並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 363件

新着順 人気順

beta apple ios 12の検索結果1 - 40 件 / 363件

  • iOS 14 正式版のリリース日発表で、iOSアプリ界隈がドタバタしてるわけ。 - 文字っぽいの。

    将来読み返して「そんなこともありましたねぇ」と思うために書き残しておきます。なお、記事中の日時は日本時間です。 2020年9月16日 2:00に開催されたAppleEventにて、iOS14のリリース日が2020年9月17日だと発表されました。突然の発表に戸惑い、時にはキレるエンジニアたち。どうしてでしょう。 iOS 14のGM版が出てねぇ AppleEventの開始時点ではiOS 14のBeta版は以前から利用可能でしたが、GM版は出ていませんでした。 Beta版でのデバッグも可能ですがやはりBeta版ですので、不具合も発生します。この不具合がBeta版iOSのせいなのか、アプリのせいなのか判断をするのは難しいです。そのため、不具合報告をAppleにフィードバックを送ったりしてGM版の登場を待ちます。そして、GM版が公開されてから、再度がっつりと動作確認・デバッグすることが多いです。 i

      iOS 14 正式版のリリース日発表で、iOSアプリ界隈がドタバタしてるわけ。 - 文字っぽいの。
    • iPhoneのBluetoothをオンにしているだけで付近の人に電話番号が漏れてしまうことが判明

      by 贝莉儿 NG セキュリティサービス会社であるHexwayに所属するDmitry Chastuhin氏は自社ブログへの投稿で、「iPhoneでBluetoothをオンにしていると電話番号が付近の人に漏れてしまう」という不具合が見つかったと発表しました。 GitHub - hexway/apple_bleee: Apple BLE research https://github.com/hexway/apple_bleee Apple bleee. Everyone knows What Happens on Your iPhone – hexway https://hexway.io/blog/apple-bleee/ iPhone Bluetooth traffic leaks phone numbers -- in certain scenarios | ZDNet https:/

        iPhoneのBluetoothをオンにしているだけで付近の人に電話番号が漏れてしまうことが判明
      • iOS 13における必須対応について(更新版)|TechRacho by BPS株式会社

        更新情報 2019/08/28: 初版公開 2020/11/25: 各項目について現在の状況を追記 ⚓ はじめに こんにちは、主にiOSアプリの開発を担当している川島と申します。 iOS 13のリリースが間近に迫りつつあり、またWWDC2019ではSwiftUIを始めとした新しいツール等の発表、ARKit2やCombineフレームワークなどの発表などにより、昨今のiOS界隈が盛り上がりを見せています。 そうした新しいツールや技術が登場する反面、Appleはバッサリとした互換切りや新技術への対応を短期間で強いる傾向にあり、既存プロジェクトの保守などをしているiOSアプリエンジニアはこの時期に頭を悩ませる人が多いのではないでしょうか。 2年前のSafeArea対応なんかは記憶に新しいですね。 今年もそうした「〇〇対応が必須」のような情報はチラホラと聞きますが、断片的な情報が多い印象です。 この

          iOS 13における必須対応について(更新版)|TechRacho by BPS株式会社
        • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

          小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

            歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
          • Appleが画像生成AI「Stable Diffusion」にまさかの正式対応、開発者いわく「画像を1秒以内に生成可能」

            文章(プロンプト)を入力するだけで画像を生成してくれるAI「Stable Diffusion」は、2022年8月に一般公開されて以降、有志によって簡単に動かせるUIや各種拡張機能が続々と生み出されています。そんなStable Diffusionについて、Appleが機械学習フレームワーク「Core ML」への最適化を発表しました。同時にMacBookやiPhoneなどのAppleシリコン搭載デバイス向けのコードもオープンソースで公開されています。 Stable Diffusion with Core ML on Apple Silicon - Apple Machine Learning Research https://machinelearning.apple.com/research/stable-diffusion-coreml-apple-silicon GitHub - app

              Appleが画像生成AI「Stable Diffusion」にまさかの正式対応、開発者いわく「画像を1秒以内に生成可能」
            • WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita

              前回: Qiita APIで記事からYoutube動画を集めてみた 🎬 、Qiita APIを使って、Qiita記事を取得してYoutube動画のURLを抽出することができました。 今回は、特定APIに関連したQiita記事を取得して、API毎に分類、タグを集計してドーナツグラフ化することでAPIの特徴を表してみました。 最新のAPI一覧はこちら API一覧 | DOGAKIITAA! ~ APIごとにQiita記事を分類 ~ Google系 Cloud Vision API https://cloud.google.com/vision/docs/quickstart 📝 機械学習を使用して画像を解析します。画像ラベリング、顔やランドマークの検出、光学式文字認識(OCR)、不適切なコンテンツへのタグ付けなどができます。 Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi b

                WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                • iOS 13ではバッテリーの劣化を軽減するため機械学習を利用し、使い始める直前までバッテリー充電率を80%で保留するので注意を。

                  iOS 13ではバッテリーの劣化を軽減するため機械学習を利用し、使い始める直前までバッテリー充電率を80%で保留します。詳細は以下から。 Appleは2017年01月にリリースした「iOS 10.2.1」でユーザーに通知なく電源管理を導入し、劣化したバッテリーでパフォーマンスのピーク性能をダイナミックに変化させたことからユーザーの批判を浴び、「iOS 11.3」で電源管理機能を搭載するという声明に加えて2018年12月までの間バッテリー交換金額を5,600円減額しました。 Appleにとって、お客様の信頼ほど大切なものはありません。私たちはお客様から信頼を得て、それを保つための取り組みをこれからも絶えず続けていきます。お客様がAppleを信頼し、支えてくれるからこそ、Appleは自らが夢中になれる仕事ができるのです。私たちAppleがそのことを忘れたり、そのことを当たり前だと思うことは、決

                    iOS 13ではバッテリーの劣化を軽減するため機械学習を利用し、使い始める直前までバッテリー充電率を80%で保留するので注意を。
                  • Announcing Flutter 2

                    Share Facebook Twitter LinkedIn Mail Our next generation of Flutter, built for web, mobile, and desktop Today, we’re announcing Flutter 2: a major upgrade to Flutter that enables developers to create beautiful, fast, and portable apps for any platform. With Flutter 2, you can use the same codebase to ship native apps to five operating systems: iOS, Android, Windows, macOS, and Linux; as well as we

                      Announcing Flutter 2
                    • スマホアプリ開発者のための2019年動向まとめ - Qiita

                      はじめに 2019年は新元号「令和」のスタートやラグビーワールドカップなどなんとなくめでたい年でした。年始まで忙しかったので2020年の1月中旬ですが2019年のスマホアプリ業界をこっそりまとめます。 個人的には2019年はAndroidアプリを中心にネイティブアプリ開発保守をしていました。 スマホアプリ開発に携わっていない人もこの記事を見れば2019年のいろいろが分かるかも。 振り返り用に「ふむふむ」「へー」程度に見ていただければ幸いです。 【前年】 スマホアプリ開発者のための2018年動向まとめ Unityでスマホアプリ(特にプラグイン)を開発している人のための2017年対応まとめ Unityでスマホアプリ(特にプラグイン)を開発している人のための2016年対応まとめ 通信回線について 約10年に1度の通信回線アップデート、5Gがついにはじまりました。 2019年4月に米Verizon

                        スマホアプリ開発者のための2019年動向まとめ - Qiita
                      • iOS 14対応で気をつけるべきこと

                        iOS 14は2020年9月17日 (日本時間) にリリースされました。 正式版のリリース日が9月16日 (日本時間) の #AppleEvent で突然発表されたため、多くのiOSエンジニアの阿鼻叫喚の様子がTLで流れてきて、祭り状態でした。 そんな慌ただしいiOS 14ですが、いくつかの対応を忘れると面倒なことになるバージョンでもありました。そこで自分がiOS 14対応をする中で気になったポイントをピックアップして共有したいと思います。 canOpenURLの使い方に注意 自由入力や外部入稿などによって渡されるURLを開く前に、開けるURLなのか検証するために canOpenURL を使うことはよくあると思います。 iOS 14ではデフォルトブラウザをSafari以外に設定することができるようになりましたが、Safari以外に設定すると canOpenURL が常に false になる

                          iOS 14対応で気をつけるべきこと
                        • 🕊️Xcode13、iOS15に対応する

                          Xcode13、iOS15に対応するためのポイントをまとめる。 Xcode13 beta、iOS15 beta環境はこちらからインストール https://developer.apple.com/download/ (opens new window) Carthageビルドに失敗する Carthageを利用しており、以下のXcode12のWorkaroundスクリプトを導入している場合は、Xcode13対応版に修正する必要がある。 Carthage/Carthage - Xcode12Workaround (opens new window) Xcode13対応版 set -euo pipefail xcconfig=$(mktemp /tmp/static.xcconfig.XXXXXX) trap 'rm -f "$xcconfig"' INT TERM HUP EXIT # For

                            🕊️Xcode13、iOS15に対応する
                          • 禁断のツイ廃アプリ完成。PC専用TwitterクライアントをAndroidで動かす神アプリ「MarinDeck for TweetDeck」公開! - すまほん!!

                            禁断のツイ廃アプリ完成。PC専用TwitterクライアントをAndroidで動かす神アプリ「MarinDeck for TweetDeck」公開! ツイ廃Androidユーザーの新定番!!! Androidアプリ「MarinDeck for TweetDeck (以下 MarinDeck)」が、2020年12月30日に公開されました。このアプリを使うことで TweetDeck がアプリ風に使えるようになります。 これまでTwitterヘビーユーザーの筆者は、様々なTwitterクライアントを使ったり、TweetDeckをAndroidで使うために野良apkアプリやChromeからのアクセスを試したりと、試行錯誤をしてきましたが、どれもしっくり来ません。そんな時、たまたまMarinDeck開発者さんのツイートを発見し、即インストール。 使った感想としてはこれが一番最強。レビューしていきます。

                              禁断のツイ廃アプリ完成。PC専用TwitterクライアントをAndroidで動かす神アプリ「MarinDeck for TweetDeck」公開! - すまほん!!
                            • Google I/O 2022 のFirebaseまとめ

                              Google I/O 2022 Googleでは毎年5月に開発者向けの、主力サービスの今までの成果や今後の新機能などの大きな発表が行われています。当記事では、先日2022年5月11日〜12日にかけて行われたGoogle I/O 2022の中で発表されたFirebaseに関連する情報のみを整理し、まとめたものです。筆者による雑翻訳ですので正確では無い部分も含まれております点を予めご了承ください。 参照元 当記事は次にあげる2点を中心に関連する内容をまとめたものです。 動画:What's new in Firebase ブログ記事:What's new from Firebase at Google I/0 2022 ここからは、セッション「What's new in Firebase」で発表の行われたトピックをその発表順で掲載します。関連するFirebase系の別セッションの内容なども該当ト

                                Google I/O 2022 のFirebaseまとめ
                              • Apple、Macアプリを公開している開発者に対し、2020年2月3日以降は全てのアプリがAppleの公証を取得すことが必要になると通知。

                                AppleがApp Store外でMacアプリを公開している開発者に対し、2020年2月3日以降は全てAppleの公証を通すことが必要条件となると通知しています。詳細は以下から。 Appleは2019年06月、Mac App Store外でアプリを公開している開発者に対し、09月にリリースするmacOS CatalinaのGatekeeperでブロックされずに自身のアプリを実行したい場合は、Appleの公証(Apple Notary Service)を取得するように通知したものの、09月にはその条件を2020年1月まで緩和すると発表していましたが、 Mac App Storeの外部で配布されるMacソフトウェアは、macOS Catalinaで実行するためにAppleによる認証が必要であることにご注意ください。移行を簡単にし、古いバージョンのソフトウェアを引き続き使用するmacOS Cat

                                  Apple、Macアプリを公開している開発者に対し、2020年2月3日以降は全てのアプリがAppleの公証を取得すことが必要になると通知。
                                • iOS 17.2 + iPhone 15 Proで撮れる「空間ビデオ」をサングラス型ディスプレイで見よう(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                  1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 本日、12月12日にiOS 17.2が公開になった。このバージョンからiPhone 15 Pro及びiPhone 15 Pro Maxを使うと空間ビデオの撮影が可能になる。 ▲iOS 17.2+iPhone 15 Proでは空間ビデオの撮影が可能にiPhoneで撮影する「空間ビデオ」というのは、簡単に言えば、右の目と左の目のそれぞれに合わせた映像を記録したビデオということになる。iPhone 15 Proにあるカメラをうまく組み合わせることによって、そういうビデオを簡単に撮れるようになったのだ。 写真アプリにも「空間」という項目が設けられるようになり、他のビデオとも区別されている。来年Apple Vision Proが発売され

                                    iOS 17.2 + iPhone 15 Proで撮れる「空間ビデオ」をサングラス型ディスプレイで見よう(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • 【改訂版】継続的にiOSアプリのパフォーマンスを計測する - DeNA Testing Blog

                                    はじめに SWETグループiOSチームのkariad(@kariad_uu)です。 本記事はiOSDC 2020 Japanにて発表した「継続的にアプリのパフォーマンスを計測する」の内容を元にブログという形で改めて紹介する記事となります。 発表時のスライドは以下を参照ください。 iOSチームではiOSアプリのパフォーマンス計測に取り組んできました。 iOSアプリのパフォーマンス計測方法はたくさんありますが、中でもInstrumentsを利用したパフォーマンス計測とその自動化について紹介します。 なぜパフォーマンス計測が必要なのか? 取り組んだ計測方法についてご紹介する前にアプリにとってパフォーマンスとその計測がなぜ重要なのかという点を説明します。 起動に時間がかかる、読み込みに時間がかかるアプリは動作が遅くユーザにストレスを与えてしまいます。 短時間で熱くなってしまうアプリでは端末が熱くて

                                      【改訂版】継続的にiOSアプリのパフォーマンスを計測する - DeNA Testing Blog
                                    • QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta版がリリース。

                                      QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta 1がリリースされています。詳細は以下から。 CPUエミュレータQEMUを利用し、MacやiOSデバイス上でx86_64やARM64、RISC-Vなど様々なアーキテクチャの仮想マシン実行可能な仮想化ソフトウェア「UTM」を開発しているUTM Projectは現地時間2022年01月01日、次期メジャーアップデートとなる「UTM v3.0.0」のBeta 1をリリースし、QEMUバックエンドでの仮想化に加え、新たにAppleのVirtualizationフレームワークを利用した仮想化をサポートすると発表しています。 (macOS 12+, ARM64) Virtualize macOS 12: New

                                        QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta版がリリース。
                                      • Goにおいてアクターモデルを実現するライブラリ"Molizen"とその未来

                                        こんにちは。@sanposhihoです。 この記事では、アクターモデルとはなんぞやという話から始まり、僕が卒業論文のプロジェクトとして作成したGoのライブラリ、“Molizen”の紹介をします。 わりと長く、乱文ですが、適宜読み飛ばして興味のある部分だけをご覧いただければと思います。 マサカリは優しく投げてください。ここはこうした方がいいんじゃないかみたいなのも参考にしたいので是非。 Twitter(@sanpo_shiho)に投げていただいても、雑にGitHubのissueを立てていただいてもいいです。 sanposhiho/molizen: Molizen is a typed actor framework for Go. Goのアクターモデルのフレームワークを公開しました。未完成なので暖かく成長を見守ってください🌱 sanposhiho/molizen: Molizen is a

                                          Goにおいてアクターモデルを実現するライブラリ"Molizen"とその未来
                                        • iOS16、知っておくと便利な注目すべき新機能16選【更新:ホーム画面の「検索」非表示に】 - こぼねみ

                                          Appleは、カスタマイズ可能な新しいロック画面、送信後の編集や取り消し機能など使い勝手の向上したメッセージ、メールやマップなどの機能強化が施された最新バージョン「iOS 16」をリリースしました。 多彩な機能満載のiOS16ですが、その中で、あまり知られておらず、しかしながら知っておくといざというとき便利かもしれない、注目すべき16の新機能をMacRumorsがまとめています。 重複した写真を整理 AirPodsのアップデート 横向きでFace ID 非表示および削除済み写真のロック Wi-Fiパスワード キーボードの触覚フィードバック スクリーンショットのコピーと削除 探す、時計、ヘルスケアを削除可能に 通貨換算機能 バッテリーパーセントの表示【更新】 Siriを使って電話を切る 誤って電話を切ってしまうことを防止 プレイリストのソートオプション フルスクリーンのミュージックプレーヤー

                                            iOS16、知っておくと便利な注目すべき新機能16選【更新:ホーム画面の「検索」非表示に】 - こぼねみ
                                          • Safariブラウザ、iOS13で中国Tencentにデータを送信していることが判明 - iPhone Mania

                                            Safariブラウザ、iOS13で中国Tencentにデータを送信していることが判明 2019 10/15 iOS13がインストールされたデバイスでSafariを使用すると、ブラウジングデータが中国企業Tencentに送られている可能性があることがわかりました。 iOS12.2ベータ2から説明書きが追加されたとの情報 iOS13の設定アプリで、「Safari」 > 「Safariとプライバシー」と選択すると、次の文章が記されているのを確認できます。 Webサイトを閲覧する前に、SafariはWebサイトのアドレスから算出された情報をGoogle Safe BrowsingおよびTencent Safe Browsingに送信し、そのWebサイトが不正かどうかを確かめます。 上記の文章がいつ追加されたのかは定かでありませんが、一説によれば、iOS12.2ベータ2からTecentに関する説明書

                                              Safariブラウザ、iOS13で中国Tencentにデータを送信していることが判明 - iPhone Mania
                                            • Twitterでよく使われる絵文字、日本の1位は? トップ10発表、世界とかなり違う

                                              Twitter Japanは7月17日の「世界絵文字デー」を記念し、Twitter上でよく使われる絵文字の上位10個を、日本と世界のユーザーに分けて発表した。日本の1位は、笑顔で涙を流す絵文字。一方で世界のランキング1位はサクランボの絵文字だ。 日本のランキングには、泣き顔など表情を表すものや、ピースサイン、グーパンチなどハンドサイン、ハートや桜の花などが入った。世界のランキングには、泣き顔や桜の花など日本と共通のものもあるが、カメラや太陽、虹など、日本のランキングでは圏外の絵文字が多数入っている。 Twitterは世界絵文字デーに合わせて、鳥取県とのコラボレーションを実施。「#世界絵文字デー」「#鳥取」「#Emoji」「#WorldEmojiDay」などのハッシュタグを付けてツイートすると、鳥取県の県鳥でもある「おしどり」の絵文字が表示される。7月31日まで。 関連記事 「世界絵文字デー

                                                Twitterでよく使われる絵文字、日本の1位は? トップ10発表、世界とかなり違う
                                              • マスクはずさなくてもFace IDが突破可能に  iOS 15.4β版でApple Watchも不要に

                                                Appleは1月28日、iOS15.4、iPad OS 15.4、macOS Monterey 12.3のβ版の提供を開始した。 iOS 15.4では待望のマスク着用時のFace ID解除が可能になる。β版の利用には、Apple Beta Software Programへの登録が必要。 Appleによれば、マスクを着用した状態でもFace IDを使えるようにするため、目の周辺の固有な特徴に依存した認証を行うという。マスクを着用した状態でも、他人がFace IDでロック解除してしまう確率は100万分の1と、着用していない状態と変わらない精度を実現している。マスク着用時のFace ID認証は5回までで、5回失敗したらパスコード入力に切り替わる。これも非着用時と同様だ。 AppleはFace IDのマスク対応を段階的に進めており、2021年4月のiOS 14.5では、Apple Watchを併

                                                  マスクはずさなくてもFace IDが突破可能に  iOS 15.4β版でApple Watchも不要に
                                                • 新型iPhoneでついにUSB-C採用か、iOS13のリカバリーモード画面が話題 - こぼねみ

                                                  今年の新型iPhoneはついにUSB-Cを搭載するかも、という話題です。 「iOS 13」をインストールしたiPhoneをリカバリモードにした際に表示される画面(下の写真)に注目。 「あれ!?」と思った方はすごいかも。 そう、画像にあるケーブルがLightningケーブルではないのです! シンプルなイラストですが、USB-Cっぽいコネクタになっているのがわかります。 でも、早合点しないでください。 その端子の先にはコンピュータがあります。 比較として、iOS12でのリカバリーモードで表示される画像を確認しておきましょう。 こちらはLightningコネクタになっているのを確認できます。 そして、その先には「iTunes」のマークがあります。 両者を比べてみると、ケーブルのイラストの違い、その先のコンピュータかiTunesかの違いがあります。 そう、MacでiTunesは終了しました(Win

                                                    新型iPhoneでついにUSB-C採用か、iOS13のリカバリーモード画面が話題 - こぼねみ
                                                  • 2019年11月後半アップデート&AWS re:Invent 2019 サービス別トピック総まとめ #reinvent | DevelopersIO

                                                    今年2019年の『AWS re:Invent』も先日全ての日程を終了し、数多くの新機能新サービスが発表されました。その詳細については当ブログでもポータルサイトを展開し、 また、例年通り参加レポートや技術検証ブログ等を書きまくっております。 AWS re:Invent 2019 | シリーズ | Developers.IO ですが、今年は(今年も?)『AWS re:Invent 2019』本編開始前にも数多くの新機能、または幾つかの新サービスも発表されていました。その数がこれまた非常に多く、『本編開始前にこれだけ出てくるってことはこの後(re:Invent 2019は)どうなるんだ...?』と思った方も多かったのではないでしょうか。 本編開始前の内容についてはAWSJ公式ブログでまとめられたエントリが計5本あり、また本編に関しても計5日分の日毎まとめとして、AWSJ公式ブログでその内容がまと

                                                      2019年11月後半アップデート&AWS re:Invent 2019 サービス別トピック総まとめ #reinvent | DevelopersIO
                                                    • Xcode12時代のCarthageで起こった問題とXCFrameworkへの移行 - クックパッド開発者ブログ

                                                      モバイル基盤部のhiragramです。こんにちは。 私たちは、iOS版クックパッドアプリの開発において、CocoaPodsとCarthageを併用して依存ライブラリを管理しています。しかし、Xcode12の時代がやってきて、Carthageによる依存ライブラリのビルドに問題が生じました。この記事では、どのような問題なのか、そしてどのように対処したのかを紹介します。 3行まとめ Xcode12とCarthageの組み合わせで問題が生じた CarthageからSwiftPMへの移行を模索したが、断念した 2021年2月にリリースされたCarthage 0.37.0でXCFrameworkが正式にサポートされたので、それに移行した Xcode12と、当時のバージョンのCarthageの組み合わせで生じる問題 Carthageは、中央集権的なCocoaPodsとは対照的に、gitリポジトリを直接指

                                                        Xcode12時代のCarthageで起こった問題とXCFrameworkへの移行 - クックパッド開発者ブログ
                                                      • iOS14でのIDFA取得 - Qiita

                                                        iOS14からユーザトラッキングなどに用いられているIDFA取得のオプトアウトの選択がアプリごとに強制されます。この記事ではiOS14でどのように挙動が変わるかを記載しています。 (2020/6/22公開のXcode12beta/iOS14betaによる調査です。) (追記:Xcode11とiOS13.4.1でインストールした後、iOS14betaにアップデートしても同じ挙動でした。) (追記:2020/7/22公開のbeta3でも同じ挙動でした。) (追記:2020/9/3にこの施策が2021年はじめに延期されることが発表されました。) (追記:2020/9/3に公開のbeta7での挙動を確認し、対応方法を追記しました。) (追記:2020/9/9に公開のbeta8でもbeta7と同じ挙動でした。) (追記:2020/9/15に公開のGMでもbeta7と同じ挙動でした。繰り返しですが、ダ

                                                          iOS14でのIDFA取得 - Qiita
                                                        • The missing ☑️: SwiftWebUI

                                                          Beginning of the month Apple announced SwiftUI at the WWDC 2019. A single “cross platform”, “declarative” framework used to build tvOS, macOS, watchOS and iOS UIs. SwiftWebUI is bringing that to the Web ✔️ Disclaimer: This is a toy project! Do not use for production. Use it to learn more about SwiftUI and its inner workings. SwiftWebUI So what exactly is SwiftWebUI? It allows you to write SwiftUI

                                                          • 爆速でiOS13に対応するためにやったこと - Qiita

                                                            個人開発アプリでiOS13対応をしたので、やったことや躓いたことをメモしておきます。 小規模アプリなのもあり、対応自体は1時間もかからず終わりました(macOS、Xcodeのアプデ含めても2時間くらい)。 これから対応される方のお役に立てば幸いです。 Anilog - アニメ記録はアニログ 事前準備 Xcodeを最新にしておく(Xcode 11 GM Seed) macOSを最新にしておく(macOS Catalina 10.15 beta 8) ※2019/09/15時点の最新 ※ダウンロードはこちらから:https://developer.apple.com/download/ ※後述の通り、最新にしていなかったことが原因でハマったこともあったので、先に最新版を入れておくことをおすすめします。 ※ macOSについては、Catalinaのbetaを既に入れている場合のみ。 追記(201

                                                              爆速でiOS13に対応するためにやったこと - Qiita
                                                            • iOS 15 iCloud Private Relay Vulnerability Identified

                                                              Apple’s new iCloud Private Relay service allows users to hide their IP addresses and DNS requests from websites and network service providers. In this article, we’ll demonstrate how this security feature can be circumvented and discuss what users can do to prevent their data from being leaked. You’ll need to turn on iCloud Private Relay to test the vulnerability. At the moment iCloud Private Relay

                                                                iOS 15 iCloud Private Relay Vulnerability Identified
                                                              • Mac OS X 10.0~macOS 10.15の歴史〜タイムラプス動画で確認

                                                                マーチン・ノベル氏が、自身のYouTubeチャンネルで、Mac OS X 10.0~macOS 10.15までのデスクトップ画像を、5分間のタイムラプス動画にまとめて公開しています。 仮想化ソフトにインストール ノベル氏は仮想化ソフトを用いるなどしてこれらのOSをインストールしており、その過程も動画に収められています。 Mac OS X 10.0 Cheetah 2000年9月13日にリリースされたMac OS X Public Betaに続き、2001年3月24日にリリースされたのがMac OS X 10.0 Cheetahです。価格は税別14,800円でした。 Mac OS X 10.1 Puma 10.0から半年後の2001年9月25日に、DVD再生機能をサポートしたMac OS X 10.1 Pumaがリリースされています。 Mac OS X 10.2 Jaguar Classic

                                                                  Mac OS X 10.0~macOS 10.15の歴史〜タイムラプス動画で確認
                                                                • QEMU 7.0.0バックエンドやDisposableモードを追加したMac/iOSデバイス対応の仮想化アプリ「UTM v3.2」が正式にリリース。

                                                                  QEMU 7.0.0バックエンドやDisposableモードを追加したオープンソースの仮想化アプリ「UTM v3.2」が正式にリリースされています。詳細は以下から。 オープンソースのCPUエミュレータQEMUやAppleのVirtualization.Frameworkを利用し、Intel/Apple Silicon MacやiPhone/iPadデバイス上で仮想マシンを作成できる仮想化ソフトウェアUTMシリーズを開発しているUTM Projectは現地時間2022年05月12日、Beta版を公開し開発を進めてきたUTM v3.2.xの正式版となる「UTM v3.2.3」をリリースしたと発表しています。 QEMU 7.0.0: The backend has been updated to the latest release.[…] Additionally, other backend

                                                                    QEMU 7.0.0バックエンドやDisposableモードを追加したMac/iOSデバイス対応の仮想化アプリ「UTM v3.2」が正式にリリース。
                                                                  • WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く

                                                                    おはこんハロチャオ~!あなたの目玉をエレキネット!何者なんじゃ? id:yutailang0119 です! これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 24日目の記事です。 昨日は id:yajimasan の Postfix のサンドボックス環境をローカルに作る でした。 メールサーバー、何もわからない。 今回はWEB+DB PRESSの宣伝をしつつ、執筆事情についてお話します! WEB+DB PRESS Vol.121 特集2 「iOS 14最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く WEB+DB PRESS Vol.116 特集1 「はじめてのトラブルシューティング」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く 宣伝 本日 2022/12/24 (土) 発売 WEB+DB PRESS Vol.132 に寄稿しました! 担当は特集2「iOS

                                                                      WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く
                                                                    • Dear Google Cloud: Your Deprecation Policy is Killing You

                                                                      God dammit, I didn’t want to blog again. I have so much stuff to do. Blogging takes time and energy and creativity that I could be putting to good use: my novels, my music, my game, and so on. But you get me riled enough, and I have to blog. Let’s get this over with, then. I’ll begin with a small but enlightening story from my early days at Google. For the record, I know I’ve said some perhaps unk

                                                                      • Safari 16で追加されたWebKit機能まとめ

                                                                        Appleは2022年9月12日に、iOS 16・macOS Monterey・macOS Big Sur向けにSafari 16をリリースしました。このSafari 16のWebKit機能について、SafariとWebKitのWeb Developer ExperienceチームでAppleエヴァンジェリストを務めるジェン・シモンズ氏が解説しています。 WebKit Features in Safari 16.0 | WebKit https://webkit.org/blog/13152/webkit-features-in-safari-16-0/ シモンズ氏によると、今回リリースされたSafari 16には、ベータ版にはなかった多彩な機能が盛り込まれているとのこと。Safari 16 Betaの機能については、以下の記事を読むとよく分かります。 「Safari 16 Beta」のW

                                                                          Safari 16で追加されたWebKit機能まとめ
                                                                        • ついにiPhoneでもGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」が利用可能に

                                                                          Googleのクラウドゲームサービスである「Stadia」は、2019年11月にサービススタートしました。それから1年以上が経過した2020年12月、ついにStadiaがiPhoneやiPadといったApple端末もサポートします。 Stadia comes to the iPhone and iPad with new iOS beta - The Verge https://www.theverge.com/2020/12/16/22176273/google-stadia-ios-beta-live-now-mobile-safari-iphone-ipad-cloud-gaming Apple端末であるiPhoneやiPadは多くのユーザーを抱えているため、多くのアプリ開発者にとってiOSやiPadOS向けのアプリ開発は魅力的なものです。Googleも独自のクラウドゲームサービスで

                                                                            ついにiPhoneでもGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」が利用可能に
                                                                          • macOS 12 MontereyではVirtualizationフレームワークを利用してApple Silicon Mac上でmacOSの仮想化が可能に。

                                                                            macOS 12 Montereyでは新しいVirtualizationフレームワークを利用してApple Silicon MacでmacOSの仮想化が可能になるそうです。詳細は以下から。 Appleは昨年06月に開催したWWDC20の中で、macOS 11 Big Surでは新しいVirtualizationフレームワークが実装され、より簡単にARMベースのLinux仮想マシンをApple Silicon Mac上に作成&管理できるようになると発表しましたが、macOS 11 Big Surでは、このVirtualizationフレームワークはARMベースのLinuxカーネルのみの対応で、macOSの仮想マシンの作成はできない状態でした。 The Virtualization framework provides high-level APIs for creating and mana

                                                                              macOS 12 MontereyではVirtualizationフレームワークを利用してApple Silicon Mac上でmacOSの仮想化が可能に。
                                                                            • Android「Apple Music」ベータ版でChromecast対応、世界10万以上のラジオも無料で聴き放題に【更新】 - こぼねみ

                                                                              Android向けのApple Musicアプリのベータ版で、Google Chromecastのサポートが追加されています。 また、世界10万以上のラジオステーションを無料で聴くことができるようになっています。 Androidでサービスが開始されてから約4年経過し、Chromecastスピーカーでようやく楽曲を再生可能になったとAndroid Policeは伝えています。 Apple Musicアプリを開き、キャストアイコンが上部にあります。同じWi-Fiネットワーク上あるChromecast(またはChromecastビルトイン、Google Home、アシスタントスピーカー)を選択することでサウンドが転送されます。 TuneIn、Radio.com、およびiHeartRadioの提供するラジオステーションが利用可能になりました。ステーションの名称や周波数を検索することで見つけることが

                                                                                Android「Apple Music」ベータ版でChromecast対応、世界10万以上のラジオも無料で聴き放題に【更新】 - こぼねみ
                                                                              • iOS 16でiPhoneのバッテリー残量をパーセンテージ表示する機能が戻ってくる

                                                                                現地時間の2022年8月8日、Appleが開発者向けにiOS 16ベータ5をリリースしました。この開発者向けiOS 16ベータ5で、ついにiOSのバッテリー残量をパーセンテージ表記する機能が復活しています。 Apple releases iOS 16 beta 5 to registered developers, here's what's new https://www.xda-developers.com/ios-16-beta-5/ Battery percentage finally returns to iOS 16 and it’s hideous - The Verge https://www.theverge.com/2022/8/8/23297253/apple-battery-percentage-ios-16-beta iOS 16 beta 5 finally a

                                                                                  iOS 16でiPhoneのバッテリー残量をパーセンテージ表示する機能が戻ってくる
                                                                                • iOS 14ベータ版で2週間暮らしてみた→iPhoneライフが激変

                                                                                  iOS 14ベータ版で2週間暮らしてみた→iPhoneライフが激変2020.07.15 12:3049,231 Caitlin McGarry - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 追跡で使うIDFAがブロック可能になって、アドテク業界が阿鼻叫喚! 長らく地味なアプデが続いたけど、iOS 14はなんだかいろいろすさまじいことになっていますよね。 自分自身使ってまだ2週間も経っていないのにもうずっとコレ使ってた気分。iPhoneの使い方が根本から変わってしまいました、いい意味で。 先日のパブリックベータ版リリースに先駆けて、iOS 14開発者向けベータ版を2週間使ってみた感想をまとめて報告します! …とその前に毎度の注意iOS 14もiPad OS 14も機能はほぼ全部共通です。まだベータ版なので試すならサブ機がおすすめ。自分はメインのiPhone 11 Proでだいたい

                                                                                    iOS 14ベータ版で2週間暮らしてみた→iPhoneライフが激変