並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 728件

新着順 人気順

FPGAの検索結果201 - 240 件 / 728件

  • AWSのGPU系EC2インスタンスをまとめてみた | DevelopersIO

    機械学習・HPCで利用することの多いAmazon EC2のGPU系インスタンスの情報をまとめてみました。 Amazon EC2 のチップの違い(CPU/GPU/FPGA/ASIC) Amazon EC2 では、異なるユースケースに合わせて最適化されたさまざまなインスタンスタイプが用意されています。 インスタンスタイプはチップの種類によって、CPU、GPU、FPGA、ASIC に大別することができます。 ※写真は "AWS re:Invent 2019: [REPEAT 2] Amazon EC2 foundations (CMP211-R2)" から 多くの人が起動する 汎用バースト型のT3 汎用Intel CPU のM5 ArmベースのAWS Graviton2プロセッサを搭載したコンピューティング最適化の C6g といったインスタンスタイプはすべてチップが CPU です。 一方で、チッ

      AWSのGPU系EC2インスタンスをまとめてみた | DevelopersIO
    • JavaコードをGPUやFPGAで実行可能にする「TornadoVM」 | スラド デベロッパー

      JavaコードをGPUやFPGA上で実行可能にするというソフトウェア「TornadoVM」なるものが開発されている(InfoQ)。 TornadoVMはOpenJDKやGraalVMと組み合わせて利用するソフトウェアで、これを利用することでGPUやFPGAの並列処理能力を活用でき、特定の処理を大幅に高速化できるという。 TornadoVMではマルチコアCPU、NVIDIAやAMDのGPU、IntelのFPGAに対応しており、使用するハードウェアに応じて自動的にタスクを振り分ける機能も備えているそうだ。まだ実用段階ではなく、サポートなども提供されていないが、すでに機械学習などの分野で使用例があるともされている。

      • スバル「新世代アイサイト」、姿消した“日の丸部品”

        SUBARU(スバル)が先進運転支援システム(ADAS)を刷新する。「新世代アイサイト」と名付けた改良版の最大の驚きは、中核を担うステレオカメラをはじめとする主要部品を根本的に見直した点だ。これまで20年近くアイサイトの進化を支えてきた日立オートモティブシステムズ(以下、日立オートモティブ)やルネサスエレクトロニクス(以下、ルネサス)の日本勢から、海外の大手部品メーカーに乗り換えた。 スバルは、2020年末に納車を開始する予定の新型ステーションワゴン「レヴォーグ」から新世代アイサイトの搭載を始める(図1)。新世代品で目指したのは、(1)交差点での衝突など事故を回避できるシチュエーションを増やすことと、(2)高速道路での運転支援の拡大――の2つである。 「もちろん相当悩んだ。それでも、交差点事故への対応と高速道路での高度な運転支援を両立させるためには、ステレオカメラをゼロから見直す必要があっ

          スバル「新世代アイサイト」、姿消した“日の丸部品”
        • IntelのFPGA事業、NVIDIAに歯が立たず 独立させIPOへ - 日本経済新聞

          米インテルは、2015年12月の米アルテラの買収によって始めたFPGA(書き換え可能な集積回路)事業を仕切り直す。これまではデータセンターやクラウドに向けたハイエンド製品に傾斜していた。ところが現在、人工知能(AI)などを扱う同分野は米エヌビディアのGPU(画像処理半導体)の独り勝ちで歯が立たない。インテルは23年9月に開催した自社イベントにおいてミッドレンジやローエンドの新製品を発表し、FP

            IntelのFPGA事業、NVIDIAに歯が立たず 独立させIPOへ - 日本経済新聞
          • AaaSからZaaSまで「as a Service」を探したら色々なサービスが見えた話 - Qiita

            はじめに 近年IT界隈では、IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)などの~~ as a Serviceという言葉をよく聞くと思います。 ここでは、それらをまとめて、 [A-Z]aaS と呼びたいと思います。 FirebaseなどのBaaS(Backend as a Service)やAWS LambdaなどのFaaS(Function as a Service)など色々な[A-Z]aaSを聞く機会が増えてきたんじゃないでしょうか。 今回は色々な[A-Z]aaSを探してみました。結果としては 910個 もの[A-Z]aaSを見つけることができました。(探した結果を全て、後半に表示してあります。) [A-Z]aaSの探し方 最初の二文字を固定して、グーグル検索のサジェストに表示されるものを収集することにします。

              AaaSからZaaSまで「as a Service」を探したら色々なサービスが見えた話 - Qiita
            • H3ロケット初号機の打ち上げ中止は、電気的離脱で生じたノイズが原因と特定

              既報のように、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月3日、先月の打ち上げを中止したH3ロケット初号機について、原因の調査結果を公表した。問題の原因として特定されたのは、地上と機体を電気的に切り離した瞬間に発生したノイズ。地上側に対策を施し、めどが立ったことから、3月10日までの再打ち上げを目指すことが決まった。 JAXAの岡田匡史プロジェクトマネージャ 実際の波形まで調べて問題を特定 H3ロケット初号機は、2月17日に初フライトに臨んだものの、第1段エンジン「LE-9」の燃焼開始後に異常が検出され、打ち上げを中止していた。この経緯については、前回の記事で報じたので、詳しくはそちらを参照して欲しい。 問題が発生したのはこのタイミング。本当に打ち上げの直前だった (C)JAXA JAXAは早い段階で「機体や地上設備の電気的な挙動が影響を与えた可能性が高い」と絞り込んでいたものの、原因の特定には

                H3ロケット初号機の打ち上げ中止は、電気的離脱で生じたノイズが原因と特定
              • 人間の聴覚系の実装を調べていくと巧妙すぎて「神の存在」を感じる、という話

                もーりー @magicarchtec いいところ40Hzクロック信号しか扱えない脳、音の周波数はどうしてるかというと機械的にFFTしてて周波数ごとのパラレル信号。 そこからさらに左右の音源方位探索のためのmsオーダーの位相比較は遅延器とタイミング一致判定使っててFPGAの実装手法と一緒じゃねえか...と思った。 pic.twitter.com/gPucSoGe2g 2022-09-02 07:53:49

                  人間の聴覚系の実装を調べていくと巧妙すぎて「神の存在」を感じる、という話
                • 「FPGAを使えば量子コンピューターシミュレーションを高速化できるのでは?」 電子情報系の私が未踏ターゲットで挑戦してみた話

                  有識者から量子コンピューティング技術の魅力をお伝えする講演に加え、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から「未踏ターゲット事業」の公募詳細を説明するイベント「量子コンピューティング技術の魅力」。ここで登壇したのは、三好健文氏。電子情報分野出身の同氏が、FPGAを使った、量子コンピューターのシミュレーションの高速化への取り組みを発表しました。 電子情報分野出身の三好健文氏 三好健文氏(以下、三好):よろしくお願いします。本日は、量子コンピューティング技術の魅力というお題です。先ほどの遠藤さん(遠藤克浩氏)がわりときちんと量子をやっているのに対して、私はずっと電子情報系なので、電子情報系からの参入で量子コンピューティング技術がどう関わっていて、これからどう関わっていけるかという話をさせていただきたいと思います。 いくつか所属があっていろいろ並べているのですが、電気情報系でいろいろな会社をやっ

                    「FPGAを使えば量子コンピューターシミュレーションを高速化できるのでは?」 電子情報系の私が未踏ターゲットで挑戦してみた話
                  • 本棚にあったオススメのプログラミング本10冊 - 旅する情報系大学院生

                    私の本棚にあるプログラミング関係の本の中で、とても役に立ったと思う本10冊を紹介します。これらは殆ど大学1,2年の時に購入した本で、情報系の世界で常識とされている知識を付けるのに役立ちました。プログラミングを初めたばかりの大学1,2年生の方には特に参考になるかなと思います。 MAX10というFPGAが付いてくるFPGA入門のキットです。個人でFPGAを触ってみたいという人にはかなり良い入門書ではないでしょうか。組み立て方から、どの論理合成ソフトウェアを使うか、Lチカの方法など非常に丁寧に書いてあり、さらに応用プログラムなどのサンプルも充実しているのでとてもおすすめです。 今も売っているか分かりませんが、ラズベリーパイが自分の中で流行っていた時期に購入しました。セットアップやLチカの方法からアプリケーションまで網羅されていて当時はとても便利に活用しました。 とても有名なパタヘネ本です。5版で

                      本棚にあったオススメのプログラミング本10冊 - 旅する情報系大学院生
                    • コンピューターチップのサプライチェーンの国別シェアを一目で確認できるサイト「Supply Chain Explorer」

                      コンピューターに利用されるICチップの製造は、世界中のさまざまな企業が複雑に関わり合って成り立っています。そんなICチップの国際的なサプライチェーンの様子を国・企業のシェアなどの情報とともに図解してくれるサイトが「Supply Chain Explorer: Advanced Chips」です。 Supply Chain Explorer: Advanced Chips https://chipexplorer.eto.tech/?input-resource=N26 サイトにアクセスしてみると下図のように表示されます。一番上の項目は「デザイン」で、CPUやGPU、FPGA、AI用チップなどの設計についてまとめられており、さらに下には「製造」「組み立て・テスト・パッケージング」という項目が続いています。「Logic chip design: Advanced CPUs」をクリックしてみます

                        コンピューターチップのサプライチェーンの国別シェアを一目で確認できるサイト「Supply Chain Explorer」
                      • さくらインターネット研究所での1年 - ゆううきブログ

                        さくらインターネット株式会社に昨年の2月に入社してから1年(と2ヶ月)が経過した。さくらインターネット研究所での研究員としての新しい働き方にも慣れてきた。論文や口頭発表などの締切も落ち着いてきたので、ここまでの1年を振り返ってみる。 やりたいことに集中できる 広範なインフラ技術 自身の研究テーマ 日々の活動 むすび やりたいことに集中できる さくらインターネット研究所では、自分を取り戻してやりたいことに集中できる自由な研究環境がある。 好きでやっていたはずの開発や運用がだんだん会社や他人のためだけのの仕事になってきて疲れてしまった人は、自分を取り戻して技術に向き合っていける恵まれた環境として、さくらインターネット研究所おすすめです。— ゆううき (@yuuk1t) 2019年4月3日 さくらインターネット研究所では、テーマは与えられることはなく、自分がおもしろいと思うテーマを設定する。成果

                          さくらインターネット研究所での1年 - ゆううきブログ
                        • Wave Computing、MIPS Open Initiativeを終了へ

                          米Wave Computingは11月14日(現地時間)、MIPS Open Initiativeを終了することを明らかにした。すでにMIPS Open Initiativeに基づいてライセンスを取得しているユーザーに対し、以下のことを通告した。 11月14日付でMIPS Open Initiativeを終了する 同日より、MIPS Open compponentsの提供も終了する。ここにはMIPS architecture、core、tool、IDE、シミュレータ、FPGAパッケージ及びこれに関連するソフトウェア/ハードウェアコンポーネント一式を含む MIPS Openのアカウントも同日閉鎖される すでにMIPS Open Initiativeのライセンスを取得し、MIPS Open Componentsを入手しているユーザーは、引き続きこれを利用することができる。ただしWave Com

                            Wave Computing、MIPS Open Initiativeを終了へ
                          • AMDがアメリカの半導体企業・ザイリンクスを3兆6000億円で買収、データセンター向け事業強化でIntelに対抗か

                            大手チップメーカーのAMDが、アメリカの半導体企業であるザイリンクスを350億ドル(約3兆6000億円)相当の全株式を買収する取引で最終合意に至ったことを発表しました。AMDは、データセンター向けの集積回路であるFPGAの市場を主導するザイリンクスを買収することでデータセンターや通信基地局向けの事業を強化し、競合であるIntelに対抗する構えを見せています。 AMD to Acquire Xilinx, Creating the Industry’s High Performance Computing Leader | AMD https://www.amd.com/en/press-releases/2020-10-27-amd-to-acquire-xilinx-creating-the-industry-s-high-performance-computing AMD to Acq

                              AMDがアメリカの半導体企業・ザイリンクスを3兆6000億円で買収、データセンター向け事業強化でIntelに対抗か
                            • Introducing MNT Pocket Reform—MNT Research GmbH

                              Introducing MNT Pocket Reform Pocket Reform is a 7 inch mini laptop from MNT Research. We condensed the best features of MNT Reform into a smaller, lighter, and more affordable device while adding some new exciting details. Compact yet Fully Featured Pleasant Typing Experience Modular and Upgradable Abundant Connectivity Recyclable Case, Reusable Parts Open Source Hardware and Software Mobile Writ

                              • [速報] 革新的な新しいハードウェアアクセラレーションキャッシュで他DWHよりも最大10倍高速化! AQUA(Advanced Query Accelerator) for Amazon Redshift が発表されました #reinvent | DevelopersIO

                                現在米国ラスベガスで開催されている『AWS re:Invent 2019』。米国時間2019年12月03日(日本時間2019年12月04日深夜)、Amazon Redshiftに関する非常に興味深い機能が発表されました。それが当エントリでご紹介する『AQUA(Advanced Query Accelerator) for Amazon Redshift』です。 AQUA (Advanced Query Accelerator) for Amazon Redshift will change the way you use a data warehouse. A new distributed & hardware-accelerated cache brings 10x performance, compute+storage innovation, processors, scale o

                                  [速報] 革新的な新しいハードウェアアクセラレーションキャッシュで他DWHよりも最大10倍高速化! AQUA(Advanced Query Accelerator) for Amazon Redshift が発表されました #reinvent | DevelopersIO
                                • FPGAやSSDを使った400万円程度の量子シミュレーションシステム。慶大らが開発

                                    FPGAやSSDを使った400万円程度の量子シミュレーションシステム。慶大らが開発
                                  • CQ出版 インタフェース 12月号「注目オープンソースRISC-Vマイコン」に寄稿しました - FPGA開発日記

                                    CQ出版さんが出版している雑誌インタフェースの12月号で、「注目オープンソースRISC-Vマイコン」という特集記事に寄稿しました。 RISC-Vマイコンの話がメインなんですが、よく見ると私はマイコンの話はほとんど書いていないですね。 なんか仕様だのクラウドだの、普段実機をあまり触っていないことがばれてしまうような内容構成になっています。 私が寄稿した内容としては、 イントロダクション RISC-Vの仕様 RISC-Vプロセッサ辞典 HiFive1 FireSim あたりです。本当は Chisel HiFive Unleashed も書いて寄稿したのだけれど、ページの都合上削除されたようです。まあブログの内容とあまり変わらないのだけれども。 くしくもRISC-V Day Tokyo やDesign Solution Forumなど、RISC-V系の発表が多く行われる時期にぶつかってきたわけで

                                      CQ出版 インタフェース 12月号「注目オープンソースRISC-Vマイコン」に寄稿しました - FPGA開発日記
                                    • 《日経Robotics》GPUとFPGAの「いいとこ取り」、ルネサスが新型ディープニューラルネットアクセラレータ

                                      ディープニューラルネットワーク(DNN)を使った推論処理を、組み込み機器で高速に実行可能にするユニークなアクセラレータ回路「DRP(dynamically reconfigurable processor)-AI」をルネサスエレクトロニクスが開発した。DNNの高速化に利用できる複数のハードウエアの優れた特徴を、単独の回路で兼ね備えた手法といえる。具体的には、DNNの処理全体をFPGAにハードウエアとして実装した場合に迫る能力を、SoC(system on a chip)に組み込む既存のアクセラレータ回路と同程度の面積で実現できるとする(表1)。

                                        《日経Robotics》GPUとFPGAの「いいとこ取り」、ルネサスが新型ディープニューラルネットアクセラレータ
                                      • Amazon EC2インスタンスタイプの選び方ガイド

                                        S U M M I T Tok yo © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. S U M M I T Amazon EC2 インスタンスタイプの選び方ガイド Takashi Ogawa Solutions Architect (HPC) Amazon Web Service Japan K.K. C 2 - 0 7 © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. S U M M I T 自己紹介 名前:小川 貴士 (おがわ たかし) 所属:アマゾンウェブサービスジャパン シニアソリューションアーキテクト 担当エリア: 主に製造業R&Dのお客様 経歴: SIerでHPCのインフラエンジニ

                                        • 新・標準プログラマーズライブラリ RISC-Vで学ぶコンピュータアーキテクチャ 完全入門

                                          2024年2月24日紙版発売 2024年2月24日電子版発売 吉瀬謙二 著 B5変形判/320ページ 定価3,300円(本体3,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14008-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 コンピュータアーキテクチャとは,より良いコンピュータの構成を模索し,設計し,実現するための方式です。学習には,重要概念の理解とハードウェアの設計,実装,そのシミュレーションによる動作確認と性能評価,また,FPGAなどにハードウェアを実装し,動作・検証・性能確認することが大切です。本書は,これらを通じてコンピ

                                            新・標準プログラマーズライブラリ RISC-Vで学ぶコンピュータアーキテクチャ 完全入門
                                          • スバルのADAS半導体戦略、「FPGAで勝負する」

                                            「ADAS(先進運転支援システム)の進化は、半導体の進化そのものだ。性能とコストを両立するためには、半導体メーカーとスクラムを組んで先々のロードマップまで考える必要がある」。SUBARU(スバル)第一技術本部 自動運転PGM ゼネラルマネージャー 兼 先進安全設計部 担当部長の柴田英司氏は、同社のステレオカメラを用いたADAS「アイサイト(EyeSight)」の半導体戦略について、このように説明した。 同社は長年にわたりステレオカメラを内製で開発しており、2025年以降の次世代ADASにおいてもステレオカメラを中核とする考えである。 20年8月20日に予約を開始した新型ステーションワゴン「レヴォーグ」では、アイサイトの最新版を標準装備する(関連記事)。新世代アイサイトは、大きく3つの特徴がある。(1)交差点事故の対応強化、(2)高速道路での運転支援拡大、(3)ステレオカメラの刷新である。

                                              スバルのADAS半導体戦略、「FPGAで勝負する」
                                            • ’80sホーム・コンピューターの名機、ZX Spectrumを現代に蘇らせた「ZX Spectrum Next Issue 2」

                                              1982年にイギリスで発売され、大ヒットを記録したホーム・コンピューター、Sinclair ResearchのZX Spectrum。その思想と機能を受け継いだ現代版ZX Spectrum、「ZX Spectrum Next(ゼットエックス・スペクトラム・ネクスト」の予約販売がスタートしました。 現代版ZX Spectrum、「ZX Spectrum Next Issue 2」 リック・ディッキンソン(Rick Dickinson/2018年に逝去)氏とフィル・キャンディー(Phil Candy)氏が開発した「ZX Spectrum Next」は、ZX SpectrumのハードウェアをFPGAで完璧に再現したキーボード一体型のコンピューター。2017年に最初のバージョンが発売され、今回予約販売がスタートしたのは、より機能が強化されたセカンド・バージョン(Issue 2)になります。「ZX

                                                ’80sホーム・コンピューターの名機、ZX Spectrumを現代に蘇らせた「ZX Spectrum Next Issue 2」
                                              • AMDによる半導体企業ザイリンクス買収が完了、技術を取り込んだ初の製品は2023年登場

                                                2020年に発表された、AMDによる3兆6000億円での半導体企業・ザイリンクスの買収が完了したことがわかりました。AMDのリサ・スーCEOによると、AMDとザイリンクスの技術を組み合わせた初の製品は2023年に登場予定だとのことです。 AMD Acquires Xilinx | AMD https://www.amd.com/en/corporate/xilinx-acquisition It’s Day One For The Combined AMD And Xilinx And CEO Lisa Su Is Energized https://www.forbes.com/sites/patrickmoorhead/2022/02/14/its-day-one-for-the-combined-amd-and-xilinx-and-ceo-lisa-su-is-energized/

                                                  AMDによる半導体企業ザイリンクス買収が完了、技術を取り込んだ初の製品は2023年登場
                                                • ハンダ付けして作る「MSX DIY」構想が明らかに 西和彦氏が「MSX DEVCON 7」で語った新世代MSXの最新状況

                                                  ハンダ付けして作る「MSX DIY」構想が明らかに 西和彦氏が「MSX DEVCON 7」で語った新世代MSXの最新状況(1/6 ページ) 8月31日、東京・品川で「MSX DEVCON 7」が開催された。DEVCONとは、Developer Conferenceの略で、日本語では開発者会議となる。その名の通り、MSX DEVCONはMSXに関する開発者会議であり、MSXの生みの親でアスキー(現KADOKAWA)創業者としても知られる西和彦氏が日本と海外で主催しているものだ。MSX DEVCON 7に筆者も参加してきたので、その様子をレポートしたい。 そもそもMSXとは? 40代以上の読者であれば、MSXをリアルタイムで知っている人が多いだろうが、若い読者やMSXをあまり知らないという人のために、最初にMSXとは何か簡単に紹介したい。 MSXとは、1983年にアスキーとMicrosoftが

                                                    ハンダ付けして作る「MSX DIY」構想が明らかに 西和彦氏が「MSX DEVCON 7」で語った新世代MSXの最新状況
                                                  • 新しい10nm+は10nmと比較して 17~18%の性能改善 インテル CPUロードマップ (1/4)

                                                    米国時間の8月13日、インテルは突如としてArchitecture Day 2020を開催した。概略はジサトライッペイ氏がまとめているが、その詳細を説明したい。 米国時間の16日から開催されるHotChips 32で、インテルはIceLake-SP(“Next Generation Intel Xeon(R) Scalable Server Processor: Icelake-SP”)とTigerLake(“Inside Tiger Lake: Intel’s Next Generation Mobile Client CPU”)、Xe GPU(“The Xe GPU Architecture”)、さらにFPGA(“Agilex Generation of Intel FPGAs”)と4つもの発表を行なう。 そのほか、17日午後には「どこかで見たおじさん」ことRaja Koduri氏によ

                                                      新しい10nm+は10nmと比較して 17~18%の性能改善 インテル CPUロードマップ (1/4)
                                                    • GroqのLLM Inferenceが超絶速い件に対する感想 - Vengineerの妄想

                                                      はじめに Xの投稿にて、GroqのLLM Inferenceが超絶速いというのが流れてきます。 groq.com にアクセスすると、 Mixtral 8x7B-32K LIama 2 70B-4k が動きます。デフォルトは、Mixtral 8x7B-32K のようです。 とりあえず、質問してみました。 GroqのTSPがLLM推論で速い理由を2000文字程度で説明してください。 458.03 T/s 回答 Groq's Tensor Streaming Processor (TSP) is designed to accelerate machine learning workloads, including large language models (LLMs) like me, by providing a highly parallel and specialized archit

                                                        GroqのLLM Inferenceが超絶速い件に対する感想 - Vengineerの妄想
                                                      • SNES on FPGA ∵スーファミ開発のメモランダム∴

                                                        SNES on FPGAスーファミ開発のメモランダム DE2-115 FPGA board (1 chip SNES) スーファミは遊ぶためのもので、開発するためのものではありません。 SFC、つまりスーファミをFPGAで自作した、というお話。 ファミコンの時代、当時としては高い性能だったがそれ以上に実現できなかったクリエイターたちの世界が、 スーファミの時代になり少しずつ実現しつつあった(それはもうICが火を噴かんがごとく)。 デザイナー、バトルプログラマ、ドッター、サウンドプログラマ… 彼らの歴史の中で紡がれてきたものはなんだったのか。 スーファミ互換機の製作。それはスーファミにおいて最後のゲームとなる。 ▼ 開発環境 ハードウェア記述言語 SFL+、VerilogHDL、VHDL 使用FPGAボード Terasic DE1 2005~ Altera CycloneII 約18,000

                                                          SNES on FPGA ∵スーファミ開発のメモランダム∴
                                                        • 夢の8ビットコンピューター製造計画を見た - 仮想と現実

                                                          www.commanderx16.com Commander X16 というコンピューター。8-Bit Guy という技術系Youtuberが提唱したものなのだけど、なかなかに面白い。8-Bit Guyはそもそもレトロパソコンの紹介やレストア動画を上げている人で、Commodoreの8ビットコンピュータが好きらしい。つまり自分たちが子供の頃に弄り回した8ビットパソコンを現代の人たちにも提供したいという動機のようだ。 www.youtube.com 夢のコンピューターを作る Part1 www.youtube.com 夢のコンピューターを作る Part2 (最近のYoutube自動翻訳は以前に比べるとわりとまともで理解できる文章を生成するので、日本語字幕にして見るとよい。) これらの動画を見ると、視聴者にヴィンテージコンピューターのおすすめをよく聞かれるが、中古のそれらはどんどん値上がりして

                                                            夢の8ビットコンピューター製造計画を見た - 仮想と現実
                                                          • AQUA (Advanced Query Accelerator) – A Speed Boost for Your Amazon Redshift Queries | Amazon Web Services

                                                            AWS News Blog AQUA (Advanced Query Accelerator) – A Speed Boost for Your Amazon Redshift Queries Amazon Redshift already provides up to 3x better price-performance at any scale than any other cloud data warehouse. We do this by designing our own hardware and by using Machine Learning (ML). For example, we launched the SSD-based RA3 nodes for Amazon Redshift at the end of 2019 (Amazon Redshift Upda

                                                              AQUA (Advanced Query Accelerator) – A Speed Boost for Your Amazon Redshift Queries | Amazon Web Services
                                                            • レースドローン向け低遅延映像伝送システムのご紹介 - fumiLab

                                                              本記事では2021年度IPA未踏プロジェクトで採択されたプロジェクトの実装物について簡単にご紹介させて頂きたいと思います.まずは実装物をご覧ください. えっこれだけ!?と思われたかもしれませんが,これだけですorz でも,これを作るのに非常に苦労しました.本システムの性能を以下に示します. 項目 FPGAボード Ultra96-V2 FPGA Ultrascale+ Zynq MPSoC CPU ARM Cortex-A53 カメラ Digilent Pcam 5C 解像度 1280*720 px カメラ周波数 30Hz 帯域 100Mbps程度 レイテンシ(送信機) 0.74ms 背景 レースドローンというものがあります.これは結構高速に飛行していてクラスによっては150km/h以上で飛行することもあります.レースドローンはオンボードカメラ(FPVカメラ)映像をヘッドマウントディスプレイ

                                                                レースドローン向け低遅延映像伝送システムのご紹介 - fumiLab
                                                              • Intelによるファウンドリ事業とAltera売却で得をするのは誰か? 韓台メディア報道

                                                                Intelは現在直面している危機を切り抜けるためにさまざまな検討を行っていると噂されている。その内容としては、Alteraの売却、独工場の建設中止、可能性は低いとされるがファウンドリ事業の売却などが含まれていると言われている。 Intel Foundry売却の可能性 韓国の複数メディアが、仮にIntel Foundryに売却の動きが出てもSamsung Electronicsが買い手となる可能性は低いと指摘している。例えばKorea Timesでは、Intel Foundryの市場シェアは低いこともあり、どこが買収しても競合他社への影響は最小限に留まる可能性があると指摘しており、Samsungが買収してもシェアの押し上げ要因にはなりにくいとしている。 また、Korea Heraldによると、Samsungもある意味ではIntelと同様の困難に直面しており、大手テクノロジー企業からの大量注文

                                                                  Intelによるファウンドリ事業とAltera売却で得をするのは誰か? 韓台メディア報道
                                                                • 今週のはてなブログランキング〔2020年10月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月18日(日)から10月24日(土)〔2020年10月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary by id:osa_k 2 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note by id:izumino 3 テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記 by id:hitode909 4 20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた - はらですぎ by id:haradesugi 5 認証と認可と課金とコアドメインを分離したシステムは勝てるという話 - まっちゅーのチラ裏 by id:ma2k8 6 歳を取ったエンジニアとして腕力のあ

                                                                    今週のはてなブログランキング〔2020年10月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                  • 会誌「デジタルプラクティスコーナー」

                                                                    RubyはWebシステムの記述言語として高い生産性を発揮し,Web業界では広く浸透している.一方,分析的データ処理への対応が弱いため,データ処理分野ではほとんど利用されていない.昨今のDX推進などの流れから,Rubyで書かれた既存システムのデータ処理への対応が近い将来必要となるだろう.そのような要求に対応するためには,前もってRubyを分析的データ処理に対応させる必要がある.本稿では,Rubyを分析的データ処理に対応させる手段としてApache Arrowが有効であることを示す.Apache Arrowは,既存のデータ処理コンポーネント間のデータ連携の非効率性を解消するために提案された,データフォーマットとAPIである.RubyをApache Arrowに対応させることで,分析的データ処理に対応できるだけでなく,データ処理分野における先進的な取り組みにRubyからアクセスできるようになる.

                                                                      会誌「デジタルプラクティスコーナー」
                                                                    • ATOM Cam 分解 - Qiita

                                                                      概要 クラウンドファンディングで購入したATOM Camが届いたので早速分解する。プログラミングと直接関係あるところまで到達できないと思うが、中身をみてワクワクしよう! なお、ひととおり分解し終えてから仮組みした状態で写真を撮影している。納品直後は各部品がズレなどなく組み付いていたことだけ銘記しておく。 (2020/04/28: シリアルコンソール上で取得したブートログを追記。) 続編もあります。 分解手順 下面パネルを外す 写真の丸で囲ったネジを外して、矢印で示した部分にツメがあることを意識しながら下面パネルごと脚を外す。 背面パネルを外す 背面パネルが4箇所のツメ(下図の矢印の場所)で止まっているので、一つずつ丁寧に外す。写真には無いが、背面パネルにはコネクタが付いており、FFCでメインのアッセンブリとつながっているので、注意が必要。 カメラモジュールを外す カメラモジュールは下図の丸

                                                                        ATOM Cam 分解 - Qiita
                                                                      • Modern CPUs have a backstage cast

                                                                        If you take someone with intermediate knowledge of computing in the right areas, and ask them how an x86 machine boots, they'll probably start telling you about how the CPU first comes up in real mode and starts executing code from the 8086 reset vector of FFFF:FFF0. This understanding of how an x86 machine boots has remained remarkably persistent, as far as I can tell because this basic narrative

                                                                        • ディープラーニングを軽量化する「モデル圧縮」3手法 – 株式会社Laboro.AI

                                                                          エンジニアコラム 広い技術領域をカバーする当社の機械学習エンジニアが、 アカデミア発のAI&機械学習技術を 紹介&解説いたします。 株式会社Laboro.AI リード機械学習エンジニア 内木 賢吾 2020.2.13公開 2022.4.25更新 概 要 ディープラーニングは、機械学習の中でもとくに研究が盛んに行われているテクノロジー分野の一つです。アカデミアでの研究だけでなく、企業がAIを導入・活用するにあたってもディープラーニングを採用したAIモデルの開発が多数行われていますが、とくにエッジAIの分野では、デバイスの能力に制約がある中でいかにAIが持つ可能性を最大限に引き出せるかが、重要な検討ポイントのひとつです。 このコラムでは、モデルと呼ばれる入力に対して何かしらの処理をした結果を出力する処理を軽量化するための技術「モデル圧縮」について、その概要を紹介します。まず、モデルの軽量化が必

                                                                          • EC2インスタンスタイプの整理 - NRIネットコムBlog

                                                                            本記事は 【Advent Calendar 2023】 4日目の記事です。 🎄 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🎅 こんにちは、西内です。 突然ですが、皆さんはAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)のインスタンスタイプが何を表しているかご存知でしょうか?(t2.microとかのアレ) 私は今年9月からTECH AND DESIGN STUDYのサービスアップデート担当していて、その中で新たにリリースされたインスタンスをご紹介しているのですが、種類が多すぎてよく頭がこんがらがります。 今回の記事ではインスタンスタイプについてご説明しつつ、最後に現行のインスタンスタイプの一覧を掲載したいと思います。 インスタンスタイプに関しては佐々木さんも過去に記事を書かれていますが、今回はインスタンスファミリー部分をより詳細に調査いたしました。 また、記事の最後にインスタ

                                                                              EC2インスタンスタイプの整理 - NRIネットコムBlog
                                                                            • 半導体チップの設計ってどうやって勉強するんだ?

                                                                              デジタル回路だと、FPGAについての本がある。 Verilog、System-Verilogあたりは書籍もある。 LINTはチェックするツールはフリーではないが、書籍がある。 検証となると、VerilogやSystem-Verilogあたりでの検証は書籍でなんとなくは出来る。 アサーションあたりになると書籍が微妙になる。System-Verilogアサーション、PSLでなんとなく書くのは出来るかもしれないが。 e言語になると書籍もない、ネットでも情報がない。 加算器と減算器はまだいい。 乗算器、除算器、Sin、√となると、書籍がない。 CPUの簡単なのは作っている人はいるが、浮動小数点回路となると減ってくる。 GPUなんてなると、殆どない。 USBやHDMIなど、身近に溢れているものでも、作っている人がいない。 タイミング制約や非同期あたりも情報が少ない。 アナログだとSpiceにはたどり

                                                                                半導体チップの設計ってどうやって勉強するんだ?
                                                                              • TornadoVM: GPUおよびFPGA上でJavaを実行する - Juan Fumero博士のQCon Londonでの講演より

                                                                                Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                                  TornadoVM: GPUおよびFPGA上でJavaを実行する - Juan Fumero博士のQCon Londonでの講演より
                                                                                • VMware、GPUを仮想化する「Bitfusion」、vSphere 7への統合完了を発表

                                                                                  VMwareは、昨年7月に買収したGPUやFPGUなどの仮想化機能を提供する「Bitfusion」をvSphere 7に統合する作業が完了し、7月末から「vSphere Bitfusion」として提供を開始すると発表しました。 vSphereのようなサーバ仮想化ソフトウェアの登場は、仮想化されたサーバをプールしておき、必要な時に必要な分のサーバをプロビジョニングして利用し、不要になったらまたプールに戻す、といったことを実現しました。これにより柔軟かつ効率的なサーバリソースの活用が可能になったわけです。 Bitfusionはこれと同じようなことをGPUに対して可能にするソフトウェアです。大量のGPUを仮想化してプールしておき、必要になった時に必要な能力の分をまとめてプロビジョニングし、ネットワーク経由でサーバへアタッチしてAIや機械学習のようなGPUの得意な処理を行い、処理が終わればまたGP

                                                                                    VMware、GPUを仮想化する「Bitfusion」、vSphere 7への統合完了を発表