並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

scrum masterの検索結果1 - 40 件 / 110件

  • コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita

    はじめに 何かを学習するとき、ノートを取っているでしょうか? 小学生の頃や中学生・高校生の時の「ノート」は紙に手書きだったかと思います。 しかし、最近になってからはパソコンを使ってノートを取る、という選択肢が増えました。 その変遷の中で生まれたパーソナル・ナレッジ・マネジメント(Personal Knowledge Management) という考え方があります。 その考え方を共有できたらと思います。 直感的なデジタルノート術の原罪 ケース1: ひたすらに手を動かす 学生の頃、黒板に書かれた内容をそのまま必死にノートに写している人がいたのを覚えていますか? また、その人は成績が高かったでしょうか? たいていの場合、成績は乏しい人が多かったと思います。自分もそのタイプでした。 手を動かすだけのノート術の不幸な点は、「考える」というアクティビティが行われないため、本当の意味で筋肉を動かすだけと

      コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita
    • スクラムとアジャイル開発の本を12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介|Dentsu Digital Tech Blog

      スクラムとアジャイル開発の本を12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介 こんにちは電通デジタル開発部エンジニアのリチャードです。弊社で開発している社内プロダクトEASIではスクラム開発を採用しており、開発部内には認定スクラムマスターも在籍しています。一方で私個人はこれまでスクラム開発を経験してはいたものの、断片的な知識と経験で乗り切っていた部分が強く、改めてスクラムやアジャイル開発の基本を学び直そうと思い立ち、12冊の本を一気読みしました。ちょうど数ヶ月前に電通デジタルへと転職したばかりだったので、よい機会だったと思います。 今回読んだ本の一覧はこちらです!過去に読んで改めて今回読み直した本もあるため、冊数は多くなっています。 初心者向け 1. いちばんやさしいアジャイル開発の教本 2. SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 中級者向け 3.

        スクラムとアジャイル開発の本を12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介|Dentsu Digital Tech Blog
      • 10年エンジニアリングマネージャーをやって気づいた4つの大事なポイント 【EMはもっと自由でいい】 - MonotaRO Tech Blog

        はじめに ※この記事はEngineering Manager Advent Calendar の22日目の記事になります。前日はmtx2sさんの技術的負債に対するマネジメントの記事でした。個人的には「負債上限」「負債ベースライン」の考え方良かったです。 こんにちは。モノタロウでエンジニア組織のマネージャーをしております普川(@taipuka0)です。 自分は前職から通算10年以上してエンジニアリングマネージャーを続けた後、現在モノタロウでは8人のEMのみなさんと日々ソフトウェア・エンジニアリングの現場でマネージャーとして課題解決に向き合っています。これまで色々な壁にあたり、試行錯誤を繰り返して来ました。EMの難しさを痛感したことも多々ありました。 なぜEMが難しいのか?その一つとして、エンジニアからEMにジョブチェンジした際のギャップというのがあると思います。同じチーム、現場にいたとしても

          10年エンジニアリングマネージャーをやって気づいた4つの大事なポイント 【EMはもっと自由でいい】 - MonotaRO Tech Blog
        • マネージャーを否定しない組織をつくる - Unknown Error

          RSGT2020が1/8~10に開催された。 昨年は楽しかったの一言に尽きたが、今年はとにかく考えさせられた。 というのも、私にとってここ2~3年のテーマだった、Agile × マネージャーというドンピシャなキーノートがSahotaさんよりあったためだ。 confengine.com 本記事では、このキーノートに焦点をあてる。 マネージャーを否定してはいけない Sahotaさんのセッションで最も印象に残った言葉が、「組織を変革させるとき、誰も取りこぼしてはいけない」というものだ。 私がBas(LeSSの提唱者)の認定スクラムマスターの研修に参加したとき、どんな役割を今やってますか?と質問された。 私はそのときScrumを推進する人ではあったが、Scrum Masterではなかった。なぜなら、私の行う役割にはエンジニアの評価やエンジニアの採用も入っていたからだ。 そのときはEngineeri

            マネージャーを否定しない組織をつくる - Unknown Error
          • 現代のWebアプリケーションエンジニアとして最低限の常識TODO - shimobayashiパブリック

            古代のWebアプリケーションエンジニアなので、現代との差分を身に付けていくぞ! 個人的なスキルセットの差分を埋めるためのものなので、誰にでもマッチするものではありません。 習うより慣れろの精神で、読んで終わりじゃなくて手を動かします。 コンテナ化 x done.icon The Twelve-Factor App (日本語訳) done.icon What is Amazon Elastic Container Service? - Amazon Elastic Container Service 機械翻訳がひどかったので英語版をGoogle翻訳で読むほうがマシそう メニュー1階層目だけ全部読んで、気になるところがあれば深堀りする ↑で物足りなかったらKubernetes完全ガイド 第2版 impress top gearシリーズ | 青山真也 | 工学 | Kindleストア | Ama

              現代のWebアプリケーションエンジニアとして最低限の常識TODO - shimobayashiパブリック
            • SCRUM MASTER'S LANGUAGE 言葉遣いこそ最強の武器

              2022.11.05 Scrum Fest Sapporo 2022

                SCRUM MASTER'S LANGUAGE 言葉遣いこそ最強の武器
              • Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース

                ※夏のビッグセール、およびキャンペーンは終了しました。ご応募ありがとうございました。なお、Udemyの講座修了者を対象とした「学習応援キャンペーン」は9月30日まで実施中です。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2023年8月22日(火)から夏のビッグセールを開催します。対象の講座が1,200円から購入可能と、なかなかチャレンジできなかった新しい領域を学習するにはとってもお得なチャンス。 今回のセール対象講座から、ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成系AI、その基礎となる大規模言語モデル(LLM)の入門や実装を扱う講座といった人気のトピックに加えて、アプリケーション開発やプロジェクトマネジメント、さらには英語学習など、ステップアップを目指すITエンジニアにオススメの中級から上級の講座もピックアップして紹介します。 Udemyで勉強を始めたいけれど、いろいろ

                  Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース
                • スクラムマスターの育て方 / Training Scrum Master

                  スクラムフェス三河の登壇資料です。 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2021/proposal/15593

                    スクラムマスターの育て方 / Training Scrum Master
                  • KPTのKがいまいち膨らまないチームに贈るパワフルな質問 - yigarashiのブログ

                    ふりかえりでKPTのようなポジティブ/ネガティブな話題を出すような手法を使っていると、悪いところの掘り下げはサクサクできる一方で、良いところをうまく膨らませるのが意外と難しいように思います。書いた本人に話してもらって、ファシリテーターが「いいですね」とコメントして終わりとか、「コメントないですか」と聞いて誰も話さなくて終わりとか、そういった場面を見たことがある人は多いんじゃないかと思います。悪いところを解決するのは慣れていても、良いところを伸ばすための道具箱が空っぽという状態ですね。 そんなチームの最初の道具として次の質問を贈ります。 それがうまくいった要因は何かありますか? これです。なんとかのひとつ覚えで良いので、ちょっとでも話が広がらないなと感じたら、まずはこれを聞いてみると良いです。この質問が優れているのは、出来事や本人の経験から単刀直入にプラクティスを抽出できることです。何か聞き

                      KPTのKがいまいち膨らまないチームに贈るパワフルな質問 - yigarashiのブログ
                    • スクラムマスターって何をする人なの? - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                      これは Chatwork Advent Calendar 2日目のエントリです。 また、このエントリの公開日翌日に開催される"だいくしーのスクラムBar #1" で取り扱うテーマについての詳細な解説記事も兼ねています。 chatwork.connpass.com スクラムマスターって何をする人なの? 本項ではこれについて少し考えてみたいと思います。また、ぼく自身が普段どういうことを考えながらスクラムイベントや、その他の仕事をしているか、なども書いてみようと思います。 スクラムマスターは、ソフトウェア開発に関する他の職種と比べても、具体的な職務内容がわかりづらい役割なのかな、と思います。少し乱暴な言い方をしてしまうと、デザイナーがいなければデザインはできないし、プログラマーがいなければアプリケーションコードを書くのはとても困難です。しかし、スクラムマスターがいなくても別に開発はできます。 そ

                        スクラムマスターって何をする人なの? - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                      • TypeScriptでクリーンアーキテクチャを実践する

                        概要 本記事は、スクラムを管理するアプリケーションをクリーンアーキテクチャの考え方で実装し、WebからもCLIからも動かせるようにしたという実践を紹介するものです。学習のための個人開発で作成したサンプルアプリケーションの設計と実装を適宜紹介することで、クリーンアーキテクチャに対する理解を深めることが目的です。 モチベーション なぜ現代の開発現場で定着しているクリーンアーキテクチャのアプリを手元で実装してみようと思ったかというと、私自身Webエンジニアとして働く中で、クリーンアーキテクチャの実践例は入出力をWebに限定したものばかりだったからです。 しかし、「詳細に依存せず抽象に依存すること」と唱えるクリーンアーキテクチャにとって、Webはただの詳細です。そこで、入力元、出力先を問わないアプリケーションはどのような書き味になるのか、自分で確かめてみたくなりました。 例えば、「ドメイン層は独立

                          TypeScriptでクリーンアーキテクチャを実践する
                        • ADOP (Application Domain Others Pattern)

                          TL;DR ADOP はヘキサゴナルアーキテクチャの実装パターンとして考えられます。 パターンという名前はそれに由来します。 あえて名付けた理由はこぼれ話をご確認いただけると幸いです。 ADOP の概要 ADOP (Application Domain Others Pattern) は中長期的に運用可能なコードへ誘導するアプリケーションアーキテクチャパターンです。 ADOP は次の特徴があります。 最小限のルールである 指針が明確である 特定の技術スタックに縛られない テスタビリティが確保される これらの特徴は、コードを自然と中長期的に運用可能なコードへ導きます。 まず、簡単にそれぞれがどういった意味を成すのかを確認してきましょう。 最小限のルールである どれほど完璧な作戦であっても、その実行が不可能であれば何の意味もありません。 プログラミングにおいてもそれは同じことで、制約を守るため

                            ADOP (Application Domain Others Pattern)
                          • How Big Tech Runs Tech Projects and the Curious Absence of Scrum

                            Project management is a topic most people have strong opinions on, and I’m no exception. To answer the question of how different companies run engineering projects, I pulled in help from across the industry. In this issue we’ll cover: Project management approaches across the industry. An overview of a survey with over 100 companies represented, plus key takeaways.Project management at Big Tech. Ho

                              How Big Tech Runs Tech Projects and the Curious Absence of Scrum
                            • 混ぜるな危険!?スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ - freee Developers Hub

                              こんにちは、freeeカード Unlimitedでエンジニア兼スクラムマスターをしている mattsunです。この記事は freee Developers Advent Calendar 2022 の4日目です。昨日は ichyさんのとりわけスクラム開発をやるときに立ち向かわなければならない壁の話でした。 freeeカード Unlimitedは、2022年1月26日に正式リリースされた比較的新しいサービスです。開発の裏側については、「【連載 第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり」の連載を参照ください。 はじめに 本記事では、「スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ」について考えます。 この記事から得られること 「スクラムマスター」や、「エンジニアリングマネージャー」というロールに期待されることの理解が深まる 「似ていること」「違うこと」を

                                混ぜるな危険!?スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ - freee Developers Hub
                              • なんちゃってスクラム実践者が CSM 研修を受けて痛感したこと(RSM と CSM の違いを添えて) - Qiita

                                はじめに 9月20日から3日間、株式会社アトラクタ主催の認定スクラムマスター研修 (Certified ScrumMaster) を受講しました。 一言でいうと、「レビュー・フィードバックの大切さをとても実感できる研修」でした。 いろいろ心に残ったことがあったので、参加レポートという名の自分用備忘録を書きます。 経緯 私は 2022 年に Scrum Inc. が提供する認定資格スクラムマスター研修 Registered Scrum Master® Training を受講しました。 その経験を基に、チームにスクラム勉強会などを開催し、スクラムを実践してきました。 しかし、所々でうまくいかず、時間が経つにつれ妥協した結果の自己流スタイルになっていき、以下のような課題を抱えるようになりました。 見積もりをしていない そもそも見積もりをできるまでバックログのリファインメント(分割・詳細化)をし

                                  なんちゃってスクラム実践者が CSM 研修を受けて痛感したこと(RSM と CSM の違いを添えて) - Qiita
                                • ソフトウェア設計思想「SOLID原則」を開発組織設計に適用したらどうなるか? - Qiita

                                  この記事はQiita Engineer Festa 2023参加記事です。 はじめに 今年の4月よりリードエンジニアからエンジニアリングマネジャーになりました。 7年エンジニアをゴリゴリやって、 Android App Developer ↓ Web App Developer ↓ DevOps(Infra/CI/CD) Developer ↓ Scrum Master ↓ Cloud Solution Architect などの領域を経験しました。 その中で様々なプロジェクトで開発サイド、ビジネスサイドにおいて色んな職種の人と一緒に仕事して、 それぞれの考え方や悩みを見て聞いてきました。 (自分も皆さんに大変お世話になって、おかげて成長してこられました。とても感謝です(❁´ω`❁)!) 今度はEMになって開発組織の成長に取り組むチャンスを頂き、責任をもって、皆さんが認める良い開発組織を作

                                    ソフトウェア設計思想「SOLID原則」を開発組織設計に適用したらどうなるか? - Qiita
                                  • 【2022年】askenエンジニアがオススメする本をまとめてみた - asken テックブログ

                                    こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのアプリを開発しています。 今回はこちらの記事にインスパイアを受けて、askenでもやってみたいと思いました。 developers.cyberagent.co.jp 今後、askenに入社するエンジニア(シニアエンジニアを想定)にオススメする1冊について、アンケートを取ってまとめました。 エンジニア全員からアンケートに答えていただいたので結果をすべて、載せました。 設計、エンジニアリング 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 https://www.amazon.co.jp/dp/477419087X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_1VATC0ETF72J8V6V5R9E 特定の技術分野に依らない設計の基本が学べるから。 asken社内でも著者の増田さんを招いて勉強会を開催して

                                      【2022年】askenエンジニアがオススメする本をまとめてみた - asken テックブログ
                                    • それでもスクラムマスターをやっていく~スクラムマスターの価値について考えてみた~/Still, I will do the Scrum Master ~ I thought about the value of Scrum Master ~

                                      それでもスクラムマスターをやっていく~スクラムマスターの価値について考えてみた~/Still, I will do the Scrum Master ~ I thought about the value of Scrum Master ~

                                        それでもスクラムマスターをやっていく~スクラムマスターの価値について考えてみた~/Still, I will do the Scrum Master ~ I thought about the value of Scrum Master ~
                                      • チームの状況にあったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方 / How to find the Scrum Master that fits your team's situation

                                        ScrumFestOsaka2021 での発表資料です

                                          チームの状況にあったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方 / How to find the Scrum Master that fits your team's situation
                                        • スクラムマスター研修を受けて理解したスクラムマスターの役割とその先 - NRIネットコムBlog

                                          概要 研修前の理解 受講初日 受講2日目 スクラムマスターとは スクラムマスターのその先 まとめ 概要 先日、認定スクラムトレーナーであるJoe Justiceさんの認定スクラムマスターを受講したので、研修内容を整理しつつ、備忘録として記事にしたいと思います。またスクラムがしっかりと機能し、スクラムマスターを必要としなくなったチーム(この状態を"その先"と表現しています)についても触れたいと思います。 またこの記事で使用させていただきました画像につきましては、講師のJoe Justiceさん本人より使用許可頂いています。使用させていただきました画像につきましては、2022/12/2現在の内容であり、将来的に変更していく可能性もありますのでその辺りはご了承お願いします。 改めてですが、とても勉強になる研修の提供及び、全ての資料に対して快く使用許可をしてくださったJoe Justiceさん本当

                                            スクラムマスター研修を受けて理解したスクラムマスターの役割とその先 - NRIネットコムBlog
                                          • SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物 - SmartHR Tech Blog

                                            エンジニアのkinoppydです、お久しぶりです。 今日は社内メタプログラミングRuby 第2版読書会を開催した話と、その成果物に関して共有しようと思います。 SmartHR社内での勉強会 社内では、いくつかの勉強会や読書会が開催されています。業務で必要な知識をみんなで揃って学習する目的であったり、単に有志で集まって自分たちの力を底上げするためにやっていたり様々な形態のものがあります。例えば直近では、大規模スクラムを実践するために、大規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS) アジャイルとスクラムを大規模に実装する方法をテキストにスクラム勉強会をCTOのmasato_serizawaが開いていたり、フロントのコードを書くときのメンタルモデルを学ぶためにDan AbramovのJust JavaScriptを毎週翻訳して参加者で共有する会を、フロントエンジニアのnabeli

                                              SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物 - SmartHR Tech Blog
                                            • Regional Scrum Gathering Tokyo 2020のスライドまとめ #RSGT2020 - スクラムマスダーの日記

                                              2020/01/08から、Regional Scrum Gathering Tokyo 2020(以下、RSGT2020)が始まりました! 2020.scrumgatheringtokyo.org 本ブログでは、RSGT2020のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料がありましたら、コメント欄などで教えていただけるとさいわいです。 現時点では、1日目のスライドのみです。 2日目まで追加しました! 3日目まで更新しました。 1日目(2020/01/08) keynote The Ten Bulls of the Scrum Patterns Hall WEST アジャイルコーチ活用術 slide.meguro.ryuzee.com みなさんのプロダクトバックログアイテムはOutcomeを生み出していますか? プロダクト生

                                                Regional Scrum Gathering Tokyo 2020のスライドまとめ #RSGT2020 - スクラムマスダーの日記
                                              • 外国出身QAエンジニアが日本で就職してみた話 - Tabelog Tech Blog

                                                はじめに こんにちは!食べログシステム本部 品質管理室 飲食店QCチームのテイです! 食べログに入って日が浅いですが、食べログでの新しいキャリアをスタートする外国人として、 過去3ヶ月間の経験と学びを皆さんと共有したいと思います。 目次 はじめに Before食べログ 転職のきっかけ 食べログでの初体験 1.自己裁量における時間管理のしやすさ 2.品質管理へのこだわり 3.チームワークの重視 品質管理に対する考え 今後の展望 最後に Before食べログ 私の前職は、韓国大手ポータルサイトの中国支社で12年間働いていました。最初の7年間はゲームやB2B/B2Cのウェブ、アプリのテスト、QA業務をして、その後の5年間は開発部門でグローバルプロジェクトのプロジェクト管理(品質管理、進捗管理)と部門間の橋渡しを担っていました。 ISTQB Foundation Level、PMP(Project

                                                  外国出身QAエンジニアが日本で就職してみた話 - Tabelog Tech Blog
                                                • 一年間 Working Agreement を作りながらチームビルドした話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                  はじめに こんにちは。弁護士ドットコム株式会社エンジニアの砂川です。 社名と同じ弁護士ドットコム事業本部の開発部でエンジニアリングマネージャをしています。 弁護士ドットコムではいくつかのプロジェクトチームに分かれてそれぞれのミッションに取り組んでいます。 その中で今回は掲題の Working Agreement 1 2 を作成しながらチームビルディングをしていった話をご紹介します。 はじめに 導入 Working Agreementってなに? 導入の背景 導入の流れ 実践 導入初期 追加されたルール例 導入から3か月 追加されたルール例 導入から半年 追加されたルール例 導入から一年 追加されたルール例 まとめ 導入 Working Agreementってなに? Working Agreement とはチームで仕事をするときの約束事を書いたものです。会議をいつ行うのか、流れはどのように実施

                                                    一年間 Working Agreement を作りながらチームビルドした話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                  • DROBE開発組織のキャリアパスや評価方針について - DROBEプロダクト開発ブログ

                                                    こんにちは、EMの加川(@shinpr_p)です。 今回は、DROBE開発組織におけるエンジニア職のキャリアパス定義、評価の方針やプロセスについてお伝えします。 個人が目指したいキャリアと会社の方針のマッチ度が高ければ、効率的なキャリアアップを実現できる可能性が高まります。 会社ごとに評価方針は異なります。そこで、DROBEの開発組織としての考え方を明らかにし、ご自身のイメージするキャリアとフィットするか判断可能な状態を作りたいと考えました。 今後アップデートされる可能性はありますが、現時点での定義をお伝えしていきます。 ご自身のキャリアイメージと照らし合わせ本記事を参照いただけると幸いです。 評価方針とエンジニアとしての「能力」の定義 エンジニアの評価について、基本的には「能力」を評価するようにしています。フェーズが進みRACIでいう説明責任(Accountability)1を果たすこと

                                                      DROBE開発組織のキャリアパスや評価方針について - DROBEプロダクト開発ブログ
                                                    • ClassDoを退職し日本に帰国しYuimediに入社しました

                                                      れこです。約 2 年勤めた ClassDo を退職し Yuimedi に転職しました。それに伴いシンガポールから日本に帰国しました。ということでこの 2 年の振り返りと今後の話を書きます。 ClassDo とは ClassDo はシンガポールを拠点とする EdTech 系の SaaS を作っているスタートアップ企業の名称であり、プロダクトの名前でもあります。シンガポール、マレーシア、日本などからフルリモートで働いています。社内の公用語は基本的に英語です。 — ClassDo | Your indispensable assistant for personalised learning シンガポールってどんなところ? シンガポールについて詳しくない方向けに概要を書いておきます。 ほぼ赤道直下にある常夏の都市国家。東京 23 区より少し大きいくらいの面積 気温はだいたい 27-33℃ くらい

                                                        ClassDoを退職し日本に帰国しYuimediに入社しました
                                                      • 舌癌になったので、頭の中を書き出してみた - cooldaemonの備忘録

                                                        なぜ、この記事を書くのか? 約9年ぶりの投稿です。9年前、情報公開が難しい会社(とあるFinTech企業)から情報公開を価値と認めてくれる会社(gumi)へ転職したため、所属企業の名前で記事を書いたり、イベントに登壇したりしていました。結果、この個人ブログに書くネタがなくなり放置していました。そして二年前、WOVN という会社に転職し、Developer から Product Owner (CSM-SM 持ってるのに Scrum Master じゃないのかというツッコミ歓迎) に役割を変え、さらに書くネタがなくなりました。 ところが、2022年9月に舌癌が発覚し、大きく私の死生観が変わったため、個人ブログにまとめてみようかと思います。私自身が私以外のがんサバイバーの方々の明るい日記に心を救われため、この記事も、少しでも、同じ境遇の誰かの励みや助けになれば幸いに思います。 伝えたいことのまと

                                                          舌癌になったので、頭の中を書き出してみた - cooldaemonの備忘録
                                                        • アジャイル開発の代表的なスケーリング方法まとめ - Qiita

                                                          (ラージソリューションは、あまり使わないと実践者の方に聞いたことがあるので上記の階層の説明からは一旦抜きました。) ここでいう、「プログラム」とは複数チームで構成される大規模な開発体制のことを意味します。各階層ごとに管理するバックログがあるため、ひとつの手法の中で粒度の異なる複数のバックログを管理することになります。これらの階層を一枚に図示したものを、SAFeの全体像 (big picture) と呼びます。 SAFeが実現しようとしているの価値は以下の4つになります。 ベクトル合わせ 3 つのレベルのメンバーが戦略的な目標を共有し、その方向に向かって力を合わせる コード品質 技術プラクティスを実践することで大規模で品質のよいプロダクトを実現する プログラムの実行 開発メンバーの自律性に基づく自己組織化や自己管理、及び反復のサイクルを自然な形でプログラムレベルにスケールアップすることで、大

                                                            アジャイル開発の代表的なスケーリング方法まとめ - Qiita
                                                          • VPoEとEM、そして スクラムマスターの道/Relationship between VPoE, EM, and "Scrum Master Way

                                                            VPoEとEM、そして スクラムマスターの道/Relationship between VPoE, EM, and "Scrum Master Way

                                                              VPoEとEM、そして スクラムマスターの道/Relationship between VPoE, EM, and "Scrum Master Way
                                                            • スクラムマスター研修参加と資格を取得して得られた知見について共有します! - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                              これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 13 の記事です。 はじめに 転職会議事業部でエンジニアとして働いている@ishitan-livと申します。 現在、スクラムマスターも兼任しています。今回は、受けたスクラムマスター研修に関するエピソードを共有したいと思います。 はじめに 今回書いた内容 スクラムマスター研修参加してきた話 研修概要 日程: 3日間 参加人数: 約20人 講習内容 研修で得たフィードバック CSM(認定スクラムマスター)試験結果 エンジニアがスクラムマスターを兼任することで得た知見 兼任はしないほうがいいけど…そうもいかないよね チームやプロジェクトの全体像が見えるようになった ファシリテーション力やまとめ力が高まり他のミーティングなどで活用できた 議題の本質を考えるようになった 最後に おまけ 今回書いた内容 目次通り、この記事で

                                                                スクラムマスター研修参加と資格を取得して得られた知見について共有します! - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                              • アジャイル初心者が「チームのお母さん」から「スクラムマスター」に戻るためにしたこと - freee Developers Hub

                                                                こんにちは、今年の3月からスクラムマスターをしています21卒エンジニアの miyachi です。 新卒配属後からの様子については freeeの新卒がチーム配属から1年を振り返る - freee Developers Hub をどうぞ。 この記事は freee Developers Advent Calendar 2022 の5日目です。 また3日間に渡ってお届けしたスペシャルアジャイルストーリーズの最終日です。 一昨日は id:ichy3 さんによるアジャイル、とりわけスクラム開発をやるときに立ち向かわなければならない壁の話 - freee Developers Hub、昨日は mattsun さんによる混ぜるな危険!?スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ - freee Developers Hubでした。 今日はタイトルの通り 「チームのお母さん」から「ス

                                                                  アジャイル初心者が「チームのお母さん」から「スクラムマスター」に戻るためにしたこと - freee Developers Hub
                                                                • シニアスクラムマスター キャリア採用 募集要項 | 採用情報 | サイボウズ株式会社

                                                                  この職種について サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」という存在意義(Purpose)を掲げているように、チームでの活動を大切にしています。 チームの活動を支えるために、kintone,Garoon,Officeなどのグループウェアプロダクトを開発・販売しています。 創業から20年以上にわたりプロダクトを提供する過程で、ビジネスはパッケージ製品の販売からクラウドサービスの提供に変化しました。プロダクト開発の現場も、伝統的なウォーターフォール型のプロジェクトからチーム中心のアジャイルな体制へと大きく変化しています。 今後のプロダクトの成長を支え加速させるために、オーナーシップを発揮し自律的に活動するチームを作ることの重要性がますます高まっています。 組織としてハイパフォーマンスなチームづくりに取り組むために、スクラムマスターを職能化しました。 組織のチームワークを最大化するためにス

                                                                    シニアスクラムマスター キャリア採用 募集要項 | 採用情報 | サイボウズ株式会社
                                                                  • 24 Things Great Scrum Masters Don’t Do. » Growing Scrum Masters

                                                                    Growing Scrum Masters Scrum Master, Agile Coach, Certified Scrum Trainer and Entrepreneur Being a great scrum master is not just about what you do but also about what you don’t do. It’s all about sidestepping the pitfalls, avoiding the traps, and resisting the lure of those seemingly practical shortcuts that ultimately lead down the rocky road to chaos. In this spirit, we present to you your survi

                                                                      24 Things Great Scrum Masters Don’t Do. » Growing Scrum Masters
                                                                    • 認定スクラムマスター(CSM)に合格したので試験合格までの流れを紹介する - Qiita

                                                                      念願だったScrum Allianceの「認定スクラムマスター(CSM)」に合格したので、研修の申し込みから試験合格までの流れを紹介しようと思う。 これから「認定スクラムマスター(CSM)」を受講・受験しようと考えている人の参考になれば幸いだ。 スクラムの認定制度の種類 日本において、スクラムの認定制度は以下の二種類がある。 認定の名前 認定機関 日本における主な研修主催者 受講料 なぜスクラムの認定制度が二つあるのか経緯はわからないが、どちらもスクラムの考案者の一人であるJeff Sutherland氏が関わっているので、どちらが上とか偽物とかいうことは無いようだ。 ただ、Scrum AllianceのCertified Scrum Master(CSM)の方が歴史が長いため、日本においてはこっちの方が知名度が高いと思う。 Scrum Inc.のFAQには以下のような記載があるので、今後

                                                                        認定スクラムマスター(CSM)に合格したので試験合格までの流れを紹介する - Qiita
                                                                      • リーゴの地域見える化・連携プラットフォーム『エリアコンパス』の内製開発をTC3のギグエコノミーを活用したGigAgileで支援 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                        リーゴの地域見える化・連携プラットフォーム『エリアコンパス』の内製開発をTC3のギグエコノミーを活用したGigAgileで支援 背景 株式会社リーゴ(以下、リーゴ)は、当初旅行予約サイトを運営していましたが、新型コロナ感染症の流行に伴い、新たなビジネスを模索していました。複数の自治体や観光事業者のへのコンサルティング業務を通し、自治体や観光事業者が持つ課題を見出しました。その課題とは、自治体や観光事業者が国内外の観光需要が膨大にある一方で、サービス業、宿泊・飲食業などの観光の要となる地元に根ざした事業者がデジタルマーケティングや、そこから生まれるデータを活用した改善活動ができていないという点です。 そこで目をつけたのが、ほとんどの個人がスマートフォンに導入しているGoogle Mapのデータです。Googleマップは、世界で最も利用者数の多い旅行アプリです。世界12億人以上、日本人のユーザ

                                                                        • Kinesis Advantage 360 Pro で快適エルゴノミクス分割高級キーボードライフを送ろう

                                                                          はじめに はじめまして。Magic Moment で VP of SRE をしている清家と申します(Twitterはこちら)。普段はあるチームの Scrum Master をしたり、Engineering Manager をしたりしながら、SRE/QA チームの立ち上げをしています。 さて、本日はそういった肩書とか役割といったこととは無関係に、キーボードについてお話したいと思います。 みなさん、どのようなキーボードライフをお過ごしでしょうか? HHKB? Realforce?それとも、Keychron? 私はかれこれ10年ほど、ずっと HHKB Professional Classic を愛用していました。あの打鍵感と、コンパクトなサイズに魅了され、職場は変われどキーボードは変えず、ずっと添い遂げるんだくらいの気持ちだったのですが、ある日突然に終わりが来ました。 そんな時に目にしたのが、K

                                                                            Kinesis Advantage 360 Pro で快適エルゴノミクス分割高級キーボードライフを送ろう
                                                                          • Regional Scrum Gathering Tokyo 2023のスライドまとめ #RSGT2023 - スクラムマスダーの日記

                                                                            2023/01/10から2023/01/13に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2023(以下、RSGT2023)のスライドまとめです。 2023.scrumgatheringtokyo.org 本ブログでは、RSGT2023のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料がありましたら、コメント欄などで教えていただけるとさいわいです。 0日目 MainHall 知り合いを増やしてRSGTへのドキドキをワクワクにする会 1日目 keynote Five Practices for Building Software with Scrum Main Hall WEST手前 Outcomeにフォーカスするチームへのジャーニー Outcomeにフォーカスするチームへのジャーニー by @yoh

                                                                              Regional Scrum Gathering Tokyo 2023のスライドまとめ #RSGT2023 - スクラムマスダーの日記
                                                                            • 技術的負債を草の根活動で改善していった話|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                                              こんにちは、大平(@yohira_dev)です。 2018年10月から3年間、業務委託としてグロービスの決済プラットフォームの改善に着手してきました。 本記事では2018年~2021年末までの「グロービスの決済システムがどう変化してきたか」「発生する技術的負債をどう改善してきたか」を赤裸々に解説していきたいと思います。 プロダクトの位置づけグロービスは主に、"社会人に必要なビジネススキルを動画で学べるサービス"「GLOBIS 学び放題」とその海外版である「GLOBIS Unlimited」を展開しています。 この二つのサービスの共通決済基盤を、近年のビジネス状況の変化に追従できる速度をキープしながら安定して運用することがグロービスの決済チームのミッションです。 ジョイン当初の状況さて、当初の決済基盤は大体こんな感じでした。 オフショア外注と開発した決済システム CIでRSpecが走っていな

                                                                                技術的負債を草の根活動で改善していった話|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                                                              • ビジョナリー・QA:グロービスQAチームの理想と3つのゴール|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                                                「究極的には、QAチームは無いのが理想」と言い切るグロービスQAチームが少数精鋭で挑むチャレンジをご紹介します。アジャイル開発の品質のあり方、そして理想に至る短期・中期・長期のゴールとは? 結論ファーストはじめに、本エントリーの要約を載せておきます。 スピードの速いアジャイル開発において、もはや品質はQAエンジニアやQAチームだけが保証するものではありません。企画からリリースまで関わるチーム全体で創り上げていくものなのです。ビジネス価値向上への貢献を使命とするグロービスQAチームは、開発チームから独立した立場でスピードと品質を両立すべく工夫したテストはもちろん、データドリブンの品質改善活動や、SM・POやステークホルダーへのアプローチを通じた上流からの品質向上および組織の品質文化醸成に取り組んでいます。QAチームがいなくても高品質のプロダクトが素早く提供される組織こそが、グロービスQAチー

                                                                                  ビジョナリー・QA:グロービスQAチームの理想と3つのゴール|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                                                                • スクラムマスター候補者の面接 (1)〜 役割について | サーバントワークス株式会社

                                                                                  TL;DR: スクラムマスター候補者への面接(1) スクラムは、ソフトウェア開発において最も一般的なフレームワークであることが何度も証明されてきました。「ソフトウェアは世界を食いつくす(Software is eating the world.)」から考えると、最近では、熟練のスクラムマスターの需要が高まっています。また、その需要により、1〜2冊のスクラムについての書籍を読むだけで十分であり、他のプロジェクト管理の派生からの新しい専門家の市場参入をもたらしました。あなたが適切なスクラムマスターの候補者を識別するために役に立つ質問集が必要となることを意味しています。 あなたの組織で、スクラムマスター(または、アジャイルコーチ)のポジションを探しているならば、以下の47のスクラムマスターへの面接での質問集が、適切な候補者を見極めるために役に立つかもしれません。47の質問集は、私の14年間におよ

                                                                                    スクラムマスター候補者の面接 (1)〜 役割について | サーバントワークス株式会社