対談(後編)です。 diamond.jp オンライン記事は消えることがあるので、私が注目した2つのポイント(青文字)に絞って記事を抜粋し、紹介(&開物の妄想解説)しておきます。 北海道縄文人のDNA解析 記事(p2)よ

                          【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国
                        • 縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析 - 日本経済新聞

                          縄文時代の終わりに人口が急激に減少していたことが現代の日本人男性のDNA解析で分かったと、東京大の大橋順准教授(集団ゲノム学)らのチームが18日までに、英科学誌に発表した。狩猟採集生活の中、寒冷化し食べ物が減ったことが原因で、弥生時代になって稲作が朝鮮半島を経由して伝わり、食料供給が安定すると、人口は急回復したとみている。 チームは、男性だけが持つY染色体を解析。弥生人の母体となった集団の子孫に当たる現代の韓国人や中国人にない、縄文人特有と思われる型を持った122人について、変異が起きる速度を基に、過去にさかのぼって人口の推移を推定した。 その結果、彼らの祖先は縄文時代の終盤、急激に数が減少したことが判明した。時代が移り変わっていく3200~2千年前の間に、一時は26万人に達したとされる人口が3分の1にまで減った計算になったという。 縄文時代は1万5千年ほど前に始まったが、途中で遺跡の数や

                            縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析 - 日本経済新聞
                          • ヘンテコ歴史本・ユダヤ人埴輪があった!

                            「ユダヤ人」というキーワードはしばしばトンデモさんを魅了するらしい。世にあふれる陰謀論の多くに「ユダヤ」ネタが含まれるし、「知られざる歴史」を唱えるトンデモ歴史本にも「ユダヤ」はしばしば顔を出す。それも欧米や中東の話ではなく、本来ユダヤ人とほとんど縁のないはずの日本において、日本人とユダヤ人を結びつける言説は繰り返し繰り返し浮上してくる「人気ジャンル」である。この本はそうした流れの最新版の一つで、伝統的な日ユ同祖論やユダヤ陰謀本の流れを汲みつつ、バリバリの保守論客による日本万歳史観と結びついたところに特徴がある。 ◆「歴史教科書」運動に深くかかわる保守論客が 著者の田中英道氏は1942年生まれ、主にルネサンス期を中心とした西洋美術史の研究者として内外で活躍してきたキャリアをもつ。その一方で日本の保守言論人の一人としても活動を続けており、あの「あたらしい歴史教科書をつくる会」にも参加、「国民

                            • 日本人の「完成」は古墳時代だった? DNAを分析、ルーツに新説(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                              古墳人の男性の復顔像。群馬県渋川市の金井東裏遺跡で出土した頭蓋骨(ずがいこつ)から復元された=群馬県立歴史博物館提供 金沢市で見つかった約1500年前の古墳時代の人骨のDNA解析から、縄文人や弥生人にはなく、現代日本人に見られる東アジア人特有の遺伝的な特徴が見つかった。日本人のルーツは、土着の縄文人と大陸から渡来した弥生人の混血説が有力だが、さらに大陸からの渡来が進んだ古墳時代になって古墳人が登場したことで、現代につながる祖先集団が初めて誕生したことを示唆している。 【解説図】現代日本人の成り立ち 金沢大や鳥取大などの国際研究チームが18日、米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表する。 日本人の起源は、列島に住み着いていた縄文人に、大陸からの渡来集団が混血して弥生人となり、現代の日本人につながったとする「二重構造モデル」が定説とされてきた。1991年に東大名誉教授だった埴原和郎氏が唱えた。

                                日本人の「完成」は古墳時代だった? DNAを分析、ルーツに新説(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                              • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その11)いよいよオオクニヌシ VS アマテラスの戦いが始まった  - 時の化石

                                どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第11回の記事。いよいよアマテラスによる地上侵略が始まります。迎え撃つオオクニシの運命はどうなっていくのか。今後が楽しみですね。 オオクニヌシは老かいなテクニックを使って、二度までも天からやってくる敵将をみごとに丸め込んでしまった。 今回は、天の波々矢(アマノハハヤ)というすごい武器も登場しますよ。 [TOC] 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本書紀には書いてないヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前の物語が書いてあることです。ヤマト王権に、逆らい敗れた者たちの悲

                                  連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その11)いよいよオオクニヌシ VS アマテラスの戦いが始まった  - 時の化石
                                • 映画「キングダム」観ました。 - 空のCanvas

                                  皆さんこんにちは。 今晩は涼しいですね~。 梅雨入りして雨で蒸し暑いかなと思ったけど夜になって丁度良い涼しさです。 エアコンの出番はまだ先で扇風機ブンブン回してます(^^;) 映画「キングダム」観ました。 民放放送の録画で取って置いたのを観たのですが面白かったです。 週刊ヤングジャンプ連載で原作は原 泰久さん。 主演は山 賢人さん。 紀元前245年の中国春秋戦国時代が舞台。 戦災孤児の主人公、信が秦の王、えい政と中華統一を目指す物語です。 この物語、NHKでアニメにもなっていて私も観てました。 映画版も役者の気合いが入っていて迫力あります。 春秋戦国時代と言えば日本では縄文と弥生文化が交錯してる時期ですね。 中国文献の記録に 「三年汝に仕ふれども 我をあえて顧みるなし ここにまさに汝を去り 彼の楽土へ行かむとす 楽土、楽土 ここに我が所を得む」 があります。 戦乱を逃れ新天地を求めてアジア

                                    映画「キングダム」観ました。 - 空のCanvas
                                  • 日本人の祖先は「港川人」? 旧石器時代、DNAで解析(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    沖縄県で約2万年前の旧石器時代の遺跡から見つかった港川(みなとがわ)人が、現代の日本人に遺伝的に直接つながる祖先だった可能性がDNA解析からわかった。日本人のルーツは、縄文人や大陸から渡来した弥生人による「混血説」が有力だが、さらに古い港川人までさかのぼることになる。総合研究大学院大や東邦大などの研究チームが、13日付の科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表する。 【写真】沖縄本島の港川フィッシャー遺跡から発掘された「港川人」の全身骨格のレプリカ=国立科学博物館提供 港川人は、1970年に沖縄県で人骨が複数発見された。日本では数少ない旧石器時代の人骨で、出土した場所の地名から港川人と呼ばれる。身長は150センチ程度と小柄。肩幅は狭いが、下半身の骨格は丈夫で、荒れた土地を走るのに適していたとされる。 日本人の起源は、約1万5千年前から約3千年前にかけて、北海道から沖縄まで広く居住し

                                      日本人の祖先は「港川人」? 旧石器時代、DNAで解析(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • 篠田謙一『人類の起源』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                      4月11 篠田謙一『人類の起源』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 2022年の新書大賞でも2位になった本です。読み逃していましたが、今年度世界史も担当することになったので遅ればせながら読みました。 人類の起源と広がりをDNAの解析を通じて辿ろうとする研究を紹介した本で、タイトルは「人類の起源」ですが、さすがに猿人や原人のDNA解析は今の技術や資料の制約もあって難しいので「現生人類の起源」という内容になっています。 それでも、現生人類(ホモ・サピエンス)とネアンデルタール人やデニソワ人との交雑、現生人類のアフリカでの移動と出アフリカ、ヨーロッパ人に大きな影響を与えたヤムナヤ文化集団、日本人の起源など興味深いトピックが満載で評判通りの面白さですね。 「歴史」というと過去の確定した事象を学ぶというイメージがあるかもしれませんが、本書ではリアルタイムで塗り替えられつつある「歴史」に触れ

                                      • 「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説

                                        ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 化石となった人骨のゲノム(遺伝情報)を解析できるようになり、数十万年に及ぶ人類の歩みが次々と明らかになってきた。自然科学に詳しい作家・橘玲(たちばな・あきら)氏が、国立科学博物館の館長でもある遺伝人類学者・篠田謙一氏に、人類の歴史にまつわる疑問をぶつける特別対談。後編では、日本人の歴史に焦点を当てる。現在の日本人に連なるいにしえの人々は、いったいどこからやって来たのだろうか――。(構成/土井大輔) >>橘玲×篠田謙一対談(前編)『ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」』 日本人のルーツは? 縄文人のDN

                                          「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説
                                        • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 6) 新たな冒険の始まり 因幡の白兎とオオクニヌシの試練 - 時の化石

                                          どーも、Shinshaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第6回目の記事。主人公はスサノヲからオオクニヌシへ。これからはオオクニヌシの成長の物語となります。どんな冒険が展開するのか楽しみですね。 今回の記事では、昔々読んだ因幡の白兎(しろうさぎ)の物語も出てきます。そしてオオクニヌシの新しい物語もスタートします。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について オオクニヌシの冒険 因幡の白兎 オオクニヌシの試練 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本書紀には書いてないヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前

                                            連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 6) 新たな冒険の始まり 因幡の白兎とオオクニヌシの試練 - 時の化石
                                          • 「弥生人そっくりさん」グランプリ決定 大阪府の吉田昌弘さん35歳(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                            グランプリに選ばれ、胸像の「青谷上寺朗」や他の参加者と記念撮影をする吉田昌弘さん(手前)=鳥取市青谷町露谷で2022年5月28日午後3時59分、野原寛史撮影 1800年前の弥生時代の遺跡で見つかった頭蓋骨(ずがいこつ)のDNAから復元した男性に最も似ている「そっくりさん」を選ぶイベントが28日、鳥取市で開かれた。全国の応募者から絞り込まれた入賞者10人が招かれ、審査員や動画投稿サイト視聴者の投票でグランプリは大阪府の会社員、吉田昌弘さん(35)に決まった。 【写真まとめ】吉田さんら10人の「弥生人そっくりさん」 接戦を制した吉田さんは、普段は医療関係の営業職を務めているという。弥生人になりきるために髪とひげを伸ばし、「弥生人は太っていなかったはず」と考え6キロの減量にも取り組んだ。「すごく似ている方ばかりだったので、選ばれて光栄です。控室は親戚より似た顔ばかりで、楽しかったです」と語った。

                                              「弥生人そっくりさん」グランプリ決定 大阪府の吉田昌弘さん35歳(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 余録:映画化もされた松本清張の推理小説「砂の器」では… | 毎日新聞

                                              映画化もされた松本清張の推理小説「砂の器」では方言がトリックに使われた。犯行現場近くのバーで被害者と若い男が東北弁で地名を話すのを聞いたという証言から捜査員が東北に飛ぶ。だが、被害者の出身地は中国地方だった▲「出雲は越後並びに東北地方と同じようにズーズー弁が使われている」。専門書の記述や東北と出雲地方の一部が同じ色に塗られた「日本方言地図」から捜査員は2人が使ったのは出雲弁と判断する▲ズーズー弁が古代の音韻で、京都などの言葉が広まった後も東北や出雲に残された。そんな仮説もあるらしい。言葉の成り立ちは複雑で検証は難しい。だが、最新科学で新たな発見があるかもしれない▲理化学研究所などのチームが進める現代日本人のゲノム(全遺伝情報)分析だ。最近、日本人の祖先が縄文系、関西系、東北系の3系統に分かれる可能性が高いという研究成果が発表された▲沖縄には縄文系が多く、縄文人との親和性が最も高い。一方、関

                                                余録:映画化もされた松本清張の推理小説「砂の器」では… | 毎日新聞
                                              • Y染色体の6万年の旅 福岡伸一著『できそこないの男たち』を読む - 時の化石

                                                どーも、ShinShaです。 今回はY染色体の旅に関する記事です。女性の使い走りである男は、アフリカを出て世界中を旅しました。そして男たちが、再び落ち合った特別な場所が日本だったのです。 先日、当ブログでは福岡伸一著『できそこないの男たち』をご紹介しました。さらに、この本を読み続けると「Yの旅路」という章があります。この内容が、あまりにも面白かったので、再びブログで採り上げることにしました。 きっと、使い走りの男たちは、女性たちに言われたに違いない。「お腹すいた。」「もっと美味しいものないの?」「隣の奥さんキラキラの石もってるのよ。私もほしい。」 男たちは、6万年も前に住み慣れたアフリカを出て、決死の思いで、歩いて、牛車に乗って、質素な舟に乗って、世界中を旅をしたのです。これは、もう涙なくしては語れない。。。 著者 福岡伸一さんのプロフィール できそこないの男たち Y染色体の大移動 日本人

                                                  Y染色体の6万年の旅 福岡伸一著『できそこないの男たち』を読む - 時の化石
                                                • 内戦の結果は - Arahabaki’s diary

                                                  ご訪問下さりありがとうございます。 ☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、いつも感謝しております。 今日は晴れでした。ただ空気が少しひんやりとして、空にはうっすらと巻雲(けんうん)がかかり、なんだか春というよりも秋みたいな感じの不思議な気候に感じられました。ちょっと波動が軽くなって来た(?)、そんな風にも思いました。 それで今日ブログに書くことは何か。いつもと少し違う事です。 これ、前から書きたかったんだけど、なかなか書けなかったことです。それは日本の謎。みなさん、日本って、なんだかおかしいと感じていませんか? 日本は、世界的に見れば、物凄くお金持ちの国です。GDPで比較すれば、まだ世界3位です(そろそろドイツに抜かれて4位になりそうだけど、そして中国に抜かれるまでは世界2位の経済大国でした)。 でも、国民は物凄く不幸なんです。 幸福感で比較すると、世界47位です。 www.asahi

                                                    内戦の結果は - Arahabaki’s diary
                                                  • 「縄文人と弥生人に分断はない」教科書で習った定説覆す日本人のルーツ

                                                    1975年、大阪生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。代々木ゼミナール世界史科講師を務めたのち、著作家に。テレビ、ラジオ、雑誌、ネットなど各メディアで、時事問題を歴史の視点でわかりやすく解説。『民族と文明で読み解く大アジア史』(講談社)、『「民族」で読み解く世界史』(日本実業出版社)など著書多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 縄文時代に南方からきた民族が「原日本人」であり、弥生時代には朝鮮半島から北方系の人たちがやってきて、混血となっていった――。義務教育で当たり前に習うことだが、最新の研

                                                      「縄文人と弥生人に分断はない」教科書で習った定説覆す日本人のルーツ
                                                    • 【DNA】縄文人と弥生人による古代史は、DNAによって解明されている?アイヌ民族先住説はウソ? - takabonblog.com

                                                      こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は『【DNA】縄文人と弥生人による古代史は、DNAによって解明されている?アイヌ民族先住説はウソ?』について解説させていただきたいと思います。 【目 次】 タップできます 日本人はどこから来たのか? アイヌ民族先住説はウソ? DNAで自分の祖先がわかる! まとめ 日本人はどこから来たのか? 人の種類の歴史は生物学的にいうと、猿人・原人・旧人・ホモサピエンス(新人)があります。現在は全人類がホモサピエンスという種類になっています。 昔は発掘した人骨で人の歴史を判断していましたが、それはかなりいい加減な判断になっていました。しかし1980年代にDNAの鑑定ができるようになってから、そのすべてがDNAの鑑定で解明できるようになりました。 約20万年前のネアンデルタール人がまだ生息していた時期に、ホモサピエンスはアフリカの地で現れます。ネア

                                                        【DNA】縄文人と弥生人による古代史は、DNAによって解明されている?アイヌ民族先住説はウソ? - takabonblog.com
                                                      • 【天の岩屋、神々が集まる所】京都市 神楽岡とよばれた吉田山【吉田神社 摂社 神楽岡社】 - ものづくりとことだまの国

                                                        吉田神社 境内摂社 神楽岡社 神饌にフルーツ 女神アマテラスが岩屋に籠り、日本中が暗闇に包まれた「天の岩屋(岩戸)」の神話。 主なところでは宮崎県(天の岩戸神社)、三重県(二見興玉神社)に伝承地が残っているが、あまり知られていないが、実は京都市内にもある。 京都大学東側の吉田山、ふるくから神楽岡(かぐらおか)と称され、近くの神楽岡通りは、丘の名からついた。 吉田神社の神官家の『諸社根源記』には「天照大神が天岩屋に隠れた時、八百万の神々が集まって神楽を奏した地が、この地に天降って山となった」と伝えられている 「神々が集まる」イメージは出雲の「神有、かみあり」に近く、また、この伝承が『ここに参れば(神様が集まっているので)全国の神社に詣でることと同じ効験がある』と云われる境内社・斎場所大元宮(さいばしょだいげんぐう)造営に関係しているように思う。 www.zero-position.com 吉

                                                          【天の岩屋、神々が集まる所】京都市 神楽岡とよばれた吉田山【吉田神社 摂社 神楽岡社】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 永遠のニシパ 北海道と名付けた男 松浦武四郎 - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

                                                          北海道ですでに6月に放送され、全国ネットで放送されるのを楽しみにしていました。 NHKドラマ『永遠のニシパ 北海道と名付けた男 松浦武四郎』 ネタバレありです。ご注意ください。 北海道にいる主人や友人たちはすでに観ており、感想を聞いていました。 「1時間半の放送時間じゃ短すぎ。物足りないよ。松潤は良かったな。」というのが大方の感想。 私も観て、うん、その通りだと思いました。 目次 松浦武四郎の恋物語 アイヌについての描写 松浦武四郎という人物 松潤の演技 北菓楼のおかき 松浦武四郎の恋物語 1時間半では短すぎます。 大河ドラマとはいいませんが、せめて前後編にしてほしかった。 そしてその1時間半の短い放送時間で、深キョン演じるアイヌ女性との恋に割く時間が長すぎます。 長すぎるというより、その恋まるまる必要なかった。 大石静さん脚本なので期待していたのですが、この恋愛物語は大石静さんの意向なの

                                                            永遠のニシパ 北海道と名付けた男 松浦武四郎 - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ
                                                          • 日本人のルーツ・縄文の謎に迫る二人の研究者と研究成果 考古学が進化する時代 - ものづくりとことだまの国

                                                            縄文時代から歴史を振り返ることで、自分たちのルーツ、弥生期以降の日本古代の姿が浮かび上がってくる。 縄文時代について目を引く研究成果の発表が続いている。 国立科学博物館の二人の研究者の最新の成果に焦点を当ててみた。 それにしてもお二人ともカムナビたお名前だ。海部(かいふ)さんに至っては海人族「アマベ」そのもの (´▽`) 神澤秀明さん(古生物学、古人類学) ● ゲノム解析で判明した縄文女性の遺伝子の特徴 ・目の色が茶色、シミが多く肌の色が濃い、細く縮れた髪の毛、血液型はA型、耳垢がウェット、お酒に強い、脂肪をうまく代謝できない ・臼歯の核DNA(全遺伝情報)、北海道礼分島・船泊遺跡 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO036740/20181221-OYTAT50007/www.yomiuri.co.jp ● 遺伝子から続々解明

                                                              日本人のルーツ・縄文の謎に迫る二人の研究者と研究成果 考古学が進化する時代 - ものづくりとことだまの国
                                                            • アフリカを出た人類、どう全世界に広がったのか ホモ・サピエンスの旅路が見えてきた:朝日新聞GLOBE+

                                                              最大の転機は1987年、細胞内小器官ミトコンドリアのDNA解析がもたらした。ミトコンドリアの遺伝子は母親からだけ受け継がれる。世界各地の人々のミトコンドリアに蓄積した突然変異をもとに、枝分かれの時期を推定し、さかのぼっていくと、12万~20万年前ごろアフリカにいたであろう女性にたどり着いた。 数年の激論の末、この分析は認められ、現生人類の起源はアフリカで、十数万年前以降に世界各地に広がっていったという「単一起源説」が常識になった。それまで、各地の原人や旧人が一部で交雑しながら地域ごとに特色ある現生人類に進化してきたという「多地域進化説」が優勢だったから、大逆転である。 そうなると、アフリカを出た現生人類がいつ、どのように移動していったのかが大きな問題になる。遺跡や石器などの考古学資料を、現生人類の旅路のなかに位置づけ直す作業が始まった。 ■見えてきた三つのルート 太田博樹・東京大学教授 そ

                                                                アフリカを出た人類、どう全世界に広がったのか ホモ・サピエンスの旅路が見えてきた:朝日新聞GLOBE+
                                                              • 日本人の祖先は3つの系統に関わっていることが全ゲノム解析で明らかに : カラパイア

                                                                理化学研究所は、日本人の全ゲノム情報を解析し、日本人の祖先には大きく3つの系統が関わっているとする研究結果を報告した。日本人の祖先は縄文人と弥生人の他に、新たな3つ目の系統が発見されたという。 また現代の日本人は、ホモ・サピエンスだけでなく、ネアンデルタール人やデニソワ人といった絶滅した旧人類からも遺伝子を受け継いでいることも判明し、これが体の特徴や病気と関係していることがわかったという。

                                                                  日本人の祖先は3つの系統に関わっていることが全ゲノム解析で明らかに : カラパイア
                                                                • 日本人の祖先 縄文弥生に加え 古墳時代に渡来の集団もルーツ? | NHKニュース

                                                                  縄文や弥生の時代に日本列島に渡ってきた人たちに加えて、その後の古墳時代になって大陸からやってきた集団とも交流が進むことで、現在の日本人の祖先が誕生した可能性のあることが、石川県などで出土した人骨のDNA分析から明らかになったと金沢大学などの研究グループが発表しました。 金沢大学などの研究グループは、富山市の「小竹貝塚」や金沢市の岩出横穴墓など、縄文時代から古墳時代にかけての6つの遺跡で出土した12体分の人骨の核DNAを分析しました。 その結果を北海道や九州などで見つかった縄文や弥生の時代の人骨、そして大陸で出土した人骨のDNAと比較したところ、日本列島の古人骨は、時代が新しくなるにつれて大陸の集団の持つ遺伝的な要素が強くなる傾向があることが分かったとしています。 これについて研究グループは、縄文人と呼ばれる人たちがまず日本列島に到達したあと、弥生時代に北東アジアから渡ってきた集団と、さらに

                                                                    日本人の祖先 縄文弥生に加え 古墳時代に渡来の集団もルーツ? | NHKニュース
                                                                  • アイヌは「先住民族」ではない

                                                                    科学・文化"Shiroai, Hokkaido, Japan - October 8, 1961: Archival photo. Ainu man & woman inside in ceremonial attire for the Marimo, (green moss ball) festival. Tattoo around lips is traditional for Ainu women." 北海道大学の教員(大学院保健科学研究院の境信哉教授)が「アイヌは先住民族でないことは確かです」などとツイッターに書いたことが「不適切発言」だとして、大学が削除させた。これは大学に活動家が「差別発言だ」と抗議したためらしい。 北大教員、アイヌ民族に不適切発言 SNSで繰り返す:北海道新聞デジタル https://t.co/eL3BkJl42b — 北海道新聞 (@doshinweb) J

                                                                      アイヌは「先住民族」ではない
                                                                    • 武蔵野点描、新聞の社説から考えるこれからの社会

                                                                      天皇制度というのは世界的に見ても独特で、多くの国民の心の拠り所になっている。新型コロナウイルスが蔓延する社会において、天皇陛下の言葉に励まされている人は多いかもしれない。日本人においてパトリオティズム(愛国心)の旗印になるものはなんだろう。アメリカにおいては合衆国憲法かもしれないし、フランスにおいては革命によって手にした自由平等友愛の精神かもしれないし、中国においては共産主義かもしれないし、ある国においてはキリスト教やイスラム教などの宗教かもしれない。日本の憲法や民主主義は自らが築いたものとは思えないし、平和主義は防衛費の増大や自衛隊の軍隊化議論や海外派遣など、どうも揺らいでいる気がする。極端な右的思考の人は日本民族と言うかもしれないけど、グローバリズムによって曖昧になってきているし、先住民族とされるアイヌや琉球の人たちはどうなるのか、そもそも弥生人と縄文人は?そうなると天皇がパトリオティ

                                                                        武蔵野点描、新聞の社説から考えるこれからの社会
                                                                      • テーマ02 「あなたはお酒が強い人?弱い人?」|東京国税局

                                                                        【東京国税局 原井酒税課長】 世界を見渡したとき、民族によって宗教が色々あるように、お酒もその国の風土や文化にあったお酒が造られ、愛されています。これにあわせて、お酒との付き合い方も色々あるかと思います。 冠婚葬祭、行事・お祭り、楽しい酒、悲しい酒・・・・等々 その一方で、お酒に含まれるアルコールによってもたらされる様々な影響が起きているのも事実です。すなわち、飲酒運転、未成年者飲酒、アルコール依存症、イッキ飲みなどの社会問題が発生し、毎日のようにマスコミに取り上げられているところです。 ここで、お酒について考えた場合、一つの切り口として、飲み手である私たち(もちろん二十歳以上です)が、身体的にお酒に強いのか、弱いのかを考えてみたいと思います。 ◎ アルコールの分解に関する酵素は、アルコールを分解する酵素とアセトアルデヒドを分解する酵素の2種類があり、このうちアセトアルデヒドを分解する酵素

                                                                        • 乾性と湿性の耳垢、身長…民族論争 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                          耳垢には乾性と湿性の2タイプがあり、その割合は人種によって違います。 北部の中国人や韓国人では湿性耳垢は4~7%。 ミクロネシア人やメラネシア人では60~70%。 白人では90%以上。 黒人では99.5%。 そして日本人全体では湿性耳垢は16%です。 ただし、日本国内でも沖縄、本土、北海道でその割合に差があります。 北海道のアイヌ民族で湿性耳垢の割合は50%といわれています。 また、沖縄も本土の人より湿性耳垢の割合が多いといわれています。 日本には元々湿性耳垢の縄文人が居住していましたが、そこへ乾性耳垢の渡来人が大陸から渡ってきて、本州ではその渡来人と元々住んでいた縄文人が交流し進化し弥生人となります。 しかし、渡来人は北海道と沖縄には渡りませんでしたので、そのまま湿性耳垢の縄文人がそのまま渡来人の人種の影響を受けずに、弥生人の存在なく、年月が流れたのです。 なので、沖縄人と北海道のアイヌ

                                                                            乾性と湿性の耳垢、身長…民族論争 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                          • 歴史・伝承探訪(窪田遺跡・福島県南会津郡只見町) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                                            こんにちは、四十雀です。 今回は、南会津郡只見町にある「窪田遺跡」のご紹介をいたします。 さて、只見町は、福島県の最西端にある,新潟県に隣接している町で、国から特別豪雪地帯に指定されている程の豪雪地帯でも有名な町です。 そんな同町を通る国道289号線には、縄文~弥生時代の集落(ムラ)跡である「窪田遺跡」が発掘、保存されているのです。 現在、窪田遺跡に隣接する場所に「会津只見考古館」さんが建てられており、遺跡は同館の庭に保存されています。 庭には復元された竪穴式住居が展示されています。 基本,歴史好きな私ですが,あまり縄文~弥生時代のことは詳しくない(=関心がない)のですが・・・いざ,現物を見てみると,なかなか楽しいものです。 しかし,メータークラスの雪が降るこの地で,こんな竪穴式住居に住んでいた縄文人や弥生人,寒くなかったんでしょうかね・・・? 以前,NHKのローカル番組で,実証考古学をテ

                                                                              歴史・伝承探訪(窪田遺跡・福島県南会津郡只見町) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                                            • 歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?

                                                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2022年4月号の特集は、最新研究でここまでわかった!「古代史の謎」です。 歴史人2022年4月号 狩猟採取の縄文時代から、稲作農耕の弥生時代へ。 その過程で生まれた小国は戦争を繰り返して淘汰され、邪馬台国という小国連合を経て、統一国家・ヤマト政権が生まれた…。 私たちが歴史で学ぶ古代は、基本的にはそうした変遷となります。 ただ、この時期の特徴は、国内における文献資料が皆無ということ。縄文・弥生はもちろん、古墳時代の記録も存在しません。 この時代を知る手掛かり

                                                                                歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?
                                                                              • 縄文人と弥生人で分けられない「日本人のルーツ」

                                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                  縄文人と弥生人で分けられない「日本人のルーツ」
                                                                                • 県別の”縄文度”、遺伝子から探る人類史 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                  東京大学の研究者が発表した論文で、現代の日本人1万人の遺伝情報などを分析し各県ごとに縄文人由来の遺伝的変異をどれくらい持っているか地域差を明らかにしました。 目次 縄文時代と弥生時代 県別の”縄文度” 縄文人の体格、渡来人の体格 渡来人の血液中の物質 まとめ 我が家の場合 縄文時代と弥生時代 縄文時代といえば、土偶や土器のイメージですね。 今から3万数千年前、氷河期で海面が下がって、陸地が今より広がっていた時期、日本列島には現在のサハリンや朝鮮半島、台湾方面から3つのルートで人類が移り住み、後に「縄文人」になっていったと考えられます。 その後、温暖で氷河が溶けて海面が上昇し、人の流入は止まります。 次に多くの人が来たのは約3千年前から九州北部に進んだ技術や稲作文化を持つ渡来人がやってきたとされ、これが弥生時代になります。 現代日本人の多くは縄文人とこの渡来人が混血した子孫と考えられています

                                                                                    県別の”縄文度”、遺伝子から探る人類史 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ