並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

質問を質問で返すの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita

    私自身、物事を分かりやすく伝えるスキルを身に着けるため、手あたり次第に、いくつかノウハウ本を読んだり、YouTube動画を観たりしてきました。本記事では、本や動画から得られたノウハウや、私が普段の仕事で発見した個人的に使っているテクニックをまとめてみました。 0 本記事の最重要ポイント 本記事がストックの墓場に行ってもいいように、本記事の最重要ポイントだけ先に伝えておきます。 質問に答える時は、聞かれたことにシンプルに答える。 事実と解釈を分けて話す。 1 本記事で伝えたいメッセージ 1-1 コミュニケーション能力の苦手意識はノウハウで解決する ITエンジニアの裾野が広がるにつれて、SNSでも「コミュニケーション能力の低いITエンジニア」の話題をちらほら見かけるようになりました。いわく「これからはITエンジニアにもコミュニケーション能力が求められる」「プログラミングができるだけでは生き残れ

      「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita
    • 初めてメンターになるときに意識すると良さそうなこと10選

      皆さんこんにちは、株式会社ラクーンホールディングスでエンジニアをしている川﨑です。 そろそろ新入社員が入社してくる時期ですね。新たなメンバーとの仕事にワクワクする方も多いと思います。 私は今年度に入社した新卒社員のメンターを務めました。後輩に本格的に仕事を教えるのは初めての経験だったので、後輩が配属される直前まで「将来を台無しにしたらどうしよう」と考えていました。 結果的に私がメンターをした彼は、1年目とは思えないレベルで素晴らしい技術力を身に着けてくれたので、彼の成長に多少役に立てたのかなと思います。 おそらく来年度初めてメンターとなる方々の中にも、私と同じように良いメンターになれるか不安な方がいるのではないでしょうか。 この記事では 私の経験と反省から、私が思う『メンターになるうえで意識すると良いこと』をお伝えします。 是非メンターになる準備に役立てていただければと思います。 協力して

        初めてメンターになるときに意識すると良さそうなこと10選
      • 面接での質問『子どもが熱を出したら面倒見てくれる人はいますか?』ベストな受け答えが子育て中のお母さんに好評「しつこく聞かれたらやめたほうがいい」

        猫海賊Aska(わきまえない人) @1moresmartwoman 面接で「子供が熱出したら面倒見てくれる人はいますか?」みたいな質問来たら「御社でお子さんをお持ちの方々はどう調整されてるんですか?」って質問に質問を返しましょう。成功例を教えてくれるならまだましだけど、しつこく答えを聞いてくるようであればそんな会社に勤めてもママハラにあうだけ。 2019-09-25 19:16:42 猫海賊Aska(わきまえない人) @1moresmartwoman 伸びてるので追記。仕事は雇う側も雇われる側も両方が選ぶ時代です!選択肢がない?いや、きっとある!世界には何億もの会社があるんだもの、自分が好きと思える会社絶対ある。会社の外の生活を尊重してくれて、上手く両立できるようサポートしてくれる会社絶対あるから!選ぶのは自分💕選んでこ🤗 2019-09-26 07:23:33

          面接での質問『子どもが熱を出したら面倒見てくれる人はいますか?』ベストな受け答えが子育て中のお母さんに好評「しつこく聞かれたらやめたほうがいい」
        • 開発で使えるJOJOの名言集

          jojo.md この○○が金やちやほやされるために技術ブログを書いていると思っているのかァーッ!! 技術ブログを書いていることをアフェリエイト目的とか、PV目的だとか言われた時に。 なるほど完璧な開発プロセスっスねーーーっ不可能だという点に目をつぶればよぉ〜 一見完璧に聞こえるけど、どう考えたって上手く回らない開発プロセスの説明を受けた時に。 理解不能理解不能・・・あ、理解可能 ようやく理解できた時に。 お前は1つの修正が終わったらキチっとコミットしてから次の修正に入るだろう? 誰だってそーする。俺もそーする。 1コミットに全部の修正をぶちこもうとする奴へのあてつけに。 忘れっぽいならよォー……メモっておけよなぁー 几帳面によぉ~~ 忘れっぽい人に。 そんなもの、うちにはないよ 新しく入った人に仕様書ってどこですか?って聞かれた時に。 コードも見ておこう コードレビューは基本。 ソースヲ見

            開発で使えるJOJOの名言集
          • 上司に言いたいことリスト

            上司にこう言いたいけど言ったらおしまいなので我慢してることをここで書く ・うるせえ ・お前がやれ ・手本を見せろ ・自分ができないのに人にやれと言うな ・敬語を使え ・挨拶をしろ ・奢れ ・車の運転くらいてめーがやれ ・無駄な会議やめろ ・ちゃんと確認しろ ・グループウェアを見ろ ・紙で渡せとか言うな ・いつでも相談にのれ ・内線に出ろ ・タバコを吸うな ・勤務開始10分前には来い ・質問に質問で返すな ・ノートパソコンの準備はお前がやれ ・Web会議を手伝わすな ・お前が考えろ ・情報共有と水平展開はお前がやれ ・飲み会は二度と開催するな ・人を馬鹿にするな なんか書いたらすっきりした

              上司に言いたいことリスト
            • プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita

              追記 2021/1/25 あとがきを追加しました。 概要 半年近くとあるプログラミングスクールでメンターをしていましたが、諸事情で辞めました。これは決してネガティブな理由でやめたわけではないのはお断りしておきます。半年間メンターをしてみて、SNSでの悪評なども踏まえた上でプログラミングスクールに通うという選択についてどう思うのか個人の意見として書きます。内容は鵜呑みにはせず参考程度に考えてもらえると幸いです。ちなみにこの記事はスクールの比較記事ではありません。なのでおすすめのスクール紹介等は一切ありません。 結論 最初に結論を述べておきますが、プログラミングスクールに通うという選択自体は悪くないです。ただし、どのスクールを選択するのか、スクールの利用の仕方、自身の考え方によってはお金の無駄になる場合があると思っています。ただ個人的にはスクールに通う必要性というものは全くなく、好きな時間に質

                プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita
              • 会社には絶対にしくじってはいけない選択がある。 - Everything you've ever Dreamed

                社長からランチに誘われた。サシである。「来たな」と覚悟を決めた。社長は気になる人間をランチに誘って振るいにかけるとは社内では有名で、僕がサシ・ランチに誘われるのは入社3年で初めてである。我が社は社長派と常務派で争いが続いている。若返りをはかりたい社長と古参の上層部の対立である。 つまり、サシ・ランチはただのランチではなく、踏絵なのだ。社長からの質問に対して的確に答えなければ、最悪、失脚。僕と社長とのランチを聞きつけた古参社員から、ちょっと耳に入れておきたいことが、と話を持ちかけられた。その人は、もともと常務派で僕のことを目の敵にしていたけれども、とある案件でしくじって、トカゲの尻尾のごとく切られて、今は僕の部下として働いている。元々の敵である僕の部下になってしまったうえ、60を越えて初めての新規開発営業の仕事をさせられているせいで、すねてしまい、日常的に反抗的でヤル気のない不良債権と化して

                  会社には絶対にしくじってはいけない選択がある。 - Everything you've ever Dreamed
                • 「オジサン」の文章はなぜ気持ち悪いのか|少年A|note

                  ・上から目線 ・病的にポジティブ ・視覚的にやかましい文章 ・死んでも謝らない ・言葉が通じない 出会い系アプリのサクラ業で見てきた男性客のメッセージ文章は、みんなテンプレでもあるのかと思うほどにパターン化している。 こういった性質を持つ男性を「オジサン」とここでは形容するが、プライドが高くなればなるほど読解力が低くなる異次元生命体「オジサン」が綴る文章パターンとそこから見える傾向を、ゲイ風俗で働いた後に出会い系で数千人とやり取りしてきた僕個人の独断と偏見で10項目にまとめてみた。 パターン①絵文字がやたらと多い文章に絵文字をたくさん入れてくるオジサンは優しさの押し売り屋。 例: 〇〇ちゃん😊✋今から会いたいな😂🧡〇〇ちゃんはこの後何してるの??ごはんご馳走するよ👍こっちまで出ておいで💨💨あとは電話で話そう✋✋主に40代や50代以上のオジサンに多く見られる現象だが“絵文字を使う

                    「オジサン」の文章はなぜ気持ち悪いのか|少年A|note
                  • 「スクラムマスターがいることでどんな利益があるの?」と言われた時点で専任のスクラムマスターは不要なのかもしれない。でもその先の話がしたい。

                    「スクラムマスターがいることでどんな利益があるの?」と言われた時点で専任のスクラムマスターは不要なのかもしれない。でもその先の話がしたい。 はじめに 「スクラムマスターがいることでどんな利益がなるの?」 スクラムマスターをやっていると時々この質問を受けることがあります。 スクラムを始めたばかりのチームや組織はもちろん、広報BLOGに「専任のスクラムマスターをおくことにこだわってます。」とCTOが書いているような企業の中にいても こうした問いかけを受ける事があります。 この記事では私が実際にこの問いかけを受けてから、ずーと考えていたことを、なるべく整理してまとめています。それでも雑な文章になっていること、そして個人的な見解でしかない事はご承知おき頂けますと幸いです。 この記事の概要 この記事をまとめるこんな感じです! 「スクラムマスターがいる事でどんな利益になる?」と言われたら信頼されていな

                      「スクラムマスターがいることでどんな利益があるの?」と言われた時点で専任のスクラムマスターは不要なのかもしれない。でもその先の話がしたい。
                    • 一人暮らしをはじめた。

                      一人暮らしをはじめた。 はじめてフローリングのほとんどが見える部屋で暮らしはじめた。はじめてゴキブリに怯えない部屋で暮らした。はじめて服の山から今日着る服を引っ張り出し、靴下の片割れを探さなくていい暮らしをはじめた。お風呂場は元の色がわからないほどカビまみれではない。ご飯に虫は入っていない。机の上は広く、勉強道具や趣味の道具を広げても怒られない。ものが腐ったような臭いもない。床に散乱する雑多の書類に足を滑らせ、転ぶことも無い。 両親はとてもいい人だとは思うけれど生活することについては、よくない人だった。私はだいぶ大きくなるまで、布団は毎日畳んでしまうものだと知らなかった。小学校でしているような掃除を、家庭でもやっていることを知らなかった。掃除機は年に一度見るか見ないかの頻度で登場し、その後はなんだかよくわからないものに埋もれていった。テレビドラマに出てくる家はフィクションなので床が見えるの

                        一人暮らしをはじめた。
                      • モッククラスを使うべきか否か - 日々常々

                        元ネタ: モッククラス、下から見るか?横から見るか? モッククラスを使うべきか否か、というネタを拾ったので書いてみます。これまでにモックについて殆ど書いてないことに気づいて驚きつつ。 Short Answer 「モックに何をさせたいの?」 質問に質問で返すなという感じですが、モックに何をさせたいか答えてみれば、モックを使うべきか否かはだいたい決まるよなーと思うのです。 モックは道具で、使うことで何かを改善するものです。 「このことをテストしたいから、モックをこう使う。」という文脈なく使用すると、無用な複雑性を作り込むことになります。 モックの使用は負債なので、十二分に利益を見込める場合にのみ使用するものだと思っています。 これはモックに限った話ではなく、何かを便利にするために道具を追加する際は必ず付いて回るトレードオフです。 Short Answer 露払い 使うべきか否か どちらでも差が

                          モッククラスを使うべきか否か - 日々常々
                        • 面接官に「子供が熱出したら?」と聞かれたら… 賢い返し方に賞賛の声 | citrus(シトラス)

                          シングルマザーや共働きなど、幼い子どもを育てながら就職活動する人は、今や珍しくありません。しかし、理解ある企業ばかりではないのが現実。面接で心無い質問をされる場合も多いようです。 「子どもが熱を出したら、面倒見てくれる人はいますか?」なんて聞かれてたら、答えに悩んでしまいますよね。 猫海賊Aska(@1moresmartwoman)さんは、この質問にはこう返しましょうと投稿しています。 その回答とは…。 面接で「子供が熱出したら面倒見てくれる人はいますか?」みたいな質問来たら「御社でお子さんをお持ちの方々はどう調整されてるんですか?」って質問に質問を返しましょう。成功例を教えてくれるならまだましだけど、しつこく答えを聞いてくるようであればそんな会社に勤めてもママハラにあうだけ。 — 猫海賊Aska(性犯罪許さない人) (@1moresmartwoman) September 25, 201

                            面接官に「子供が熱出したら?」と聞かれたら… 賢い返し方に賞賛の声 | citrus(シトラス)
                          • 第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?

                            いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 2020年10月11日、橋下徹・元大阪府知事は「日本の人文系の学者の酷さ」を指摘するツイートを行なった[1]。橋下によると、「"自分は賢い!一般国民はバカ"という認識が骨の髄まで染みている」日本の人文系の学者は、「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていること」や「社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事」をして生

                              第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?
                            • 『暑くてぼーっとしていたら、もう23時。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                              昨日に引き続き、今日もナポリタンをアレンジしたり、 色々していたら、それだけで疲れてしまい、 ぼーっとしてしまいました。 で、気がついたら、もう23時ですYO😱 本当は、まだ作りたいお料理があったのですが、 もう疲れたし疲れまくったので、後は明日にします。 オクラ納豆も食べたいし、オクラととろろ混ぜ混ぜして食べたいし、 オクラと納豆、マグロ、卵を混ぜて食べたいし、 せっかく茄子を買ってきたので、麻婆茄子を作りたいし食べたいし、 もう、食べたい物がたくさんあり、作るのが追いつかない。 でも、考えてみると、冷蔵庫に、 麻婆豆腐、クリームシチュー、トマトパスタソース、 漬け物など、多々食べる物があるのと、 もう冷蔵庫がパンパンなので、これ以上作るのも危険なんですよね。 そうそう! 暑くて作る気がしないのですが、 久々に唐揚げとトンカツも食べたいし。 冷凍庫にお肉がてんこ盛りなので、 そろそろ食

                                『暑くてぼーっとしていたら、もう23時。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                              • 虚無虚無反復横跳びをする全裸巨乳青識亜論に毎朝欠かさずつける利息の取り立てと天上不知唯我独損 - 大澤めぐみの落花流水

                                痛祈~! 毎朝、青識亜論に利息をつける人としての知名度が作家としてとかVtuberとしての知名度を上回っている気がしないでもない今日このごろ。みなさん、痛切に祈ってますか? なんとなく「なにこの人、毎朝利息つけてんだけどこわくない?」くらいに思われてそうだから、わたしはなにを毎日利息つけてるのかっていうのをある程度まとまったエントリーにして残しておいたほうがいい気がして今これを書いているんだけど、こんなアホらしいことにリソースを投入することじたいが大変にアホらしいので、思いついた順にババ~ッ! と書いて出しちゃうから、とっ散らかってるかもしれないけど頑張って読んで。 まずは論理的とはどういうことかという話からはじめるんだけど、所詮はただのはてなブログだからめちゃくちゃ雑で適当な説明をザッとするから真剣に聞いてね。 A=B、B=C、ゆえに、A=Cである。 こういうの、なんとなく論理だなって思

                                  虚無虚無反復横跳びをする全裸巨乳青識亜論に毎朝欠かさずつける利息の取り立てと天上不知唯我独損 - 大澤めぐみの落花流水
                                • 本当にビデオゲームは未来に芸術として残せるのか?『Sky 星を紡ぐ子どもたち』のジェノバ・チェン氏に訊くビデオゲームの存続について

                                  チェン氏はいま「Sky」をおよそ3年ほど運営しているところだ。その情緒的なゲームプレイによって、多くのプレイヤーを集め続けている。2022年12月9日には同作のバーチャルコンサートを開催。ノルウェーのシンガーソングライターAURORAを迎えた音楽ライブを行うなど、様々な展開でプレイヤーを楽しませている。 「Sky」は基本プレイ無料の運営型コンテンツという、極めて商業的なシーンでサービスを展開している。基本プレイ無料の形態は、ビデオゲームを未来に残す意味からもっとも遠いものでもある。そこでチェン氏が、あえてトレンドと異なる情緒的なゲームを生み出し、サービスを続けていることは異例とも言える。 そんなアプローチを達成させたチェン氏ならば、普通とは違う未来に向けたビデオゲームのあり方を考えているのではないか? このジャンルでは逃れられない商業的な要素との距離感 ジェノバ・チェン氏 「私がthatg

                                    本当にビデオゲームは未来に芸術として残せるのか?『Sky 星を紡ぐ子どもたち』のジェノバ・チェン氏に訊くビデオゲームの存続について
                                  • 介護保険の区分変更にトライ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                    (2022年8月12日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年6ヶ月) *これまでの経緯 今年6月はおママの介護保険の更新がありました。そのために5月中旬に区分調査を受けました。 これまでは要介護3です。 まぁ、お箸やスプーンを持って自分でご飯を食べますし、身お守りと解除は必要ですが、自分で尿意便意を感じて歩いてトイレに行きますから、要介護3は妥当だったと思います。 しかし、今年に入っておママの症状は以前より進んでいます。なにせ言葉が失われて意思疎通が難しくなりましたし、認知機能の衰えは日毎に衰えています。排泄の問題も増えてきました。 「もしかして?今度は要介護4とか?」 私達もケアマネジャーさんもそんな淡い期待も抱いていました。 そして調査を受けてみたところ…。(↓) harienikki.hatenablog.com 結果は要介護3で、変わりませんでした。少しがっかり。 ところが、6

                                      介護保険の区分変更にトライ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                    • 職場のプライベート詮索にガマンの限界!質問好きを退治する方法は?

                                      それでは、1つずつ順番に説明していきます。 答えられる範囲で答える プライベートのことについて聞かれたときに一切何も答えずにいると、いわゆる詮索大好き人間は 「何としてもあの子のプライベートを暴いてやろう」とヒートアップしてしまいます。 そうすると、ますます詮索がエスカレートして、あなたも対応に疲れ果ててしまいます。 プライベートのことを話したくないという考えは、決して間違っていません。(私も話したくありません) ですが、すべてのことを話したくないということではないと思います。 答えられる範囲で答えて、答えたくない部分はうまくかわすようにすると、ギクシャクするのを防げます。 (うまくかわす方法は、後ほど説明します) 質問に質問で返す これは、会話の主導権を握るために効果的です。 プライベート詮索をされてなぜ腹が立つかと言いますと、 ●必要以上に詮索する行為が下品だから というのもありますが

                                      • 上司が部下に絶対してはいけない「2つの質問」とは?

                                        おかもと・ふみひろ/メンタルチャージISC研究所 株式会社 代表取締役。スタッフに“任せて”業績を“上げる”実践法を教える専門家。 人材マネジメント、リクルーティングのサポートを行う経営コンサルタント。創業以来15年間、クライアントの現場を訪問することなく、電話やZoomなどを利用したリモートコンサルティングのスタイルで成果を上げている。現在までにのべ3500時間を費やし、250社以上の経営者に電話やZoomなどを利用してリモートコーチング、コンサルティングを行い成果を上げている。クライアントの中には、一度も現場を訪れたことがない企業も存在する。また、テレビ(NHK「おはよう日本」、民放報道番組)、ラジオ(FM民放各社)、新聞、雑誌などの取材も多数。著書に『店長の一流、二流、三流』(明日香出版社)『人材マネジメント一問一答』(商業界)『できる人材がすぐに辞めない職場のつくり方』(商業界)『

                                          上司が部下に絶対してはいけない「2つの質問」とは?
                                        • 妖怪化する自分 - JunchanObachanのブログ

                                          こんにちは。 今日のお休みも雨となりました。 市役所にマイナンバーの申請をしに行くつもりでしたが、前髪を切り過ぎてしまったのでやめました。 マスク生活に慣れてしまうと、写真を撮るという行為もちょっと面倒になってしまいます。 コロナ禍の中、マスクが初対面という人間関係も増えましたね。 勤務先で、私が担当しているお菓子の取引先の人も、以前の人は私の素顔を知っていたので気が楽でしたが、担当者が変わって、新しい人はマスクの顔しかお互いに知りません。 そうなると、もう素顔を見せる自信は皆無です。 最近テレビのインタビューで、大学生の男の子も同じような事を話していましたね。 「マスクでの顔しか知らないと、相手が自分を過大評価している可能性があるので、素顔を見せにくい」 というような… 勤務先の女の子に、取引先の人に素顔を見せられないと話したら 「ワッ、化け物だと驚かれちゃいますよ」 結構キツめのツッコ

                                            妖怪化する自分 - JunchanObachanのブログ
                                          • 子供の質問にしっかり答えてあげるのは大変! - ナナペペ

                                            こんにちは。訪問ありがとうございます! 子供ってよく質問してきますよね。 だって疑問に思うことだらけですもんね。 親はちゃんと子供が理解できるように説明してあげるできだとは思うんですが、長女サクラはほんとに一日の会話の半分くらい質問なんじゃないかと思うくらい質問攻めで、正直大変です(笑) 最終的にこんな感じになってしまいます…私。 ダメな母親。 でもこれけっこう大変でして、例えば「雨は何で降るの?」的な質問をしてくるわけです。 こういう質問に対して「神様がお空から降らせてるんだよー」的なメルヘンな回答をするのはちょっと嫌でして、やっぱそこはちゃんと教えてあげたい。 だけら「気圧が下がって大気中の水分が雨になって降ってくる」みたいなことを答えます(←合ってるのかこの答え?) すると絶対にサクラは「じゃあ気圧って何?」という質問をしてきます。 質問無限ループの始まりです。 もう私、質問を質問で

                                              子供の質問にしっかり答えてあげるのは大変! - ナナペペ
                                            • 2023年6月9日

                                              振りかざされる常識 声高に常識を振りかざし人を論破しようとする人間は多い。 「そんなの常識でしょ?」 「キミは常識ってもんがないのかね?」 「常識的に考えて、それはないんじゃない?」」 言葉尻に必ずクエスチョンマークがつき、付加疑問文として問いただされる。 だが、ここで相手の言う常識ってなんなのだろうとふと思う。 常識とは世間一般に浸透している、当たり前だと認識されている行為や事物のことなのであろうが、それは本当に世間一般に浸透しているものなのだろうか。 とある業界では常識とされているものが世間的には全く非常識であったり、またその逆だったり。 現在自分の置かれた業界や社会でのポジション、地位、その他諸々の要因(もちろん持てる富の多寡にもよるだろう)で当たり前と思っている常識なんてコロコロ変わるのである。 イキリ散らして己の常識を振りかざし、鬼の形相でこちらに一方的にまくし立ててくる輩には本

                                                2023年6月9日
                                              • 【京極夏彦特集】作家デビュー30周年記念! 作品、仕事、妖怪のこと…読者から募集した質問に京極さんが一問一答形式で回答 | ダ・ヴィンチWeb

                                                ※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号では、2024年に作家デビュー30周年を迎える京極夏彦さんを特集。シリーズ17年ぶりの書き下ろし長編最新作『鵼の碑(ぬえのいしぶみ)』の魅力に迫るとともに、作家生活30年の軌跡を追う記事を展開している。この特集を記念して、読者から京極夏彦さんへの質問を募り、一問一答形式で答えていただいた。 読者から京極さんへQ&A Q 書き始めてから書き終えるまで、最短と最長の作品名とかかった時間を教えてください(49・女) A 書き下ろしの場合は大体同じですね。最長も最短もあんまり変わらなくて。3カ月程度。絵本は分量が少ないので、12分。 Q 「百鬼夜行」シリーズの終わりはもう決めていらっしゃいますか?(38・男) A 「もう書かなくていい」って言われたところが終わりです。なので常に最終回のようなつ

                                                  【京極夏彦特集】作家デビュー30周年記念! 作品、仕事、妖怪のこと…読者から募集した質問に京極さんが一問一答形式で回答 | ダ・ヴィンチWeb
                                                • 女は産んでも産まなくても地獄。ヘルジャパンを生きるコツ

                                                  アラサー女子を困らせる人はこの世にたくさんいます。セクハラ、パワハラ、マウンティング、毒親……。「男は敷居を跨げば七人の敵あり」なんてことわざもありますが、女子のほうが敵多くない? そこでこの連載ではアルテイシアさんに、困らせてくる人々に立ち向かう知恵を授けてもらうことにしました! 「子どもを産んだ方がいいよ」 「産まないと後悔するよ」 「子育ての喜びをあなたにも知ってほしい」 ……などなど。 #女子を困らせる人 今回は、こんな“子育て教”を布教してくる人々への対抗策を考えたい。 子育て教の人々への対抗策 恋愛・結婚・出産は個人の自由であり、他人が口出しすることじゃない。人には様々な事情や生き方やセクシャリティがあり、それを人に話したくない場合もあるだろう。 だが、いまだに「女は子どもを産むべき」「出産・子育てが女の幸せ」というジェンダーロールを押しつけてくる勢が存在する。 選択的子ナシの

                                                    女は産んでも産まなくても地獄。ヘルジャパンを生きるコツ
                                                  • 初めてメンターになるときに意識すると良さそうなこと10選 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                    株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 皆さんこんにちは、川﨑です。 そろそろ新入社員が入社してくる時期ですね。新たなメンバーとの仕事にワクワクする方も多いと思います。 私は今年度に入社した新卒社員のメンターを務めました。後輩に本格的に仕事を教えるのは初めての経験だったので、後輩が配属される直前まで「将来を台無しにしたらどうしよう」と考えていました。 結果的に私がメンターをした彼は、1年目とは思えないレベルで素晴らしい技術力を身に着けてくれたので、彼の成長に多少役に立てたのかなと思います。 おそらく来年度初めてメンターとなる方々の中にも、私と同じように良いメンターになれるか不安な方がいるのではないでしょうか。 この記事では 私の経験と反省から、私が思う『メンターになるうえで意識すると良いこと』をお

                                                      初めてメンターになるときに意識すると良さそうなこと10選 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                    • 『ギャングース』全16巻 全巻紹介 - マンガで、人生楽しく!

                                                      『ギャングース』1巻紹介 「そのタタキ やらせて頂きます」 犯罪者だけをタタく窃盗団ギャングース! 『ギャングース』2巻紹介 「質問を質問で返すなー」“おかわり名簿”や“下見屋”が勉強になる。 固定の住所を持ち無駄な荷物を持つ豊かさ、マッチポンプ業者にご注意を。 『ギャングース』3巻紹介 その子にしかない良いところを見つけるシックスセンスのサイケが凄い! 頸動脈を切られたサイケ、ピンチ! 『ギャングース』4巻紹介 1000万クラスをタタけ! 組織のオーナーにたどり着けるか!? 『ギャングース』5巻紹介 超エリート研修合宿の三役が勉強になる! 「騙す方は死ぬほど必死です」 『ギャングース』6巻紹介 カズキが入院することになった過去が切ない。 “黒い一億”をタタくカズキの秘技が凄い! 『ギャングース』7巻紹介 カズキがパンクになった理由がわかる、たった一人のスーパーヒーロー! 「やりもしねーの

                                                      • 「どうしたらいいと思う?」答えを言わない上司は部下をダメにする

                                                        「部下に質問をする上司」の下にいたときの話 そういえば、私の上司は特に質問が多かった。 私がクライアントに持っていく資料をレビューしてもらおうと、 「お客さんに持っていく資料ですが、構成をどのようにしたらよいか、わからなくて……」と上司の席に行き相談する。 と、上司は 「まあ、そこに座りなさい」といい、 「安達さんはどう思うの?」と質問を質問で返してきた。 もちろんこのままでは話が進まないので、私は私は必死に考える。 「最初は、前の会議の決定事項から書くと良いと思っています。次は今見えている課題を列挙して、最後に宿題事項を書こうかと。」 上司はそれを黙って聞き、手元の紙に書きつける。 そしておもむろに言うのだ。 「安達さん、今のはとても良いと思う。説明もしやすい。だけど、プレゼンテーションの原則を外しているかな。」 「プレゼンテーションの原則?」 「そう。なんだと思う?」 また質問だ。 私

                                                          「どうしたらいいと思う?」答えを言わない上司は部下をダメにする
                                                        • 隔離されると「千疋屋」のフルーツが食べ放題…(ノ-_-)ノ ~┻┻ - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                          少し早い様だけど 世間ではインフルエンザが流行してる 昨日、ウチの小学1年生の女の子がインフルエンザに掛かってしまった、 こちらの言及記事をお読み頂きたい 記事内で…. 面接で「子供が熱出したら面倒見てくれる人はいますか?」みたいな質問来たら 「御社でお子さんをお持ちの方々はどう調整されてるんですか?」って質問に質問を返しましょう。 成功例を教えてくれるならまだましだけど、しつこく答えを聞いてくるようであればそんな会社に勤めてもママハラにあうだけ。 と…大言壮語が書いてあるけど これは、反対に雇わない判断の明確な基準になる 普通なら何をどう言っても雇わない。 子供の事で度々休む人間を何故雇う? 同僚はどう思う? 殆どの会社は、休んた人の仕事を部署のみんなで手分けするのだから、たまったモノではない 少しでも嫌な顔したり、文句言うとパワハラと言い始める。 子持ちの母親ではない代わりの人間は幾ら

                                                            隔離されると「千疋屋」のフルーツが食べ放題…(ノ-_-)ノ ~┻┻ - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                          • No.212 ストレス対処法 質問とはズレた答えを言う - ストレス解消法のブログ

                                                            【No.】 212 【ストレッサー】 質問とはズレた答えを言う 【内容】    質問者の意図とは違う答えやズレた答えをする人が少なからずおり、自分もズレた答えをすることがあり悩んでいる 【分類】    B 人間関係 【効果】   ★★★★ 【対処法】  相手の話を最後まできちんと聞き、わからない用語はその場で確認して理解し、場合によっては質問の意図を再確認する 【ストレッサー型】 6 ムカムカ関係誤解型 【解説】 仕事でもプライベートでも、質問者の意図とはズレた答えをする人が少なからずいます。そういう小生も5年くらい前に上司から指摘されたことがあります。どのような理由で違う答えやズレた答えを言ってしまうのか、理由と対処法を考えてみました。 そもそも人の話をきちんと聞いて理解して答えるという行為は、かなり大変なことをしているのかもしれません。ふだんはきちんとこなしているようなことでも、睡眠不

                                                              No.212 ストレス対処法 質問とはズレた答えを言う - ストレス解消法のブログ
                                                            • 『コロナの不安やストレスはこれからが本番。将来の不安に必要なことって?』

                                                              人生の転換期に最高の選択を キャリアリメイクブログいまより自信が溢れる生き方、未来があってもいいですよね? 3年後の自分の姿がイメージできなくなったら、簡単な方法で楽しく軌道修正。 就職氷河期世代の底力を信じています! 転職、田舎暮らし、健康生活。 キャリアリメイクで笑顔あふれる豊かな人生を手に入れよう。 今日も機嫌よく過ごせましたか? 人生の転換期を一緒に好転させるパートナー石黒です。 まずは、最近恒例の家庭菜園の報告から~。 バジルがね、もう収穫してもいいんじゃないの? っていうくらい成長してます。 あと、バジルはやっぱり虫に食われませんね。 葉っぱが綺麗な形のまま、すくすく成長してます! パクチーも、いい感じですね~。 パクチーも虫に食われなくていいですね。 一方で、小松菜は難しいなあ。 いえ、成長はすごいんですよ? でも、虫にめちゃくちゃ食べられちゃう。 よっぱど美味しいんでしょう

                                                                『コロナの不安やストレスはこれからが本番。将来の不安に必要なことって?』
                                                              • ChatGPT、神戸市はどう活用? 職員の負担を半減させたテクニックとは

                                                                「まさか質問に質問で返してくるとは思いもしなかった」 神戸市デジタル戦略部の箱丸智史さんは、ChatGPTが質問者の意図を確認するように問うてきたことが印象的だったと振り返る。 これは、市教育委員会でシステム関係の業務にあたる職員が、新任教員向けの「研修メニュー」の作成をChatGPTに依頼したときのことだという。職員らは研修メニューの内容が返ってくると思っていたが、そうではなかった。 「まず、以下の情報をおうかがいします」と返答があり、研修の目的は何か、人数は何人か、日程はいつか、場所はどこか、研修内容について具体的な要望や希望はあるか――といった“逆質問”が返ってきた。 職員が「教育委員会事務局と学校との相互理解を促進することが主な目的」などと打ち返すと、ChatGPTは「事務局で使用しているシステムのデモンストレーションをしてはどうか」「事務局が管理している業務やシステムについて説明

                                                                  ChatGPT、神戸市はどう活用? 職員の負担を半減させたテクニックとは
                                                                • 上司に仕返しエピソード!30代人生絶望からの逆転! - 40代を生きる村創りとYouTube

                                                                  夜の仕事時代ロン毛しんちゃん 30代、40代で人生絶望の危機。 あなたも経験があるのではないでしょうか? 就職しても嫌な上司がいれば、それだけで嫌な毎日に。 私もそんな時がありました。 『上司に仕返しエピソード』ということで、今回は私の経験談です。 上司のことでストレスをためている人はスカッとしてください。 簡単な流れです。 27歳先輩に誘われ夜の世界へ ↓ 給料月5万円 ↓ 店長になり給料月30万円 ↓ 売上があがり給料月75万円 ↓ 36歳で会社をクビになりそうになる それではお付き合いください。 シャルウィダンス? 売上があがり給料月75万円 初任給5万円からのスタート 売上をあげても人生が変わったのは上司だけ 調子に乗り出す上司鳥山 給料が下げられる事件 復讐開始 決戦は喫茶店で 予想しなかった最後の言葉 裏切りは始めから エピローグ 初任給5万円からのスタート 夜の仕事時代のしん

                                                                    上司に仕返しエピソード!30代人生絶望からの逆転! - 40代を生きる村創りとYouTube
                                                                  • 「わたし、ポリアモリーなんです」と言った後の流れについて説明します。|小島 雄一郎

                                                                    ポリアモリーという言葉をご存知だろうか。 1対1の恋人関係に縛られず、合意の上で複数と恋愛関係を持つライフスタイルのことで、僕はこのポリアモリーを実践している。 近年は日本のメディアでも紹介されはじめたが、一般的な認知率はまだ5%程度。「知らなくて当たり前」なのが、ポリアモリーだ。 そのため「わたし、ポリアモリーなんですよね」と伝えた際は、毎度同じ説明をすることになる。 そして毎度、同じ質問を受ける。 そのやりとりが、もはやフォーマットになってきたので、今日は一連の流れを紹介しようと思う。 ■で、何人いるんですか?ポリアモリーであることを告げ、ポリアモリーの説明を終える。 訝しげな表情をしつつ、なんとか概念を飲み込んだ知人や友人は、共通の質問をする。 この質問を皮切りに、恒例のフォーマットがはじまる。 「ここから面倒くさい時間はじめますね。でもこれ、ポリアモリーの理解に大事なんことなんで」

                                                                      「わたし、ポリアモリーなんです」と言った後の流れについて説明します。|小島 雄一郎
                                                                    • 濃厚肉そばセンターよし虎 二郎 醤油 野菜、ニンニク少なめ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)

                                                                      「ちょっと・・・・・どうする・・・・?????」 「困ったねぇ・・・・俺あんまり食えないしなぁ・・・。g13くんどうする・・・・?」 「おいぃ・・・質問に質問で返すなよ」 コイツはマジで困った。 完全にラビリンスに迷いこんだ我々。「嘘喰い」使用かドラえもん使用か、いずれにしろ注文が決まらない。 しかし、私は覚悟を決める。 そう、ショーケースで一番目を引かれたアジフライに。 最早どうなるかは不明。しかし、好奇心と言う名の悪魔は私を存分に襲うのだ。 「Gどうするの?」 「んーー・・・店員が来るまでの間で決める!」 おいおい大丈夫か・・・・。 店員を呼び止め、私は注文。 「アジフライ定食お願いします。」 「え~っと・・・・・じゃぁ・・・・ 唐揚げ定食で」 やりやがった・・・・・・・ッッッッ!!!!! 行けんのか!行けんのか? さっきの量を見たろ、お前?! しかもあんまり食えないじゃねーか! 死刑

                                                                        濃厚肉そばセンターよし虎 二郎 醤油 野菜、ニンニク少なめ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)
                                                                      • 定量データ分析で大失敗 正しい問題認識と「問い」を導く力の養い方

                                                                        本連載で繰り返し訴えてきたのは、データ分析にまつわる「誤解」だ。データ分析で重要なのは、ビッグデータや統計学ではなく、「問題」「問い」「仮説」を発見する力である。しかし、実際に実践してみると、同じ事実でも人によって異なる「問題」にたどり着く。筆者はそのことに気付かず、過去に定量データの分析で大失敗を味わったことがある。その理由は「観察力」と、物事を認知する「フレーミング」にある。 同じ事実でも人によって異なる「問題」にたどり着くことがある。その理由は「観察力」と、物事を認知する「フレーミング」にある(写真/yoshitaka/stock.adobe.com) この連載を読んでいる知人から久しぶりに連絡をもらい、昼食を共にした時のエピソードから話を始めたい。他愛もない話をしていると、急に知人が心配そうな表情で「松本さんって定量分析にすごく否定的ですよね?」と尋ねてきた。 筆者にそんなつもりは

                                                                          定量データ分析で大失敗 正しい問題認識と「問い」を導く力の養い方
                                                                        • ケチとセコイは違う - 男子高校生と3匹の猫

                                                                          一昨日の朝のこと。 ウエスタ(商業施設)の駐車場に停めようとしてた時。 1階の駐車場から出そうな車がいたので、入口に停車して待っていた。 すると、後ろからめちゃくちゃ激しくクラクションを鳴らされた。 心臓止まるくらい激しいやつ。 すると、私の車の横を白い車がものすごい勢いで通り抜けた。 「なんだよ、通れるんじゃないか(怒)」 と、チラ見(ちょっと恐い)すると、その車は迷わず障害者用の駐車場に停めた。 車は、おベンツの主張が激しいおベンツ。 中から、やけにとんがった靴を履いた30代位のお父さんと、私立の小学校の制服を着た男の子が降りて、スクールバスの停留所に向かって歩いて行った。 なんだか無駄に傷ついてしまって、 『あのお父さん、帰りにウンコ踏まないかな。』 と思ってしまった。 ごめんなさい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 腹の虫が収まらないので、リモートで家にいた旦那さんを誘っ

                                                                            ケチとセコイは違う - 男子高校生と3匹の猫
                                                                          • 打ち合わせメールの往復を最小限にする秘訣 | ベイジの日報

                                                                            仕事をしていると、社内・社外問わず「打ち合わせをしましょう」となることがある。テキストコミュニケーションよりも効率的なことも多い。しかし、丸腰で臨むとせっかく打ち合わせをしても成果が少なく、事前準備の大切さを感じることがあった。 その学びと、私が打ち合わせの調整で気をつけているポイントを、打ち合わせ設定 → 日時調整 → 事前連絡の順にご紹介しようと思う。 1.自分で仮説をあてる あるプロジェクトで、これまで参加していなかった外部の方が加わることがあった。その際に、「ウェブサイトの目的やページの役割を改めて知りたい」という打診を受けた。 直前まで、誰が何を話すのかふんわりとしていて、コンサルタントから なぜこの打ち合わせをするのか? この打ち合わせで、参加者はどんなことを得られるか? を考えよう、と言っていた。もし、私がメインで話さない会だとしても、「◯◯のために必要な情報をもってかえても

                                                                              打ち合わせメールの往復を最小限にする秘訣 | ベイジの日報
                                                                            • 【考える力】考える力がない人の共通点について考えてみる - ネコ部長のお役立ちブログ

                                                                              ちょっと、それぐらい自分で考えなさい! どうしたんですかクロミさん? いえ・・すいません。新人のミクさんが自分で考えようとせず すぐ人を頼ってくるので・・。 そういわれると、ミクさんはすぐ人をあてにするところが ありますね・・悪気はないんでしょうが・・。 考える力の大切さ 考える力がない人の共通点とは すぐ人に頼る 思いつきで行動する 決められたことだけをする 固定概念が強い 考える力をつけるには まとめ こんにちはネコ部長です。 入社して仕事がある程度できるようになってくると、上司や先輩は 仕事をいちいち教えなくなってきます。しかし、いつまでたっても 人に頼っているようでは、優秀な人材にはなれないでしょう。 そういった人には「考える力」が不足しているのだと思います。 そんな考える力がない人の共通点について考えてみます。 考える力の大切さ 考える力というものは、誰でも身についけていくことが

                                                                                【考える力】考える力がない人の共通点について考えてみる - ネコ部長のお役立ちブログ
                                                                              • 俺がおかしいんじゃないパンティー!!

                                                                                会社の連中がおかしいんだパンティー!! 俺は正常だパンティー!!! って思うようになってから気分が軽くなったパンティー 会社は常識を知らないやつばかりだパンティー 普通は人と人同士仲良くするのが当然なのに そういう気持ちがなく 数字(金)のことばかり考えるバカしかいないパンティー 金の亡者みたいなクズは性格破綻者ばかり 人格障害だパンティー パワハラだパンティー 質問を質問で返すバンティー 意見を言うとお前がやれというバンティー メールとかで報告しても直接報告しろと言うバンティー こんなのキチガイだろパンティー 何か色々一生懸命やっても お前がやってることは誰にでもできると言うバンティー キチガイの巣窟なのが会社だパンティー アスペルガーだのADHDだの発達障害で悩む人が沢山いるが そんなこと言ったらうちの会社の上司とか 全員発達障害だぞパンティー 脳障害じゃねえのかパンティー 挨拶しても

                                                                                  俺がおかしいんじゃないパンティー!!
                                                                                • プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita

                                                                                  追記 2021/1/25 あとがきを追加しました。 概要 半年近くとあるプログラミングスクールでメンターをしていましたが、諸事情で辞めました。これは決してネガティブな理由でやめたわけではないのはお断りしておきます。半年間メンターをしてみて、SNSでの悪評なども踏まえた上でプログラミングスクールに通うという選択についてどう思うのか個人の意見として書きます。内容は鵜呑みにはせず参考程度に考えてもらえると幸いです。ちなみにこの記事はスクールの比較記事ではありません。なのでおすすめのスクール紹介等は一切ありません。 結論 最初に結論を述べておきますが、プログラミングスクールに通うという選択自体は悪くないです。ただし、どのスクールを選択するのか、スクールの利用の仕方、自身の考え方によってはお金の無駄になる場合があると思っています。ただ個人的にはスクールに通う必要性というものは全くなく、好きな時間に質

                                                                                    プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita