並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

逃す 読み方の検索結果1 - 40 件 / 98件

  • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ

    どうも、読書中毒ブロガーの ひろたつです。一生寝てたいタイプです。 今回は界隈が大盛りあがりだった企画。 いらん前置き まだ続くいらん前置き SFが生み出す“熱” 集計の概要 40位    4票 39位    5票 38位    6票 37位    7票 36位    8票 35位    9票 34位    10票 33位    11票 32位    12票 31位  13票 30位    14票 29位    15票 28位    16票 27位    17票 26位    18票 25位    19票 24位    20票 23位    21票 22位    22票 21位    24票 20位    25票 19位    26票 18位 29票 17位    31票 16位    34票 15位    35票 14位    39票 13位    42票 12位    49票 11位 

      SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ
    • 論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ

      かれこれ三年以上ほぼ毎朝論文を読んでいます。 ほぼ毎朝、というのは本当にほぼ毎朝です。この三年のうち読まなかった日はワクチンの副反応でダウンしている日など、あわせて 10 ~ 20 日ほどでしかありません。この日課だけでも 1000 本以上は論文を読んだことになります。 論文読みの日課についての知見が溜まってきたのでこの記事で共有します。 主な想定読者は研究者と学生の皆さんですが、それ以外の論文読みに興味のある皆さんにも有用な情報が詰まっているはずです。 日課の流れ Readable について 🧐 論文の選び方 自分の研究内容と直接関係あるものを読む(特におすすめ) 完全にランダムに選ぶ 被引用数の多い順に選ぶ(特におすすめ) トピックごとに重要な論文を読んでいく 研究者ごとに論文を読んでいく 📝 論文メモの書き方 ⏳ 時間を計測する 🤗 論文メモを公開する 📜 表現集の作成 🔨

        論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ
      • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

        JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。本来、新山口駅と宇部駅の間には山陽本線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽本線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

          JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
        • 『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン

          あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、自分の感情をうまく言語化できない、論理的な思考ができない、双方向の話し合いができない――極端な場合には、困ったことが起きた瞬間にフリーズ(思考停止)してしまうんですね。これでは、より問題がこじれ、生きづらさが増すのは明らかです。 以前はこうした実情を、〈うまくいっていない子〉に共通の課題だと認識していました。ところが数年前から、各地の公立学校に講演会や取材でうかがうことが増えるなかで、平均的なレベルとされる小・中学校、高校でも、現場の先生たちが子供たちの国語力に対して強い危機感をもっていることがわかりました。言葉によってものを考えたり、社会との関係をとらえる基本的な思考力が著しく弱い状態にあるという。 ©iStock.com そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の

            『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン
          • 難しい文章を読むときの対策方法

            概要自分への備忘録用に書いておく。 すべてにとって共通して言えることは、「なぜ難しく感じるのか」という点と、「どう突破するのか」という点だ。 この2点に集約される。 自分がバカだから文章が難しいわけではない難しい文章を読むのは、誰にとっても難しい。 もちろん、ある人にとっては難しい文章が、別のある人にとっては簡単だというのはよくある。ただそれは、前提知識の違いや読み方の違い、たまたまその人の感性が筆者の感性にフィットしている場合や、筆者に対してどのぐらい信頼感を抱いているかにもよる。もしそこに差がなければ、同じ難しさになるはずだ。 つまり、もし自分と似通った能力を持っている人がその難しい文章を読めば、必ず難しいと感じるはずだ。 思考実験として、自分という人間をコピーしたあと、その文章の読解に必要な能力だけはそのままにして、さまざまな性格・さまざまな外見・さまざまな人生経験・さまざまな年齢に

              難しい文章を読むときの対策方法
            • 「まさに漫画ガチ勢!」「天才だ…」 漫画を毎日効率的に読んでいる人のタイムスケジュールがすごい

              数ある漫画アプリやWebサイトを効率的に巡回するためのタイムスケジュールが、Twitterで約4万4000いいねを集めて話題になっています。 効率的な漫画の読み方! 話題になっているのは、どらやきや(@kosianmodoki)さんが投稿した画像です。1日にどういう流れでマンガを読んでいるのかをまとめています。 毎日0時に更新する「ジャンプ+」「マガポケ」などから始まり、10時更新の「週刊コロコロコミック」、11時更新の「コミックウォーカー」「ヤングエースUP」といったように、1日のタイムスケジュールがびっしり! これなら更新タイミングを逃さず漫画を読むことができそうです。 また、1日の流れだけでなく、毎週月曜日更新など、週単位で更新される漫画もまとめられており、日々の漫画チェックに加えて、その曜日に更新された作品も逃さず読めるようになっています。 Web媒体ではない漫画雑誌については、毎

                「まさに漫画ガチ勢!」「天才だ…」 漫画を毎日効率的に読んでいる人のタイムスケジュールがすごい
              • 鶏むね肉と野菜たっぷり、炊飯器でベトナム版チキンライス「コムガー」を作るレシピ。鶏のうま味を吸ったご飯が本当に美味しい! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 家でできる簡単アジアめしレシピ。今回はベトナム版チキンライス「コムガー」を炊飯器にお任せで作ります。 コムはベトナム語でご飯、ガーは鶏のこと。ベトナム各地でいろんなアレンジがありますが、今回はランタン祭りや世界遺産で有名な中部の街ホイアン風のコムガーを作ってみました。 ホイアンのチキンライスの特徴は、上にのせるたっぷりの野菜と、鶏のうま味が詰まった出汁で炊き上げたご飯。ひと口食べれば口中に鶏のうま味が広がります。 野菜たっぷりでこしょうをガツッと効かせたピリ辛な味わいはタイのチキンライス、カオマンガイとはまた違った美味しさですよ。 現地では鶏を丸ごと一羽、一度茹でてから、その茹で汁を使ってご飯を炊きます。日本ではなかなか鶏を一羽買うことはないので、うま味を逃さないよう炊飯器で一緒に炊くようアレンジしてみました。 ひと皿

                  鶏むね肉と野菜たっぷり、炊飯器でベトナム版チキンライス「コムガー」を作るレシピ。鶏のうま味を吸ったご飯が本当に美味しい! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 2022年春アニメ1話ほぼ全部観たので寝不足になる感想書くよ - Sweet Lemon

                  アニメ観ながらELDEN RINGをプレイしてたら意外と捗ったよ、という近況のお話 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《500円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 Disney+独占配信《990円/月》<NEW!> その他 感想 パリピ孔明 ダンス・ダンス・ダンスール SPY×FAMILY サマータイムレンダ ヒーラー・ガール であいもん 群青のファンファーレ 可愛いだけじゃない式守さん 阿波連さんははかれない 恋は世界征服のあとで エスタブライフ グレイトエスケープ RPG不動産 ブラック★★ロックシューター DAWN FALL テルマエ・ロマエ ノヴァエ くノ一ツバキの胸の内 勇者、辞めます アオアシ 処刑少女の生きる道(バージンロード) おにぱん! 魔法使い黎明期 史上最強の大魔王、村人Aに転生する 社畜さんは幼女

                    2022年春アニメ1話ほぼ全部観たので寝不足になる感想書くよ - Sweet Lemon
                  • 大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法

                    「子供のうちから英語を勉強しないと英語脳にはなれないの?」 「大人になってから英語脳を作るのは無理?」 このような考えから、なかなか英語の勉強に本腰が入らない人も多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、英語脳は大人になってからでも、充分に作ることができます。 ただし時間さえかければ、必ず、誰でも、英語脳を手に入れられるわけではありません。 もしもあなたが英語脳を目指していて「ずっと英語の勉強をしているのに、自分は英語脳とはほど遠い状態だ」という自覚があるのならば、少しだけ意識を変える必要があります。 この記事では「そもそも英語脳って何?」というところから、大人の学習者が英語脳になるまでの効率的な学習方法や、気をつけたいポイントをお伝えしていきます。 無料で試せるアプリやYouTubeも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 しっかり勉強に取り組んで英語脳を手に入れま

                      大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法
                    • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

                      元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

                        世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
                      • 【書評】遅読家のための読書術 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

                        はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、本日は5日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋本治の仕事術 本日は印南敦史著「遅読家のための読書術」です。 遅読家のための読書術 私も何を隠そう遅読家です。小説などは毎日読み進めても2週間は当たり前、下手すれば数ヶ月かかります。 そんな私でもビジネス書だけなら一年で70冊程度は読めるようになったのは、ひとえにこの本のおかげと言ってもいいです。 この本は なぜ読むのが遅いのか なぜ読む時間が無いのか なぜ読んでも忘れるのか という章を通して、大人になってすっかり忙しくなってしまった私達が大きく勘違いしている「読書という概念」を指摘し、本を読む、というのはこんな感じだよ、

                          【書評】遅読家のための読書術 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
                        • 28歳、一念発起して未経験からデータサイエンティストを志した2年間の軌跡 - Qiita

                          はじめに 経済産業省の試算によるとAIやビッグデータといったデータサイエンティストが関わる分野では2020年に4.8万人が不足すると言われています。 まだまだ、世の中的に需要があり、将来性のある職業ですので、これから目指そうと思われている方も少なくないのではないでしょうか。 私も時代の流れに乗って、データサイエンティストを目指した人の一人です。 「一念発揮して未経験からデータサイエンティストを目指した普通の社会人が、2年後どのような姿になったのか?」 ということに、少しでも興味のある方に読んで頂けましたら幸いです。 そもそもデータサイエンティストとは データサイエンティストは大きく分けて2種類あると考えています。 企業の課題解決のために大規模データを分析し、その結果をもとに状況の改善をすべく施策立案を行うデータアナリスト・コンサルタント寄りのDS サービスに機械学習を用いた機能を実装したり

                            28歳、一念発起して未経験からデータサイエンティストを志した2年間の軌跡 - Qiita
                          • ボクの見たゴジラS.P - 最終防衛ライン3

                            ひとつの作品には体験した人の数だけ解釈がある。どんな作品だってそうだが、ゴジラS.P はその見方の違いを意識して作られているように思う。 円城塔作品のアニメ化 gigazine.net ゴジラS.Pは高橋敦史さんの監督作品であるけれど、SF考証・シリーズ構成・脚本は円城塔さんによるものだ(以下、敬称略)。 もともと、円城塔はSF考証として本作品に参加したけれども、設定を考証するにもシリーズ構成すら決まっていなかったことから、最終的に脚本まで手がけることになったという。 作品のアイデアは円城塔だけでなく、監督である高橋敦史やその他スタッフによるものだろう。それを脚本としてまとめたのが円城塔であり、アニメとして起こしたのが高橋敦史となる。 www.animatetimes.com 私は円城塔の作品を数点読んでいるため、ゴジラS.Pを円城塔の作品として見てしまう。高橋敦史の作品をほとんど見ていな

                              ボクの見たゴジラS.P - 最終防衛ライン3
                            • 青森県には「干支」が含まれている地名が十二支揃っているらしいので行ってみた | SPOT

                              1日目 12:00 2022年12月31日 大晦日 青森県 外ヶ浜町 龍飛岬 みなさんこんにちは。 2022年の年の暮れ、大晦日という瀬戸際にあって、いま僕は青森県の龍飛岬にきています。青森から突き出した二つの半島の左側、その先端にいます。 東京から朝一の新幹線に乗って新青森駅まで、そこから60 kmくらい移動してきてやっとこさ到達しました。めちゃくちゃ遠かったです。ちなみに、僕は前日のコミケにサークル参加しておりました。昨日まで東京ビッグサイトにいたのにいきなり龍飛岬にいる事実で脳がバグってしまいそうだ。 雪は降っているし、海から吹き荒れる風がめちゃくちゃ強いし、とんでもない寒さです。そしてなにより凄まじいのが「人がまったくいない」という点です。龍飛岬と言えばなかなかの観光地でもあり、駐車場や土産物屋も整備されているのですが、それらはすべてクローズド。まるで打ち捨てられた街のように人の姿

                                青森県には「干支」が含まれている地名が十二支揃っているらしいので行ってみた | SPOT
                              • LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ

                                こんにちは。Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座をブログにまとめてみたシリーズも第3弾になりました。(第1弾、第2弾もぜひ読んでください!) 今回の記事では、以下のようにトピックが多く集まったときに「自分が書いたトピックを(その情報が不要な人に)読ませないためのコツ」を説明します。具体的には、順番に気を配ったり、情報の分類を気をつけたり、タイトルを工夫したり、という話をします。 全部読んでもらおうとしていませんか? おそらくほとんどの人は、ほかの人の文章を読むときに、必要そうな文だけピックアップして読んだり、タイトルだけで内容を判断したつもりになったりすると思います。検索エンジンで検索したときに、表示された内容だけで、文章の内容を推測して読むか読まないか決めますよね。そう

                                  LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ
                                • 新着論文の集め方・文献管理方法 - yokaのblog

                                  今月で2010年代が終わる。改めて「2020」という文字を見ると、近未来感があって少しワクワクする。そんな感想も今月限りなのだと思うと寂しい。世界の情報化はますます進んで、「インプットよりもアウトプット、スピードこそが価値」みたいな考えが幅を利かせていて息苦しい。アウトプットし続けないと埋もれてしまうのは事実だけど、情報があふれる今だからこそ、緻密なインプットに基づく丁寧な仕事が求められているのではないかと感じる。思い付きで何かを始める前に 過去に同じことを考えたことのある人が世界のどこかにいるのではないか この問題は今どこまで解決していて、どこから未解決なのか といった点をしっかり押さえてから着手することで、2度手間が減り論点もクリアになって、結果的に時間に対するアウトプットの質を高めることができると思う。 研究の世界では、質・量いずれにおいても「論文」が最も重要なインプットであり、新着

                                    新着論文の集め方・文献管理方法 - yokaのblog
                                  • 年間2,000万円の赤字からV字回復を実現した私が教える経営改善の方法

                                    私たちは顧問先3,700社の会計事務所グループの経営者として、これまで数多くの業績悪化事例に関わってきました。その経験から言えることは、業績悪化の原因は大きく分けて3つのパターンがほとんどであるということです。最近はコロナショックや原価高騰・人材流出・採用難 等の影響で、相談が増える傾向にありますが、このような厳しい状況下でも適切な経営手法を見直すことで企業業績は改善できます。 ここで強調したいのは、多くの経営者が売上を増やすことで業績悪化を解消できると考えがちですが、これは大きな誤解であると言えるでしょう。売上だけを追求しても、利益またはキャッシュが伴わなければ業績改善につながりません。実際には、適切な戦略を立てることで経営改善が可能となると言えます。 私が直接経験してきた業績悪化の典型的なパターンは以下の3つです。 売上減少傾向で赤字が続く場合:市場環境の変化に対応するために製品やサー

                                    • “超読みにくい”でおなじみの「三大奇書」を読破したので頑張って紹介してみる - 価格.comマガジン

                                      …………皆さんは、日本文学において「三大奇書」と言われる3つの書物をご存じだろうか? いずれも難解な文章や一筋縄ではいかない内容の推理小説で、ひと言で言うとすごく読みにくい。しかし、「奇書」には何とも言えぬ魔力があり、我々はそれに惹かれてしまう。 そこで今回は、読書好き編集部員・杉浦が、「三大奇書」をできるだけ噛み砕いて紹介。本記事に目を通していただければ、読みにくくて有名な「三大奇書」が少しだけ読みやすくなる……かも。 2023年10月27日~11月9日は、公益社団法人読書推進委員会が制定した「読書週間」だそうだ。秋の夜長に「奇書」の読破を目指そう 「三大奇書」とは 一般に日本の「三大奇書」とは、夢野久作「ドグラ・マグラ」(1935年)、小栗虫太郎「黒死館殺人事件」(1935年)、中井英夫「虚無への供物」(1964年)の3作品を指す。いずれも日本の推理小説史上に残る名作として、ファンから

                                        “超読みにくい”でおなじみの「三大奇書」を読破したので頑張って紹介してみる - 価格.comマガジン
                                      • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

                                        3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                                          JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
                                        • お腹の音が鳴った時の対処法をマリリンモンローが教えてくれた - きままなあさこ

                                          どうしてお腹が鳴るのだろう 呑気症について 呑気症の読み方 お腹が鳴りそうな時、鳴った時の対処法 まとめ こんにちは。 今日は二十四節季の「立秋」にあたり、暦の上では秋になります。 まだまだ暑いですが、なんとなく空が高く感じました。 引き続き熱中症に注意が必要です。 もうすぐお昼になります。 お昼前に腹時計が鳴る方もおられることでしょう。 鳴ってほしくないけど、無意識にグー。 しかしお腹はグーと鳴るけれど、グーだけではない。 先日、昼食前に夫と話していると お腹が鳴いた ネコ飼ってるの? 今言ったと言った。 何事もなく振る舞っている。 本物の天然はお腹の音までもがネタになってしまう。恐ろしい。 私は真のうわの空となった。 私の質問は軽く答え、何かの話をしていた。 「な~お」が気になりすぎて、話半分で聞いていた。 ※ちなみに猫は飼っていません。 嬉しそうに何かの話をしていた夫。 夫のお腹の鳴

                                            お腹の音が鳴った時の対処法をマリリンモンローが教えてくれた - きままなあさこ
                                          • 【2020年度版】NHKラジオ「まいにちドイツ語(入門編)」を初心者が1か月続けた感想 - 塾の先生が英語で子育て

                                            ドイツ語を勉強したい! ドイツ語を学ぶのにおすすめの方法は? ドイツ語は英語に比べ情報が少なく、何から勉強したらいいのか、どうやって勉強したらいいのか迷いませんか。 今回の記事では、初めてドイツ語を勉強する方におすすめのNHKラジオ「まいにちドイツ語(入門編)」をご紹介します。 講座の内容はもちろん、実際に初心者が1か月続けた感想と、おすすめの学習法なども合わせてご紹介します。 この記事を読んでいただければ、NHKラジオ「まいにちドイツ語(入門編)」を聞いてみようかなと思われるかもしれません。 「まいにちドイツ語」とは 放送時間 内容 テキスト 初心者が1か月やってみた感想 NHKラジオのメリット 1.リスニング、発音練習ができる 2.放送がペースメーカーになる 3、無料でもできる NHKラジオのデメリット 1.文法の説明が不足 2.放送を聞き逃すと分からなくなる可能性がある おすすめの学

                                              【2020年度版】NHKラジオ「まいにちドイツ語(入門編)」を初心者が1か月続けた感想 - 塾の先生が英語で子育て
                                            • 書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                              読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 作者:三中 信宏東京大学出版会Amazon 本書は三中信宏による理系研究者のための読書論,書評論,そして執筆論の本だ.一気呵成に迸るように書かれた文章は迫力十分で,そしてすべては自分の(研究の)ためというポリシーが圧倒的に壮快だ. 第1楽章 読む:本読みのアンテナを張る*1 冒頭は「本との出会い」から始まる.本との出会いは一期一会でこれはと思う本は逃してはいけないこと,探書アンテナを張ることの重要性,ランダムな出会いもまたよいこと,多言語蔵書の深みなどが語られている. そこからいかに深く本を読むかというテーマになる.読むにはまず本を読みきって何が書いてあるかを理解するという段階,そして次になぜこの本が書かれなければならなかったかを問いかける段階があるという.そして本を学べばより世界は広がり,得られた知識ネットワークは信頼するにた

                                                書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                              • 春雨? - japan-eat’s blog

                                                春雨(はるさめ)と聞いて、最初に思いつくのはどんなものでしょうか。お鍋などに入れて「食べる」春雨でしょうか、それとも「春に降る」春雨の方でしょうか。実はこの二つは密接な関係があり、「春に降る」春雨は「食べる」春雨の由来になっているのです。 春雨(はるさめ)とは 「春に降る」春雨と「食べる」春雨 春に降る雨の名前 春時雨(はるしぐれ) 小糠雨(こぬかあめ) 桜雨(さくらあめ) 春霖(しゅんりん) 春雨とは 春雨の栄養価 春雨の効果 乾燥状態の春雨のカロリー ゆでた春雨のカロリー 疲労回復 むくみの予防、改善 解熱効果 牛肉と春雨のピリ辛炒め 春雨(はるさめ)とは 春雨(はるさめ)とは、春に降る雨のことを指します。春雨の別の読み方として「菜種梅雨 (なたねづゆ)」がありますが、その字が表すとおり「菜の花が割く時期に降る梅雨のような雨」つまり3月下旬から4月上旬にかけて雨や曇りが続くぐずついた天

                                                  春雨? - japan-eat’s blog
                                                • シン・ウルトラマンのこと - c_shiikaのブログ

                                                  アニメ平家物語のびわは自分が見たことをもとに平家物語を語ったし、鎌倉殿の義経は自分の武功を盛って法皇を始めとして周囲に吹聴していた。梶原殿もあれだけ強火の義経オタクなんだから自分の見た義経像とかを記録に残しておくべきだったんだよなと米津玄師のM八七聞いて思った。自ら語らないものは鬼畜脚本家にいいように弄ばれてしまうのだ。 そういうわけで、自分でもシン・ウルトラマンのことを書いておこうかという気持ちになった。 最初にシン・ゴジラのタイトルが出てきてからシン・ウルトラマンのタイトルが出て、それからウルトラQ的な事例(ここで巨大不明生物というシンゴジと同じ名称が使われている)が矢継ぎ早に提示されてからのウルトラマン初登場の事件。これはシンゴジの後から怪獣災害が頻発するようになって、今回の話につながっているという読み方をしても許されるのだろうか。そういえばエヴァに続いて今回もQからシンなんだな。庵

                                                    シン・ウルトラマンのこと - c_shiikaのブログ
                                                  • ドームやSSAなどの大型ライブに不慣れな参加者は自分が迷子になる場合があるので気をつけよう - 大槻(検索避け)唯ちゃんはかわいい

                                                    2020/01/12 追記 ようやく無念が救われました。2日目のDJ聞ける~~~~~~~~~~~~~~ ~~~ 追記: 読み方によっては会場側に責任があるかのような捉え方になる文章だったため修正 追加その2: 明らかに文章読んでない訳わからんこと言う人が多いのでタイトル変えた(どうせ読まないんだろうけど) 追記その3: どこをどう読んだらそういう読み方になるの?って感じの噛みつき方をしてる方が散見されるので、とりあえず以下の文章を読んでください。(どうせ読まないので大きくしてあげました ライブに慣れた人たちは普段から気をつけてるから大丈夫だろうけど、ドーム球場みたいな環境はマジで迷いやすいから半券と連絡手段を持ち歩き、はぐれた場合の対応策をお前ら事前に決めておけ、んな馬鹿なと思うかもしれないが、ライブ中の慌ただしい時はやりかねないし、さもなくば連番者のライブへの集中力を削ぐし、最悪終電逃す

                                                      ドームやSSAなどの大型ライブに不慣れな参加者は自分が迷子になる場合があるので気をつけよう - 大槻(検索避け)唯ちゃんはかわいい
                                                    • ほぼ日の学校「オンライン・クラス」無料公開 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                      3月から、オンライン・クラスの 無料公開をつづけて参りましたが、 日本国内での緊急事態宣言の全面解除を受けて、 無料での公開は6月5日(金)で いったん終了させていただくことにいたします。 この間、たっぷりお楽しみいただけたでしょうか。 6月5日まで、あと少しだけ時間がありますので、 まだ観ていない方、まだ見逃している講義がある方は どうぞ、最後まで、ご覧いただければと思います。 (これから無料クーポンの登録をされるかたは 下の青いバナーから、お申込みください。) そして、もしよろしければ、無料公開終了後も ひきつづき、ご受講いただけるとうれしいです。 「ダーウィンの贈りもの I 」、 「橋本治をリシャッフルする。」など このあとも、たくさんの講義を公開する予定です。 次回の新規公開講義は、6月中旬。 日本を代表する恐竜博士・真鍋真さんの 「恐竜たちが教えてくれること」です。 新発見も、い

                                                        ほぼ日の学校「オンライン・クラス」無料公開 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                      • なぜ若者に説教してしまうのか - 老害は避けられない運命 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                        17歳の若い子を友人の家に連れて行った。この春まで家庭教師として教えていた生徒である。推薦枠を利用しての大学進学という方向性がほぼ確定したので、これ以上の受験準備も必要なかろうということで指導を終了した生徒だ。私の中では片付いた生徒だった。そのお母さんからメールがあったのが半月ほど前。進路のことで悩み始めたという。大学に行く意味が見出だせない。いや、そりゃそうだよ、と、大学中退者である私は思った。ただ、だからといって放置するわけにもいかない。 思いとどまって進学するように説得してほしいというお母さんの気持ちはわかる。進路相談という名前で面談をして、いろいろ聞いてみた。大学に何があるかわからないのに、流されるようにそこに行くことがいいのかどうかわからない。知りたいことがあれば自分自身で勉強もできる。それよりは、いろんなことを実際に体験してみたい。具体的には海外に行ってみたい、というような内容

                                                          なぜ若者に説教してしまうのか - 老害は避けられない運命 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                        • みんなの『大好きな鬱小説』をランキングにしてみた【1~20位まで】 - 俺だってヒーローになりてえよ

                                                          どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。 この記事を書いてるのは、春一番の吹き始めた、とっても穏やかな陽気の3月。そんな爽やかな季節にピッタリの企画を今回はご用意した。 題して… みんなの『#大好きな鬱小説』をランキグにしてみた!! である。 最高。 ※『#大好きな鬱小説』とは… Twitterでトレンドにも入るほど、どうしようもない変態たちを大量に吸い寄せてしまった罪なタグ。 小説の中でも「読まなきゃよかった…」と思いつつも、なぜか目を離せない蠱惑的な魅力を持った作品のこと。 精神的な苦痛を楽しむ変態のための嗜好品、または必需品。人生の限られた時間をわざわざ不快なものに費やしたいという、終わっている人のための嗜好品、または必需品。 この世界でも有数のどうしようもないタグが付いた5000ツイートを、手作業で集計して、無理やりランキングに仕立て上げたのがこちらの記事である。 本当に我ながら脳

                                                            みんなの『大好きな鬱小説』をランキングにしてみた【1~20位まで】 - 俺だってヒーローになりてえよ
                                                          • 「話を理解できる人」と「できない人」の決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                            1968年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。 「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)等がある。 対比思考 グチャグチャの頭が一瞬で整理され、「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が、「対比」という仕事にも勉強にも役立つ「頭の使い方」を

                                                              「話を理解できる人」と「できない人」の決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                            • ■株価チャートの鬼100則 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                              株価チャートの鬼100則 (アスカビジネス) 作者:石井 勝利 発売日: 2019/12/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) 書名:株価チャートの鬼100則 著者:石井勝利 ●本書を読んだきっかけ 前回、読んだ株の鬼100則は 書評の中でも人気だったので チャート鬼100則も読んでみた ●読者の想定 本書は入門書であり 初心者にはお勧めである 中級者以上は別の本を読まれる 事をお勧めする ●本書の説明 酒田新値に基本を置き 実際に眼前に見られるそれぞれの銘柄 の足の動きや組み合わせをもとに 売買の判断をどうすれば儲けれるのか リアルタイムの中で売買の戦法を 考える 序章 チャートに騙されるべからず ・高値で売りたい筋は 「急騰、出来高増加」を演出して 自らの売りをセット チャートは学ぶのではなく裏を読む ・意図的に情報を流し買い煽る そして個人投資家の買いが集まる 買い煽りとふるいお

                                                                ■株価チャートの鬼100則 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                              • 転職エントリー(東大の博士課程・理研JRA→(株)リクルートのデータサイエンティスト)|Takeshi Teshima

                                                                私は誰?手嶋毅志といいます。これを読んでくださる方は知り合いが多いと思いますが、2022年3月に東京大学新領域創成科学研究科で博士課程を修了し、博士(科学)を取得、2022年4月からリクルートに入社しました。 博士課程の学生、そして理化学研究所JRA(大学院生リサーチアソシエイト)という研究職から、データサイエンティストという事業に入っていくロールへのジョブチェンジだと思っているので、転職エントリーとしてご報告&大学院でのあれこれをまとめました。 自己紹介(英語): https://takeshi-teshima.github.io 自己紹介(日本語):https://takeshi-teshima.github.io/ja TL;DR今年度から、株式会社リクルートという日本の会社で働いています。研究職ポジではなく、事業にどんどん入っていく性質のデータサイエンティストとしての入社です。 自

                                                                  転職エントリー(東大の博士課程・理研JRA→(株)リクルートのデータサイエンティスト)|Takeshi Teshima
                                                                • トリリンガルとは? 脳内の仕組み・英語の次に選ぶおすすめ言語・芸能人も紹介! - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                  はじめに 今回はトリリンガルとは?というテーマでブログを書いていきます。トリリンガルの言葉の定義や脳内の仕組みを紹介していきます。英語の次に学ぶおすすめの言語や芸能人もご紹介していきます。トリリンガルになるに母国語が大切で、認知・学習言語能力を鍛えないとセミリンガルになる恐れもあります。多言語に興味がる方は、ぜひ読んでみてください。 ポリグロットの勉強法も参考にどうぞ↓↓ www.sunafuki.com 多言語話者について考えてみました↓↓ www.sunafuki.com マルチリンガルの勉強法や仕事について↓↓ www.sunafuki.com 参考文献 「ことばの習得」 「外国語学習に潜む 意識と無意識」 「第2言語ユーザのことばと心」 トリリンガルとは? トリリンガルの定義 トリリンガルの脳内・脳の仕組みとは? トリリンガルの次は? トリリンガルになるには? 母国語の学習 認知・

                                                                    トリリンガルとは? 脳内の仕組み・英語の次に選ぶおすすめ言語・芸能人も紹介! - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                  • MAKE LUCK「運がいい人」になるための小さな習慣 大吉だからおみくじは引かない!少し偏屈で気に入りました[読書感想#28] - #毎日小さな改善を

                                                                    「「運がいい人」になるための小さな習慣 世界の成功者が実践するたった1分のルール」の読書感想です。 インド出身で日本を中心にビジネスを展開しているサチン・チョードリーさんが著者です。 わたしはチサンさんを知らなかったんですが、「カンブリア宮殿」とか「世界3大投資家ジム・ロジャーズ氏」なんて言葉に踊らされて購入しました。 正直いうと、ジム・ロジャーズ氏も知らないんですけどね。 世界3大ですから、すごい人だと思います。 本書は、チサンさんが行なっている「運がよくなる習慣」が40個、紹介されてました。 読了までは2時間かからないくらいですね。 「どの習慣も1回1分でできる」ってコンセプトなので、気軽に取り入られそうです。 ビジネスでの習慣だけでなく、日常生活での習慣も紹介れていたので、幅広い人の気づきになりそうです。 「全部やろう!」とか「理解しよう!」ではなくて、「気になったものだけやってみる

                                                                      MAKE LUCK「運がいい人」になるための小さな習慣 大吉だからおみくじは引かない!少し偏屈で気に入りました[読書感想#28] - #毎日小さな改善を
                                                                    • 読書会のつくりかた #50QuickideasTests - CAT GETTING OUT OF A BAG

                                                                      5年前に入手して雰囲気で読んでいた Fifty Quick Ideas To Improve Your Tests (English Edition) の待望の日本語版『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』が出版されました。 この日本語版を使って2022年11月からオンライン読書会を行っています。本記事ではこの読書会のつくりかた=設計について記載します。 読書会のつくりかた はじめに考えること「読書会で何を得たいか」 オンライン読書会を主催するのは今回がはじめてですが、社内では何回か主催したことがあり、読書会の設計はそこでの経験をベースにしています。いつもはじめに考えるのは「読書会で何を得たいか」です。今回は自分が言い出しっぺなので考えるまでもないのですが、社内だと同僚や後輩から受ける相談から「◯◯の本を使って、読書会をしてみようか」となる場合もあります。読書会の初回には必ず「

                                                                        読書会のつくりかた #50QuickideasTests - CAT GETTING OUT OF A BAG
                                                                      • 今までに作った「架空の人名」13545個の中からベスト10を決めた | オモコロ

                                                                        第10位 「13545個の中のベスト10が発表されると聞いたから来たのに、いきなりから『山田』かい。やる気はあるのか。」と思われるかもしれませんが、決して適当に選んだわけではありません。私は「山田」という苗字を、全ての姓のスタンダードであると考えるほどに評価し信頼しているのです。 もちろん、山田姓の人口の多さはスタンダードたる理由の1つではあります。しかし、「山田」という字面のシンメトリーで地に足ついた様子や、母音がaで統一された心地良い語感といった要素からは、単にありふれた苗字であるということ以上の安定感が感じられます。もし日本に山田姓が10人しか存在しなかったとしても、私はそれをスタンダードな苗字であると思うでしょう。 このようにシンプルで安定感があるからこそ、「山田」という苗字は下の名前を作るための場を整えてくれていると言えます。「場の空気は作った、あとは好きにやってくれ」と言わんば

                                                                          今までに作った「架空の人名」13545個の中からベスト10を決めた | オモコロ
                                                                        • 本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ

                                                                          いつも通り声に出して読んでいい? みくのしんの読みたいように読んでいいよ 相変わらず音読しないと頭に入ってこなくて。そのせいで時間かかっちゃうんだよな〜 時間はあるから大丈夫 一行目を読むみくのしん おぉ……これは面白そうだぞ…… ……ある牛飼(うしかい)がものがたる これだけで1ページ使ってる! やったね! どこで嬉しそうな顔してんだ 読む文字が少ないと楽だからね! この調子でいってほしい! 1ページ1行で進むわけないだろ なかなか読み進めようとしない う〜ん。今まで2冊は読めたのに、まだ読書に対する苦手意識はあるんだね 前ほどじゃないと思うけど、今回は電子書籍だからな〜。本と違ってどれだけの文字がこの中に入ってるのか分からなくて怖い 紙の本なら手触りで文量が分かるもんな 1ページに数行とかなら俺でも楽に読め…… あーはは!! どうした? 見て。次のページめくったらこれだよ めちゃくちゃ

                                                                            本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ
                                                                          • SIer/年収1000万を手放した私 ( 後編 / 挫折の章 ) 〜 webエンジニアの 挫折者 と 生存者 の狭間で過ごした1年間〜 - 毛並みの揃った話はないけれど

                                                                            はじめに みなさま、お久しぶりです。 私は プレイド のエンジニアの大平 (@Victoria_Peak_) と申します。 7年勤めた野村総合研究所を辞め、2018/07〜現在まで 株式会社プレイド で勤務しています。 twitter.com 普段からつぶやいたり(プログラミング・SaaS/SIer・ロードバイク・減量など)しておりますので、本エントリを読んで興味を持たれた方は、twitterでフォロー、リプライ、メッセージなどをいただければと思います。基本すぐに回答します。 本エントリは、去年2018年12月に執筆した、 前編 と、 今年2019年9月の 中編 の続編となります。 www.taihey-blog.com www.taihey-blog.com 中編を出してからというもの、前編のときよりも多くの方にお会いすることができ、みなさまから温かな応援コメントを頂きました。ありがとう

                                                                              SIer/年収1000万を手放した私 ( 後編 / 挫折の章 ) 〜 webエンジニアの 挫折者 と 生存者 の狭間で過ごした1年間〜 - 毛並みの揃った話はないけれど
                                                                            • アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ

                                                                              働き方改革の一環で、副業・兼業が解禁されたという人も多いはず。厚生労働省も副業・兼業を推進するなど、本業をこなしながら空き時間で行う「サイドビジネス」を立ち上げる絶好の機会が到来しています。ちょうどUdemyが5周年キャンペーンを開催中とのことなので、本業でもサイドビジネスでも役立つ動画講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ある程度のアプリを作れるエンジニアならサイドビジネスでオリジナルのアプリを作成して収益化することも可能ですが、本格的に収益を得るためにはITスキル以外の「アプリのすごさを資料にまとめる」「アプリを人にプレゼンする」「規模が拡大したら人に仕事を上手にまかせる」「最終的にアプリを売却する」といった知識やスキルが必要です。ただ、いったんアプリ運営が軌道に乗り

                                                                                アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ
                                                                              • 岸田首相は機が熟した徴用工問題にこのまま「だんまり」で本当にいいのか | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」

                                                                                韓国側で「徴用工問題」の動きが活発化している。しかし、岸田政権は動きを見せることはない。本当に日本はこのままでいいのだろうか──。朝日新聞元政治部長の薬師寺克行氏が解説する。 韓国の元徴用工をめぐる問題で日本企業の資産の現金化の危機が当面なくなった。早ければ8月中旬にも韓国の大法院が現金化に向けた決定をするのではないかとみられていたが何の判断も示されなかったことから、結論が出るのはしばらく先になる見通しとなったのだ。 それを見越していたのか、問題解決に向けた日韓両国政府の動きが活発になっている。この機を逃さず両国政府と元徴用工側の間で合意が成立すれば日韓関係は大きく改善される。そればかりか米国や中国、北朝鮮を含んだ地域の安全保障環境にも大きな変化が生まれるだろう。 あまり知られていないことだが、日韓両国政府関係者は8月、大法院の動きをはらはらしながら見守っていた。 韓国では大法院が2018

                                                                                  岸田首相は機が熟した徴用工問題にこのまま「だんまり」で本当にいいのか | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」
                                                                                • ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita

                                                                                  0 前章 0.1 概要 聞くところによると業務の8割がソースコードを読む時間らしい。しかし、8割という規模感の割には世間でソースコードの読み方についての議論が活発にされている印象はない上に、体系的かつ順序立てたソースコードの読み方をまとめたWebサイトや書籍も少ない。疑問に思いながらもそれなりに長いことデバッガーを使った読み方・リーダブルコードの内容・Web記事を参照にしてソースコードを読んでいた。 しかし、ソースコードリーディングの方法についての情報がメモアプリ内で散らかってしまい、いつまで経ってもソースコードリーディングの技術が体系的に身についていないと感じた。そのため、本稿では本・Web記事・YouTubeなど媒体を問わず、様々な文献からソースコードを効率的に読む方法をチートシートにしてまとめた。チートシートにする目的は「見返して反復し長期記憶化しやすいようにするため」と「ソースコー

                                                                                    ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita