並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

電動スクーター 免許いらないの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    その翌日の12日には、茨城県で登校中の高校生が左折したトラックにはねられ、意識不明の重体。 トラックのドライバーは「確認が不十分だった」としている。 日本において自転車は、‟原則”「車道左端」を走行するよう定められている、周知のとおり「免許制」でもなければ「年齢制限」もない乗り物である。 そんな「曖昧な規則」と「誰でも乗れる気軽さ」によって、自転車は、車道では「死にたくなければ歩道を走れ」、歩道では「車輪ついてるなら車道を走れ」と邪魔者扱いされているのが実情だ。 とりわけ、互いの様々な特性から「トラック」との相性はいいとは言えず、両車が絡む事故は、命に関わる重大事故になることが多い。 無論、犠牲になるのは自転車のほうだ。 左折巻き込みの事故が、トラック側の注意不足によって発生するのは間違いない。 トラックのハンドルを握っている以上、どんな条件下でも、その動作ひとつひとつが人命を奪いかねない

      結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • うぉぉぉついに出たぁぁ! “Kawasaki”の電動自転車「ノスリス」登場 メット不要のフル電動モデルで32万円から

      川崎重工業(カワサキ)による“電動自転車”がついに出るよぉぉぉ! 2021年5月12日、カワサキが独自開発した電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」をクラウドファンディングサイト・Makuakeで発売しました。 カワサキの電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」 全ての写真はこちらから! 「noslisu(ノスリス)」Makuakeプロジェクトページ ノスリスは、同社でバイク設計を手掛けるエンジニアを中心とするチームが開発した「Kawasakiの電動3輪ビークル」。ラテン語の「Nos liberi sumus(私たちは自由だ)」を車名の語源に、前2輪、後ろ1輪で構成する3輪機構を備えた“自転車”スタイルの電動車です。 運転免許なしに自転車として乗れる「電動アシストタイプ(NB-01)」、モーター駆動のみで走れる「フル電動タイプ(NA-01)」の2モデルを用意し、どちらもヘルメ

        うぉぉぉついに出たぁぁ! “Kawasaki”の電動自転車「ノスリス」登場 メット不要のフル電動モデルで32万円から
      • ええっ……スーパーカブも電動に? 「50cc原付」が全廃の危機!! 気になるホンダの電動バイク事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

        生産終了するバイクが相次いでいる昨今。殿堂入りするバイクのパターンを紹介する第三回は、50ccの「原付」をテーマに取り上げる。 他のクラスと違い、排ガス規制が適用されるのは3年後だが、電動化が進み、いずれエンジン版は淘汰される可能性が高い。 そして11月にはホンダが同社で初めて一般向けに原付一種&二種相当の電動スクーターを発表する模様。これがEV化の流れを加速させることになりそうだ。さらにスーパーカブ50の電動化や、電動モトコンポの噂も探った! 文/ベストカー編集部 【画像ギャラリー】原付の未来を占う、ホンダEVスクーターと電動カブ&モトコンポはこうなる!?(11枚)画像ギャラリー 2025年までエンジン版50ccは存続できるが、その先は絶滅の可能性あり 排気量50cc未満の第一種原動機付自転車(原付一種)は、販売台数、ラインナップともに減少の一途をたどっている。 1980年に国内だけで原

          ええっ……スーパーカブも電動に? 「50cc原付」が全廃の危機!! 気になるホンダの電動バイク事情 - 自動車情報誌「ベストカー」
        • 仏シトロエン、14歳から免許不要で乗れる2人乗りEV「アミ」発売 大手家電チェーンでも取り扱い

          フランス自動車大手PSAグループのシトロエンは、他の主要大手メーカーが顧客対象としていない14歳以上の若者層を狙った、新電気自動車(EV)「アミ」を発売した。写真はパリで行われたメディアイベント、8月撮影(2020年 ロイター/Charles Platiau) フランス自動車大手PSAグループのシトロエンは、他の主要大手メーカーが顧客対象としていない14歳以上の若者層を狙った、新電気自動車(EV)「アミ」を発売した。 アミは2人乗り。わずか6キロワットのモーターを搭載し、フランスの法律では14歳以上なら運転可能で、運転免許は必要ない。最大速度は時速45キロ、車体はプラスチック製で内装はいたってシンプルだ。 その代わり、ハイテクに精通する10代にアピールしそうな機能を搭載する。フランスの大手家電チェーンで、スマートフォンやビデオゲーム機などと一緒に販売する。国内販売価格は最も基本的なタイプで

            仏シトロエン、14歳から免許不要で乗れる2人乗りEV「アミ」発売 大手家電チェーンでも取り扱い
          • 大多数が使用に反対。電動スクーターのレンタルがパリで禁止に

            大多数が使用に反対。電動スクーターのレンタルがパリで禁止に2023.04.07 13:007,863 Lauren Leffer - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 電動スクーターがパリで禁止に。 先日、国民投票が行なわれ、投票に参加した10万3084人(有権者の7.5%)のうち、89%が電動スクーターの利用に対して反対票を入れました。 個人所有のスクーターや電動バイクには影響しませんが、フランスで電動スクーターのレンタルをしているLime、Dott、Tierの3社は打撃を受けることになります。 事故も多く、以前から問題視ほかの都市と同様に、パリでもバッテリー駆動の超小型モビリティサービスが開始されてから、新たな都市規制の必要性が議論されたり、論争を巻き起こしていました。 2022年には、34人が電動スクーターもしくは同様のデバイスを運転中に死亡し、570人が重傷を負っ

              大多数が使用に反対。電動スクーターのレンタルがパリで禁止に
            • 「ハーレーもBMWも、電動車なら中免で乗れる」 日本の二輪免許制度のうれしい謎

              【更新】2019年12月に法改正。新たに「20kW超」の区分ができ、定格出力1kW~20kWまでの電動バイクは普通二輪免許、20kWを超える電動バイクは「大型二輪免許」が必要です。 ハーレーダビッドソンが同社初の電動バイク「LiveWire」(関連記事)を発表したり、台湾のバイクメーカーであるキムコも“電動なのに爆音を奏でる(!?)”というスーパースポーツスタイルの電動バイク「SuperNEX」(関連記事)を開発したり。じわじわと電動バイクの波も近づいてきています。 ハーレー・ダビッドソン初の電動バイク「LiveWire」 “電動なのに6速MTで爆音を奏でる(!?)”というブッ飛んだ遊びの発想が込められた電動スポーツバイク「SuperNEX」 もちろん、原付スタイルの街乗りモデルや業務用などの小型電動車は以前から既にありました。しかし趣味度がより高く、よりパワフルなスポーツモデルが登場し始

                「ハーレーもBMWも、電動車なら中免で乗れる」 日本の二輪免許制度のうれしい謎
              • 【日本初】浦和美園駅に導入されたシェア電動スクーターサービス「WIND」を実体験した感想 → 簡単・楽しい・気持ちいい!!

                » 【日本初】浦和美園駅に導入されたシェア電動スクーターサービス「WIND」を実体験した感想 → 簡単・楽しい・気持ちいい!! 特集 【日本初】浦和美園駅に導入されたシェア電動スクーターサービス「WIND」を実体験した感想 → 簡単・楽しい・気持ちいい!! 伊達彩香 2019年6月21日 地面を蹴って進む、スケートボードにハンドルがついたような乗り物・キックスケーター。乗ったことのある方も多いのではないだろうか。最近ではまれに、電動機がついた電動キックスクーター(電動スケーター)に乗った人も見かけるようになった。 そんな電動スクーターが今、新たな移動手段として注目され始めている。欧米の観光地を中心にシェア電動スクーターの人気が高まっており、なんと日本でも2019年3月末から同サービスが始まっていた。面白そうなので、さっそく利用してきたぞ! ・日本初 日本国内で初めてシェア電動スクーターサー

                  【日本初】浦和美園駅に導入されたシェア電動スクーターサービス「WIND」を実体験した感想 → 簡単・楽しい・気持ちいい!!
                • 原付免許で125ccクラスにも乗れるの!? 議連主導で関係省庁が調整を開始 - Webikeプラス

                  現状では2025年に50ccモデルの供給が途絶える 2022年10月末で期限を迎えた令和2年排出ガス規制は、原付1種(~50cc)のみ2025年10月末までの猶予が与えられている。本来は同じ期限が設定されていたが、全国オートバイ協同組合連合会(AJ)の働きかけなどによって、3年延長されたのだ。 そうでなければ今の時点で新車の50ccバイクが全て生産終了していたのが現実。代わりにヤマハの原付電動スクーター「E-ビーノ」を選ぶとしたら、満充電32kmの走行距離で使い勝手が異なるだけでなく、ジョグの17万500円に対して31万4600円と負担が増すのだ。 原付モデルの排ガス規制対応の期限がこれ以上延長されることはないので、3年後までにこの課題を解決する必要があり、AJと日本自動車工業会から自民党オートバイ議員連盟に以下の3つの案が提言された。 ①現行50ccモデルを令和2年排ガス規制に対応させる

                    原付免許で125ccクラスにも乗れるの!? 議連主導で関係省庁が調整を開始 - Webikeプラス
                  • 電動キックボード「mobby」が福岡市上陸!料金、駐輪場、利用方法まとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                    こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 電動キックボードのシェアサービスが福岡で始まりました! 運営会社は「mobby(モビー)」 電動キックボードは、「電動スクーター」「E scooter(イースクーター)」「キックスケーター」などとも呼ばれ、アメリカやヨーロッパを中心に世界中で愛されている新しい乗り物です。 出典:電動キックボードのシェアサービス「mobby(モビー)」 早速乗ってみたところ、めちゃくちゃ快適で楽しかったです! ✔️ 電動キックボードmobbyの利用方法 ✔️ 電動キックボードの乗り方 ✔️ mobbyを使ってみた感想、注意点 などをまとめました。 ぜひご参考ください。 mobbyは使いたい時だけ借りられるシェア型電動キックボード 福岡市mobbyの料金 まずはLINEアプリからmobbyに登録 福岡市mobbyの対応エリア 福岡市

                      電動キックボード「mobby」が福岡市上陸!料金、駐輪場、利用方法まとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                    • 電動キックボードで捕まった?!【公道・歩道を走って罰金なのか?法律を確認】 - 知リタイーノ

                      最近、若者の間で流行っている『電動キックボード』ですが、金額も安くなってきていたり、持ち運びも楽チンなので人気急上昇中です。 しかし、何も知らないで載っていると、「捕まった」って話しも聞きます。 小生も会社に電動キックボードで行きたいなぁと思いつつも、よくよく調べたら、自転車のように買ってすぐ行動で使えるわけではないみたいです。 今回の記事は、電動キックボードで公道を走ったら捕まるのか、違法なのか、法律的にどう捉えられているのか紹介します。 電動キックボードで捕まった?!【公道・歩道を走って罰金なのか?法律を確認】 電動キックボードは法律上どんな扱い?!検挙されるのか?! 公道で電動キックボードを合法で乗るために【検挙されないために】 電動キックボードのメリット 電動キックボードのデメリット 電動キックボードの法改正 電動キックボードおすすめはこちら 電動キックボードでひき逃げ事件発生!!

                        電動キックボードで捕まった?!【公道・歩道を走って罰金なのか?法律を確認】 - 知リタイーノ
                      • キター!! “Kawasaki”の電動3輪ビークル「ノスリス」ついに製品化決定 2023年春発売へ

                        カワサキモータースジャパンは5月18日、電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」の製品化を決定し、2023年春に発売すると発表しました。 製品化が決まったカワサキの電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」 カワサキの3輪電動車!「noslisu」の外観 noslisuは、2021年5月にクラウドファンディングで発表し限定数を販売した、バイクの「カワサキ」による電動ビークルです(関連記事)。川崎重工でNinjaシリーズなどの設計を手掛けたエンジニアを中心とするチームが社内公募制度を利用し、「安全・快適・気軽な移動体験を全ての人へ」の思いで開発。“自転車”スタイルながら前2輪、後ろ1輪で構成する独特の3輪機構を備えます。 クラウドファンディングで実証実験として試験販売した計100台は即日完売。展示会、試乗会などの実施とともに幅広い社会的ニーズがあると判断したことで今回、事業化・製品

                          キター!! “Kawasaki”の電動3輪ビークル「ノスリス」ついに製品化決定 2023年春発売へ
                        • それにしても、なんでカブ? - もみじの備忘録

                          5月のトマト 4/23に買って来たトマトの苗、1ヵ月とちょっとで、こんなに実がつきはじめました。 水耕栽培してる2本、両方1~2cmくらいの実が鈴なり状態。 フルティカという中型のトマトです。4苗セットで売ってました。 苗買う時に、ミニトマトと迷ったのですが、ミニトマトだったらもう食べれたりするのかしら?、フルティカ2苗とミニトマト2苗のセットだったら良かったかも。 ちなみに、残り2本は直植えしてますが、水耕栽培のほうが断然成長早いです。 それにしても、なんでカブ? 少し前から、YOUTUBEなどでスーパーカブに乗る娘さん達を見かけるようになりました。パステル系のボディーカラーのカブでキャンプしてたり。 おしゃれな感じのスーパーカブ。(借り物画像) ふーん、今はこんなおしゃれなカブがあるのかぁ・・・って感じです。 それにしても、なんでカブ? リアルではカブ女子を見たことありません。北関東に

                            それにしても、なんでカブ? - もみじの備忘録
                          • 週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか|TechRacho by BPS株式会社

                            2020.05.19 週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓臨時ニュース ⚓Railsのセキュリティ修正5.2.4.3と6.0.3.1がリリース(Rails公式ニュースより) セキュリティ修正5.2.4.3と6.0.3.1がリリースされました。どちらも5件の脆弱性が修正されています。 元記事: Rails 5.2.4.3 and 6.0.3.1 have been released | Riding Rails

                              週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか|TechRacho by BPS株式会社
                            • 新型コロナへの警戒中、5人の女性をスクーターに乗せた男を中国警察が逮捕

                              新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるなか、中国で5人の女性をスクーターに乗せたとして男が逮捕された。 マスクもつけず、体を密着させていた その様子が撮影されたのは、中国広東省にある東莞市とされている。 男は5人の女性を電動スクーターに乗せて走っており、誰もマスクをつけておらず、皆が体を密着させていた。 秒拍 市の保健当局は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、レストランなどでも人々に少なくとも1m離れるよう促しており、図書館などの公共施設でも、このルールに従うよう住民らに指示しているという。 市内で最も成功した人物 この動画はその後、SNSで拡散され、3月16日に警察は捜査を開始。その結果、男の身柄を拘束したそうだ。 SNSの投稿によれば、拘束された男の苗字は「Luo」とされ、東莞市で最も成功した人物と言われているという。 秒拍 男は東莞市の交通警察に対し、女性たちとはアイスクリー

                                新型コロナへの警戒中、5人の女性をスクーターに乗せた男を中国警察が逮捕
                              • 公道でも走行できる電動キックスクーター登場、価格は3万9800円

                                FUGU INNOVATIONS JAPAN(本社・横浜市)は6月上旬より、公道でも走行できる電動キックスクーター(FG-ESR002-BK)を、ドン・キホーテ系列店舗で発売している。タイヤサイズは8.5インチで、重量は12キログラム。価格は3万9800円(税別)。 電動キックスクーターは3時間の充電で最長約15キロメートルまで走行することができ、最高速度は約35キロ。バックミラー、方向指示器、テールランプ、ナンバープレートホルダーが装備されている。本商品は50ccの原動機付自転車と同等の扱いとなるので、公道を走行する場合、運転免許証が必要になるほか、ヘルメットの着用が義務付けられている。 関連記事 電動スクーター「ブレイズスマートEV」は、なぜ3000台以上も売れているのか 名古屋市に本社を置く自動車ディーラーのブレイズが開発した電動スクーター「ブレイズスマートEV」が注目を集めており、

                                  公道でも走行できる電動キックスクーター登場、価格は3万9800円
                                • 電動スクーター「ブレイズスマートEV」は、なぜ3000台以上も売れているのか

                                  電動スクーター「ブレイズスマートEV」は、なぜ3000台以上も売れているのか:あの会社のこの商品(1/5 ページ) 排気ガスを排出せず環境にやさしいEV(電気自動車)は今や珍しいものではなくなり、今後はさらに身近なものになるだろう。四輪車の電動化が進めば、二輪車の電動化も進展するはず。自転車のように日常の足として使う小型スクーターは、その傾向が顕著になるはずである。 電動スクーターでいま売れ筋の1台が、ブレイズの「ブレイズスマートEV」である。ブレイズスマートEVは、モーターとリチウムイオン電池で走行。リチウムイオン電池への充電は家庭用コンセントでできるほか、折りたたんで自動車のトランクに積み込めるのが特徴だ。モーターの定格出力は0.35キロワットで、最大速度は時速30キロメートル(乗員の体重が55キログラムの場合)。バッテリーの充電時間は約3.5時間で、満充電で約30キロメートル走行する

                                    電動スクーター「ブレイズスマートEV」は、なぜ3000台以上も売れているのか
                                  • 38万円+税で3人乗り!大いなる可能性を秘めた小型トライク「AP TRIKES125」 | バイクを楽しむショートニュースメディア forRide(フォーライド)

                                    最近、日本の道路では、電動バイクや電動スクーター、三輪バイク(トライクorリバーストライク)、コンパクトタイプの電動自動車など、多種多様な車両が街中を走っています。 どれもが「実用性」を基本に開発された便利なモノですが、それはあくまでも「人」が乗って移動するモノ。本来、乗り物にはもっと”遊び心”というものもあっても良いのではないか?とも感じます。そんな中で、今回ご紹介する「AP TRIKES125」というトライクは、実用的な中にも遊び心も感じさせてくれる一台と言えるでしょう。 トライクは大排気量&高価格が当たり前!? 市場に出回るトライクモデルはなぜか、”乗って楽しみたい”という素直な動機を打ち砕くほど高価格なモデルが大半です。 ハーレー製トライクやカンナムなどは乗用車が買えるほどに高価ですし、250ccクラスのスクーターやクルーザーのリアを2ホイールにする”トライク化カスタム”にしても、

                                      38万円+税で3人乗り!大いなる可能性を秘めた小型トライク「AP TRIKES125」 | バイクを楽しむショートニュースメディア forRide(フォーライド)
                                    • 中国で電動自転車の火災が1万件 充電バッテリーから発火、「爆弾」の声も

                                      【10月28日 東方新報】ひと昔前の中国と言えば「自転車の波」のイメージが浮かぶが、今は電動自転車の保有台数が3億台を超え、新たな国民の足となっている。しかしここ2年ほど電動自転車の火災が相次ぎ、今年はすでに1万件を突破。死者も出ていて社会問題となっている。 日本で電動自転車というとペダルをこいで走行する電動アシスト自転車のこと。中国の電動自転車はハンドルのアクセルを握るだけで走行するので、実質は電動スクーターだ。ペダルは走行中にバッテリーが切れた時に使うぐらい。2000元(約3万5653円)もあれば購入でき、時速は20キロ以上出るが免許はいらない。経済成長に伴い自動車保有者が増え、都市では交通渋滞が悪化している中、電動自転車は日常生活に欠かせない存在になっている。 ただ、安全生産や災害管理を管轄する応急管理省によると、今年第1~9月に全国で報告された電動自転車の火災件数は1万30件に達し

                                        中国で電動自転車の火災が1万件 充電バッテリーから発火、「爆弾」の声も
                                      • 見た目も乗り心地も自転車、でも電動スクーターとして「マーベリック S1-600」に乗ってみた!|運転免許は原付・普通自動車

                                          見た目も乗り心地も自転車、でも電動スクーターとして「マーベリック S1-600」に乗ってみた!|運転免許は原付・普通自動車
                                        • めちゃくちゃに道案内したいふたりの対話

                                          めちゃくちゃ道案内したい 古賀 「地理試験」は……車社会へのコンプレックスが刺激されましたね……! 西村 車社会へのコンプレックス。ありますね。 鳥取とかは、もう車がないと生きていけない世界なので、みんな18になると我先にと免許取り行くんですけど、ひねくれてたので、おれは免許とらねーつって、上京しちゃったんですよ。 古賀 私も埼玉の田舎に住んでたからわかります。18歳の誕生日をむかえた人から行く感じですよね。しかしそこで上京しちゃうの、こじらせ方が本気だ。 西村 それでそのまま、自動車に対して、こじらせた感情をもちつつ45年ですわ。 古賀 自動車に対して感情をこじらせた私達、タクシーの運転手さんにはめちゃくちゃリスペクトあるんですよね。車に乗せてくれるから。 タクシー運転手になるための試験の問題集にチャレンジした 西村 そうなんですよ。 古賀 そういう人の受ける試験ということでかなりぐっと

                                            めちゃくちゃに道案内したいふたりの対話
                                          • 【モペット】「怪物」フル電動自転車が合法化!ナンバー取得も超かんたん♪これが畳んで持ち運べるという破壊力!【原付電動バイク】

                                            以前紹介した公道不可の大出力電動自転車がパワーアップ+合法化して登場しましたので早速レビュー! バッテリーがパナソニック化したりリヤサスが付いたりと進化してますが 一番はやっぱりナンバー取得が出来るようになったこと! これで原動機付自転車になったので、原チャリならぬ電チャリとして堂々と走れます♪ ※原付なので免許・ヘルメットが必要です フル電動モビリティー動画シリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLeYNJMsU0gMEiNG7caWU7njhPiRu3cbDw 商品はこちら https://www.cyrusher.co.jp/collections/folding-electric-bike/products/cyrusher-xf590 バッテリー単品 https://cyrusher.jp/collections/access

                                              【モペット】「怪物」フル電動自転車が合法化!ナンバー取得も超かんたん♪これが畳んで持ち運べるという破壊力!【原付電動バイク】
                                            • 公道走行可能な電動キックボード!交通違反にならないためにも知っておくべき事!

                                              原付の運転免許が必要!電動キックボードは、時速30kmでの走行を可能にしてます。なので電動スクーターと同じになり、原付免許が必要になります! 普通自動車の免許を取得されてる場合、第一種原動機付自転車(50cc以下)も乗れるようになってます。 もし免許がない場合は、必ず原付免許が必要になりますので、第一種原動機付自転車(50cc以下)の免許を取ってください! 誤解されてる人も居るみたいですが、電動アシスト自転車とは違います!電動アシスト自転車は、あくまで人力走行のアシスト機能なのでペダルを踏む必要があります。 それに比べ、電動キックボードはアシスト機能ではなく、アクセルで電動モーターを使う原動機があるため原付自転車扱いになり、原付免許が必要です。 実際に目にした事がある事なんですが、母親が自転車、小学生ほどの子供が電動キックボードを乗って歩道を走行してたのを見て驚いたんですけど、これ交通違反

                                                公道走行可能な電動キックボード!交通違反にならないためにも知っておくべき事!
                                              • ハーレーの電動バイク - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                ハーレー乗りではない私は、先日ハーレーダビッドソンが来春日本で電動バイクを発売するというニュースを見た時も余り関心はなかったのですが、次に流れてきたプロモーション動画には思わず見入ってしまいました。中々いいじゃないですか! 参照:https://young-machine.com/2020/12/03/147978/ これまでハーレーには縁がなかったのですが、883とかのスポーツスターファミリーのバイクは好きです。そもそもハーレーというとウルトラなどの大陸横断用的なタイプか、アーノルド・シュワルツェネッガーがターミネーター2で乗っていたファットボーイ(かな?)の印象が強く、そのタイプはちょっと苦手だなあというところはありましたが。 今回の電動バイクは、これまでのハーレーにはないルックスなのが気になった理由でしょうか。運転には大型免許が必要ですが、何と車両としては250ccクラスと同様の軽二

                                                  ハーレーの電動バイク - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                • 「原付バイクの排気量アップを検討」について思うこと【バイクのコラム】 | clicccar.com

                                                  ■原付バイクの排気量アップを検討している? 警察庁が『二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会について』の構成員や開催スケジュールを発表したことが二輪ファンやメディアの間でひそかに話題を集めています。 警察庁の発表した概要を引用すれば以下の通りです。 最高出力を4kw以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車を原動機付自転車と区分することに関し、車両の走行評価や関係者からのヒアリングを通じて、その安全性や運転の容易性等を重点に、検討するもの。(原文ママ) 以前から、いっそう厳しくなる排ガス規制をクリアするには、排気量アップは必須という意見は出ていました。今回発表された有識者検討会によって、年内には提言を取りまとめる予定ということです。 ●従来の原付二種が乗れるようになることはない? カワサキの原付二種「Z125 PRO」の空冷単気筒エンジンのスペックは7.1kW(9.7PS)/8,000

                                                    「原付バイクの排気量アップを検討」について思うこと【バイクのコラム】 | clicccar.com
                                                  • シニア向け電動スクーターのススメ

                                                    二輪でブイブイ言わせていた祖母を親族総出で説得して、電動スクーター(こういうやつ→ https://www.abilities.jp/fukushi_kaigo_kiki/fukusiyougu/wheelchair/810800 )を導入したらいい感じだったので紹介 祖母について膝が悪く、歩いてスーパーやバス停に行くのは難しかった。祖母の足代わりは二輪で、私はあまり詳しくないのでよくわからないが、他の親族は年寄りが乗るような二輪じゃないと言っていた。あんまりよくわからんけど。 電動スクーター導入のきっかけ大きく二つ、ニュースでみる高齢者の事故と、祖母が軽めの自損事故を起こしたことだ。自損事故は二輪もそこまで傷付かず、祖母も怪我はなかったが、ぶつかったのが電柱ではなく信号待ちの人だったらと思ったら背筋が凍った。また、事故を起こしたあとの対応のできなさに、祖母の認知能力の低下を感じ、ニュース

                                                      シニア向け電動スクーターのススメ
                                                    • わかやま新報 » Blog Archive » 和歌山バス3路線を廃止へ 来年9月末に

                                                      和歌山バスは28日、赤字が続いている鳴神線、雑賀崎循環線、六十谷線の和歌山市内3路線を、来年9月末をめどに廃止すると発表した。公共交通ネットワークの持続が市内各地でも課題となる中、自家用車などの利用が困難な沿線の高齢者らにとって、さらに外出や移動がしにくくなる事態が予想される。 同社によると、鳴神線はJR和歌山駅―紀伊風土記の丘を主な発着地とする4・5㌔、雑賀崎循環線は南海和歌山市駅―JR和歌山駅を主な発着地に雑賀崎地区などを巡る19・8㌔、六十谷線は南海和歌山市駅―川永団地を結ぶ14・5㌔の路線。 いずれも赤字幅が大きい不採算区間であり、慢性的な運転手不足に加え、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が制限される「2024年問題」への対応を進めている中、運行の維持は困難と判断した。 現在は、平日ダイヤで一日当たり鳴神線が19便、雑賀崎循環線が25便、六十谷線が23便の運行だが、来年春の

                                                      • ロサンゼルスで記者が見た「新たな交通手段」 死者が出ても止まらない“ブーム”

                                                        特にひどいと感じたのは、河口に水没していた電動スクーターだ。ベニス・ビーチの河口はウミウシが繁殖しているのが目視できるほど、水質が澄んでいる。それほど水が澄んでいるので、沈んでいるスクーターもひと目で分かる。周りの道には転落防止の柵があるので、転んで落としてしまったとも考えにくい。 河口に沈んでいるJUMPの電動スクーター。水中からでは電波も発信できないため、ユーザーから報告が上がるか、回収チームが目視しない限りは放置されたままだろう 速度も気になった。電動スクーターでも時速30キロ弱は出ているように見えた(後で調べたところ、スペックとしては時速25~30キロまで出る)。それほどの速度だから当然歩道ではなく車道を走っているのだが、それ以上の速度で運転している自動車から見ればかなり怖い存在ではないだろうか。 スマホとクレカさえあれば乗れてしまう仕組みも、問題がありそうだ。スクーターの機体自身

                                                          ロサンゼルスで記者が見た「新たな交通手段」 死者が出ても止まらない“ブーム”
                                                        • 長崎黒島観光モデルコース!レンタサイクル所要時間、ランチ、宿泊まとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                          こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 長崎県の黒島に行ってきました! レンタサイクルで観光しましたよ。 モデルコース、ランチ、所要時間、注意点などまとめました。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2024年6月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 長崎黒島レンタサイクル予約、料金 長崎黒島レンタサイクル支払い方法 長崎黒島観光の所要時間 サイクリングで巡る!長崎黒島観光モデルコース! 黒嶋神社 曹洞宗興禅寺 わらべ展望所 Cafe海咲でランチ 黒島天守堂 根谷の大サザンカ アコウの巨木 長崎黒島よくある質問 宿泊できる所は?民宿ある? 食事(ランチ)はどうする? お土産は何が売ってる? 持って行ったほうが良いものは? 長崎黒島レンタサイクル予約、料金 黒島ウェルカムハウス 黒島に1泊2日で滞在しました。1日目は釣り

                                                            長崎黒島観光モデルコース!レンタサイクル所要時間、ランチ、宿泊まとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                          • 新型コロナ下で波に乗るEV原付 バイクなの? 自転車なの? 普及には法の壁も | 乗りものニュース

                                                            新型コロナの影響下、公共交通機関を避ける移動手段として、小型電動バイクの売上が注目されています。ただこうした乗りものをめぐっては事故も起こっており、メーカー側も法的な位置づけを明確にすべく国に働きかけています。 注目されるEV原付 「危ない」の声も 2020年5月現在、インターネット通販サイトなどでは、様々な電動バイクが販売されています。折りたたみ式自転車にモーターが付き、自転車としてもバイクとしても乗れる、いわゆるモペットタイプのものから、電動スクーター、電動キックボードなど様々で、それらのほとんどは、ホンダやヤマハ、スズキといった大手バイクメーカーではなく、新興メーカーによるものです。 こうした電動バイクがいま、新型コロナウイルスの影響下で注目されているようです。そのひとつ、原付として公道も走れるモペットタイプの「GFR-01」を製造販売する和歌山市のグラフィット(glafit)による

                                                              新型コロナ下で波に乗るEV原付 バイクなの? 自転車なの? 普及には法の壁も | 乗りものニュース
                                                            • 【やりたいことリスト100】実際に100個書いてみました!~2020年版更新中~ | ACO blog

                                                              今回は「やりたいことリスト」を書くメリットと、書きやすくなるヒントについての記事となります。 ・目標を持ちたい ・何かを達成したい ・日常にワクワクを追加したい こんな風に思っている人にはぜひ読んでみてほしい記事です。 実際に... 私のやりたいことリスト100 (20’10時点 50個達成) ブログ・SNS編【6個達成】 1.ブログを始める【達成(19’06)】 2.ブログを誰かに読んでもらう【達成(19’11)】 3.1円でもいいので収益を出す【達成(19’11)】 4.100記事書く 5.1記事1時間で書けるようになる 6.月1でブログ・ツイッター振返り【継続中(19’12~)】 7.月1000PV達成する【達成(20’07)】 8.SNSで合計10000人と繋がる 9.twitterでブログ紹介企画をする【達成(19’12)】 10.お弁当インスタ投稿365回 アメリカ生活編【4個

                                                                【やりたいことリスト100】実際に100個書いてみました!~2020年版更新中~ | ACO blog
                                                              • 新型コロナ下で波に乗るEV原付 バイクなの? 自転車なの? 普及には法の壁も(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                グラフィット「GFR-01」走行イメージ。自転車モードのほか電動走行、またペダルを漕いで電動走行を補う「ハイブリッド走行」も可能(画像:glafit) 2020年5月現在、インターネット通販サイトなどでは、様々な電動バイクが販売されています。折りたたみ式自転車にモーターが付き、自転車としてもバイクとしても乗れる、いわゆるモペットタイプのものから、電動スクーター、電動キックボードなど様々で、それらのほとんどは、ホンダやヤマハ、スズキといった大手バイクメーカーではなく、新興メーカーによるものです。 【動画】乗ってみた!glafitの電動キックボード&電動バイク こうした電動バイクがいま、新型コロナウイルスの影響下で注目されているようです。そのひとつ、原付として公道も走れるモペットタイプの「GFR-01」を製造販売する和歌山市のグラフィット(glafit)によると、4月に政府の緊急事態宣言が発出

                                                                  新型コロナ下で波に乗るEV原付 バイクなの? 自転車なの? 普及には法の壁も(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                • 2019年サンフランシスコの最新トレンドレポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                  サンフランシスコ市内ではMaaSの盛り上がりをひしひしと感じました。市内のあちこちで借りて移動できます。電動とはいえ、坂の多い町なのでフラットなエリアをメインに設置されているようでした。 電動キックスクーター あくまで個人的な感覚ですが、多く目にしたのはSkip、次にBirdでした。 電動キックスクーターはアプリ起動時に免許証の読み込みを促されますが、SkipとBirdは日本の免許証でも利用できます!2019年7月時点では Scootは順次対応中、JUMPは日本の免許証では電動キックスクーターは利用できません(自転車はレンタルできます)。 6月にBirdがScootの買収を認めていることを考慮すると今後サンフランシスコ市内での電動キックスクーターはSkipとBirdがシェアを占めるのではないでしょうか。ただ、Lyftも電動キックスクーターのサービス提供をスタートしているので、まだ様相は変化

                                                                    2019年サンフランシスコの最新トレンドレポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                  1