並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 716件

新着順 人気順

詠む 俳句の検索結果1 - 40 件 / 716件

  • 楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)

    ボクが主宰している「コミュニティ4th」では、毎月「Bookトライブ」という読書会をやっています。 一冊課題図書を決めて、みんなで読んできて感想を言い合う、という会ですね。 そこでここ数年、何を読んできたか、というのはこちらに書きました。 で。 去年の年末、そのトライブによく来ている谷川敦さん(あだ名はタフマン)という30歳男子(当時)が、こんなようなことを相談してきました。 「教養のある大人になりたいなあ、とぼんやりとした憧れを持っているんですが、ほとんど本も読まずに30歳になってしまいました。来年はBookトライブの課題図書だけでなく、もっとたくさん本を読みたいと思うのですが、絶対読むべき本を100冊くらい教えてくれませんか?」 ・・・なるほど。 ちょっと上からになって申し訳ないけど、良い心がけじゃw。 よし、ここはボクだけでなく、驚異の本読みにして「Bookトライブ」の部長である高島

      楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)
    • 2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM

      我ながらコンサバなのにミーハーな並びだな。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 前は半年ごとにやってたんですけど前回から1年分まとめて、寸評も巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 じゃあ、そういう感じで。 1本目 11本目 21本目 31本目 41本目 51本目 その他 1本目 ★★★★★ aqm.hatenablog.jp aqm.hatenablog.jp aqm

        2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM
      • 家から出ずに楽しめる100のこと(完成版)

        コロナ流行で、週末家から出ずに楽しめる事を100個考えてみた。 1.映画を観る 2.昔見た国内ドラマをもう一回見る 3.まだ見た事のない海外ドラマを見る 4.動画を見る 5.動画を配信する 6.Youtubeの海外動画に日本語字幕をつける 7.オンライン英会話を始める 8.外国人に日本語を教える 9.知らない人とスカイプで話す 10.知ってる人とスカイプで話す 11.オンライン飲み会を開催する 12.食べる 13.料理をする 14.麺うちをする 15.パンを焼く 16.ケーキを焼く 17.薫製を作る 18.料理を投稿する 19.料理を教わる 20.オンライン授業に参加する 21.プログラミング を学ぶ 22.アプリ開発 23.サイトを作る 24.ブログを始める 25.漫画を読む 26.漫画を描く 27.本を読む 28.小説を執筆 29.俳句を詠む 30.絵を描く 31.楽器を弾く 32.作

          家から出ずに楽しめる100のこと(完成版)
        • 3大○○の象徴と思われているがそうじゃないもの 1/2

          ファミマ入店音ファミリーマートに入った時になるメロディはファミマ特製のものではなくて、パナソニック/ナショナルが1982年から作っている赤外線入店センサー、メロディサインシリーズ。 EC5117/EC5227/EC5347型。一番安いのは4000円。 JR東日本の駅時計東京などJR東日本の駅には緑の文字盤の時計が吊るされていて、JR東のコーポレートカラーの緑の特注品に見える。 しかしこれはSEIKOの親子時計(駅や工場など時間狂いが許されない箇所に使われるシステムで、正確な親時計が30秒or1分毎に指令を出して子時計が運針する)のうち、バックライトがなくても視認できる蛍光塗料を使った商品で特注ではない。つまりは目覚まし時計が緑なのと同じ。 無印良品の駅の時計無印の横長で四角い「駅の時計」は国鉄ものと誤認されがち。だが国鉄は秒が刻まれた時計を採用していたので間違い。 目盛りが分刻みのあのデザ

            3大○○の象徴と思われているがそうじゃないもの 1/2
          • 実用的でないPythonプログラミング - 共立出版

            本書ではPythonを使い、火星や木星や銀河の最果てを、詩人の魂を、高度な金融の世界を、選挙の不正を、ゲーム・ショーのトリックを、探っていく。マルコフ連鎖解析のような技術を使って俳句を詠み、モンテカルロ・シミュレーションで金融市場をモデル化し、イメージ・スタッキングで天体写真を改善し、遺伝的アルゴリズムで巨大なネズミを育てる。それとともにpygame、Pylint、pydocstyle、tkinter、python-docx、matplotlib、pillowといったモジュールの経験を楽しく積むことができる。 この本は2冊目のPythonの本とみなすことができる。完全な初心者向けの本や入門クラスの後に続く本、あるいは補完する本となることを狙っている。「impractical」(実用的でない)というタイトルに反して、本書の内容はかなり実用的で、文字列やコレクションの操作といった基本的なことか

              実用的でないPythonプログラミング - 共立出版
            • 短歌を詠むほど俳句は作れなくなる

              https://anond.hatelabo.jp/20240506061423 短歌の結社に入っていて、歌会にもよく参加していたことがあるが、元増田のような話は何度も聞いたことがある。もはや歌人あるあるネタだし、私も深く共感する。ただ、字数という点に増田はこだわっているようだが、この話題はそのようなレベルの話ではない。 多くの人は短歌と俳句が同じ短詩型文学であるから、短歌も詠めれば俳句だって作れるだろうと思いがちだが、それは大いなる誤解だ。むしろ短歌を詠めば詠むほど、俳句から遠ざかることになる。 なぜなら、両者は表現のアプローチが正反対だからだ。短歌は風景と言葉を使って<私>の情念を表す文学であるのに対し、俳句は<私>と言葉を使って風景を表す文学なのである。 短歌を詠むということは、言葉に情念を圧縮するということだ。穂村弘は短歌を爆弾に喩えたが、自分の情念を読み手の心奥深くに埋め込もうと

                短歌を詠むほど俳句は作れなくなる
              • どんな美人でもうんこはするというのは本当か問題

                どう考えてもつじつまが合わない。 たとえば人類で彼女たちのみ、肛門からは綿菓子が出てる、というのなら話はわかる。 むしろそちらのほうがイメージは容易だ。 しかし絶世の美女のケツの穴からもうんこが出るなんてことは、量子力学の実験結果以上に、人間としての直感に反するではないか。 お前は本当にあの俗説を信じてるのか? なんとなく都市伝説を鵜呑みにして今まできてしまっただけではないのか? と、何人もの学友に問いただしてみると、三人に一人は、うーんそういえば、と首をひねる。 頑なに「何バカなこと言ってんだよ、そんなもん自然の摂理だわ」と言うやつにはこう聞くことにしている。 「じゃあ、お前、目の前で美女がうんこするのを見たの?それなら信じるよ」 自身を持ってハッキリYESと証言したやつは今まで一人もいなかった。 せいぜいが動画止まりで、でもそれはフェイクかもしれないと指摘すると、大体のやつは「そこまで

                  どんな美人でもうんこはするというのは本当か問題
                • 短歌歴わずか4年 私の歌が両陛下の前で披露されるまで - クローズアップ現代

                  https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p3rxZPzgO8/ 2022年12月初旬、自宅に1本の電話がかかってきました。 「宮内庁からだよ」と、妻がひと言。 それは私の短歌が、2023年の「歌会始」に入選したという知らせでした。 つまり皇居に招かれ、両陛下の前で歌が披露されるのです。 短歌を始めてわずか4年、毎日スマホで家族への歌を詠んでいただけの私が…。 これは今年の歌会始に参加した、あるNHKディレクターの経験です。 記事の後半には、初めて短歌を詠むときの「短歌のいろは」も添えました。 春、何かを始めてみたいあなたへ、短歌の窓を開けてみませんか? (クローズアップ現代取材班) (3月21日(火)まで見逃し配信) 毎日LINEで一首 娘と父のコミュニケーション 毎年1月に皇居で開かれる「歌会始」。天

                    短歌歴わずか4年 私の歌が両陛下の前で披露されるまで - クローズアップ現代
                  • 『週刊少年ジャンプ』のハガキ職人時代は採用ネタを連発!! 女性ピン芸人・赤嶺総理に聞く「大喜利力」の磨き方 - エンタメ - ニュース

                    週プレNEWS TOPニュースエンタメ『週刊少年ジャンプ』のハガキ職人時代は採用ネタを連発!! 女性ピン芸人・赤嶺総理に聞く「大喜利力」の磨き方 赤嶺総理。『ONE PIECE』が大好きで、コミックスにイラストが掲載されたことも 神保町よしもと漫才劇場で異彩を放つ女性ピン芸人がいる。その名も「赤嶺総理」。ネタは主にフリップネタだが、彼女が一番得意とするのは「大喜利」。フリップネタはもちろん、大喜利回答にも独特の視点があふれていて、誰しもが容易に想像できるのに、誰も思い付かない回答ばかりだ。 そんな赤嶺総理の独自の視点の源は、中学・高校生時代に愛読していた『週刊少年ジャンプ』の読者投稿ページにあるという。そこで今回は彼女を集英社にお呼びし、ハガキ職人時代の思い出を振り返りながら、一般人でも役立つようなアイディアの出し方、発想力の鍛え方についてもうかがっていく。 *** 読者投稿にハマっていき

                      『週刊少年ジャンプ』のハガキ職人時代は採用ネタを連発!! 女性ピン芸人・赤嶺総理に聞く「大喜利力」の磨き方 - エンタメ - ニュース
                    • 「生活リズムのイカ釣りの部分」部分ツイートの達人に話を聞く

                      1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ターャジス 春夏秋冬 俳句詠む > 個人サイト ほりげー 「せいかつりずむ」という言葉には「いかつり」という言葉が含まれている。こういうのを部分ツイートという。「だからどうした」と思うかもしれない。しかし、部分ツイートを大量に浴びていると、次第に面白くなってくる。そして、奥が深いことにも気づかされる。 部分ツイートを大量に投稿している森川真さんに話を聞いた。 森川真さん。私も取材同行の編集部石川さんも、森川さんのツイートが大好き。 いただいた名刺には森川さんの自信作が並ぶ。 ――「お客様同士のトラブルの魔道士の虎の部分」が大好きです。 森川:ありがとうございます。電車のアナウンスを聞いて思いつきました。 ほかにも森川さんのお気に入りの部分ツイートを教えてもらった。

                        「生活リズムのイカ釣りの部分」部分ツイートの達人に話を聞く
                      • 【悲報】はてブ民、俳句や川柳が全くわからない

                        Bing AIのチャットができることという記事が話題になっていた。 記事の中でBingが俳句を詠んでいるのだが、その出来がまあかなりひどい。リンクを開けば見れるので見てほしい。 11句あるが、すべて字余りしていて、まったく俳句になっていない。 一番ひどいものは5・7・5ではなく6・10・8になっている。 それよりもひどいのがはてブ民だ。この記事は現在はてブで987usersまでいっている。コメントも156件あるが、誰一人として字余りに言及していない。 ひどすぎて、もうどう形容すればいいのかもわからんレベルだ。

                          【悲報】はてブ民、俳句や川柳が全くわからない
                        • 正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続け... | レファレンス協同データベース

                          正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続けたものを見たが、意味のつながりがわからない。解説してある資料はあるか。 「それにつけても金の欲しさよ」は、金欲し付合(つけあい)と言われるもので、連歌でどんな上の句につけてもそれらしく聞こえるという。江戸中期に流行した。前半の句との関連はない。 古い記録では、藤原行定著『雑々拾遺 二』(1695(元禄8)年)に山崎宗鑑(1465?-1553?)(連歌師・俳諧師)が使ったことが記されている。『雑々拾遺』は早稲田大学古典籍総合データベースで閲覧可能。 このエピソードは、向坂咬雪軒「老士語録」(1731(享保16)年序)にも書かれており、天野政徳(1784-1861)(国学者)が随筆集『天野政徳随筆』(刊年不明)の中で「宗鑑の句」と題して「老士語録」を引いて紹介している。『天野政徳随筆』は『日本随

                            正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続け... | レファレンス協同データベース
                          • カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難

                            こんにちは。こばると(https://twitter.com/428sk1_guardian)です。 前回の記事では、友達に「連歌会」と称した訳のわからないゲームに参加させられ、訳も分からず優勝の座を奪われました。 umector.hatenablog.jp 終わった後に連歌のルールをきちんと調べてみたら、マジで何もかも全部もれなく違っていて愕然としました。これを友達に知らせようとしたのですが、「ルールを知らないままの自分でいたい。邪魔しないで」と言われ拒否される始末です。訳がわかりません。 今回はそんな彼らに、真の教養を叩き込みます。そう、俳句によって。 俳句のイメージ画像 皆さんは、俳句をご存知ですか? 五七五の調べに乗せて情景を紡ぐ、日本の伝統文芸の一つです。 昨今では「プレバト」などのバラエティ番組でも、美しい日本語の表現力の資金石としてその知名度を高めていますね。 www.mbs

                              カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難
                            • 作家・高橋源一郎が語る、誰かと住むこと、生きること - SUUMOタウン

                              編集: 小沢あや(ピース株式会社) 構成: 山田宗太朗 写真:小原聡太 先日、東京探訪記『失われたTOKIOを求めて』を上梓した作家の高橋源一郎さん。本書には、現在の東京の風景の向こうに、高橋さんが生きてきた時間が埋め込まれています。 高橋さんは、これまでに50回近い引越しを繰り返してきたそう。一体これまでどんな基準で街を選び、家を移ってきたのでしょうか。街の愛し方や「誰かと住む」ことについても伺いました。 約50回引越しを繰り返し……家選びは「ひとめぼれ」重視 ―― 高橋さんはこれまでに、50回近く引越したそうですね。 高橋源一郎さん(以下、高橋):たぶん合計で、47回か48回なんですよね。母の実家のある広島の尾道市で生まれ、0歳のうちに父の実家のある大阪の帝塚山に引越して、またすぐに兵庫県の尼崎市に移動しているから、0歳の時点ですでに2回引越してるんです。 大人になって自分の意思で引越

                                作家・高橋源一郎が語る、誰かと住むこと、生きること - SUUMOタウン
                              • セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、秋の季語に

                                秋に黄色い花を咲かせるセイタカアワダチソウに寄生するアブラムシの一種「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」が、秋の季語として『令和歳時記』に収録されることがわかった。近年の俳句ブームを背景に、アブラムシ愛好家の間からは「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシをもっと身近に感じてもらえれば」と期待する声があがっている。 セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシは、北米原産の外来種で体長は3ミリほど。セイタカアワダチソウが日本全土に分布したことに伴い、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシも帰化が確認されている。 ススキとともに秋風になびく姿が日本の風景として定着したことから、「背高泡立草」は秋の季語として収録されているが、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシは未収録。19文字の長い和名を持つアブラムシとして、愛好家の間ではよく知られる存在だが、セイタカアワダチソウに比べて知名度が低いため

                                  セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、秋の季語に
                                • 「季節感ない」 冬の季語「ボーナス」、歳時記から除外へ

                                  俳句で使われる冬の季語「ボーナス」が、季語を収録する『歳時記』の来年度版で除外されることが11日までにわかった。出版元は「庶民にとって身近でなくなったため」と説明している。 『令和歳時記』を出版する勤墾館が明らかにした。特別手当として支給される「ボーナス」は「年末賞与」「年末手当」などとともに冬の季語として長年収録されてきた。しかし、来年4月に発売する令和2年版の収録語を見直す過程で、編集委員の間から「季語としてふさわしくないのではないか」「死語になる前に削除すべき」との意見が多数を占めたという。 社内で検討した結果、非正規労働者の増加などで3割以上の企業でボーナスが支給されていないことから、「庶民の素朴な感情を季節に合わせて詠む俳句の精神から離れつつある」と判断。今秋の消費税引き上げの影響で先行き不透明感が増したため、来年度版での収録見送りを決めた。 「ボーナス」を季語に詠み込んだ俳句は

                                    「季節感ない」 冬の季語「ボーナス」、歳時記から除外へ
                                  • 【季語にもなってる初鰹】初鰹は女房を質に入れても食え!に見る日本人の初物好き。

                                    初物を食べると長生きする・初物2種 今年お初―! とうもろこし、甘ーい。 しかも一本100円と、夏の値段と一緒。 どこ産だったか見るの忘れちゃったけど…。 とうもろこしってハウス栽培してないよね? ... たった75日?!と思いますが、当時平均寿命は短く、 75日でも長く生きられればありがたいとされていたそうです。 中でも「勝男」と呼ばれ縁起物とされた初鰹はその10倍、 750日長生きするなどとも言われ、非常に高値となった時期があったのです。 初鰹は夏の風物詩。 「江戸っ子なら初鰹を食べるのが粋」と言う習慣が生まれたのは、 このことからだったのですね。 初ガツオはいくら?どのくらい高級な魚だったかと言うと、 現代の貨幣価値に換算してなんと1本20万~40万円。 20万と40万じゃずいぶん違うじゃない、と思われるかもしれませんが、 江戸時代はインフレが激しく、 1両の値段は、江戸初期では10

                                      【季語にもなってる初鰹】初鰹は女房を質に入れても食え!に見る日本人の初物好き。
                                    • 田無のファーストキッチン | オモコロ

                                      自由律俳句サークル「詠無敗(えいむはい)」定例会にて…… 本日はお集まりいただきありがとうございます。それではいつも通り、作ってきた句を発表してもらいましょうか。 では僭越ながら私から…… 今年の夏は何をしようかと意気込んでも、結局切れかかった電球を替えることすらできず季節が流れていく……そんな焦燥感がありありと伝わってきますな。 生活感の中にも、ノスタルジーとメランコリーが端的に表現された名句ですね。 では続いては私が…… 確かに市販の豆苗は、一度使っても根を水に浸しておけばまた育ちますよね。しかし、それを見ながら野菜ジュースを飲むとは…… 人間の営みの滑稽さや不自然さが端的に表現された作品ですね。生活感の中に宿るシニカルな視点が素晴らしいです。 こんな見事な作品の後に発表するのも恐れ多いですが、次は私の句をば…… ほう、これは面白い句ですね! 端的な表現ながら、想像力をかきたてる奥深い

                                        田無のファーストキッチン | オモコロ
                                      • あんたはここでふゆと死ぬのよとは (アンタハココデフユトシヌノヨとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                        あんたはここでふゆと死ぬのよ単語 51件 アンタハココデフユトシヌノヨ 3.3千文字の記事 75 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要はここでふゆと死ぬのよ公式のことは、ふゆがちゃんと終わらせてあげるから。ネット流行語100はここでふゆと死ぬのよ関連項目はここでふゆと死ぬのよ関連リンクはここでふゆと死ぬのよ脚注掲示板あんたはここでふゆと死ぬのよとは、アイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」に登場するキャラクター、「黛冬優子」が言っていない台詞である。 概要はここでふゆと死ぬのよ Twitterを媒介に徐々に広がり始めたミームの1つ。ゲーム内でこういったセリフを言うシーンは未だにないが、その文面より伝わる雰囲気から「いかにも冬優子が言いそう」と思われたことや、和歌・短歌の下の句の七七音に合致することから、俳句や短歌に絡めたネタツイートも出始めた。 ツイートを読み

                                          あんたはここでふゆと死ぬのよとは (アンタハココデフユトシヌノヨとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                        • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

                                          3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                                            JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
                                          • 米津玄師は「真面目すぎた」――30代で気づく自分の“ダメさ”には諦めか、開き直りか、騙し騙しか【ロングインタビューvol.2】 | with digital(講談社)

                                            米津玄師は音楽家として生まれ直そうとしているのかもしれない。1本目のインタビューで「もう1回赤ちゃんに戻ることが必要だと思った」と語る彼は、原点回帰をするような心持ちでこれからの活動へと向かうのだろう。NHK連続テレビ小説『虎に翼』の主題歌「さよーならまたいつか!」が高い評価を受ける中、早くも新曲の「毎日」がリリースされた。昨年発表された「LADY」に引き続き、日本コカ・コーラ「ジョージア」のCMソングとして起用される楽曲で、晴れやかで都会的な気分を醸し出すポップソングである。編曲にはYaffleを迎え、全編打ち込みのサウンドを展開。軽快なテンポやヤケクソ気味な歌唱も印象的で、繰り返す“日常”にちょっとした潤い(と発奮)をもたらしてくれるはずだ。 そして<毎日毎日毎日毎日 僕は僕なりに頑張ってきたのに>という冒頭のリリックに象徴されるように、軽快なサウンドの奥には諦観と祈りが滲んでいるよう

                                              米津玄師は「真面目すぎた」――30代で気づく自分の“ダメさ”には諦めか、開き直りか、騙し騙しか【ロングインタビューvol.2】 | with digital(講談社)
                                            • 暴太郎戦隊ドンブラザーズのおでんを楽しむ - 東京おでんだね

                                              今回は「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」に登場するおでんの紹介に加え、さらに美味しく味わえる方法などを解説していきたいと思う。 「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」をご存じだろうか。暴太郎戦隊ドンブラザーズ(以下、ドンブラザーズ)は東映のスーパー戦隊シリーズの特撮作品で、令和4年(2022年)3月6日からテレビ朝日系列で毎週日曜午前9時半から放送している。 この作品はおでんとの関わりが深いと話題になっており、筆者はTwitterでドンブラザーズのファンの方から教えていただいた。視聴してみると、現時点までに放映された40話中8話におでんが登場し、物語のキーアイテムになっている。また、ドンブラザーズはほかのスーパー戦隊に比べて奇想天外な展開が多く、おでんも少々滑稽に描かれている。 今回はおでんが登場するシーンを1話ごとに紹介し、より美味しい味わい方、楽しみ方などを紹介できればと思う。なお、この記事にはネタバ

                                                暴太郎戦隊ドンブラザーズのおでんを楽しむ - 東京おでんだね
                                              • お~いお茶のパッケージに載っていた俳句大賞の作品、9歳と35歳の作者の表記が反対なのでは?「いや9歳はこういうの一番詠みたくなる時期」

                                                リンク itoen-shinhaiku.jp トップページ | 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞 2020年11月3日より第三十二回伊藤園お~いお茶新俳句大賞の作品募集がスタートしました。 2 users 1519 しゅりる「спасибо Аояма Оперетта」 @InfinityShiril @halo_kabe 初めましてFF外から失礼致します。 この句を読んだ子の地元に住んでいますが、場所によってはとても田舎でホタルが結構見えることもあり、その様子からこの句ができたのかと思いますがとてもいい句ですね。 2021-02-12 19:50:05 ハロ @halo_kabe @InfinityShiril はじめましてFF外からようこそ!! ホワァー…ホントに実際ホタルが見える良いスポットなのですね 「友来たる」という表現力の高さにホントに9歳の子が…???みたいに疑ってしまいました

                                                  お~いお茶のパッケージに載っていた俳句大賞の作品、9歳と35歳の作者の表記が反対なのでは?「いや9歳はこういうの一番詠みたくなる時期」
                                                • 本物そっくりAIモデル 俳句でも素人超 - 日本経済新聞

                                                  「かなしみの片手ひらいて渡り鳥」。北海道大学の研究室、色紙に書かれた文を見た俳句専門家は思わずうなった。AIが作った句のレベルが想像よりも高いと感じたからだ。公立はこだて未来大学(北海道函館市)の松原仁教授は、北大の川村秀憲教授らとAIに俳句を詠ませる方法を研究している。俳句のプロをうならせるAIはまず、数十万の俳句に多く登場する単語の並びを学習する。その上で「17文字で作る」といった俳句の

                                                    本物そっくりAIモデル 俳句でも素人超 - 日本経済新聞
                                                  • 俳句をやってみたい

                                                    知人がさらりと詠んでいるのを見て、何気ない瞬間を短い文章の缶詰に封じ込めている様子がとてもかっこよかった。 自分もやってみたい。とりあえずなんかいいなという瞬間を見つけたら17文字にすればよいのだろうが、問題は何が季語かわからないことだな…… 何から始めればいいのだろう。 とりあえず縦長の俳句手帳と筆ペンを買うか。

                                                      俳句をやってみたい
                                                    • 小学校の時有名な俳人の母校だったので毎月俳句を詠んでいたが、兄が5年生の時に詠んだ『麦ご飯 秋刀魚の味噌煮 きのこ汁』が煌いていた

                                                      松本 @Franchise_Matsu 2020.10.11 松本支店です。「恋愛漫画(仮)」(ジーンピクシブ連載中)マシュマロ(marshmallow-qa.com/franchise_matsu) 別垢(twitter.com/i/lists/143326…)#松本絵 profcard.info/u/UFwOWm6pxbbM… 松本 @Franchise_Matsu 小学校の時有名な俳人の母校だったから毎月俳句を詠んでたんだけど、お兄ちゃんが5年生の時に詠んだ 「麦ご飯 秋刀魚の味噌煮 きのこ汁」 がいつまでもアタシの中で煌めいててウケる 2023-01-26 21:26:56

                                                        小学校の時有名な俳人の母校だったので毎月俳句を詠んでいたが、兄が5年生の時に詠んだ『麦ご飯 秋刀魚の味噌煮 きのこ汁』が煌いていた
                                                      • 『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する

                                                        俳句で使われる季語だけを集めた『俳句歳時記』という書籍がいくつも出ている。 季語は「季節を表す言葉」だけあり、気象に関する季語と俳句も多く載っている。 この俳句歳時記に載っている気象に関する季語と、気象俳句を、気象予報士と一緒に鑑賞してみたい。 超絶シブい記事です、すみません。 まずはいちおう念のため、俳句と季語について解説しておきたい。 俳句には、文字数を五・七・五、または17音にまとめる。切れ字(切れとも、句中で詠嘆する部分、「や」、「かな」、「けり」などの文字)を入れる。季語を入れるなどのルールがある。 俳句を作るうえで、文字数や切れは自分で調整ができるものの、季語に関しては、使おうとしているその言葉が、季語かどうか、季語であればいつの季節の言葉なのかを調べる必要がある。 その便宜を図る目的で、季語と実際にその季語を使用した俳句を収録した本が『歳時記』や『俳句歳時記』などの名称でいく

                                                          『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する
                                                        • デザイナーが書くということ|Fenrir Designers

                                                          デザイナーは意外と文章を書くことが多い職業だ。たとえばイベントのポスターには、キャッチコピーとか開催要項などのテキスト要素がけっこうある。そしてほとんどの場合それらは、ポスターをデザインする前にすべて用意されているわけではない。 グラフィックのイメージを固めつつも、ここにはこういう情報が入るだろうな、という妄想...いや予想をもとに、デザイナーがテキストを打ち込んでいくのが実情だ。最終的にはライターが用意したテキストに差し替えられるのだとしても。 デザイナーは絵を描く職業だ、と思っていなくても、デザインのスキルアップのために文章を書く練習をする人はあまりいない。しかし私たちデザイナーが、情報や意思の伝達や対話を促す「 言葉の道具 」もまたデザインするのだと捉えるなら( ※ 1 )、仕事の半分がテキストを書くことだったとしても、なんの不思議もないのだ。 ダミーテキストlorem ipsum

                                                            デザイナーが書くということ|Fenrir Designers
                                                          • ビルド時に俳句を読めるプラグイン - Qiita

                                                            こんにちは、クソアプリ Advent Calendar 2019の 19 日目は、@sandessOjisanがやっていきます。この記事では 俳句力を鍛えるための babel-plugin 開発 について記事を書きます。早速使いたい方はこちらからどうぞ。なお、季語はありませんが、無季俳句として俳句としてカウントされるようです。 背景 なんでこんなものを作ったかというと、それは自身の俳句を読む力を鍛えたかったからです。 俳句とプログラミング みなさんの周りにも、ダジャレ・韻、そして 俳句 を言うのがやたら上手い人っていませんか。私の周りにはそういう人がたくさんいます。そして、そういう人に限ってプログラミング能力も非常に高いと感じています。もちろん、「俳句ができるからプログラミングもできる」なのか「プログラミングができるから俳句ができる」のどちらなのかはわかりませんし、そもそも因果関係があるこ

                                                              ビルド時に俳句を読めるプラグイン - Qiita
                                                            • 『おくのほそ道』深川と千住だけ紀行

                                                              だ。先に挙げた、わかりやすい俳句に比べたら、ちょっと意味が分かりづらい。 「代(よ)ぞ」などと大げさな言い方をしているけれど、これは家(草の戸、つまり芭蕉が住んでいた草庵)の住民が代替わりしたよ〜ぐらいの意味だ。 東北に旅立つにあたり、当時住んでいた草庵を引き払った後、新しく入居してくる家族に小さな女の子が居ることを知った芭蕉が、「おじさんひとりずまいのわびしいこの部屋の住民が代替わりして、小さい女の子も住み始めるらしい。そうすると、おそらく雛人形なんかも飾っちゃったりなんかしちゃって、華やぐな〜」という、気持ちをよんだ句だ。 よく、引っ越しする時に、家財道具を運び出してガランとなった部屋の写真に「#引っ越し #◯年間 #お世話になりました #おっさん一人暮らし #次は家族連れが住んだりして」などと、ポエムみたいなハッシュタグを付けてインスタグラムにアップする感覚に近い。 さて、その芭蕉が

                                                                『おくのほそ道』深川と千住だけ紀行
                                                              • 良い景色を前にして踊ろう

                                                                良い景色を前に私達は何をすべきか。 カメラが普及してからは写真を撮ってきたわけだが、かつて自分の思い出としていた写真は今や他人に見せるものになった。目的が変わったのにやってることは同じでいいのだろうか。 スケッチがいいと聞いた。記憶によく残るらしい。古くからは俳句を詠んだりしてたわけだ。「都庁来庁記念」の観光スタンプだってその一つだろう。ここに踊るという選択肢も加えたい。

                                                                  良い景色を前にして踊ろう
                                                                • 「実はおれ魔法少女と告げる雪」    結社に入ったりしてない不勉強な身で..

                                                                  「実はおれ魔法少女と告げる雪」 結社に入ったりしてない不勉強な身でよければ。 俳句としては「「実はおれ魔法少女と告げる/雪」」と二つの流れに分かれるね。 意図したかどうか分からんが、「告げる」で切れが来ている。季語を「雪」にしたのは良いチョイスだ。おふざけで詠んだのかもしれんけど、これわりと俳句になってるよ。分かち書きしてないのも良いね。俳句っぽい。 「実は」と「告げる」からすると、これは秘密にしていたことを誰かに告白する/し終えたっていう場面だと想像できる。そういうことを人が多いところでやるのは考えにくいから、真っ先に思い浮かぶのは、「おれ」と告白する相手との二人きりの場面だよね。人気のない場所、人気のない時間帯だろうか。昼間の冬枯れの雑木林だとか、夜の静まりかえった公園だとか、そういう寂しげなイメージがある。 「雪」は、降っているだろうか、それとも積もった雪のことだろうか。それは読み取

                                                                    「実はおれ魔法少女と告げる雪」    結社に入ったりしてない不勉強な身で..
                                                                  • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                                                    2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                                                      歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                                                    • 書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか

                                                                      ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!(動画インタビュー) 前の記事:「おもしろ同人誌バザール」でソクラテスに親近感を抱いた > 個人サイト 道場主ブログ 「たびと」という屋号は歌人、大伴旅人から取った 日本酒にこだわっている居酒屋では、時として「お好きなお猪口をお選びください」というサービスがある。ささやかな選択だが、これが非常に嬉しい。 飲酒という行為は器との対話なのだ そんな酒器に魅せられた男が開いたサロンとはどんなものなのだろう。営業は仕事が休みの日曜限定。2020年1月12日(日)、三鷹に出向いた。 北口を出て徒歩数分 「酒器さろん たびと」に到着。店主の平田健太郎さん(48歳)が出迎えてくれた。 「絶対迷うと思うのでビルの前で待っています」 自身の思いが詰まったサロンのオープン日。若干、高揚し

                                                                        書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか
                                                                      • 9条俳句、さいたま市公民館だよりに不掲載 再発防止へ報告書提出 | 毎日新聞

                                                                        報告書の完成を発表する検証委員会の佐藤一子・東大名誉教授(右)ら=さいたま市役所で2021年2月4日午後2時14分、大平明日香撮影 さいたま市の女性が憲法9条について詠んだ俳句が公民館だよりに掲載されなかった問題で、女性を支援してきた市民団体らによる検証委員会が、問題の経緯や再発防止策などをまとめた報告書を完成させた。検証委は市長と教育長にも報告書を渡し、「今後の公民館運営や社会教育に生かしてほしい」と求めている。【大平明日香】 句会で選出された女性の俳句「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」は2014年6月、「公平性・中立性を害する」との理由で市内の公民館が掲載を拒否。女性は「憲法が保障する表現の自由の侵害に当たる」として損害賠償などを求めて市を提訴。掲載拒否に正当な理由はないとして、市に5000円の賠償を命じた東京高裁判決が18年12月に確定した。市は女性に謝罪した上で、19年2月号に俳句

                                                                          9条俳句、さいたま市公民館だよりに不掲載 再発防止へ報告書提出 | 毎日新聞
                                                                        • №1,696 三重紀行 ❝ 歴史探求 松尾芭蕉 ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                          🙇🏻まずは2ポチっと    &   を押して 貰えたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です ❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 歴史探求 松尾芭蕉 伊賀国の宗房 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 食べるを楽しもうじゃない会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、 三重紀行 をお送りしたいと思います v(=∩_∩=) おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺で

                                                                            №1,696 三重紀行 ❝ 歴史探求 松尾芭蕉 ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                          • あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(前編)|ハバネロ

                                                                            秋の気配も深まる頃合いとなった。皆様はいかがお過ごしだろうか。 さて、私は相変わらずアイマスにうつつを抜かしながらFGOの聖杯戦線のクソゲーぶりに苛立ち、ドルフロで日々60個のクマのぬいぐるみを集める日々を過ごしている。 そんな中、こんなワードが突然ブームを巻き起こした。 「あんたはここでふゆと死ぬのよ」 「ふゆ」とはアイドルマスターシャイニーカラーズに登場する黛冬優子の……まぁ一人称であると思ってもらって良い。詳細を説明すると別に記事を立てねばならんので割愛する。 さて、ひとつ重要なことをお伝えするが、冬優子はゲーム中で一度もこの台詞を口にしていない。シャニマスが削るのは審査員のHPであったりプレイヤーの心だったり財布だったりするが、命の削り合いまではしない。 なのでこの台詞がゲーム中に登場するはずがないのである。ないのであるがめっちゃ言いそう。それゆえ途端に謎のブームとなった。 もうひ

                                                                              あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(前編)|ハバネロ
                                                                            • 初夏の錦帯橋(3)河畔の群像(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                              剣豪 佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)。後方の城山の山頂には岩国城が見えます。錦川河畔や錦帯橋周辺には銅像や石碑があちらこちらにあります。吉川英治の小説、「宮本武蔵」には、「先祖以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名は小次郎と親からもらい……」と書かれています。これが、佐々木小次郎が周防岩国出身である由縁ですが、福岡県や福井県なども出身地とされています。生年が不詳の為、享年も不詳ですが、史実では慶長17年4月13日(1612年5月13日)、山口県下関市の巌流島(関門海峡)で武蔵に敗れて亡くなったと記されています。【他の写真】 巌流ゆかりの柳(錦帯橋近くの錦川河畔)。佐々木小次郎は元々「岩流」と名乗り、後に「巌流」と改名しました。小説「宮本武蔵」では、秘剣「つばめ返し」は錦川の河畔で揺れる柳の枝を切り、水辺を素早く飛び交うツバメを切り落とすことで編み出したと伝えられています(他の地域で編み出し

                                                                                初夏の錦帯橋(3)河畔の群像(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                              • 先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると

                                                                                この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2021」の4日目の記事として書かれました。 はじめに俳句を始めた。2020年、高3の夏だった。 高2までは理系の文化部だったけれど、うちの高校にそもそも部活と呼べるほどの活動実態のある文芸の部活はほぼなく、俳句部なんてもってのほか。校内に特に仲間もいない中、ひとりで始めた、ある意味趣味らしい趣味だった。 校内に仲間がいないと書いたけど、本当はその頃、校内にもほとんどいられなかった。少なくとも、当時の僕が期待(依存?)していたよりは。言わずと知れたコロナ禍で、高校や塾は分散登校から徐々に類のないほぼ全面オンラインの学習指導に移行し始めた。誰もが手探りで、でもやるしかないから前に進む、そんな時期だった。 その「でも」が、僕にはなんだかどうしてもできなかった。ずっと同じ景色の自室に篭って、たまに体を鈍らせないように駅前を散歩して帰ってく

                                                                                  先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると
                                                                                • 140 ばぶぶまんじゅう?【バグズ・ライフ】 - 週末息子と見る映画

                                                                                  いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父アンツ08ことKONMA08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません。 末っ子(年長)『なぁ。なんのビデオかりたん?』 三男(小3)『ばずる・らいふやで』 末っ子『ばぶる・まいむってなに?』 三男『ばぶず・まいむちゃうしな』 ……という会話が延々とつづいたのですが… そういう訳で今回はレンタルショップで三男が選んだ 【バグズ・ライフ】(1999年日本公開)を長女(小5)と三男と末っ子のチビッ子軍団で鑑賞しました。 世間では【トイ・ストーリー4】を観賞して記事にしてる方々や【未来のミライ】を見た人も多いというのに我が家ではこちらを

                                                                                    140 ばぶぶまんじゅう?【バグズ・ライフ】 - 週末息子と見る映画