並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 146件

新着順 人気順

食品表示法の検索結果1 - 40 件 / 146件

  • 今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷

    7月のある夕方のことだ。 喉が渇き、炭酸飲料が飲みたくなった私は、ふと「CCレモンって最近飲んでないな」と思ってサントリーのホームページを見てみた。 CCレモンにはいろんな種類が出ていることを知った。まあ確かに言われてみればこういう変わり種も定期的に見かけていたな、という感じである。しかし私の好みの傾向は往々にしてスタンダードタイプであるため、その後スーパーに行って買ったものは結局普通のこれだった。 やはり美味かった。レモン味の酸っぱさと強すぎない炭酸がたまらない。あっという間に飲み切ってしまった。 翌日、CCレモンの余韻を引きずっていた私は夜の散歩の時に自販機でCCレモンを買うことを決めた。CCレモンが売られている自販機は2ヶ所把握していたが、片方の自販機がある付近はこの時期アズマヒキガエルが頻出するため、それを避けるべくもう片方の自販機がある方へと進んだ。 すると、そこにはCCレモンが

      今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷
    • 熊本県産として販売のアサリ 約97% “外国産混入の可能性” | NHKニュース

      農林水産省は熊本県産として販売されたアサリを一定期間調査し、DNA分析を行ったところ、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されたと発表しました。自治体とともに実態の解明に取り組むとしています。 農林水産省は漁獲量を大幅に上回る熊本県産のアサリが販売されている疑いがあるとして、去年10月から12月末まで全国の小売店1000店舗余りで実態調査を行いました。 その結果、この3か月の推計販売量は2485トンで、おととし1年間の熊本県での漁獲量21トンを大幅に上回ることが分かりました。 また、熊本県産として販売されているアサリを買い上げてDNA分析を行ったところ、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されたということです。 農林水産省では自治体とともに実態の解明に取り組むほか、食品表示法違反の行為が確認された場合には警察などとも連携して厳正に対処する方針です。

        熊本県産として販売のアサリ 約97% “外国産混入の可能性” | NHKニュース
      • なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        2019年7月29日付熊本日日新聞の記事によれば、熊本地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン、一時保管場所に山積みされている。熊本市は、2020年1月までに使い切る考え。だが、ほとんど賞味期限切れとのこと。 品質劣化というより、通気性のあるペットボトルから水が蒸発して内容量が変わってしまうための「期限」筆者は、備蓄などに使用される、ペットボトルのミネラルウォーターなどを製造する企業(メーカー)と契約し、一年以上、広報の仕事をしていた。 そのメーカーによれば、ペットボトルの水は、その多くが、濾過(ろか)や加熱の工程を経ることにより、雑菌を取り除いている。 雑菌が入り込んだ水は品質が劣化する。だが、雑菌のない水が腐敗することは、外部から異物が侵入しない限り、ない。 未開封で、高温高湿のところを避けて保存されていたペットボトルの水ならば、基本的に何年も持つ。実際、備蓄用で、5年間保存

          なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 花粉症への効果をほのめかした健康茶にステロイドが含有−飲用されている方は、医療機関にご相談を−(発表情報)_国民生活センター

          現在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > 花粉症への効果をほのめかした健康茶にステロイドが含有−飲用されている方は、医療機関にご相談を− *詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。 2023年1月、国民生活センターの「医師からの事故情報受付窓口」(以下、「ドクターメール箱」とします。)(注)に、患者が健康茶を飲用していたところ、血液検査の副腎皮質ホルモン等の数値が低下し、飲用を止めてもらったところ、数値が回復したため、健康茶に抗炎症・抗アレルギー作用のあるステロイド成分が混入されていることが疑われるとの情報が寄せられました。 当センターで購入した同銘柄の商品を調べた結果、説明書や通信販売サイトには、花粉症への効果をほのめかす記載がみられ、医薬品成分のステロイドが含まれていました。これらは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び

          • 「大豆1粒だけ入れればいいと言われカチンときた」“宇和島麦みそ”が存続の危機に…3代目店主の想い(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

            「当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません」(井伊商店のTwitterより) 【映像】実際の「宇和島麦みそ」パッケージ裏側の原材料名表示(画像あり) 愛媛県宇和島市にある老舗麦味噌メーカー「井伊商店」のツイートに注目が集まっている。「麦味噌」とは、麦と塩だけで作る伝統食品で、昔から宇和島の人々に家庭の味として長く愛され続けている。店では創業から製法を変えず伝統の味を守ってきたが、突然、保健所から指導が入ったという。 井伊商店の「麦味噌」には大豆が使われていない。宇和島保健所は「原材料に大豆が含まれない麦味噌は麦味噌と表示できない」「パッケージにも味噌の2文字は使用できない」と指摘。 食品表示基準では、麦味噌は「大豆を蒸煮したものに麦こうじを加えたものに食塩を混合したもの」と規定されている。つまり、麦と塩だけで作る井伊商店の「麦味噌

              「大豆1粒だけ入れればいいと言われカチンときた」“宇和島麦みそ”が存続の危機に…3代目店主の想い(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
            • 奈良のうなぎ店 中国産を国産と偽って表示 約16万個販売 | NHKニュース

              奈良県大和高田市に本店があるうなぎ店が、中国産のうなぎを国産と偽って販売していたことがわかり、近畿農政局は31日、表示の是正などを求める指示を出しました。 指示を受けたのは、大和高田市に本店があるうなぎ店の「うな源」です。 近畿農政局によりますと、おととし4月から11月にかけて奈良や大阪の店舗、それに通信販売で中国産のうなぎを使用した弁当やかば焼きなどの商品を国産と偽って表示し、合わせておよそ16万個を販売したということです。 近畿農政局は、食品に関する表示偽装などの情報を集めている「食品表示110番」に情報が寄せられたことから調査を進めていました。 「うな源」は、農政局に対し「中国産は国産より安いうえ、大きくやわらかいので購入したが、店のイメージを守りたいので国産と偽って販売した」などと話しているということです。 近畿農政局は31日に「うな源」に対し、食品表示法に基づき表示の是正や原因の

                奈良のうなぎ店 中国産を国産と偽って表示 約16万個販売 | NHKニュース
              • のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア

                のり弁当を喰うだけで 一体自分が何を喰わされるのか把握しきれない… (※画像付き投稿) 一般ユーザーのTwitter投稿(2023年6月24日、約4700RT) 判定 判定の基準について この弁当を製造・販売する企業はリトマスの取材に対し、ラベルの記載内容や貼り付け位置などがこの商品と相違しないことを認めている。 ファクトチェック 6月24日、あるTwitterユーザーが「のり弁当」に貼られた表示ラベルの画像を投稿した。ラベルには調味料、保存料、着色料など多数の食品添加物が記載されており、このユーザーは「のり弁当を喰うだけで 一体自分が何を喰わされるのか把握しきれない…」と批判的なコメントを添えている。 なお、本稿では販売時にこのラベルが本当にこの通り貼られていたか否かのみを検証し、このような表示方法が適切か否かや、これらの添加物の人体への影響の有無などは議論しない。 「別の表示を貼り付け

                  のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア
                • 愛媛の老舗麦味噌店が「味噌と名乗れなくなりそう」と悲鳴 保健所から突如指導...一体何があったのか

                  愛媛県宇和島市内の老舗の麦味噌メーカーが、保健所の指導を受けて、味噌と名乗れない見通しになったとツイッターで明かし、県に伝統文化の存続を求める要望書を提出した。 大豆を原材料に含めないと味噌と表示できないというのがその理由だ。なぜ麦だけだと味噌と名乗れないのだろうか。 「『宇和島麦みそ』文化の存続」と題した要望書を愛媛県に提出 このメーカーは、1958年(昭和33年)に創業した「井伊商店」だ。 「当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです」。井伊商店の井伊友博さんは2022年10月26日、ツイッターでこう切り出した。創業当時から製法は変えていないにもかかわらず、8月末に保健所などの職員が来て、指導の文書を手渡されたとした。 井伊さんは、「納得出来なかった」として、同様な指導を受けた他の2メーカーとともに、愛媛県に対して、「『宇和島麦みそ』文化の存続」と題した要望書を25日付で提出したこ

                    愛媛の老舗麦味噌店が「味噌と名乗れなくなりそう」と悲鳴 保健所から突如指導...一体何があったのか
                  • 機能性表示食品について | 消費者庁

                    機能性表示食品制度とは、国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示することができる制度です。 特定保健用食品(トクホ)と異なり、国が審査を行いませんので、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります。 (以下の各項目をクリックすると、ページ内の該当箇所へ移動します。) 重要なお知らせ (以下の各項目をクリックすると、ページ内の該当箇所へ移動します。) 令和5年12月5日 消費者庁から消費者の皆様へ 機能性表示食品の正しい理解についての御協力をお願いします 令和5年8月17日 機能性表示食品に対する景品表示法に基づく措置命令を踏まえた食品表示法における対応について(情報提供)※随時更新 令和5年7月27日 機能性表示食品に対する景品表示法に基づく措置命令を踏まえた食品

                    • 家事ヤロウ!!!でも紹介!【極上スパイス 喜(よろこび)】~おすすめお取り寄せグルメ~ - MARU×MARU情報局

                      MARU×MARU情報局です。 本日は、おすすめのお取り寄せグルメ情報!! 宮崎県都城市『福島精肉店』からのお取り寄せグルメ 【極上スパイス 喜(よろこび)】を紹介いたします。 2020年1月22日放送の『 家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日)の中でも紹介され! バカリズムさん、中丸雄一さん、カズレーザーさんも絶賛した逸品です!!! 【極上スパイス 喜(よろこび)】基本情報 加工者:株式会社 福島精肉店 住所:宮崎県都城市上町10-22 電話:(0986)25-1129 創業明治40年のお肉専門店、肉のふくしまがブレンドした極上スパイス! 老舗のお肉屋さんが、 "お肉が喜ぶ、素材が喜ぶ、食べた人が喜ぶ。" をコンセプトに作ったスパイスが、【極上スパイス 喜(よろこび)】です。 【極上スパイス 喜(よろこび)】は、 ステーキ、揚物、焼肉、焼鳥、スープ、ハンバーグ、パスタ、サラダ、各種ドレッシング

                        家事ヤロウ!!!でも紹介!【極上スパイス 喜(よろこび)】~おすすめお取り寄せグルメ~ - MARU×MARU情報局
                      • 参政党はトンデモではない。振り切ったトンデモだ/倉山満の政局速報(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                        7月10日に投票が行われた第26回参議院選挙。日本近現代史の専門家である憲政史家・倉山満氏は「3年前、NHK党が登場した時にも相当な「イロモノ」扱いされたが、参政党は比ではない。人によっては「トンデモ」と呼ぶだろうが、それは本質ではない。参政党は、『振り切ったトンデモ』なのだ」と参政党の本質について解説する(以下、倉山満氏による寄稿)。 知る人ぞ知る存在だった参政党が参院選で突如として1議席獲得 この人たち、深い知り合いか、知り合いの知り合いなので、非常に書きにくいと言うのはあるが……。 ただ、立憲民主党の真人間、日本維新の会、国民民主党には言いたい。参政党ですらこれだけできたのだから、貴方たちが参政党くらい頑張れば、自民党に勝利を献上するはめにはならなかったのでは? 知る人ぞ知る存在だった参政党が参議院選挙で突如として登場、一議席を獲得した。 その主張は、保守だと分類されている。重点政策

                          参政党はトンデモではない。振り切ったトンデモだ/倉山満の政局速報(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                        • 一体何者なのか…路上で“謎のお菓子”購入迫る外国人が各地に出没 無許可の販売等は法律違反の可能性(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                          東京都内の駅前で路上に立つ外国人女性…。通行人に何かを売っているようです。 (リポート) 「今、男性が財布を出しましたね」 取材班が直撃すると…。 外国人女性:「何もないです」 女性は突然、カバンの中に入っていた「お菓子」を隠し…。 外国人女性: 「ごめんなさい…ありがとう。ノーノーノー」 と、立ち去っていきました。 取材班は謎を解く手がかりとなる「お菓子」を入手。 ハロウィーン用にラッピングされた袋には賞味期限とみられる日付は書かれていますが、原材料などの表記はなく、包み紙を開けてみると茶色いボール状のものが…。 (リポート) 「中には緑色のソースのようなものが入っています」 実は今、東京や大阪などでこうした「謎のお菓子」の購入を迫る女性の目撃情報が相次いでいるんです。実際にお菓子を購入した女性は…。 お菓子を買った女性: 「私のは抹茶味でマシュマロが入っていて、そのまわりをスポンジ状の

                            一体何者なのか…路上で“謎のお菓子”購入迫る外国人が各地に出没 無許可の販売等は法律違反の可能性(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                          • 糖質制限中に日本酒は飲んではいけないのか問題 - 醤油手帖

                            先日、一日中お酒を飲み続けて朦朧としているときに、立て続けに「日本酒擬人化」の話と「糖質制限で日本酒を禁止されるとは」というお話がきまして。 なんだろうと思ったら、こういう事があったのですね。 headlines.yahoo.co.jp 上記のヤフーニュース経由東スポの記事によると、日本酒擬人化コンテンツに出演している声優さんがラジオで「糖質制限中だから日本酒は飲まない」と発言。それで降板されたそうです。ただしその発言自体は、該当すると思われる番組のバックナンバーでは確認ができないと。 この件に関しては門外漢なのも甚だしいので言及はここまでにして。せっかくなので「糖質」と「日本酒」についての話を少しだけしようと思います。 お酒はエンプティカロリーだから飲んでも太らないは本当なのか 長く酒飲みをやっていると、おそらく一度は聞いたことがあると思うのがこの言説です。 「アルコールはエンプティカロ

                              糖質制限中に日本酒は飲んではいけないのか問題 - 醤油手帖
                            • 「仕事を教えるのがうまい人」が大切にしている3つのこと。「前にも教えたのに……」はこれでなくせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              仕事を教わる立場から仕事を教える立場に変わると、抱える悩みも変わります。よく聞かれるのが、以前に教えたことを部下や後輩が忘れてしまって、「また教えないといけないのか」とイライラするという悩み。 コミュニケーション研修講師として4万人以上を指導してきた「教えることのプロ」である濱田秀彦さんに、教え上手になるためのコツを聞きました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 濱田秀彦(はまだ・ひでひこ) 1960年生まれ、東京都出身。株式会社ヒューマンテック代表取締役。早稲田大学教育学部卒業。住宅リフォーム会社に就職し、最年少支店長を経て大手人材開発会社に転職。トップ営業マンとして活躍する一方で社員教育のノウハウを習得する。1997年に独立。現在はマネジメント、コミュニケーション研修講師として、階層別教育、プレゼンテーション、話し方などの分野で年間150回以上の講演を

                                「仕事を教えるのがうまい人」が大切にしている3つのこと。「前にも教えたのに……」はこれでなくせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 実は身近すぎる薬物中毒 ~カフェイン過剰摂取~|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン

                                2019年01月18日 実は身近すぎる薬物中毒 ~カフェイン過剰摂取~ はじめに 仕事中に疲れて集中できなくなった時にコーヒーを飲む、なんて人は多くいるでしょう。 運転中にコーヒー、勉強するときにコーヒー… コーヒーと言えばカフェインが含まれていることが知られていますが、カフェインを摂取すると頭がスッキリして集中できる、眠気が消えるといった現象が起きます。 適量を摂取していればいいのですが、慢性的に摂取するようになると依存が発生し、カフェインを摂取しないといられなくなります。ここ数年、カフェイン中毒で救急搬送される方が急増しているようです。日本中毒学会によると急性カフェイン中毒で救急搬送された患者は101人、そして3名が死亡しています。 もう少し頑張りたいときに、運転中の眠気を覚ましたいときに便利で頼りになるカフェイン。 その本当の効果や怖さについて知っておきましょう。 カフェインの効能

                                  実は身近すぎる薬物中毒 ~カフェイン過剰摂取~|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン
                                • 本当に怖い軽減税率対応 by @masaru_b_cl #devio2020 | DevelopersIO

                                  事業開発部の高野です。2020/6/17 - 2020/7/7に開催されたオンラインイベント Developers.IO 2020 CONNECT は、お陰様で盛況のうちに終了となりました。そんな中、私もDay 5「ビジネスとマネジメント」にて、「本当に怖い軽減税率対応」というタイトルでビデオセッションを行っていました。 本エントリはその内容を元に一部再構築したものです。軽減税率という制度が与えるインパクトがどのようなものであったのか、赤裸々に紹介しています。ぜひご覧ください。 タイトル prismatixの簡単な紹介 自己紹介 軽減税率のおさらい 軽減税率クイズ 取引の税別記録・計算 Before 軽減税率 After 軽減税率 消費税の端数処理 まとめ 参考資料 本当に怖い軽減税率対応というタイトルで、クラスメソッド事業開発部の髙野が発表します。 今日お話することは、軽減税率対応の光と

                                    本当に怖い軽減税率対応 by @masaru_b_cl #devio2020 | DevelopersIO
                                  • 「無添加」表示の規制強化 消費者庁、違反時には罰則 企業戸惑い、一部の消費者団体は反発:東京新聞 TOKYO Web

                                     消費者庁は30日、食品添加物の不使用表示に関するガイドラインを策定し、商品包装に「無添加」や「不使用」と記載するルールを厳格化した。「何が不使用か不明確」などの理由で規制が強化され、違反時の罰則もあり、無添加などの表示は大幅に減る見通し。食品会社は「商品のセールスポイントが失われる」と困惑し、一部の消費者団体からも「商品を選ぶ際の大切な判断基準が失われる」と見直しを求める声が上がっている。(市川千晴、我那覇圭) 食品表示法は、パンやソーセージなど加工食品に保存料や着色料、香料といった添加物を使った場合、商品包装に明記するよう義務付けている。これまでは、加工時に添加物を使わなかった場合に「無添加」や「○○不使用」と書くかどうかのガイドラインはなく、虚偽でない限り、食品会社の判断に委ねられていた。 だが、消費者庁は「無添加は健康で安全」というイメージが独り歩きすると、添加物が入った食品の安

                                      「無添加」表示の規制強化 消費者庁、違反時には罰則 企業戸惑い、一部の消費者団体は反発:東京新聞 TOKYO Web
                                    • 熊本「アサリ偽装問題」が報道よりずっと深刻な訳

                                      「熊本県産」表示のアサリに大量の中国産や韓国産が混入していた問題が波紋を広げている。2月8日から熊本県がアサリの出荷を停止。報道を受けて北海道産のアサリが高騰すると、同じ熊本県産のハマグリが大量に返品されるなどの実質被害も出ている。 だが、この件を伝える報道をみていると、国内外の食料問題や食品製造の現場を取材してきた私にとって、理解に苦しむことばかりだ。中には記事の内容の矛盾に気づいていないものがあって、かえって消費者を混乱させる。食の安全の根幹にも触れる重大な問題であるだけに、ここでしっかりとこの問題の本質を整理しておきたい。 熊本県の漁獲量の約120倍が流通 発端は、農林水産省が2021年10月から12月末までに販売された「熊本県産」のアサリをサンプル調査でDNA分析したところ、31点のうち30点(97%)に中国や韓国の「外国産が混入している可能性が高い」と判定されたことだった。 2月

                                        熊本「アサリ偽装問題」が報道よりずっと深刻な訳
                                      • ダイエットの為の正しい知識 ゼロカロリー、カロリーオフ、フリー、0、無、と表記されている商品とは? - AIBO blog by DAIKI

                                        週末なので、少しだけラッシー家に行ってきました。 可愛いワンコ2匹と、にゃんこ6匹に癒されてきました。 あ、鳥も1羽いてましたね😉 ワンコの、ラッシーとウェリナは客人大好き。 にゃんこは、「スフィンクス」になってお出迎え😑 とっても癒されて帰宅しました。はい。そんなアイボパパです。 昨日の記事でノンアルコールと呼ばれて販売される物は、 酒税法でアルコール分1%未満の飲み物と定義されていると書きました。 www.daiki.site では、その他にゼロ、フリー、0、無、と表記されている商品は、どうなんだろう? そんな疑問を抱きませんか? 今日は、そんな内容をお伝えします。 ダイエットしてるヒト、痩せたいと思う気持ちをお持ちの方は多いと思います。 そこで気になるのが、カロリーですよね。 ダイエット方法は色々言われますが、 いきつくとこは、摂取カロリーと代謝するエネルギー量のバランスだと思い

                                          ダイエットの為の正しい知識 ゼロカロリー、カロリーオフ、フリー、0、無、と表記されている商品とは? - AIBO blog by DAIKI
                                        • 給食のカレーにピーナッツを入れるという愚行 - 本しゃぶり

                                          印象に残っている給食のメニューといえばカレーである。 だがそれはカレーが好きだったからではない。 カレーにピーナッツが入っていたからだ。 給食で印象深いメニュー Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」 by Oisix(オイシックス) このキャンペーンページを見て、何か印象深いメニューはなかったかと記憶を探ってみた。やはり俺にとってはカレーしかない。しかし残念なことに、これはキャンペーンの趣旨に反している。なぜならカレーは悪い意味で印象的なメニューであるからだ。 それは俺がピーナッツアレルギーだからである。 ピーナッツアレルギー 俺は子供の頃から今に至るまで、ピーナッツアレルギーである。ピーナッツは症例数や重篤になる度合いから、食品表示法で表示が義務化されている「特定原材料」に指定されているほど厄介なアレルゲンだ。人によっては落花生の殻に触れただけでアレルギー症状が出る場

                                            給食のカレーにピーナッツを入れるという愚行 - 本しゃぶり
                                          • 保健所から販売してないお菓子について「食品表示法違反」で連絡が。なぜ?→厨房の名前を勝手に使ってお菓子売ってる輩がいたという衝撃

                                            ふぁんきぃ @funkiakn うちの厨房の名前勝手に製造所にしてうちで作ってすらないお菓子売って儲けて食品表示法違反で保健所からうちに連絡来るのなぁぜなぁぜ? 2023-07-26 09:42:45 ふぁんきぃ @funkiakn 先程ようやく本人と連絡つきました!! 本人いわく知り合いの菓子製造許可の有る場所を間借りして製造していたそうですが、怪しいのでその辺は追々突き詰めるとして、とりあえず明日必ず保健所に連絡するように伝えました。謝罪すれば済むと思っているのか、事の重大さにピンと来てない様子でした。 twitter.com/funkiakn/statu… 2023-07-27 00:00:19 ふぁんきぃ @funkiakn 保健所の指導は本日終えたようです。 保健所に問い合わせましたが、実際どのような環境で作っていたかは教えられないとの事でした。 直接謝りたいと連絡が来ましたが、

                                              保健所から販売してないお菓子について「食品表示法違反」で連絡が。なぜ?→厨房の名前を勝手に使ってお菓子売ってる輩がいたという衝撃
                                            • 【ショック】ふるさと納税の“ウニの味がおかしい” 「北海道利尻産」はウソ…実は外国産だった 水産加工会社の元社長を逮捕(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                              北海道利尻町で2022年、ふるさと納税の返礼品のウニの産地を偽装して販売したとして、水産加工会社の元社長の男(62)が逮捕された。 【画像】パックには大きく「北海道産」、裏面にも「北海道利尻産」と書かれている 食品表示法違反の疑いで逮捕されたのは、水産加工会社の元社長、上田敏樹(62)容疑者。 上田容疑者は2022年1月下旬~2月下旬ごろにかけて、北海道利尻町のふるさと納税の返礼品で、ロシアなどの外国産のウニを使用していたにも関わらず、原産地名に「北海道利尻産」とうその表示をし、あわせて11パックを販売した疑いがもたれている。 返礼品を受け取った人から利尻町に「味がおかしい」などとクレームが入り、事件が発覚した 上田容疑者は調べに「間違いない」と容疑を認めている。警察は余罪があるとみて、詳しく調べる方針。 (「イット!」4月5日放送より)

                                                【ショック】ふるさと納税の“ウニの味がおかしい” 「北海道利尻産」はウソ…実は外国産だった 水産加工会社の元社長を逮捕(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 外国産わかめを「鳴門産」と偽装 販売の疑い 3人を逮捕 静岡 | NHKニュース

                                                外国産のわかめを使った商品を徳島県の「鳴門産」と偽って販売したとして、静岡市の食品加工会社を経営する親子など3人が不正競争防止法違反の疑いなどで警察に逮捕されました。 逮捕されたのは静岡市葵区で食品加工会社を経営する社長の小川重英容疑者(80)や、次男で役員の小川良容疑者(36)など3人です。 警察によりますと3人は去年11月上旬、駿河区の工場で外国産のわかめを使って加工した商品を「鳴門産」と偽って静岡市内の水産会社に販売したとして不正競争防止法違反と食品表示法違反の疑いが持たれています。 去年7月に静岡市と県から情報提供を受けて警察が捜査を進めていました。 警察によりますと、鳴門産と偽装されたわかめは静岡県の内外の30社以上の卸売業者を通して全国各地のスーパーや小売店、400店舗以上で販売されていた疑いがあるということで、今後事件のいきさつについて詳しく調べることにしています。 警察は3

                                                  外国産わかめを「鳴門産」と偽装 販売の疑い 3人を逮捕 静岡 | NHKニュース
                                                • 「食パン」の超残念な真実🍞 - Madenokoujiのブログ

                                                  高級食パンはなぜ「しっとり、ふわふわ」❓ 「高級食パン」がブームだそうだ。有名店の前に長蛇の列でビックリした。何種類かを試食してまたビックリ。「原材料表示」を見て三度ビックリ。まず「じっとり」しているのだ。高級食パンはどれも「しっとり、ふわふわ食感」というのがウリのようだが、これらは「しっとり」ではなく「じっとり」だと思う。それから驚くほど「甘い」のだ。「これは菓子パンなのか❓」と思うほど甘い。これだけ甘ければ、食べた時に分かり易く「おいしい❗」と感じられるのも当然だろう。 ただし、これは何も高級食パンに限った話ではない。最近の食パンには「しっとり、ふわふわ」している商品が増えている。でも、なぜ普通の食パンなのに「しっとり、ふわふわ」しているものが売られているのか、なぜ何もつけなくても「おいしい」のか考えたことがありますか❓ まず、なぜ「しっとり」しているのか❓ 商品によって違いはあるが、

                                                    「食パン」の超残念な真実🍞 - Madenokoujiのブログ
                                                  • 投稿いただいたご意見等が受け付けられていませんでした | 消費者庁

                                                    消費者庁ウェブサイト上の意見投稿・情報提供・申込等フォームに投稿された情報で、実際には消費者庁側のシステムに届いておらず、受付できていないものがあることが確認されました。 これは、システムの不具合によるものと考えられましたので、必要なシステム改修を行いました。現時点では、通常どおり届く状態(届かない場合は、エラーメッセージが出ます)となっております。 届いていない投稿については、現時点で確認されたものは下記のとおりです。 お心当たりがございましたら、再度、ご意見・情報提供・申込等をご投稿いただきたく、お願い申し上げます。 この度は、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 「消費者庁ウェブサイトについてのご意見・ご感想」からの投稿 2023年12月1日(金) 11時32分ころの投稿 2023年12月9日(土) 15時16分ころの投稿 2023年12月11日(月) 11時55分ころの投稿 「

                                                    • 種苗法の改正について:農林水産省

                                                      ● 種苗法改正のポイントについて分かりやすいポスターやリーフレットを作成しましたので御活用ください。 * 改正種苗法に係る注意喚起(ポスター)(PDF : 1,809KB) * (育成者・種苗業者向け)種苗法改正のポイント(パンフレット)(PDF : 3,141KB) * (農業者向け)種苗法改正のポイント(パンフレット)(PDF : 1,402KB) * (家庭菜園利用者向け)種苗法改正のポイント(パンフレット)(PDF : 2,719KB) ● 各都道府県において主に栽培されている品種について 各都道府県において、主に栽培されている品種をまとめましたので、上記からご覧下さい。 登録品種を調べるときはこちらをご覧下さい。⇒  農林水産省品種登録ホームページ[外部リンク] ●一般品種と登録品種について 種苗法において保護される品種は、新たに開発され、種苗法で登録された品種に限られ、それ以外

                                                      • 外国産アサリを「熊本産」と偽装か 農水省が再発防止を指示 | NHK

                                                        外国産のアサリを熊本県産と偽って販売していたとして、農林水産省は熊本県の卸販売業者に対し、食品表示法に基づいて再発の防止などを指示しました。 指示を受けたのは、熊本県宇土市に本社があるアサリの卸販売業者「リュウセイ」です。 農林水産省によりますと、会社ではおととし6月から去年5月にかけて、中国産や韓国産のアサリ920トン余りを「熊本産」と表示して国内の20の流通業者に販売していたということです。 食品表示法では、アサリの原産地は成育期間が長い場所を表示することが義務づけられていますが、農林水産省によりますと、アサリの大きさなどから海外での成育期間のほうが熊本県で育てられた期間よりも長いことを確認したということです。 このため農林水産省は9日、この会社に対し、食品表示法に基づいて再発の防止などを指示しました。 調査に対し会社側は「海外での成育期間の方が短いと思っていた」などと説明したというこ

                                                          外国産アサリを「熊本産」と偽装か 農水省が再発防止を指示 | NHK
                                                        • 知らずに食べ続けると老化が進む?薬剤師が教える「できれば食べないほうがいい〈老化食〉」5選 | ヨガジャーナルオンライン

                                                          いつまでも健やかで若々しくありたいと思うのは、年齢や性別に関らず、すべての人に共通する願いだと思います。しかし、年齢が同じでも、老けて見られる人もいれば、若く見られる人もいます。 その印象の違いは、日常の食事で何を食べているか、が大きく関わっています。体の老化を防ぎ、若々しさを保つには、老化の原因となる食べ物をいかに避けるか、が重要なポイントです。 この記事では老化を引き起こす、できれば食べないほうが良い「老化食」について、詳しく解説します。 できれば食べないほうがいい食べ物①ファストフード ハンバーガー、フライドチキン、牛丼など、ファストフードで具材として使われる食肉のほとんどは、アメリカやオーストラリアなど海外で飼育された家畜の肉を加工したものが使われています。 これらの食肉は、動物を早く成長させるための「成長ホルモン」という化学物質や、動物の病気を防ぐ「抗生物質」(細菌を殺す薬)、海

                                                            知らずに食べ続けると老化が進む?薬剤師が教える「できれば食べないほうがいい〈老化食〉」5選 | ヨガジャーナルオンライン
                                                          • 転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                            2019年7月 9日 (2023年4月13日追記) 刑法契約ライブファッション 「転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 一体、どこで道を間違ったのか。 最初は、確かにエンタテインメント法だった。チケットの高額転売問題だ。社会問題になった一昨年ごろから問い合わせが増え始め、チケット不正転売規制法の成立・施行、オリンピック抽選と、ずいぶん取材も頂いたし解説もした。 更に、限定グッズのフィギュアや人気デザイナーとのコラボTシャツで次々と買占め・転売が騒動になっても、十分アニメ・ファッション法の範疇だし、消尽論など著作権の議論も関わる。取材を受けても、まだ違和感はなかった。 だが、先週からはついにどら焼きの高額転売である。 どら焼きを買い占めて転売する輩にも驚いたが、何より驚いたのは

                                                              転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                            • 冷凍マグロの産地偽装 東京の業者、2万匹以上(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                              農林水産省は15日、冷凍メバチマグロの原産地を偽って販売したとして、食品表示法に基づき水産加工会社「築地魚市場」(東京都)に是正を指示した。少なくとも2018年4月~21年10月に販売した2万3530匹(約1376トン)について、中国産を台湾産と表示するなど不適正な表示があった。 農水省によると、同社は豊洲市場のせりに参加し、関東や東海、東北地方の仲卸133社に販売していた。「食品表示制度に対して、守らなければいけないという認識がなかった」と話しているという。 情報提供を受け、関東農政局が21年4月~22年6月にかけて立ち入り検査をしていた。

                                                                冷凍マグロの産地偽装 東京の業者、2万匹以上(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                              • 産地偽装疑いアサリ 8割は熊本経由せず 流通ルート解明へ | 西日本新聞me

                                                                熊本県産として販売されているアサリの大半に外国産が混入している問題で、熊本県は、産地偽装の疑いがあるアサリの8割程度が、同県を経由せずに流通している可能性があることを明らかにした。農林水産省と同県は連携し、流通ルートをさかのぼって実態解明を急ぐ方針だ。 農水省の調査では、2021年10月~12月の3カ月間で、全国の小売店で熊本県産として販売されたアサリの推計量は2485トンに上り、その97%に外国産混入の可能性が高いことが判明した。20年の熊本県内の年間漁獲量は21トンと、流通量との開きが大きい。 同県などによると、中国や韓国から輸入された生鮮アサリの約8割は、港がある山口県下関市に保管された後、熊本の海を経由せずに、熊本県産として市場に出回っている可能性がある。残りの2割程度は、県内の養殖場で一定期間育てる「蓄養」を行った後、仲介業者などを通して市場に流れているとみられる。 産地が偽装さ

                                                                  産地偽装疑いアサリ 8割は熊本経由せず 流通ルート解明へ | 西日本新聞me
                                                                • 大豆が含まれていない伝統食材の「麦みそ」は「みそ」と表示できず食品表示法に違反と行政指導(愛媛・2022年10月) | 食品事故防止チャンネル(食品表示・食品衛生・学校給食・異物混入・危機管理・企業研修)

                                                                  食品表示法に基づく基準では大豆を原材料に含まないと「みそ」と表示することはできない 南予伝統の「麦みそ」は、麦と塩だけで作る伝統食品 大豆を使用していないということで、3つの業者を食品表示法違反で口頭指導 【続報】食品表示法には違反しているが、景品表示法については「保留」となった 【続報】景品表示法違反の優良誤認について、「景品表示法を厳しく解釈していたが、総合判断した結果、解釈を変更し、指導を取り消すことになった」とのこと みその基準は、「大豆若しくは大豆及び米、麦等の穀類を蒸煮したものに」とあるので、「大豆及び米、麦等の穀類」とあるので、大豆だけか、大豆に穀類をくわえたものになるので、麦だけでは「みそ」とはならないということです。 食品表示基準に合致していないのであれば、すぐに是正するのが正しい判断であり、これまでは間違った認識(表示違反)のまま経過していた(もしくは黙認されていた)だ

                                                                    大豆が含まれていない伝統食材の「麦みそ」は「みそ」と表示できず食品表示法に違反と行政指導(愛媛・2022年10月) | 食品事故防止チャンネル(食品表示・食品衛生・学校給食・異物混入・危機管理・企業研修)
                                                                  • 前編 – 産直ECが小規模農家を疲弊させる3つの理由 | 革新的農業を実践する TREE&NORF/トゥリーアンドノーフ

                                                                    徳本です。 近年、テクノロジーの進展により、多くの農業系ビジネスが生まれてきています。 一方で、中国生鮮ECの相次ぐ経営破綻という記事が先月末に出ていましたし(*1)、国内でも産直系プラットフォームのサービス終了が話題になったのも記憶に新しいところです(*2)。 もともと季節や鮮度、嗜好性や文化色の強い食品というジャンルは、オンラインというマーケットプレイスには合わないと言われてきました。ゆえに、こうしたビジネスは大きなチャレンジであること、そして事業モデル全体としての歴史が短く、まだまだ黎明期であることは理解しています。 そのうえで、現在日本国内で展開されている農産物の産直系ECやP2P/D2Cマーケットプレイス等のWEBプラットフォームビジネス(以下、産直EC)は全て上手くいかず、遅かれ早かれビジネスが頓挫する、というのが僕の見立てです。 スポンサー広告 なぜなら、根本的な課題設定を見

                                                                      前編 – 産直ECが小規模農家を疲弊させる3つの理由 | 革新的農業を実践する TREE&NORF/トゥリーアンドノーフ
                                                                    • 【新刊紹介】食品添加物はなぜ嫌われるのか

                                                                      執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、食品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 食品表示・考 畝山智香子さん(国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長)の新著「食品添加物はなぜ嫌われるのか 食品情報を『正しく』読み解くリテラシー」(株式会社化学同人)。 タイトルから食品添加物の話かと思いきや、そこにとどまらず、超加工食品、オーガニック、北欧食、食品の国際基準、食品表示、プロバイオティクスなど、国内外で話題となった情報を広く取り上げています。メディアなどで一面的に取り上げられる情報が、ほんとうのところはどうなのか、真実に迫る内容です。 新著の帯には「ゼロリスク幻想を超えて改めて考える、ほんとうの『食の安全』」とあります。これを見て、2009年に刊行された「ほんとうの『食の安全』を考える—ゼロリスクという幻想」を思いだしました。新著のまえが

                                                                        【新刊紹介】食品添加物はなぜ嫌われるのか
                                                                      • アサリ、外国産も国内で一定期間育てれば「国産」に 悪質な手口が続く理由(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        大量の外国産アサリが熊本県産に偽装されている疑いが判明した。過去にも熊本県産と偽装する事例が繰り返し発覚していたが、国産表示の仕組みや、さまざまな業者が関わる流通ルートが、悪質な手口が続く温床になっている。農林水産省はようやく実態解明に乗り出したが、全容の把握は容易ではない。 【写真】外国産のアサリを養殖していた漁場 熊本県産のアサリを巡っては、食品表示法などに違反する事例が相次いでいる。その理由の一つに、流通ルートがある。アサリが養殖業者から消費者に届くまでには、漁協や輸入業者、卸売業者、仲卸業者、小売店とさまざまな事業者が介在する。生産者から直接買い付ける業者もある。こうした流通ルートの複雑さが、全容を見えにくくさせている。 アサリを取り扱う福岡市内の卸売業者によると、卸売市場に入ってくる段階では外国産の表示より「熊本産」として流通しているアサリが多く、生産者を信じるしかないという。「

                                                                          アサリ、外国産も国内で一定期間育てれば「国産」に 悪質な手口が続く理由(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【令和4年2月1日】知事臨時記者会見(アサリ産地偽装対策について) - 熊本県ホームページ

                                                                          説明資料(スライド資料) (PDFファイル:628KB) 知事コメント全文 昭和50年代には、全国の約4割を占めていた本県のアサリ漁獲量は、近年急激に減少し、令和2年には、21トンに留まっています。 このように漁獲量が激減しているにもかかわらず、「熊本県産アサリ」と称するものが全国の店頭に多数並んでいるとの報道がされています。 このような報道を見られた県内外の消費者の皆様から、県も産地偽装に関与しているのではないかと誤解され、私のもとにも厳しい意見が寄せられています。 さらに、本日、農林水産省が、全国の小売店におけるアサリの推定販売量の約80%、2,485トンが「熊本県産」として販売されていると公表しました。これは、本県の年間漁獲量を大幅に上回っています。 また、熊本県産として販売されていたアサリの、DNA分析が行われました。この結果、「熊本県産として販売されていたアサリの97%が外国産で

                                                                          • 前より収入が減ったから!増税前の駆け込み需要が低調な理由は深刻だ。(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            ・駆け込み需要は不発? 名古屋市内のホームセンターでは、消費税前の駆け込み需要を見込んで、トイレットペーパーやティッシュペーパーを組み合わせたセット商品を売り出した。「早すぎたのですかねえ。あまり売れませんねえ」と従業員の男性は笑う。 「8%への増税の時に比べると、動きが見られませんね。」大手スーパーマーケット企業の経営幹部も、駆け込み需要が今までのようには感じられないと言う。 ・判りづらい軽減税率 今までの消費税増税と異なるところが、いくつかあるため消費者の理解が進んでいないという意見もある。特に軽減税率については、酒類を除く食品表示法に規定されている飲食料品については8%のままで据え置かれるため、「食品スーパーでは、消費税増税の影響はあまり受けないこともあって、消費者も慌てて何かを買うという意識が低いのかも知れない」とやはり大手スーパーマーケットの従業員は指摘する。 ・キャッシュレスだ

                                                                              前より収入が減ったから!増税前の駆け込み需要が低調な理由は深刻だ。(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 消費増税が始まりますが、軽減税率とはなんたることか!!ぼくだってたまには毒を吐きます。 - ken-j’s diary

                                                                              もう巷では消費増税の話題は落ち着いた頃でしょうか。 少なくともブロガーさんの中では収束しているのかもしれません。 時代の流行を感じとらないぼくは 「興味アンテナが働いた時が記事作成のチャンス!」 ということで消費増税についてふと感じた事を綴っていきます。 そして、毒を吐かせて頂きます。 今回の記事は毒を吐きたいがために作った記事です! しっかりとした知識はしっかりとしたサイトを元に学ぶようにしてください。 (たまにはいいでしょ、こんなのも) そもそもなんで消費増税? 日本の未来 消費増税の目的 消費増税は平等と安定税収 平等 景気動向に左右されにくい安定した税収 現状維持が許された「軽減税率制度」 軽減税率なんて設けちゃだめでしょ。 そして毒を吐く。 最後に。今後どうしていくべきか。 そもそもなんで消費増税? そもそも何で消費増税なのか。 理由を説明させてもらいますね。 日本の未来を考えた

                                                                                消費増税が始まりますが、軽減税率とはなんたることか!!ぼくだってたまには毒を吐きます。 - ken-j’s diary
                                                                              • 『スポーツドリンク』について考えてみた - japan-eat’s blog

                                                                                日本スポーツ協会では、0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100mL)と糖質を含んだ飲料を推奨しています。 私は土日祝日の晴れの日は基本的に自転車に乗ってます。基本的に水1本とアクエリアス(水多め)を常備してます。特にここ最近暑いのですごく助かっていると思う。 『スポーツドリンク』の成分・メリット・デメリット 『スポーツドリンク』を飲むと良いタイミング ・運動 ・高温高湿下での作業 ・長時間の在宅 ・入浴前後 ・起床時 運動前後はアイソトニック、運動中はハイポトニック 塩分や糖質の濃度が低め 塩分濃度が高めな経口補水液 薄めて飲んでもいいか 粉末を利用するメリットは 自宅でも簡単に手作りできる 『スポーツドリンク』の飲み過ぎには注意 【タイプ別】商品の選び方 【運動前の方】はアイソトニックタイプ 【運動中の方】はハイポトニックタイプ スポーツドリンクはシンプルな成分からできて

                                                                                  『スポーツドリンク』について考えてみた - japan-eat’s blog
                                                                                • 【雑談】新米と古米の違いについて〜どこまでが新米でどこからが古米?〜 - アタマの中は花畑

                                                                                  ◎関連記事はこちら 【雑談】茶碗1杯に入っている米は全部で何粒? - アタマの中は花畑 少し前に「茶碗1杯に入っている米は全部で何粒?」という雑談記事を投稿したのですが、米(稲)に関してもう1つ気になることがあったため、今回の記事でご紹介したいと思います。 毎年秋になると、収穫したてのお米が「新米」という名で広く流通するようになりますよね。私も新米は大好きなのですが、いつの間にか新米と表示されなくなり、気付いたら古米と呼ばれていることがあります。何となく「翌シーズンの米が収穫されるまでは新米と呼ばれるのかな…?」と思っているのですが、これって本当なのでしょうか? 新米の定義とは? どこまでが新米でどこからが古米? 新米と古米の違いについて 新米の定義とは? 新米とはその年に収穫された米のことで、食品表示法の食品表示基準によると「秋に収穫して、その年の12月31日までに精米・包装された米」と

                                                                                    【雑談】新米と古米の違いについて〜どこまでが新米でどこからが古米?〜 - アタマの中は花畑