並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

被害対策 台風の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、東京都内を中心にタクシー事業を展開するロイヤルリムジングループが、新型コロナの影響による経営状況の悪化のため、グループ会社の従業員約600名を解雇するというニュースが大きく報じられた。 東京のタクシー会社、全乗務員600人解雇へ 自粛影響 会社側が「休ませて休業手当を支払うより、解雇して雇用保険の失業給付を受けたほうがいいと判断した」「感染拡大の影響が終息すれば再雇用したい」などと説明したため、世論は会社の対応を好意的に受け止めたようだ。「従業員のことを考えた、会社の良い判断」というような反応が多くみられた。 しかし、私たちの労働相談窓口には、その後、解雇を通告された従業員から次々に相談が寄せられている。実際に話を聞くと、いくつもの問題点がみえてきた。 従業員たちによれば、会社から事業を一時休止する旨が突然発表され、配布された退職合意書にサインするよう求められたのだという。「解雇」と

      タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 森田健作千葉県知事 台風被害の最中に「公用車で別荘」疑惑が浮上 | 文春オンライン

      相次ぐ台風によって甚大な被害が出ている千葉県。過去最強クラスの台風15号が猛威をふるっていた9月10日、森田健作知事(69)が被害対策にあたらず、県北東部の芝山町にある自身の別荘に公用車で訪れていた疑惑が浮上した。 前日の9日未明、台風15号は千葉県を直撃。深刻な被害が明らかになる中、9日は平日にもかかわらず、登庁せず知事公舎で「情報収集」にあたっていた森田知事。翌10日、県庁ではようやく午前9時過ぎに災害対策本部が設置されたが、午後3時前、森田氏は公用車に乗り込み、県庁から姿を消した。 「県議会でも10日の公用車の走行記録を疑問視する声が上がりました。県の秘書課の回答は『知事が被災地を私的に見たいと考え、指示を受けた場所に知事を送り届けた。コンビニで知事を降ろして県庁に戻り、知事は自分が用意した車で富里市方面を視察して回った』というものでした」(県政担当記者) 「週刊文春」取材班は、森田

        森田健作千葉県知事 台風被害の最中に「公用車で別荘」疑惑が浮上 | 文春オンライン
      • 千葉の停電は「的外れな議論」が多すぎる

        台風15号による停電が長期化している問題で、電力会社による情報提供のあり方が批判を招いている。 送配電事業を担う東京電力パワーグリッドは当初、2日程度で停電を解消できるとの見通しを示したが、その後、おおむね1週間、さらには2週間へと見通しを変更した。そうした中で、千葉県知事やマスメディアなどから、東電の「想定の甘さ」を指摘する声が相次いだ。 千葉県や国の対応は遅すぎた しかし、問題とすべきは「見通しの甘さ」ではない。大規模災害の場合、被災状況の正確な把握自体がそもそも困難であり、情報の欠損や情報提供の遅延は当然起こりうる。東電の責任だけを追及しても得るものはあまりない。 大規模災害時には、正確な情報を得られず不確実性がある中で、意思決定をしていかなければならない。これが「クライシスマネジメント」(最悪の状態を想定した危機管理)の考え方だ。むしろ、国や地方自治体にクライシスマネジメントが欠如

          千葉の停電は「的外れな議論」が多すぎる
        • 台風被害はそっちのけ…安倍自民“無能幹部”の呆れた実態|日刊ゲンダイDIGITAL

          千葉県を中心に大きな爪痕を残した台風15号の発生から1週間以上が経過したが、県内ではいまだ約3万戸(19日午前9時現在)が停電。被災者からは「もう限界」といった声が上がっている。政府の初動対応は妥当だったか――菅官房長官は「適切だ」と言い張るが、政権幹部の動静を追うと、多くは台風そっちのけだった。初動の遅れが原因で、「天災」が「人災」となったのは間違いない。 ◇  ◇  ◇ 日刊ゲンダイは、台風が首都圏に上陸した9日から、経産省が「停電被害対策本部」を設置した13日までの安倍首相や閣僚、党幹部の行動をSNSなどでチェック。最もヒドイのが、安倍首相だった。 安倍首相は9日午前中に気象庁長官と5分程度、面会しているが、以降は特段、災害対応とおぼしき動きはない。組閣当日の11日は関連式典に追われ、翌12日夜は日本歯科医師会のパーティーに出席。連日午後6時から8時半ごろには私邸に戻っている。唯一、

            台風被害はそっちのけ…安倍自民“無能幹部”の呆れた実態|日刊ゲンダイDIGITAL
          • 浸水地域に建築制限 法改正案|NHK 首都圏のニュース

            相次ぐ水害を減らすため、国は、浸水リスクの特に高い地域で新たに住宅などを建てる際、都道府県が建築制限を行えるようにする法律の改正案をまとめ、2日、閣議決定しました。 おととしの台風19号や去年の7月豪雨など相次ぐ水害を防ぐため、国は、ダムや堤防だけでなく、川沿いの土地も利用して流域全体で水を受け止める「流域治水」の考え方を示しています。 この一環として、国土交通省は、大雨による浸水リスクが特に高い地域で、住宅や病院、それに高齢者施設などを新たに建てる際、都道府県が一定の建築の制限を行えるよう、「特定都市河川浸水被害対策法」や「建築基準法」などの改正案をまとめ、2日、閣議決定されました。 改正案では、堤防の整備や川底の掘削など対策を行っても、数十年に一度の大雨で氾濫が発生し、住宅が浸水して命の危険があるような地域について、都道府県が「浸水被害防止区域」に指定するとしています。 この区域で住宅

              浸水地域に建築制限 法改正案|NHK 首都圏のニュース
            • mold on Twitter: "ガダルカナルなんとかというやつが「台風は地震と違って予報が出ているんだから住民は自分たちで対策すべき」と言っていたらしいが、それって「台風が来るの予報でわかっていたのに、被害対策が後手後手に回っている自治体・東電・政府」に言うべき言葉だろ。"

              ガダルカナルなんとかというやつが「台風は地震と違って予報が出ているんだから住民は自分たちで対策すべき」と言っていたらしいが、それって「台風が来るの予報でわかっていたのに、被害対策が後手後手に回っている自治体・東電・政府」に言うべき言葉だろ。

                mold on Twitter: "ガダルカナルなんとかというやつが「台風は地震と違って予報が出ているんだから住民は自分たちで対策すべき」と言っていたらしいが、それって「台風が来るの予報でわかっていたのに、被害対策が後手後手に回っている自治体・東電・政府」に言うべき言葉だろ。"
              • 災害多発時代の日本にリスクマネジメントが足りない/安田陽 - SYNODOS

                1年ぶりにシノドスに寄稿します。前回の寄稿は北海道ブラックアウトについてでした。今回は、そのほぼ1年後に起こった台風15号による千葉県を中心とした長期広域停電について書くことにします。 2019年9月9日に千葉県に上陸した台風15号は、一時90万軒以上の需要家を停電させ、1週間経った執筆時点(9月16日13:00)でも約8万軒が依然停電しています。復旧もまだの段階で原因究明や再発防止の議論もこれからですが、現時点で早急に問題提起しなければならないものがあり、緊急寄稿しました。本稿で取り上げたい重要なキーワードはリスクマネジメント、そしてあまり聞きなれないかもしれませんがクライシスコミュニケーションです。 1年前の拙稿では、リスクマネジメントについて筆者は以下のように述べました。 ・電力会社を責めても何も解決しないというのが本稿の結論ですが、一方で、電力会社(さらにはその監督省庁)が早急に改

                  災害多発時代の日本にリスクマネジメントが足りない/安田陽 - SYNODOS
                • 水害リスクの高い地域に建築制限を行う「流域治水関連法案」が閣議決定 | スラド サイエンス

                  政府は2日に「特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律案(流域治水関連法案)」を閣議決定した(国土交通省[PDF]、特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律案[PDF]、NHK、ロイター)。 2019年の令和元年東日本台風(台風19号)、2020年の令和2年7月豪雨(熊本豪雨)など水害を含む災害が増加していることから、浸水リスクの特に高い地域は「浸水被害防止区域」に指定され、新規で住宅や高齢者施設などを建築する場合、都道府県が建築制限を行えるようにする。建築を許可制とする場所に関しては、川幅が狭いもしくは本流と支流の合流部など氾濫が起きやすい河川周辺になるという。 対象区域で住宅などを建てる際には、想定される浸水の深さより高い場所に居間や寝室を設ける、水が住宅に流れ込むのを防ぐため擁壁を用意することなどが義務づけられるとしている。

                  • 損失補償など国に要請へ コロナ緊急事態受け―全国知事会:時事ドットコム

                    損失補償など国に要請へ コロナ緊急事態受け―全国知事会 2020年04月08日17時37分 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言発令を受け、全国知事会は8日、緊急対策本部を開き、国への緊急提言と医療崩壊を防ぐために国民に協力を求める宣言について議論した。緊急提言には、感染拡大防止の休業などで影響を受けた事業者への損失補償や、患者数が大幅に増えた時に備えた入院医療提供体制の整備などを盛り込む。近く国に要請する。 安倍首相、7都府県に緊急事態を宣言 「国家的危機、命守る」―接触8割減呼び掛け 対策本部はテレビ会議で実施し、宣言の対象地域となった東京や大阪など7都府県をはじめ計14人の知事が参加。飯泉嘉門会長(徳島県知事)は「対象地域の知事が法に定められた権能を十分に駆使することができるよう、国に対して要請を行っていく必要がある」と強調した。 緊急提言では、感染拡大防止へ事業者の

                      損失補償など国に要請へ コロナ緊急事態受け―全国知事会:時事ドットコム
                    • カナダ・トルドー首相の国葬キャンセルでG7全滅…「恥の上塗り」と岸田首相への批判巻き起こる - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                      カナダ・トルドー首相の国葬キャンセルでG7全滅…「恥の上塗り」と岸田首相への批判巻き起こる 社会・政治 投稿日:2022.09.25 18:37FLASH編集部 9月24日、カナダのトルドー首相は、27日の安倍晋三元首相の国葬への参列をキャンセルした。ハリケーン「フィオナ」による洪水被害の復旧を優先するという。現地報道では、首相自身も求められれば現地に赴くつもりだとし、日本行きは「もちろんない」と語っている。 これで、G7から大統領・首相級の出席者はゼロになった。安倍元首相と同時期に在任していたイギリスのメイ元首相やフランスのサルコジ元大統領は参列するが、アメリカのトランプ前大統領やオバマ元大統領は参加しないことが明らかになっている。 【関連記事:岸田首相「国葬をやるなんて、誰が言いだしたんだ」と嘆く! 国民の批判から逃げた“証拠文書”を入手】 トルドー首相のキャンセルが報じられると、SN

                        カナダ・トルドー首相の国葬キャンセルでG7全滅…「恥の上塗り」と岸田首相への批判巻き起こる - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                      • 台風15号 千葉停電 経産省、やっと対策本部 | 毎日新聞

                        千葉県で台風15号による停電が長引いている状況を受け、経済産業省は13日、菅原一秀経産相を本部長とする停電被害対策本部を設置した。「(昨年9月の)北海道地震に匹敵するぐらい被害が広がってきた」(経産省幹部)ため。関西を中心に停電が長期化した昨年9月の台風被害では設置しておらず、設置について明確な基…

                          台風15号 千葉停電 経産省、やっと対策本部 | 毎日新聞
                        • 厚労省が異例の「反論ツイート」を連投! 「補償無き休業ではない」は本当か?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          4月12日、厚生労働省の公式ツイッターが、次のように情報発信を行なった。 「ヤフーニュースなど、インターネットニュースサイトで、「補償なき休業要請」との報道があり、外出自粛や出勤者の最低7割減は、休業補償がないと不可能だと報じられていますが、正確ではありません。正しくは以下のとおりです」。 この後、厚労省は連続ツイートで、会社が労働者に休業手当を払った場合に国が会社に支払う雇用調整助成金の特例措置を中心に、企業に対する制度支援を紹介している。 筆者はここ連日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、企業による休業手当と雇用調整助成金について解説し、問題点を発信してきた。厚労省が名指した中には、筆者の記事も入っているのかもしれない。 そうであるとすれば、厚生労働省による「正確ではない」という「反論」は、残念であると言わざるを得ない。筆者は厚生労働省の雇用調整助成金の政策が更新されるたびに、

                            厚労省が異例の「反論ツイート」を連投! 「補償無き休業ではない」は本当か?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 被災の賃貸住宅、退去迫られ苦悩する入居者 修繕拒む家主も 大阪北部地震1年(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                            最大震度6弱を観測した大阪北部地震から18日で1年となった。被災した賃貸住宅では、家主が修繕に応じなかったり、取り壊しを理由に入居者に退去を迫ったりするケースが相次いでいる。地震から1年を経ても行くあてがなく、壊れた住宅に住み続ける人も。相談に乗る弁護士は「弱い立場の人に今も影響が深刻に表れている」と訴える。 大阪府茨木市内の住宅密集地にある木造2階建ての賃貸住宅。被災した壁の亀裂にモルタルを塗った跡がある。家主が修繕を拒んだため、入居する70代の夫婦が自ら応急措置をしたのだ。 地震から1カ月後の昨年7月、家主に修繕を求めたところ、数日後、「取り壊すので年内に退去してほしい」と言われた。しかし「年金暮らしの年寄りが新居を借りるのは簡単でない」と妻(71)は話す。「家賃の手ごろな府営住宅なら」と、抽選に応募したが、落選した。今春、家主から「9月末までに退去しないと訴訟も辞さない」との通告がき

                              被災の賃貸住宅、退去迫られ苦悩する入居者 修繕拒む家主も 大阪北部地震1年(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 死亡は去年移住した35歳男性…農業などで地域のため活動 大雨による土砂崩れで住宅倒壊 浜松市|FNNプライムオンライン

                              台風や前線による大雨で、静岡県では1人が死亡・1人の行方がわからなくなっている。このうち、死亡した1人の身元が判明した。 大きな被害を受けた静岡県。写真は磐田市上空から撮影 この記事の画像(8枚) 線状降水帯が発生し、記録的な雨量となった静岡県で、遺体の発見が相次いだ。 病院に向かっていたとみられる男性が行方不明に 磐田市では、病院に向かっていたとみられる男性(74)が行方不明になっている。 川に流されたおそれがある中、4日朝、河口近くの海岸で1人の遺体が見つかった。警察が身元の確認を急いでいる。 浜松市の土砂崩れ現場。住宅が倒壊し、遺体が見つかった 土砂崩れにより住宅が倒壊した浜松市北区では3日夜、男性の遺体が見つかった。 倒壊した住宅に一人で住んでいたという水野さん その後、男性はこの家に1人で住んでいた水野真彰(みずの・まさあき)さん(35)と確認された。 2022年4月に移住したば

                                死亡は去年移住した35歳男性…農業などで地域のため活動 大雨による土砂崩れで住宅倒壊 浜松市|FNNプライムオンライン
                              • 死亡者が新型肺炎の27倍。それでも日本が報じぬ米インフル大流行 - まぐまぐニュース!

                                もはや「とどまるところを知らない」といった様相を呈する、新型コロナウイルス感染症を巡る報道。未知なる病を恐れる国民の心情は大きく煽られ、一部で中国に対する批判も見られる事態となっています。このような現状に異を唱えるのは、人気ブロガーのきっこさん。きっこさんは、自身のメルマガ『きっこのメルマガ』で、アメリカで大流行中のインフルエンザの死亡者数が、現時点で新型肺炎の27倍に達しているとの事実を紹介するとともに、その状況を伝えず中国や中国人の印象が悪くなるニュースばかりを報じる日本のメディアを厳しく批判しています。 新型コロナウイルス狂騒曲 日本は…と言うか、日本でテレビばかり見ている人たちは、新型コロナウイルスのことで大騒ぎのようです。あたしはテレビのない生活をしているので、いつもと変わらず普通に生活していますが、日常的にテレビを見ている人たちは、どのチャンネルも「右へ倣え」で朝から晩まで新型

                                  死亡者が新型肺炎の27倍。それでも日本が報じぬ米インフル大流行 - まぐまぐニュース!
                                • 森田健作千葉県知事 台風被害の最中に「公用車で別荘」疑惑が浮上(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  相次ぐ台風によって甚大な被害が出ている千葉県。過去最強クラスの台風15号が猛威をふるっていた9月10日、森田健作知事(69)が被害対策にあたらず、県北東部の芝山町にある自身の別荘に公用車で訪れていた疑惑が浮上した。 【動画】台風被害の最中どこにいたのか? 森田知事を直撃 前日の9日未明、台風15号は千葉県を直撃。深刻な被害が明らかになる中、9日は平日にもかかわらず、登庁せず知事公舎で「情報収集」にあたっていた森田知事。翌10日、県庁ではようやく午前9時過ぎに災害対策本部が設置されたが、午後3時前、森田氏は公用車に乗り込み、県庁から姿を消した。 「県議会でも10日の公用車の走行記録を疑問視する声が上がりました。県の秘書課の回答は『知事が被災地を私的に見たいと考え、指示を受けた場所に知事を送り届けた。コンビニで知事を降ろして県庁に戻り、知事は自分が用意した車で富里市方面を視察して回った』という

                                    森田健作千葉県知事 台風被害の最中に「公用車で別荘」疑惑が浮上(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 台風19号 知られざる新潟県の被害、津南町集落住民の水や泥との闘い(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    台風19号の被害が連日、各地で報じられる中、全国ニュースではあまり出てこない被災地がある。新潟県や三重県などだ。東北や関東、長野県の圧倒的な被害にどうしてもかき消されてしまうのだが、ボランティアの助けや公的支援なしに、同じような泥水や災害ごみと闘っている人たちがいる。新潟県津南町の集落の様子をお伝えしたい。 千曲川から北上して信濃川へ 10月20日の日曜日。私は大勢のボランティアが動き始める前の早朝に長野市内を車で出発、国道117号をひたすら北上した。 途中、長野県最北部の飯山市でも中心部の被害は激しいと聞いていたが、さらに北東へ。栄村の辺りを通りかかると風雨が強くなり、眼下の千曲川もゴウゴウと音を立てて流れていた。そして新潟県に入るとすぐ津南町。川の呼び名はここから信濃川に変わる。 その信濃川に架かる細い橋を渡って川沿いの道を下ると、小さな集落にたどり着く。15世帯、37人が暮らす足滝(

                                      台風19号 知られざる新潟県の被害、津南町集落住民の水や泥との闘い(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏

                                      図書館に求められる水害への備え 日本図書館協会図書館災害対策委員会:加藤孔敬(かとうよしたか),川島   宏(かわしまひろし) はじめに 自然災害が多発化し激甚化している。特に豪雨や台風等による記録的降雨は、洪水被害・土砂災害等を発生させ、図書館も浸水被害を受けている。筆者らは図書館関係者の防災意識向上と被災図書館の間接・直接の支援を行う日本図書館協会(JLA)図書館災害対策委員会(1)の委員であり、訪問調査も行う場合がある。複数の館を訪問した平成30年7月豪雨(西日本豪雨;E2056参照)では、5館で資料が水損し、合計約18.6万冊の資料を失った。さらに令和元年東日本台風(台風第19号;E2208参照)では、公共図書館108施設で浸水や雨漏り被害があった。 『カレントアウェアネス』では、これまで資料の水損対応に関する記事を掲載してきた(CA1891、CA1926参照)。これらの記事は事後

                                        CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏
                                      • 『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集

                                        『「正しさ」の商人』(林智裕)は以前読んだのだが、まとも過ぎてさっさと読んでしまったので、じっくり読み直してみます。 (以前読んだ時の感想はこちら) まずは、脚注に大量のURLが記されているのだが、その記事のタイトルが書かれていないので読み難い+その都度手入力するのが面倒なので書き起こします。 はじめに*1 『「取材内容と異なった報道」 医師の抗議でテレ朝が謝罪』 朝日新聞デジタル・2021年5月12日 *2 米ニューヨーク州アンドリュー・クオモ知事の発言を挙げ、当時の安倍晋三総理、 小池百合子東京都 知事の会見を批判 *3 「池江璃花子選手への五輪出場辞退要請は誰が行っているのか」(鳥海不二夫・東京大学大学院工学系 研究科教授) Yahoo! ニュース・2021年5月10日 *4 「五輪開催がコロナ感染拡大に影響」7割超 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞 *5 三浦英之: 「逆にそれ以外の

                                          『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集
                                        • 子どもに「なぜ洪水が起きるの?」と聞かれて、パッと答えられますか?身近な道具でわかる洪水のメカニズム(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          洪水を防ぐ(あるいは適応する)には、洪水が発生する原因を理解する必要がある 現在、国会では「特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律案(流域治水法案)」の審議が行われている。 国は、従来の堤防やダムの整備だけでは洪水は防げないと、貯水池の整備や避難体制の強化など、自治体や住民と連携して取り組む「流域治水」へ転換し、これにともなう法改正が行われている。 気候変動にともない雨量が増えれば、洪水も頻発するだろう。 だが、そもそも「洪水がなぜ起きるのか」と考えたことがあるだろうか。洪水を防ぐ(あるいは適応する)には、洪水が発生する原因を理解する必要がある。 そもそも洪水というとマイナスのイメージがあるが、私たちは洪水でつくられた土地のうえに暮らしている。 日本に住む9割の人が平野部に住んでいるが、平野は洪水によってつくられた。水が長い時間をかけて山の斜面を削る。狭い谷を通りながら、谷底や谷

                                            子どもに「なぜ洪水が起きるの?」と聞かれて、パッと答えられますか?身近な道具でわかる洪水のメカニズム(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 千葉停電、全面復旧に1週間以上か 断水なお2.7万戸:朝日新聞デジタル

                                            台風15号の影響で千葉県内で大規模停電が続いていることについて、菅原一秀経済産業相は13日午前の閣議後会見で「おおかた一両日中に復旧するところもあれば、(全面復旧が)あと1週間、若干上回る(場所がある)」と述べ、停電がさらに長期化する可能性に言及した。 東京電力パワーグリッドによると、県内の停電は13日午前10時すぎの時点で約19万8600戸で続いている。東電は10日の段階で11日中に全面復旧させる見通しを示していたが、復旧作業は大幅に遅れており、全面復旧にはさらに1週間以上かかる見通しになった。週明けの段階でも数万戸で停電が続くとの見方もある。同社は午後に復旧の見通しについて発表する。 安倍晋三首相は13日の閣僚懇談会で、停電の全面復旧に全力をあげるよう指示した。菅義偉官房長官によると、全省庁一体となって住民の生活支援に万全を期すことや、現場主義を徹底し、災害応急対策を続けるよう指示があ

                                              千葉停電、全面復旧に1週間以上か 断水なお2.7万戸:朝日新聞デジタル
                                            • 被災地の報告~本当のクレームは建設的

                                              2019年 6月19日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「建設的な言動は解決の力。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【大阪北部地震】 ●大阪府で震度6弱を記録した大阪北部地震の発生から、18日で1年。 激しい揺れでブロック塀が倒壊し、登校中の女子児童(当時9歳)が下敷きになって 死亡した高槻市の市立寿栄(じゅえい)小では、地震の発生時刻に合わせて 学校関係者らが黙とうした。 新しく設置されたフェンス(手前)の前で黙とうする 佐藤美恵・寿栄小学校長(左から2人目)ら (18日午前7時58分、大阪府高槻市で) (写真:読売新聞 原田拓未様撮影) 大阪北部地震では府内で6人が死亡し、近畿を中心に460人が負傷、 6万1000棟を超える住宅が一部損壊

                                              • よいよいみたいな「まずまず」 - 日日平安part2

                                                元号が昭和から平成へと変わる頃だったか、“殿様改革”なるものが進んだという。近寄りにくい感じの“◯◯殿”がほんわりとした“◯◯様”へ・・・と。役所の文書の宛名である。 当時の新聞によれば、“様”は“殿”より敬意をあらわすレベルが上らしい。ふだんの使い方では、“様”が書き言葉、話し言葉では“さん”がよく使われるようであるが。 学校以外で、“◯◯君”がふつうに使われるのは国会や地方議会で、吉田松陰が幕末に松下村塾で使ったのが(明治以来の伝統で)受け継がれたという。 「未曽有(みぞう)」を「みぞうゆう」、「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」、「頻繁(ひんぱん)」を「はんざつ」等・・・。国会答弁などで誤った言葉遣いを連発したのは、麻生元首相であった。 その昔、ある人気俳優にNHKが密着して、素顔と芸を特集した。その番組のなかで俳優が「作者のイズは・・・」と3回語ったそうな。意図(イト)のことである

                                                  よいよいみたいな「まずまず」 - 日日平安part2
                                                • 台風災害 首相の「指示」は発生4日後/国民生活ないがしろ

                                                  台風15号の被害拡大に関し、政府の対応が後手に回っています。安倍晋三首相が閣僚懇談会で停電の全面復旧に全力をあげるよう関係閣僚に指示したのは大規模停電をもたらした9日未明の台風上陸から4日後の13日。千葉県内各地の停電や断水の深刻な被害が明らかになっても、安倍首相が内閣改造・自民党役員人事を優先させたことに怒りの声が広がっています。 菅義偉官房長官は13日の記者会見で、安倍内閣の台風15号災害の対応について問われ、「今回の豪雨災害への対策は、大雨となる前から災害発生後にかけて、迅速かつ適切に行った」などと強弁。大規模停電や断水の被害が長期化した背景に、安倍内閣の危機管理の甘さがあったことへの反省はみじんもみられません。 しかし、気象庁が8日の時点で、「首都圏を含め記録的な暴風雨の恐れ」と最大限の警戒を呼び掛けていたにもかかわらず、安倍首相は下村博文・前自民党憲法改正推進本部長の次男の結婚披

                                                  • 日本法令引用 URL

                                                    202420240221: 令和六年能登半島地震災害の被災者に係る所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の臨時特例に関する法律20240330: 二千二十七年国際園芸博覧会政府委員の設置に関する臨時措置法20240419: 地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律20240330: 令和六年度出産・子育て応援給付金に係る差押禁止等に関する法律20240405: 令和六年能登半島地震災害に係る住宅再建支援等給付金に係る差押禁止等に関する法律20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての総合法律支援法第三

                                                      日本法令引用 URL
                                                    • 被災地の報告~被災地からの贈りもの

                                                      2019年 9月15日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「贈り物は人を尊ぶ心。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風15号 2019・9】 ●横浜市金沢区では高波で護岸が数百メートルにわたって崩れ、臨海部の産業団地 に海水が押し寄せた。同市港湾局は14日、海水が流れ込まないよう、破損箇所に 土囊を積む応急復旧作業を始めた。1週間ほどかかるという。 数百メートルにわたり崩れた護岸 2019年9月12日午後4時25分、横浜市金沢区 (写真:朝日新聞 太田泉生様撮影) 周辺の浸水は約4平方キロメートルにわたり、約400社の社屋約750棟が被害を。 片付けや消毒作業に追われ、事業の再開まで数カ月かかると見込む業者もいる

                                                      • 被災地の報告~少女の行動が命を救った

                                                        2019年 9月4日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「命を大切に守る。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2019・8】 ●地元鉄工所から油が流出するなどし、深刻な被害が出た同県大町町。 町から操作員を委任された男性住民によると、下潟排水機場では大雨に備えて 8月27日昼からポンプを動かし始めたが、28日午前3時半から3時間で遊水池の 水位は1・7メートル上昇。 用水路や農地の水面に浮いた油を吸着マットで除去する人たち 佐賀県大町町で2019年9月3日午後1時29分 (写真:毎日新聞 金澤稔様撮影) 水は増え続け、電気設備が浸水すれば感電する恐れがあるためポンプを止め、 町の許可を得て正午前、備え付けのボートで避難、機能不全に

                                                        • 5月26日は室根山つつじまつり、秋田県民防災の日、風呂カビ予防の日、東名高速全線開通記念日、源泉かけ流し温泉の日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          5月26日は室根山つつじまつり、秋田県民防災の日、風呂カビ予防の日、東名高速全線開通記念日、源泉かけ流し温泉の日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日、等の日です。 ●室根山つつじまつり【岩手県・一関市】 www.youtube.com 青い海と真っ赤な花の絨毯。 山全体にツツジが自生。特に車道周辺と山頂付近に群生し、山頂からは太平洋や奥羽山脈を見渡す大パノラマとツツジの絶景が楽しめる。 [日程]5月21日~6月5日(予定) [場所]室根山 ●『県民防災の日(秋田県)』 :1983(昭和58)年のこの日に「日本海中部地震」が発生し、津波などにより104名の犠牲者を出した事から、この日を県の「防災の日」として秋田県が制定。 この日は県内各地で防災訓練が行われています。 [山善] 防災リュック 30点 セット 【防災士監修】 一次避難用 給水バッグ 携帯用トイ

                                                            5月26日は室根山つつじまつり、秋田県民防災の日、風呂カビ予防の日、東名高速全線開通記念日、源泉かけ流し温泉の日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 自殺を救助&運転手救出&動物の友情&驚くハグ

                                                            2022年9月1日(木) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 「迷わず助ける事が、命を守る。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 @houujyu 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 【諏訪之瀬島で30日、爆発1回、噴煙の高さ悪天候で確認未】 ●鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で30日、爆発が1回あった。 福岡管区気象台によると、噴煙の高さは悪天候のため確認できなかった。 大きな噴石が北東に200メートル飛んだ。 噴煙を上げる諏訪之瀬島の御岳 十島村(鹿児島地方気象台提供) (南日本新聞社) 気象台は警戒レベル2(入山規制)を継続している。

                                                            • 第88回:ぼくのツイートが炎上?(鈴木耕)

                                                              政治家の仕事とは何か? 数日前、ぼくはあるツイートをした。かなりの反響があった。15日現在で、なんとインプレッションが56万件を超えている(今週は、取材旅行に出るので、この原稿はいつもより早めに書いている)。 こんなツイートである。 安倍晋三という人はつくづく「冷酷」な男だと思う。千葉はいまだ40万戸以上が停電中。すでに何人かの熱中症によるとみられる死者も出ているという。首相自らが千葉へ赴き対策の先頭に立つべき事態だ。だがそんなことはまるで気にせず内閣改造劇ではしゃいでいる。冷酷と言わずして何という? いまもなお、かなりの地域で停電状態は続いているようだし、断水が解消されていない地区もある。関連死者数もすでに二桁になっているという。 このツイートに関しては、最初は「その通りです」という賛成意見が多かったのだが、やがて「馬鹿を言うな、何も分かっていないアホ」……などという批判ツイートが多くな

                                                                第88回:ぼくのツイートが炎上?(鈴木耕)
                                                              • 戻らない住民多く、目立つ空き地…「遠い復興」震災9年(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                東日本大震災から11日で9年となった。岩手、宮城、福島県では住宅再建が進んだものの、復興事業の長期化による人口流出は深刻で、再生された街に空き地が目立つ。東京電力福島第一原発事故に見舞われた福島は、避難指示の解除が遅くなった地域で住民帰還の動きが鈍い。政府が復興の総仕上げとする「復興・創生期間」の終了まで1年。住民も巻き込み、地域のために知恵を出し合う10年目になる。 【写真特集】震災9年 聖火を待つ 高台や内陸部への集団移転事業は、残る16戸の宅地が今月内に完成予定で、計画された8389戸の造成が終わる。災害公営住宅も計画した約3万戸の99%が完成。最大約12万戸あった仮設住宅は、新年度中に原発避難者向けを除いてなくなる見込みだ。ただ、津波対策で大規模なかさ上げを行った中心市街地は、商店や住宅が戻っていない。 被災地の鉄道は今月、すべて復旧する。福島のJR常磐線富岡―浪江駅間は14日に運

                                                                  戻らない住民多く、目立つ空き地…「遠い復興」震災9年(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 千葉の電柱倒壊・損傷2000本 台風15号被害、経産省試算

                                                                  経済産業省は13日、台風15号による「停電被害対策本部」を設置し、千葉県を中心に電柱2千本が倒壊や損傷したとの推計を示した。昨年、大規模な停電を近畿地方で引き起こした台風21号と比べても、深刻な被害が発生していると分析した。 対策本部では、本部長である菅原一秀経産相が各局長に対し、「東京電力や自治体と連携した停電復旧や燃料供給を行う」ことなどを指示した。 台風15号については、昨年の21号よりも最大瞬間風速が強く、地域は狭いが被害は深刻だと説明。その上で、大規模な電柱の倒壊などの影響により、今後の停電復旧には一定の期間が必要になるとの認識を示している。

                                                                    千葉の電柱倒壊・損傷2000本 台風15号被害、経産省試算
                                                                  • 8月23日は四ノ宮祭り、処暑、白虎隊の日、湖池屋ポテトチップスの日、油の日、一遍忌&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、踏切の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 8月23日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月23日は四ノ宮祭り、処暑、白虎隊の日、湖池屋ポテトチップスの日、油の日、一遍忌&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、踏切の日、仙台育英が白河の関を越えた等の日です。 ■山科区最大級のお祭り「四ノ宮祭り」が2023年8月22・23日に3年ぶりに開催 徳林庵(山科地蔵) www.youtube.com 山科区民がお祭りと聞いて真っ先に思いつくのが、毎年8月22日・23日に開催される「四ノ宮祭り」です。山科駅前の旧三条通外環から京阪四ノ宮駅のあたりまで、旧三条通に夜店や屋台が立ち並ぶ、山科区最大級の規模のお祭りです。 四ノ宮祭りは京都にある六地蔵を参拝する「六地蔵巡り」のお祭りで、約800年の歴史があります。そのため祭りの中心の六地蔵の一つ山科地蔵の徳林庵付近は多くの人でにぎわいます。 山科駅

                                                                      8月23日は四ノ宮祭り、処暑、白虎隊の日、湖池屋ポテトチップスの日、油の日、一遍忌&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、踏切の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • カナダ・トルドー首相の国葬キャンセルでG7全滅…「恥の上塗り」と岸田首相への批判巻き起こる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                                      9月24日、カナダのトルドー首相は、27日の安倍晋三元首相の国葬への参列をキャンセルした。ハリケーン「フィオナ」による洪水被害の復旧を優先するという。現地報道では、首相自身も求められれば現地に赴くつもりだとし、日本行きは「もちろんない」と語っている。 【画像あり】安倍元首相と握手するトルドー首相 これで、G7から大統領・首相級の出席者はゼロになった。安倍元首相と同時期に在任していたイギリスのメイ元首相やフランスのサルコジ元大統領は参列するが、アメリカのトランプ前大統領やオバマ元大統領は参加しないことが明らかになっている。 トルドー首相のキャンセルが報じられると、SNSでは岸田首相への批判が吹き荒れた。 《もう、笑うしかない。カナダのトルドー首相も欠席。岸田、恥の上塗り》 《軽佻浮薄な考えで失策続きの岸田政権。各国からも軽んじられているということでしょう》 《カナダ トルドー首相 ハリケーン

                                                                        カナダ・トルドー首相の国葬キャンセルでG7全滅…「恥の上塗り」と岸田首相への批判巻き起こる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 千葉大停電-半分以上は電気の横流し - (真)日本の黒い霧

                                                                        本日13日は台風15号の影響で停電が起きてから5日目。千葉県では現在(21時)も、18万戸が停電しており、住民が不便を強いられています。現場で復旧作業に努めている方々には頭が下がりますが、知らぬをいいことに、不要な負担を生活者に押し付ける、経産省・東電のやり方には疑問が残ります。昨年の北海道胆振地震に端を発したブラックアウトが、官製停電であったことは既に記事にしてますが、相も変わらず今年も同じ嘘を吐くのはいかがなものでしょうか? 今回は、これまでの記事の繰り返しになりますが、日本のエネルギー政策、環境政策に関る重要なことですので、敢えて日本の現実の電力供給システムについておさらいから始めます。 まず、以下の図をみてください。 図1:一般的な電力供給の概念 過去の関連記事をお読みになってない方は、この図を見て何を当たり前のことを書いてるのだと思われるでしょう。いや、違います。これが当たり前で

                                                                          千葉大停電-半分以上は電気の横流し - (真)日本の黒い霧
                                                                        • 台風10号襲来と、夜半の空に見えた「月」と「火星」の接近に! - 諦観ブログ日記

                                                                          今週のお題「もしもの備え」 お題「わたしの癒やし」 今日は、曇り一時晴れ。 昨日は晴れのち曇りも、台風10号接近の影響により、一時雨が降り、大風が吹き荒れた。大風は今日も吹いている。 気象庁は、台風接近地域では最大級の警戒を、台風の進路でない地域でも、土砂災害や河川増水等への警戒を呼び掛けている。 https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0904/wth_200904_4133007451.html https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0907/wth_200907_6408062903.html おりしも、今週のお題は「もしもの備え」ということである。これへの応答として、自治体広報誌の災害対策やネット記事にある台風対策マニュアルを参考にして、「もしもの備え」をするように心掛けている。 例えば、鉢植えや物干しざおの移動や固

                                                                            台風10号襲来と、夜半の空に見えた「月」と「火星」の接近に! - 諦観ブログ日記
                                                                          1