並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 189件

新着順 人気順

逃げ腰になるの検索結果1 - 40 件 / 189件

  • こんなプロジェクトは「炎上」する。PM界きってのトラブルシューターに学ぶ、“火種の種類と火消しテク” - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    度重なる期日の延期、お客さまの「激怒」、クリティカルな問題の発覚……。 多くのプロジェクトマネージャー(以下、PM)が最も恐れるのは、そんな「炎上」でしょう。巻き返しを図るものの、逆に現場に負担をかけたり、混乱を招いたり。その結果、品質が大きく下がってしまう、あるいはサービスイン(新しいサービスを開始すること)に間に合わないなんてことになれば、PMとしての信用は大きく損なわれてしまいます。 そうしたトラブルをうまく収め、プロジェクトを無事に着地させるには、どのような心構えや技術が必要なのでしょうか? 今回お声がけしたのは、日本IBMやパナソニックなどで、PMとして数えきれないほどの炎上プロジェクトを解決してきた木部智之さん。日本IBMではPMのグローバル最高位である「シニア・コンプレックス・プロジェクト・マネジャー」に認定された生粋の「火消し屋」です。 そんな炎上対応のプロフェッショナルで

      こんなプロジェクトは「炎上」する。PM界きってのトラブルシューターに学ぶ、“火種の種類と火消しテク” - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    • 私は変なAVを観た!!Vol.5「欲情列島宅配便 私の処女を破りに来てっ!!」|後藤羽矢子

      「〇〇はそんなこと言わない」 これはいまだに目にするネットミームだと思います。 この元ネタである「飛影はそんなこと言わない」 それの出どころになった、おそらくオタ界隈で一番有名なAV、それが 「欲情列島宅配便 私の処女を破りに来てっ!!」なのです。 私がそのタイトルを知ったのは、オタクアミーゴスの書籍のなかでですが、 それによると青木光恵さんがSF大会に持ち込んで上映したことで一気に広まったらしいです。 なので実際に観てなかった私でも「AVでの処女喪失に応募してきた28歳OLが蓋を開けてみたら重度の幽遊白書オタの腐女子で、飛影×蔵馬とのなりきりプレイになだれこむ」という内容は知っていました。 「幽助が見てるぞ…」 「飛影はそんなこと言わない」 という会話のことも。 で、「叡智なビデオは好きですか?」の連載を始めるにあたって「変なAVっていったらこれだよなー…」と思い検索してみたらFANZA

        私は変なAVを観た!!Vol.5「欲情列島宅配便 私の処女を破りに来てっ!!」|後藤羽矢子
      • 安倍首相、1カ月超会見なし GoTo混乱も「閣僚が説明」:時事ドットコム

        安倍首相、1カ月超会見なし GoTo混乱も「閣僚が説明」 2020年07月25日07時33分 安倍晋三首相の記者会見が、6月18日を最後に1カ月以上も途絶えている。首都圏を中心に新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、政府の「Go To トラベル」キャンペーン迷走で日本中を混乱させているにもかかわらず、対応は担当閣僚らに任せきり。首相自身が説明を尽くすよう求める声にも、沈黙を続けている。 【点描・永田町】「3A1S」会談復活の裏舞台 「検査能力にはまだ余裕がある。専門家も言っているように、(緊急事態宣言を発令した)あの時とはまだ状況が異なる」。首相は24日、首相官邸を出る際、記者団の質問に答え、再発令を否定した。やりとりは約1分。首相はその足で東京都内の私邸に帰った。 首相は2月29日に、新型コロナへの政府対応を説明するため会見。これ以降、緊急事態宣言の発令や解除など節目ごとに会見に臨み、

          安倍首相、1カ月超会見なし GoTo混乱も「閣僚が説明」:時事ドットコム
        • 立民 「アベノミクス」検証の委員会 近く党内に設置へ | NHKニュース

          立憲民主党は、安倍前総理大臣の経済政策、「アベノミクス」の検証を行うため、近く、党内に検証委員会を設けることになりました。 立憲民主党の枝野代表は12日、党のオンライン番組に出演しました。 枝野氏は、安倍前総理大臣の経済政策「アベノミクス」について、「長年続き、菅政権の1年間もほぼこれを継承していて、自民党総裁選挙に立候補を表明している人も当時の政府や自民党の中枢を担っていた。将来の方向性を示すうえでも功罪を検証することが大事だ」と指摘しました。 そして、「本当は自民党が総裁選挙の中で検証すべきだが逃げ腰でなので、わが党でしっかりと検証を行う」と述べ、近く、党内に江田憲司代表代行をトップとした検証委員会を設ける方針を示しました。 検証の結果は、自民党総裁選挙の期間中にも示したい考えで、枝野氏は記者団に「検証結果が衆議院選挙で訴える政策を検討するうえで大きな材料になる」と述べました。 国民

            立民 「アベノミクス」検証の委員会 近く党内に設置へ | NHKニュース
          • 2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon

            目次 目次 はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 感想 イエスタデイをうたって かぐや様は告らせたい? 天才たちの恋愛頭脳戦 LISTENERS リスナーズ かくしごと 放課後ていぼう日誌 フルーツバスケット2nd season アルテ 波よ聞いてくれ 本好きの下剋上 BNA ビー・エヌ・エー 富豪刑事 Balance:UNLIMITED ミュークルドリーミー プリンセスコネクト! Re:Dive 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 社長、バトルの時間です! ギャルと恐竜 球詠 文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~ グレイプニル 天晴爛漫! デジモンアドベンチャー: 邪神ちゃんドロップキック‘ 継つぐもも 啄木鳥探偵處 アルゴナビス from BanG Dream! 新サクラ大戦 the Animation 白

              2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon
            • 加藤浩次 宮迫博之・田村亮記者会見を語る

              加藤浩次さんがMBSラジオ『極楽とんぼオレたちちょこっとやってまーす!』の中で宮迫博之さんと田村亮さんが行った記者会見について、山本圭壱さん、平成ノブシコブシの徳井健太さんと話していました。 ニッカン……_(:3」∠)_ pic.twitter.com/OlHtiFrq8x — 全く人望が無いのらねこ (@neko_stray) 2019年7月20日 (加藤浩次)お久しぶりです、加藤浩次です! (山本圭壱)お久しぶりです! いやいや、お久しぶりじゃないよ。山本圭壱です! お久しぶりだね、加藤さんね。3週かな? (加藤浩次)2週でしょ? これは2よ。休ませていただいて。申し訳ございません。いや、今日ね、本当にバカ話をしに来たんですよ。バカ話をできるなと思って俺、今日来たの。 (山本圭壱)ああ、バカ話ができると思って。 (加藤浩次)バカ話をしてる場合じゃないよ、これ。 (山本圭壱)それ、どうい

                加藤浩次 宮迫博之・田村亮記者会見を語る
              • HPVワクチンで救える命を見殺しにしていいのか? 大手新聞社が握りつぶした幻の記事を再掲

                つい最近まで、世界中で5歳の誕生日を迎えることなく死んでいく子どもが年間1000万人もいました。そのうちの約4分の1に当たる260万人の命はワクチンで予防できる感染症によるものでした。 子どもだけではありません。ワクチンによって予防できる病気で死んでいく大人も毎年200万人近くいて、その死因の第2位はB型肝炎に続く肝硬変と肝がん(年間約60万人)、そして第3位はヒトパピローマウイルス(HPV)による子宮頸がん(年間約30万人)でした。 つまり子どもの時にワクチンを接種することで、大人になって発症するがんを防ぐこともできるのです。 いずれにせよ、私たちはこれらの病気がワクチンによって防ぐことができることを知っています。必要とされる子どもたち、少女たち、大人たちへワクチンを接種してあげさえすれば、こんなにも多くの人たちが死なないで済むのに、それに目をつぶって知らぬ顔でいることは許されません。

                  HPVワクチンで救える命を見殺しにしていいのか? 大手新聞社が握りつぶした幻の記事を再掲
                • 【追記】増田でボロクソに言われてた漫画を読んだ

                  年末年始暇なんでブックオフで安売りしてたぼくたちは勉強ができない(ぼく勉)を買ってみた。 増田でボロクソに言われてたのは覚えてたけど、漫画を一通り読んでネットの感想も色々読んだうえである程度は言われてもしゃーないなと思った。 全体的に読者の期待を裏切った結果なんだろうなという印象。 せっかくなんで何をどう裏切ったのかについて自分が感じた感想をまとめる。 見立てと対比ぼく勉は見立てと対比を多く使っている。 具体的な手法でいえば緒方理珠が唯我成幸への恋心を明確に認識したシーンでUターン禁止の標識を同じコマに入れるという方法を取っていたり、桐須真冬と唯我成幸の指導方針が真逆であることについて、床の線と足の並びを平行に描いて「(お互いの指導方針が)平行線」などと言わせていたりする。 このような見立ては手法のみならず設定自体にも取り入れられており、例えば主要なキャラは童話やアニメのキャラクターに見立

                    【追記】増田でボロクソに言われてた漫画を読んだ
                  • ガンダムエース電子版の訂正についてあれこれ

                    https://g-witch.net/news/detail.php?id=20824 この件、ブコメが思ったより荒れてて、雑誌制作チョットワカル身からすると気になったんで書いときます、適宜消すかも 編集が憶測で書くなんてことあるの?それらすべてが「憶測」という表現に該当するかはさておき、発言音声どおりの文言にならないのはほぼ当たり前。語順の前後入れ替え、「あー、えー」などのケバ取り、「とか」「みたいな」などの口癖の除去、だらついた言い回しの整頓。録音した音声のノイズや滑舌などで正確な単語が完全確定できなくなるケース。言葉足らずだった省略部や、説明の飛躍を補ったりするケース。それとは逆に、紙面に収まらないから文字数を削る必要が出ることもある。 (余談だが、声優のインタビューはやはり滑舌がよく文字起こししやすい場合が多い。助かる。) 文字起こしの過程で、発言の趣旨が微妙にずれたり、ニュアン

                      ガンダムエース電子版の訂正についてあれこれ
                    • 悪質なクレーマーの共通項は、従業員の「対応の乱れ」とか「ルールの不徹底」に食いついてくること。

                      組織におけるクレーム対処の話をします。 先日、Books&Appsさんで、雨宮紫苑さんがこんな記事を書かれていました。 ドイツでは労働者が偉いので、客は「労働者様に働いていただく」立場です。 書いてある内容については全体的に首肯するところなんですが、読んでいる内に自分自身が客商売のバイトをしていた時のことも思い出しまして、ちょっとそれについて書きたくなりました。 苦学生という程のことでもないんですが、学生時代はとにかくお金がありませんで、四苦八苦しながら色んなバイトをしていました。 出版社でのゴーストライターもどきの仕事、塾講師や家庭教師のアルバイトから、某有名ドラッグストアでのバイト、家電量販店でのバイト、書店でのバイト、変わったところでは美容師さんのカットモデルのバイトなんかにも手を出していたことがあります。 なんか美容師さんのコンテストだか大会みたいなものがあって、そこに出場する美容

                        悪質なクレーマーの共通項は、従業員の「対応の乱れ」とか「ルールの不徹底」に食いついてくること。
                      • 「わからない」「助けてくれ」を言える、素直なリーダーは強い。

                        もう随分と前の話だが、何かのイベントで昔の同級生と再会をしたことがある。 20年ぶりの偶然に驚き近況を聞くと、一人親方で立ち上げたエンジニアリング会社が軌道に乗って、50人の社員を雇うまでに成長しているという。 そして再会の懐かしさのまま居酒屋に場所を変え話を重ねるが、その席で彼はふと、こんなことを話し始めた。 「俺はウチの社員を全員、金持ちにしてやりたいという夢を持っている」 「俺を選んでくれたんだ。業界水準の倍は金を渡してやることが、経営者としての目標だ」 そして自分にはそれだけの能力があること、社員とその家族には幸せになって欲しいと願っているし、してみせるなどといったことを熱く語り続ける。 いかにも勢いのある経営者の熱さだ。 そしてさぞ良い会社経営をして従業員に慕われているのだろうと、普通は思われるかも知れない。 しかし私はこの話から、彼の会社はきっと長くもたないだろうと思った。 さ

                          「わからない」「助けてくれ」を言える、素直なリーダーは強い。
                        • 「女性差別的な文化を脱するために」オープンレターについての雑感 - 道徳的動物日記

                          sites.google.com davitrice.hatenadiary.jp 先ほどの記事の続き的な内容。先ほどの記事ではオープンレターが持つ「効果」や「意図」について論じたが、こちらでは、オープンレターに書かれている内容自体について思うところを書いてみる。 このような呼びかけに対しては、発言の萎縮を招き言論の自由を脅かすものであるいう懸念を持つ方もいるかもしれません。近年では、そうした懸念は「キャンセル・カルチャー」なるものへの警鐘という形で表明されることがあります。すなわち、問題ある発言をした人物が「進歩的な」人びとによる「過度な」批判に曝され責任を追及されることが、非寛容と分断を促進するという懸念です。 しかしながら、こうした懸念が表明される際にしばしば忘れられているのは、「問題ある発言」が生じてくる背景に差別的な社会の現実があるということです。差別を受ける側のマイノリティにと

                            「女性差別的な文化を脱するために」オープンレターについての雑感 - 道徳的動物日記
                          • 販売店での車検に通った翌日に廃車になった話(5/31追記)

                            当方、30代の女。同性と話していると、車関係でぞんざいに扱われた経験がある人がままいる。 私も昔、いや~な経験をしており、それ以来、車関係には気を付けるようにしている。 これから車を買う方、または車を買った若い方の参考になったら…と言いつつ、単純に長い愚痴である。 先に言っておくと、当時はそこそこの知識しかなく資金力もない学生だったことにより、 販売店に違和感を抱きつつも店を変えるという判断ができなかった私自身にもたくさん反省点がある。 でも若いときって、ある程度の知識があっても柔軟に対応できなかったりすると思う。そういう話として読んでいただければ。 当時の私のスペック地方の大学生→大学院生。高3で免許取って親の車をずっと乗ってた。 交通の便が悪い実家から都市部の大学に通っており、1年間は自転車→バス→電車→バスで通学したもののくちゃ不便で かつ交通費もかなり嵩んだことから車購入を決めた(

                              販売店での車検に通った翌日に廃車になった話(5/31追記)
                            • 【明智光秀の謎|信長編 3】圧倒的不利な戦いで勝つのは奇跡なのか才能なのか(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改

                              私、ずっとパソコンの前に座って書くことが苦手で、書いてる途中で、気がつくと他のことをしています。例えば、ネットサーフィンとか、立ち上がって冷蔵庫からプリンを取り出したり、それから、おもむろに本棚に向かいマンガを読み出すとか・・・ そうやって歩きながらも、信長のことが頭から離れない。彼について調べていくほど、古傷のような痛み、むかし馴染みの痛みを感じるのです。 これを恋といわず、なんと呼べばいいのでしょうか。 「あなたを愛してる。あなたは愛さずにはいられない人で、そういう男だから、それだから・・・、困っているんだけど」 そう呟いている自分がいます。 明智光秀を書いていた時とは全く異なる感情です。光秀は、 「可哀想な人だね、あなたって。自分にがんじがらめになって、その束縛から逃れることができなかったんだ。真面目でいい人だったけど、それが弱さでもあった。可哀想な人だね」と思っていました。 それに

                                【明智光秀の謎|信長編 3】圧倒的不利な戦いで勝つのは奇跡なのか才能なのか(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改
                              • Vtuberは何故ファンチによって疲弊してしまうのか|女帝セツナ@Vtuber|note

                                先日Vtuberの屍鬼殿(チャンネル)がツイッターで「ファンチによりVtuber引退」という話題をとりあげ、ゲリラ配信を行った。 配信ではより掘り下げて話をしていらっしゃるので、興味がある方、特にVtuberの方には是非見ていただきたい。 内容は昨日私が記事でもとりあげた「要求が強いファン、Vtuberをコントロールしようとするファン」について。そういったファンでありながらアンチに繋がる行動をとってしまう人=”ファンチ”の存在。 正直な所、そういった"ファンチ"を減らすこと・御することはかなり難しい。それはチャンネル人数が増えれば尚のことだ。 人間の根底に眠る「嫉妬」だとか「独占欲」「コントロール欲求」といった感情は、「好意」と表裏一体という厄介ぶり。 行動の起因となる部分が「好意」であるがゆえに、本人はそれに「正当性」を持ってしまっている。 Vtuberが「嫌だ」「やめて」と言っても「君

                                  Vtuberは何故ファンチによって疲弊してしまうのか|女帝セツナ@Vtuber|note
                                • 「THE FIRST SLAM DUNK」は一瞬の永遠と慟哭を描く|岸田奈美|NamiKishida

                                  週刊少年ジャンプの『友情・努力・勝利』だけでは、どうやらどうにもならないことがあると知ったのは、大人になってからだ。 苦境から一歩を進むために、わたしがひとつ足すとすれば『時間』である。 映画『THE FIRST SLAM DUNK』に、緻密な『時間』の物語をみた。 原作・脚本・監督の井上雄彦さんは『時間』を表現する境地にたどりついた漫画家だ。人間の本質を描こうとするほど『時間』の表現が自然と組み込まれていくのかもしれない。 漫画が視線の創作だとすれば、映画は時間の創作。 物語の体験速度をコントロールするのは、漫画ならページをめくる読み手にも委ねられるが、映画では完全に作り手だ。 映画の制作資料集の では、たった一秒か二秒のワンカットに対して、井上さんが「一瞬うれしさこみあげる」「落ちながら目線はリング方向、球と脚を伸ばすのは同時」「喜びで眉をわずかに動かす」と、納得するまで何度も直してい

                                    「THE FIRST SLAM DUNK」は一瞬の永遠と慟哭を描く|岸田奈美|NamiKishida
                                  • 無力な緊急事態宣言、役立てるため必要なこと 行動を変えるべきは国民ではない | 47NEWS

                                    新型コロナウイルスの感染爆発が止まらない。17日には東京都など6都府県の緊急事態宣言が9月12日まで延長され、新たに7府県が宣言の対象地域に加わった。東京五輪とパラリンピックはついに、全日程を緊急事態宣言下で行うことになった。 緊急事態宣言は完全に無力化されている。菅政権も前任の安倍政権も、宣言を出しても国民に外出自粛や営業自粛をただ漫然と呼び掛けるだけ。当然ながら感染拡大防止に失敗し、もはや国民は宣言の効力を信用しなくなった。減ることのない人出に政府がいまさらいら立っても「一体誰のせいだ」という言葉しかない。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽状況見極めているだけの政府 緊急事態宣言は菅政権にとって「最後にして最強の切り札」だ。何としてももう一度、緊急事態宣言の効力を取り戻さなければならない。 菅政権に今必要なのは「法律に基づいた私権制限を、正しく使う」ことだ。例えば、宿泊療養施設を含む医

                                      無力な緊急事態宣言、役立てるため必要なこと 行動を変えるべきは国民ではない | 47NEWS
                                    • いま「仕事が楽しくない」と感じている人へ|三宅孝之

                                      仕事が楽しくない。 本当にこのままでいいのだろうか。 20代のころの私は、そんな悶々とした気持ちを抱えていました。 私は新卒で経産省に就職し、その後コンサル会社のA.T.カーニーを経て、ドリームインキュベータに入社。今は社長を務めています。 新人の頃は「仕事が楽しい」なんてまったく思っていませんでした。 就職と同時に、自由を失うような感じがしたのです。精神的にも、時間的にも、経済的にも、組織に縛られてしまう。「もうどこにもいけないんじゃないか」という気すらしました。 「これが本当に自分のやりたいことなのか?」という悩みも、ずっとありました。 しかし試行錯誤を重ねるうちに、あるときからは「仕事って楽しいな」と思えるようになりました。組織に属しながら、自分のやりたいことも実現できるようになっていきました。 そしていつしか、大きな価値を生み出せるようになっていたのです。 それは仕事への向き合い方

                                        いま「仕事が楽しくない」と感じている人へ|三宅孝之
                                      • 記事をリライトしたらサーチコンソールへ報告しましょう。サーチコンソールへの報告方法。 - 葉ログ

                                        記事タイトルを変えたらGoogleサーチコンソールへ報告できます 記事タイトルを変更したのでサチコさんへお知らせ ふざけたタイトル 真面目なタイトル サーチコンソールへの報告手順 URL検査 おわりに (約800文字) 記事タイトルを変えたらGoogleサーチコンソールへ報告できます TOTONOE FACTRYさんによる写真ACからの写真 記事タイトルを変更したのでサチコさんへお知らせ ふざけたタイトル 『蹴るヒャー! キックジャガーのモデルは「キックの鬼」?』は、読者さんに面白がってもらおうと、ふざけてつけた記事タイトルでした。 真面目なタイトル 『蹴るヒャー! キックジャガーのモデルは「キックの鬼」?』という記事は、ふざけたタイトルのみでしたけど、まあ、どなたかの参考になるかもしれないしね。高圧洗浄機のレビューを欲しがっておられる一般の方々向けにタイトルを変更してみました。しかし、ふ

                                          記事をリライトしたらサーチコンソールへ報告しましょう。サーチコンソールへの報告方法。 - 葉ログ
                                        • 人は、おもしろい話でも、非常時にはどこかでぶちキレる:小谷城の戦い19 - アメリッシュガーデン改

                                          お題「わたしの黒歴史」 (あらすじ:歴史上では羽柴秀吉の軍が1573年夜、京極砦を急襲し、浅井長政とその父を自害に追い込むはずだった。同夜、私たち未来人3人、オババとアメと弥助は仲間の古川久兵衛ほか3人とともに秀吉軍にいた。秀吉は信長に罪に問われたとデマを流し、敵の浅井長政に助けを求めた。要塞である山城を落とすため、囮(おとり)となった軍に私たちはいた。浅井の敵陣のなかで、いきなりオババが雄叫びをあげ、京極丸に向かい馬で駆け出した) 戦国時代 1573年、京極丸の門 京極丸砦は浅井父子が守るそれぞれの城、小谷城と小丸城の間に位置する砦で、ここを落とせば父子の分断が計れる重要な位置にある。 「門を開けよ!」 オババが怒鳴った。 それで浅井側が簡単に開けるかと半信半疑だったが、京極丸の砦門は開いたんだ。 門が開くと同時に、替え玉秀吉軍200名はなだれ込んだ。 先頭を走ろうとするオババ。 と、ふ

                                            人は、おもしろい話でも、非常時にはどこかでぶちキレる:小谷城の戦い19 - アメリッシュガーデン改
                                          • 「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog

                                            最初のARMORED CORE「AC1」をプレイしたのは小学生の時だった。27年前だ。 親友が持っていたのを一緒に遊んで、それが面白くて、給食のハンバーグをあげることを条件にそのソフトをもらった。 (当時、親友にとっての天秤はもっぱら花ではなく、目の前の団子のほうだった) 中学生になり、PS2の登場と共に「AC2」となってこれも遊び尽くした。以来仕事を始めるまでは新作毎に遊び続けたものの、この小中学生の時こそが自分の血肉となるような不思議な体験だったように感じる。 最新作「AC6」はその時の記憶を掘り起こしてくれた。 その基準というのも、回りくどい言い方をすれば「闘争の果てに…畑を耕し始めてしまった」こと。全てのバトル要素を終えた後にやることと言えば、ゲーム世界をのんびり探索し、ただただ眼福にあずかること。 PS1時代から27年をかけて研鑽されてきた、この「アーマードコア」の世界のそんなち

                                              「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog
                                            • 社長の経営判断で会社が潰れかけた話と、そこから起きた「2つの奇跡」の話。|Yosuke Matsumoto

                                              こんにちは。個人と企業のワークシフトで「新しい仕事のカタチ」を実現したいLiB松本です。 本日LiBから「コーポレートアイデンティを刷新し『ワークシフト』支援企業へ」というリリースを発表しました。 実はここ2年ほど腰を据えて会社の構造改革に取り組んでいたので、意図的に僕も会社もオフィシャルな発信をほぼ止めてきました(長かった。。) なので「LiBってどこいったの?」という状態かと思いますが、この公式リリースでは伝わりきらない2年強の構造改革の裏側を赤裸々にお伝えしたいと思います。 時間のない方は要約だけでもお読み頂けると嬉しいです。 要約- LiBは(既に)女性向け人材会社ではありません - 今のLiBは培ってきた女性キャリア支援の知見を活かして、企業と個人に「ワークシフト支援」を提供する会社です -具体的には、リモートワークをはじめとした「時間と場所の制約」が少ない柔軟な働き方を企業と個

                                                社長の経営判断で会社が潰れかけた話と、そこから起きた「2つの奇跡」の話。|Yosuke Matsumoto
                                              • 文句を言う同僚、キレる上司。会社のストレスを減らす会話術:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                突然キレる人、パワハラやセクハラをする人、あるいは悪口が大好きな人など。 日常生活を送るなかでは、相手の言動や態度に悩まされることが少なくありません。 しかし反論してもムダに終わることが多いため、「黙ってるのがいちばん」だとあきらめ、やり過ごしてしまったりもするのではないでしょうか? けれど、できることならうまく言い返し、相手に「すみません」と反省させたいところ。 そこで参考にしたいのが、きょうご紹介する『「言い返す」技術』(五百田達成 著、徳間書店)です。 この本では、あなたのまわりにいるムカつく人のタイプ別に、正しい「言い返し方」を37項目、まとめました。 スパッと言い返す方法。 ビシッと言い返すひと言。 いずれも、これまで知られてこなかった「超裏ワザ」です。 今日からすぐに、誰にでも実践できる「超簡単なこと」ばかりです。 (「はじめに」より) Part 1「『攻撃的でうるさい人』に言

                                                  文句を言う同僚、キレる上司。会社のストレスを減らす会話術:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 【書評】管理職はいらない AI 時代のシン・キャリア 野口竜司 SB 新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                  #新生活が捗る逸品 ということで、AIを理解すれば、新生活が捗るというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【5.著者より】 【1.本書の紹介】 本書の著者は、一般人が難しく感じていた「AI」を、一気に身近にしたベストセラー「文系AI人材になる」で一世を風靡した野口竜司さんです。 今回も、AIに対して逃げ腰になりやすい管理職(おじさんたち)に対して、救いの手を差し伸べてくれています。 AIが普及すると、仕事が奪われると危機感を持っていませんか? 実は、心配はいらないんです! 「AI人材基礎スキル」を身につければ、仕事を奪われるどころか、AIが仕事を助けてくれる心強い部下になってくれるんです! では、どのようにすれば、AIとうまく付き合うことが出来るのでしょうか? 【2.本書のポイント】 テレワークの先に待ち受ける「本当の

                                                    【書評】管理職はいらない AI 時代のシン・キャリア 野口竜司 SB 新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                  • 大前研一氏 「大阪・関西万博」は大失敗して税金の無駄遣いに終わるが、誰も責任を取らないだろう | マネーポストWEB

                                                    建設費増、会場準備の遅れなど、様々な問題が浮上する大阪・関西万博。経営コンサルタントの大前研一氏は「大阪・関西万博は大失敗して税金の無駄遣いに終わる」と断じる。いったいどんな問題があるのか、大前氏が解説する。 * * * 2025年に開かれる予定の「大阪・関西万博」がピンチだ。同年4月の開幕が1年半後に迫ったのに、海外パビリオンの建設が全く進んでいないのである。 しかも、会場建設費は当初見込んだ1250億円から約1.5倍の1850億円に膨らみ、資材価格や人件費の高騰などでさらなる増額が検討されている。会場となる大阪湾の人工島・夢洲の土壌からは法律上の基準値を超えるヒ素・フッ素・鉛も検出され、用地の計画変更を余儀なくされた。 まさに弱り目に祟り目の切羽詰まった状況である。このため、ついに岸田文雄首相が重い腰を上げて「万博の準備は胸突き八丁の状況にある」「国際社会からの日本への信頼がかかってい

                                                      大前研一氏 「大阪・関西万博」は大失敗して税金の無駄遣いに終わるが、誰も責任を取らないだろう | マネーポストWEB
                                                    • 『なんですと!?ついに、もち様が弟君に会ったって!???』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                      大型連休中の方、 シフト制のため 『G・W?なにそれ?美味しいの?』状態で 働いている方、 私のように無職で、はなから大型連休中の方、 おはようございます! なにげなーく、 YouTubeを観ようと思ったらですよ! もち様が弟君とご対面しているらしき動画を YouTubeからお勧めされたんですYO!!! もしかして、待ち望んでいた日が、 ついに来たのかしら!???? ということで、動画を観る前から わくわくどきどき!!! 果たして、もち様は、弟君のはなまる君を 受け入れることは出来るのでしょうか!? それとも、威嚇してしまうのか!????? 緊張しますな!!!!!!! Are you ready ?????? では、いきますよ!!! Here we go !!!!!!!!! もち様が弟君の部屋に行った動画!!! www.youtube.com おぉ♪ もち様のこの後ろ姿が好き💖 さて、そ

                                                        『なんですと!?ついに、もち様が弟君に会ったって!???』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                      • 誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ

                                                        ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一本締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

                                                          誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ
                                                        • 私が『辻野あかり』Pになった話|星干 ひとで

                                                          おかしいなぁ、どうしてこうなったっけ。 『かわいい女の子がいっぱい出てくるゲーム』としか知らなかった1年前は、このゲームに手を出す予定はなかったはずなのに。 『友人の布教』はでかい私の場合、事の始まりは、妊娠初期に遡る。 横になって休む事が多い妊娠初期、どうしてもスマホを片手にぼんやり遊ぶ時間は多い。 で、なんか1個アプリゲーム増やそうかなと思った。 で、じゃあ何をやろっかなって思った時に、友達が直接布教してきたのが『デレステ』だった。 正式名称で言えば、『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』。略称の取り方がなかなか独特だと思う。「シンスタ」とかじゃないんだ。 ちなみにこの『アイドルマスター』シリーズ、めちゃめちゃ種類が多い。初めてアプリをダウンロードする時「えっと、どれ???」ってなった。 先導してくれる友達がいなかったら、私は辻野あかりPにはなっていなかったかも

                                                            私が『辻野あかり』Pになった話|星干 ひとで
                                                          • テレワークなのか出勤なのか?飼い主在宅で戸惑う猫たちの反応 - 北のねこ暮らし

                                                            週2~3日程度はテレワークの夫。 そして毎日在宅の私。 今日は出勤なのか?在宅なのか? 一体どっちにゃんだー?と 我が家の猫たちはまだ戸惑っているようです。 規則正しい生活を好むといわれる猫にとって、飼い主の生活環境が定まらないのは 何か気持ちが落ち着かないのでしょうか。 今回は、飼い主の在宅時間が長くなった我が家で、猫たちが見せるおかしな反応をいくつか紹介します。 【目次】 夫が出勤する場合(通常運行) テレワークを間に挟んだ日常の場合 ちなみに、私のオンラインヨガ中は 飼い主の在宅時間が長くなって、進歩したこと おわりに 夫が出勤する場合(通常運行) 夫を見送ったあと、玄関に寝転がるのが日課 夫はサラリーマンなので、平日は朝8時過ぎに出勤するのが我が家の通常運行。 猫たちも、すっかりこの生活に慣れています。 いつものななかまどの行動はというと… ななが夫のシャワーについていき、浴室扉の

                                                              テレワークなのか出勤なのか?飼い主在宅で戸惑う猫たちの反応 - 北のねこ暮らし
                                                            • リアルすぎる恐竜を見ると子どもが黙ります~恐竜ライブ「ディノサファリ」がすごい~

                                                              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:IKEAのベジドッグが本格的に美味しい > 個人サイト むかない安藤 Twitter 渋谷に恐竜がくる! 渋谷のヒカリエにリアルな恐竜がやって来るというので見に行ってきた。 恐竜ライブ「ディノサファリ」 ジュラシックパークの入口みたいで期待感が高まります。 僕は子どもの頃から恐竜が好きで展示なんかがあると今でも喜んで行っている(参考)。 どこの展示もさまざまな趣向を凝らして、絶滅してしまった大型恐竜の迫力を再現しようとしてくれているのだけれど、やはり実物の化石に勝る展示はないだろうと思っていたのだ。 今回の「ディノサファリ」のメインは、ON-ART社が開発したDINO-TECHNEという自立歩行恐竜型メカニカルスーツである。 最新のテクノ

                                                                リアルすぎる恐竜を見ると子どもが黙ります~恐竜ライブ「ディノサファリ」がすごい~
                                                              • 【インタビュー】ライブに“観客”はいないーー。堀江由衣がファンと一緒に作りたい、人生最高の体験 - ライブドアニュース

                                                                「劇団ほりえのみなさま、素晴らしい劇団ぷりを見せていただきありがとうございました♪」 2019年12月に行われたライブツアー「堀江由衣LIVE TOUR 2019 文学少女倶楽部」1日目が終わって、堀江由衣はInstagramでこのように伝えた。堀江はライブに訪れたファンたちを“劇団ほりえ”と呼ぶ。あなたたちは観客ではなく、劇団員だと。 絶え間なく響き渡る魂のコール、一糸乱れぬ振り付け、ホールを埋め尽くす熱気――。観客も含めたその場にいる全員が、ただ、人生最高のライブを成功させるために力の限りを尽くす。 そう、声優アーティスト・堀江由衣のライブでは、観客がただの観客のままであることを許してはくれない。だがその代わり、“劇団ほりえ”の働きによってボルテージを増してゆくライブ空間は、演者と観客の共同作業によって、理想郷を形作っていくことになる。 堀江は言う、「私がライブで何をしたかではなく、“

                                                                  【インタビュー】ライブに“観客”はいないーー。堀江由衣がファンと一緒に作りたい、人生最高の体験 - ライブドアニュース
                                                                • 中村敦夫氏の「統一協会」国会質問!|高橋昌一郎

                                                                  1998年(平成10年)9月22日午前10時、第143回国会参議院法務委員会が開会された。そこで参議院議員・中村敦夫氏が「統一協会」について質問した議事録がある。この議事録を読むと驚かされるのは、今から24年も前に、現在大騒ぎになっている「統一協会」問題の本質が、ほとんどすべて網羅され追及されていることだ。 以下、議事録からの抜粋である。「統一協会」について調べ上げた中村氏が、被害者の立場に立って、政府に多彩な角度から踏み込んで追及している姿勢がよくわかる。ぜひ熟読してほしい。 ********************************** ・252 中村敦夫 ・○中村敦夫君 まず最初に、統一協会の教祖文鮮明の入国と、それから国会議員に対する統一協会からの秘書の派遣の問題についてお尋ねします。 統一協会は宗教の名をかりてさまざまな反社会的な行動をとっている団体でございますけれども、特

                                                                    中村敦夫氏の「統一協会」国会質問!|高橋昌一郎
                                                                  • リスクをとっている人だけが、見える世界がある。

                                                                    まだ私がコンサルタントだったとき、ある起業家と「成功」と「失敗」の話になった。 起業に興味のあった、私は聞いた。 「起業するとき、失敗するかもとかって、考えたことありましたか?」 「いや、ないよ。」 彼はこともなげに言った。 私は、それでは、と思い言った。 「勝算があったのですね。」 「いや、それもないよ。」 私は困ってしまった。 失敗も考えたことがない、勝算があったわけでもない、一体彼は何を思って、起業したのだろう。 すると彼は言った。 「あなたには一生わかんないと思うよ。」 私は内心ムッとしたが、お客さんに怒りをあらわにするわけには行かない。 へりくだって、こう尋ねた。 「すみません、なぜでしょうか。」 彼は、私を見つめていった。 「そういうとこだよ。あなたには、凄みがない。そう言う人には、説明しても、起業家の心はわからない。」 「……」 私は憤懣やるかたない状態であったが、平静を保っ

                                                                      リスクをとっている人だけが、見える世界がある。
                                                                    • 『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』

                                                                      Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンの道へ その軌跡 〜 から続く YMO この時期細野晴臣は、YMOを構想していた。メンバーとして、旧知の林立夫や佐藤博に声をかけた。だがふたりとも別の仕事を始めたばかりで断られてしまう。そこで龍一と高橋幸宏を誘うことにした。龍一に注目したきっかけは大貫妙子の作品で、編曲家としての才能だった。 78年の2月のこと、龍一と高橋は細野の家に呼ばれる。炬燵の上にはミカンとおむすびが出された。細野はおもむろに「一緒にバンドをやらないか」と話しはじめた。龍一は答えた。「個人の仕事を優先しますけど、まぁ時間のあるときはやりますよ」。前述のとおり、細野をとても尊敬していたし、声をかけられたこともうれしかった。しかし不遜で突っぱって

                                                                        『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』
                                                                      • 児玉龍彦氏の迫力陳述に…西村コロナ大臣タジタジ逃げ腰|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                        「東京にエピセンターが発生しており、今、全力で食い止めないと、ミラノやニューヨークの二の舞いになる」――。16日、参院予算委員会(閉会中審査)に参考人として出席した東大先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦氏の陳述に委員会室は静まり返った。 児玉氏は、欧米に比べて東ア…

                                                                          児玉龍彦氏の迫力陳述に…西村コロナ大臣タジタジ逃げ腰|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                        • 今度いう今度はお前らゆるさん! 戦うuribou -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                          uribouです。 昨日は、節目の10万アクセスご報告へのお祝いのお言葉、皆様ありがとうございました。とっても暖かい気持ちになり、励まされる思いです。 現在、血圧が高くなり、調子が悪いのですが、血圧降下剤や心臓の働きをアシストする薬を倍増で飲み、あわせて高脂血症の薬も飲むという状況です。 また、膝の水抜き、ヒアルロン酸等の注入は毎週行い、肥満の減量と相まって、満身創痍です。 こんな状態の中、仕事では私たち管理会社を悩ますオーナーの一方的な物言い、お客の様々な要求・クレームをかわしながら、戦い続けております。 昨日などは、uribouついに怒りが爆発、身勝手なオーナーに怒りの反撃を試みました。堪忍袋の緒が切れて、担当者の変更を要求したのです。 場合によっては、私が代えられて会社を辞めることになるかもしれませんが、取引のパートナーの業者さんに理不尽なコスト削減要求をしたり、自分の都合で物を頼ん

                                                                            今度いう今度はお前らゆるさん! 戦うuribou -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                          • №1,651 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第七弾 洋画セレクション “ ダイ・ハード4.0(原題 Live Free or Die Hard)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                            🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を通り過ぎずに押してもらえたら、めっちゃうれしいです!  _ _)) ⏱この記事は、約5分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 ダイ・ハード4.0(原題 Live Free or Die Hard) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年09月14日 13:00現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 9月7日から、糸屯ちゃんのブログ1

                                                                              №1,651 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第七弾 洋画セレクション “ ダイ・ハード4.0(原題 Live Free or Die Hard)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                            • 【特集】アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』とは何か?|バンドマンが語る魅力と共感

                                                                              昨年10月にアニメが放送開始となって以降、アニメファンだけにとどまらず、ミュージシャンや音楽好きの間でも注目されている作品がある。女子高校生によるバンド活動の様子を描いた『ぼっち・ざ・ろっく!』だ。原作は『きららMAX』にて連載中の4コマ漫画で、極度の人見知りでネガティヴな性格の後藤ひとり(通称 ぼっちちゃん)が主人公。家で一人、ネットに演奏動画を投稿するだけだった彼女は、ひょんなことから伊地知虹夏(ドラム)、山田リョウ(ベース)、喜多郁代(ヴォーカル&ギター)と共に〈結束バンド〉を組むことになる――。 谷口鮪(KANA−BOON)、中嶋イッキュウ(tricot)北澤ゆうほ(the peggies)などが音楽で参加しているというトピックもあるが、ここには、バンドをやっている人、ライヴハウスが好きな人なら誰もが共感したり納得させられるリアリティがある。そして、人前に出る怖さや物事に逃げ腰なぼ

                                                                                【特集】アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』とは何か?|バンドマンが語る魅力と共感
                                                                              • 金持ち父さんになるために… : 我が家の持ち株一覧と学校で怪我して病院へ〜Σ(ノ°▽°)ノハウッ!

                                                                                2022年04月16日07:58 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 我が家の持ち株一覧と学校で怪我して病院へ〜Σ(ノ°▽°)ノハウッ! 日経平均株価 27,093.19 -78.81 -0.29% TOPIX 1,896.31 -11.74 -0.62% マザーズ指数 765.73 -16.51 -2.11% 今週もやっと終わりました〜 昨夜の米国に欧州にと休みだったり 前日のアメリカも下がってたので日経は下かな〜でしたが かなり戻したしあんまり下がらなかったね 最近は外人も買ってきてくれてるし 円安中は買って円高になったら売るんだろうな〜と しかし権利落ちから我が家の株は上がらずで残念 今週は後半に戻したけど減ったな〜です 相場の流れは… 僕は何か月も前から今でも資源高で円安で金利上昇が続くと思ってるので 来週も持ち株は変わらずでほったらかしかな 最近はパチもしないので しようと思えば株に張り

                                                                                • 第3回 「権利」という言葉から距離を置くべき理由

                                                                                  いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 わたしたちは、社会問題や道徳が絡む問題を考えるときに「権利」や「人権」という言葉を用いることが多い。 権利という言葉は、契約に関する場面などでは「義務」とセットで用いられることもある。しかし、社会問題や道徳問題においては、権利という言葉は「絶対に守られるべきであり、それが侵害されるという時点で道徳的に不正な状況が発生している」ものとして用いられることが多い

                                                                                    第3回 「権利」という言葉から距離を置くべき理由