並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

zoom ログインできない 原因の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。

    この本で紹介される事実は本当に衝撃的である。 「健常者が幻覚剤を正しく使うと、瞑想者が自我を超越し神秘状態に恍惚とする状態に至り、”悟りの境地”にたどり着いた」 「末期がん患者に幻覚剤を投与したところ、死の恐怖から開放され、ここちよく死を受け入れるようになった」 「治療抵抗性うつ病患者に幻覚剤を投与したところ、投与から1週間後、”全員”に症状の改善が見られた」 こう書くとクスリで頭が逝っちゃった人間のタワゴトのようだが、これらはカリフォルニア大学やニューヨーク大学、ジョンズ・ホプキンズ大学といった一流大学でキチンと実証された結果である。 つまりジャンキーの妄想ではなく、科学的に実証された事実なのである。 なぜこんな事がおきるのか。追って書いていこう。 DMNという脳の中にあるアイデンティティ形成部位 2001年にワシントン大学の神経学者マーカス・レイクルが脳の中にデフォルトモード・ネットワ

      『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。
    • 男は筋トレすればいいけど、「なめられない女」になるのは難易度が高すぎる

      先日当サイトで、『僕が争いごとに巻き込まれるのは、僕の弱そうな見た目のせいだった。』という記事が公開された。 内容はタイトルどおりで、 ・争いごとに巻き込まれても、頭をつかって論破すればいいと思っていた ・トラブルの際は全力で反撃、撃退成功するも追撃される ・「戦っている時点で負けなのでは」と思い、争いを避ける方向にシフト ・絡まれるのは自分の弱そうな見た目が原因だと気づく ・ビジネスマンの筋トレは、無駄な争いごとを産まないための必要経費 という感じである。 これには多くの共感の声が集まり、わたしも「わかる~」とうなずいた。 肩がぶつかって「あん?」と睨みつけるようなニイチャンだって、相手が190cmオーバー、一目見ただけでわかる厚い胸板、子どもがぶら下がれそうな太い二の腕をしていたら、すぐに引き下がるだろう。 「弱そうだから絡まれる」は、残念ながらそのとおりなのだ。 そうは思いつつも、こ

        男は筋トレすればいいけど、「なめられない女」になるのは難易度が高すぎる
      • 安楽死が合法化されたら日本は姥捨て山になる

        『安楽死が合法の国で起こっていること』という本をご存じだろうか。 安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書) 筆者の児玉真美さんは障害者やその家族の立場に立って活動しているベテランの著述家だ。その著者が、安楽死の議論と実践が進んでいるオランダやカナダなどの現状を伝え、議論のたたき台としてまとめたのが本書、ということになる。 安楽死・尊厳死・自殺幇助といったまぎらわしい語彙を理解するにも向いているだろう。 いわゆる人権先進国で安楽死が急増している 人の生死を扱う書籍だけに、『安楽死が合法の国で起こっていること』にはドキドキする話題やセンシティブな議論が多い。なかでも強い印象を受けたのは、カナダやベルギーやオランダやスイスで安楽死が合法化され、しかも急速に広がっているという話題だった。 たとえばカナダでは2016年に安楽死が合法化されたが、少なくとも当初、その条件は慎重に設定されていた

          安楽死が合法化されたら日本は姥捨て山になる
        • 「私はいいけど、他の人が傷つくかも知れないから」論法は好きじゃない。

          この記事で書きたいことは、大筋以下のような内容です。 ・町内会で、「その場にいない誰かの気持ちを勝手に代弁して、相手の意見を封じる人」がいた ・「気持ち」自体は必ずしも軽くみられるべきではなく、むしろ尊重するべき ・けれど、「他人の気持ち」を安易に議論に持ち出して、しかもそれで他の人の意見を否定するのは妥当と思えない ・仮想的な誰かの気持ちを代弁することで、自分の意見に「客観的な意見」というような色を乗せようとするのは説得力のドーピング ・「快/不快」の話をするなら、まず「自分」を主語にして欲しいなあと思う 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前書いたことがあるのですが、しんざきは地元の町内会というものに所属しておりまして、コロナ前は町内イベントの運営などにもちょこちょこ関わっておりました。 一応「青年団」

            「私はいいけど、他の人が傷つくかも知れないから」論法は好きじゃない。
          • いい人を採りたければ、つべこべ言わず、給料を高くすればいいんですよ。

            いい人が採れない、定着しないので、話を聞いてほしいと言われ、何度か相談に乗ったことがある。 ただ、話としては簡単で、「いい人」が採れない理由は一発でわかる。 「給料が普通」(というか、むしろ能力に比して安い)だからだ。 では、仕事が面白そうなのかと言えば、それも普通。 特に簡単というわけではないが、ありふれた仕事。特に高い技術力が必要なわけではない。 世の中にニーズはあるが、古くからある仕事で、成長性も低い。 会社のブランド力・知名度も普通。 特に悪評もないが、要するに無名の中小企業だ。 当たり前のこととして、何もせずとも優秀な応募者が殺到するのは、給料が高く、仕事が面白く、友達に自慢できる職場だ。 だから、「いい人を集めたいなら、まず給料を2、3割上げたほうがいいのでは。」と回答すると、 社長は言った。 「でも、うちには創業当時からの理念がある。カネとか、そういうものではなく、理念に共感

              いい人を採りたければ、つべこべ言わず、給料を高くすればいいんですよ。
            • おれが抑うつ状態になったときのことを書き留めておきたい。

              「鬱(うつ)」という言葉はわりと広い概念ではないかと思う。 もちろん、「うつ」=「うつ病」=「大うつ病性障害」と考える人もいるだろう。 とはいえ、信頼にたるかどうかわからないWikipediaでも「抑うつ」として項目があるように、「抑うつ状態」というものがある。 その根っこは、いわゆる「うつ病」である「大うつ病性障害」であることが多いのかも知れない。 しかし、実態、その原因は多岐にわたるといっていい。 たとえば、大切な人を喪ったとか、職を失ったとか、そういう人生上のイベントで気が塞ぐ場合もあるだろう。 それで抑うつ状態になることもある。 それは人間の心理として当たり前のことではあるので、病気としてみなされない場合もある。 おれはべつに「鬱だ死のう」という軽い使い方をしてもいいと思う。 ちょっとした軽く不愉快な出来事でも、人は鬱になると思う。 とはいえ、おれは双極性障害と医師にも行政にも認め

                おれが抑うつ状態になったときのことを書き留めておきたい。
              • オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。

                足手まといとは、困った存在である。 自分だって完璧じゃないことはもちろん承知してるけど、そういう人がいると、うまくいくものもいかなくなってしまう。 だがしかし、相手がめちゃくちゃイイ人だったらどうだろう? 足を引っ張っているその人が、すごく優しくて気遣いができて、みんなから好かれている人だったら? 今回紹介するのは、「無自覚足手まといがめちゃくちゃイイ人だからこそ起きた悲劇」である。 8人がかりで1ヶ月経っても倒せないモンスター わたしは先日まで、とあるオンラインゲームでとても強いモンスターと戦っていた。 固定メンバーと週に数回集まり、クリアするため何度も挑戦していたのだ。 きっかけは、そのモンスター攻略メンバーを募集するツイッターを見たこと。 「現状ヘタでも向上心があればOK。みんなで協力してクリアを目指しましょう! 最低限の装備、予習は必須。やむを得ない理由をのぞき、ドタキャンや連絡な

                  オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。
                • 人の金で生かされている「赤字人間」に生きる価値はあるのか

                  心情的な赤字です 赤字の零細企業で働く、ある人間、すなわちおれの心情というものを書きたいと思う。 赤字企業というと、「全国の企業の六割だとか七割だとかは赤字だ」とか、「節税目的であえて赤字にすることもある」などと言われそうだ。 だが、おれの言う「赤字」とは、心理的、心象的、お気持ち的な赤字のことと断っておく。 というのも、万年赤字だったわが零細企業は、親会社的なところができて、そことの関係上、数字的には黒字企業だからである。 とはいえ、親会社的なところに対しては赤字の存在であって、大赤字の存在であって、結局のところ、赤字なのである。 生殺与奪の権は親会社の社長の一存であって、その一存というのも親会社のステークホルダーによって左右され、結局のところ赤字なのだ。 赤字的個人の心情 というわけで、おれは赤字的存在である。 おれはおれの生活を成り立たせるための、十分な生産をしていない。 これが厳然

                    人の金で生かされている「赤字人間」に生きる価値はあるのか
                  • それにしても、親ガチャというスラングが響く社会の、なんと暗いことだろう!

                    最近、親ガチャ、というネットスラング(俗語)を見かけることが増えた。 親ガチャというスラングは、ソーシャルゲームなどのガチャにかこつけて、望ましくない親元に生まれたことを呪ったり嘆息したりするために使われる。 私の観測範囲では、親ガチャというスラングは前から使われていたし、実際、googleトレンドでも2010年代から地味に使われていた様子がうかがえる。 しかしこのグラフが示しているように、親ガチャはまだメジャーではなく、最近になってこれを知った人も多い様子だった。 NEWS小山「嫌な言葉ですね」 若者層で流行の“親ガチャ”に不快感、「親はショック」と苦言 9月9日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、「親ガチャ」の話題となった。これは、親は自分で選べず、どういう家庭に生まれるかは運次第であり、ソーシャルゲームの「ガチャ」のようなものであるといった意味。若者層では、現状を変えよ

                      それにしても、親ガチャというスラングが響く社会の、なんと暗いことだろう!
                    • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

                      小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

                        歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
                      • 生きづらいのは「資本主義」や「自由主義」のせいなのか。

                        つい先日、シロクマ先生から本を頂いた。 タイトルは「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」。大変面白く読ませていただいた。Books&Appsの読者にはハマるのではないか。 本の内容について、寄稿も頂いている。 ホワイトな勤務先・ホワイトな社会には、ホワイトな人間が求められる 記事では「ホワイトな社会は良いことづくめなのか?」という問題提起と、「ホワイトな人間でなければならない世の中は息苦しすぎてイヤだ」という主張が展開される。 先生の言う通り「素行の良い人々」で固められた世界に生きづらさを感じる方がいることは、私もよく分かる。 「明日は我が身」と考える先生の思惑も理解できる。 小学生の時「みんなに合わせなければならない」のが苦痛で、毎日小学校に行きたくなかった私は、規範に縛られる世界の堅苦しさも容易に想像がついた。 でも息苦しさは「資本主義」のせいなのか? ただ、私が本

                          生きづらいのは「資本主義」や「自由主義」のせいなのか。
                        • 地方では、サルなどの野生動物はかわいいどころか、共生すら難しい迷惑な存在。

                          11月といえばジビエ。 イノシシ肉やシカ肉のシーズンだといわれている。 ジビエのメニューを出す店も最近は珍しくなくなり、ちょっとしたビストロや洋食屋でもジビエ料理が出てくるようになった。 町おこしの一環として、イノシシ肉やシカ肉を使っている自治体も多い。 しかし地方で暮らしている者の一人としては、地元ジビエが増えていることにあまり良いイメージは持てない。 もちろん、きちんと料理されたそれらは美味いのだけど、「地産地消」などと銘打って売り出されるイノシシ肉やシカ肉を見ていると、里山に迫る脅威のことを思い出してしまう。 2020年の10月は、クマ襲撃のニュースが相次いだ。 長野県塩尻市では95歳の男性がクマに首をかまれ、数日間にわたってクマ騒動が続いた。 石川県加賀市のショッピングセンターではクマがショッピングセンターに籠城し、大捕り物になった。 福井県敦賀市では、北陸新幹線の工事をしていた作

                            地方では、サルなどの野生動物はかわいいどころか、共生すら難しい迷惑な存在。
                          • 【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る

                            【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る 「メタバース」の代表例として、2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life」。現状のブームに十数年さきがけている「メタバース社会」の先輩だと言えます。「早すぎた」「失敗した」といった評価が目立つ一方で、2022年現在でもサービスが存続しており、各コミュニティでイベント会場やコミュニケーションスペースとして利用されています。 本記事では「Second Lifeは成功例なのか? 失敗なのか?」といった評価をするのではなく、実際に起きていた具体的なエピソードを取り上げつつ、現在の「メタバース」と比較します。 かつての「Second Life」ブームと現在の「メタバース」ブームは何が共通しているのか? あるいはどういった部分が違っているのか。両者を比較することで、現在の状況をよりクリアに捉えられる

                              【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る
                            • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                              • 「やる気」が、カンタンに操作可能だと知った瞬間、人生はイージーモード。

                                「やる気」が湧かない 学生のとき、何もかも面倒になるときが、しばしばあった。 勉強を始めれば眠たくなる。 外にいきたいのに、腰が重く、結局家で過ごしてしまう。 新しいことを始めようと決意したのに、手つかずのまま。 そんなことが続くと、すべてが後手にまわってしまい、本当に大したことができなかった。 そして、その原因を「やる気」が湧かないせいだ、と思っていた。 「やる気」さえあれば、外に出て見分を広げることもできただろう。 交友関係をもっと広げることもできただろう。 あるいは、ビジネスや研究活動に打ち込むこともできたかもしれない。 だが現実的には、日々を漫然とルーティンワークの中で過ごし、大して面白くもないゲームに興じた。 そして、就職しても、根本は変わらなかった。 だが、学校と違うことが一つだけあった。 偶然にも採用してもらえた会社は非常に激務で、常に忙しい環境だったのだ。 毎日、こなしきれ

                                  「やる気」が、カンタンに操作可能だと知った瞬間、人生はイージーモード。
                                • NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog

                                  tl:dr; 子供にも安全にインターネットさせたいが、なるべく親がコントロールしたい いままで /etc/hosts を工夫して狭い範囲でブラックリスト管理していたが運用が辛かった NextDNS.io というサービスがやりたいことを全部実現していたので課金した 我が家には小学生と幼稚園の男児がいて、どちらもラップトップを持ってネットサーフィンをする。分からないことは自分で調べさせたりScratchでプログラミングさせたりして遊ばせれば、これが結構な時間潰しになる。わたしの古いMacBook Airを使わせたりしていたが、予算に余裕が出たタイミングで上の子にはMacBook Proを買い与えた。いちどそのMacにMinecraftをインストールしてやったらすぐに廃人になったので、さすがにそれはアンインストールして禁止した。おおよそ自由にネットサーフィンはさせているのだが、インターネット上で

                                    NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog
                                  • 頑張れば頑張るほど、成果が出なくなる「落とし穴」の話。

                                    コンサルタント時代に学んだことの中で、最も重要な事項の一つは、間違いなく 「頑張れば頑張るほど、成果が出なくなる」だった。 これは「頑張らなくて良いんだよ」とか「長時間労働は悪」といった、価値観の話ではない。 本当に「頑張ると成果が出なくなるから、頑張るな」というシンプルな話だ。 だが、直感には反する。 努力と成果には、因果がある気がするからだ。 * 例えば、こんな話だ。 ある会社で、画期的な商品を開発した。 BtoB向けのサブスクリプション契約可能な商材で、潜在的なニーズがあったため、まず既存顧客に向けて販売したところ、またたく間に数百社の顧客を開拓できた。 しかも、営業はとてもかんたんだった。 広告とダイレクトメールだけで、引き合いがバンバン来る。 あとは、出かけていって、サインを貰って、受注。 楽なもんである。 経営者は喜んだ。 「これは金鉱脈だ、全営業リソースを突っ込んで、市場を取

                                      頑張れば頑張るほど、成果が出なくなる「落とし穴」の話。
                                    • 「過剰なビジネスマナーが存在する組織」はたいてい、停滞している。

                                      コロナウイルス下での「謎マナー」 最近、働き方が変わったためか、「マナー」に関する記事をちょこちょこ見かけるようになった。 特にテレワーク関連は盛況だ。 コロナ禍による初めてのリモートワークで、ありがちなルール違反3つ(プレジデント) Web会議初心者が不快感を与えないための最低限のマナー10選!(起業ログ) もちろん、マナーは不要、などと言うつもりは毛頭ない。 人と人がコミュニケーションをとる上で、マナーの果たす、潤滑油としての役割は大きい。 だが、過剰なマナーもまた、問題だ。 下の記事では、「ホントかよ?」と思うような、謎マナーまで紹介されている。 「テレワークの新しいマナー」なんていらない (1/3) 「オンライン会議を終わる時、取引先や目上の人がログアウトするまで出ない」 「相手に不快感を与えないよう、背景はバーチャル背景を使わなければならない」 「例え画面越しであっても、相手の目

                                        「過剰なビジネスマナーが存在する組織」はたいてい、停滞している。
                                      • 「東大に行ったのに普通の人生」な人たちの苦悩。

                                        うちの長男も、中学受験が迫ってきました。 僕自身は、中学までは地元の公立だったので、こんな早くから受験のために勉強させられるなんてかわいそうだよな、という気持ちもあるのです。 その一方で、勉強はしておいて損はないし、通っている私立の小学校も、みんなが受験をするような環境なので、あえて「中学受験をしない、させない」という選択をする根拠も見いだせないんですよね。 勉強をするのが善いことだと考えている集団にいたほうが、たぶん、本人の将来にとってもプラスになるはず。 ……などと自分なりに理論武装してはみるものの、子どもも時々「なんでこんなに勉強しなきゃいけないのかなあ、いい学校に行くことに、そんなに意味あるのかなあ」なんてボソッと尋ねてくるのです。 そんなとき、親としてしばしば口にするのが「勉強をしておけば、選択肢や可能性が広がるから」という言葉なんですよね。 言っているほうも、半ば苦し紛れではあ

                                          「東大に行ったのに普通の人生」な人たちの苦悩。
                                        • 桃鉄で身に着くのは、「負けてる状態に耐えるメンタル」かも知れない

                                          皆さんは、友達から「別れた彼女とやりかけのデータが入ったままの桃鉄」というアイテムを受け取ったことがありますか? 私はあります。 いや、あれおっっっもたいですよ。 「唯一の思い出のアイテムなんだけど、手元に置いておくのがツラすぎるのでもらってくれ」って言われましてね。 確かSFCのスーパー桃鉄IIIだったと思うんですけど、友人の名前と、その友人が先日別れたばかりの彼女の名前の2人プレイヤーによる99年桃鉄のデータが残ってまして。 物理的な「ずしっ」という重さすら感じました。 確か99年プレイの30年目から40年目くらいだったと思うんですが、「呪いのアイテムをもらっちまった…」と真剣に感じたのは人生であれが唯一の体験です。 まあ、「これが唯一の思い出のアイテムって、どんだけ他に思い出を作る機会がなかったんだ」とはちょっと思いましたけど。 別れた原因それじゃねえのか。 私、桃鉄ってパーティゲー

                                            桃鉄で身に着くのは、「負けてる状態に耐えるメンタル」かも知れない
                                          • なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。

                                            先日、fujiponさんがこんな記事を書かれていました。 「東大に行ったのに普通の人生」な人たちの苦悩。 大手銀行に就職したものの、仕事が自分に合わず、営業が苦手で、鬱を発症してしまった人。 官僚になったものの、激務と異常な時間の残業に薄給で疲れ果て、「せっかく東大に行ったのだからと官僚になったけれど、東大に受からなければ、地元の大学で憧れていた獣医になって幸福を実感できていたのではないか」と述懐する人。 吉岡さんは「お前は頭がいいんだから、これもできるだろう」と、難しい仕事をたくさん押し付けられることもあったそうです。 これを読んで、「東大いじめなんて、ちょっと信じられない。この吉岡さんの性格に問題があったんじゃないの?」と思う人と、「ああ、こういうのあるある」と納得する人に分かれるのではないでしょうか。 「東大に入ったのに、選択肢が広がるどころか逆に人生が息苦しくなってしまった」という

                                              なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。
                                            • リングフィットアドベンチャーをほぼ毎日やってみて感じたことを書く。

                                              最近、任天堂のリングフィットアドベンチャーという筋トレゲームを始めたのだが、これがまあエラいよく出来ていて驚いてしまった。 最初は 「筋トレのゲーム?そんなん面白いはずないやろ」 と思いスルーしていたのだが、あまりにもバカ売れしてるので興味を持ち、実際にプレイしてみて想定外の面白さに本当に驚いている。 購入後一ヶ月程度たったのだが、ほぼ毎日ワクワクしながらやってたりするので、これは驚異的である。 (ある日の僕の筋トレ内容) あまりにも自分が楽しそうにやってる姿をみて妻も興味を持って始めたのだが、普段ゲームをやらない妻ですら楽しく毎日プレイしている有様である。 これは奇跡のような超絶楽しい筋トレゲームだといっても過言ではない。 筋トレをエンタメにできてるのは本当に凄い そもそもの大前提として、筋トレはあまり面白いものではない。 実は僕も学生時代に毎日腕立て伏せ100回、腹筋50回をこなしてい

                                                リングフィットアドベンチャーをほぼ毎日やってみて感じたことを書く。
                                              • 今さら人に聞けない初心者の為のZOOMのお作法とマナー(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                KNNポール神田です。 新型コロナの影響下、『テレワーク』の導入で『ZOOM』を使わなければならない企業がかなり定着してきた…。しかし、なんだかいろんな企業の独自のローカルルールで、いびつな『ZOOMルール』の習慣も誕生している…。今さら人に聞けないZOOMのお作法とマナーの標準を紹介したい。 『ZOOM(ズーム)』はテレビ会議のシステムであり、基本的にアプリをダウンロードして参加するには、メールアドレスとパスワードだけで無料で利用できる。3人以上で40分以上の会議を『主催』する場合は、有料のサブスクリプション契約が別途、必要となる。 さて『ZOOM会議』に参加する為には、事前に『アプリケーション』をダウンロードしておき、日本語の設定をすませておきたい。 【1】ZOOMの最新バージョンをダウンロードしよう!https://zoom.us/ 2020年5月5日、ZOOMの最新バージョン 5.

                                                  今さら人に聞けない初心者の為のZOOMのお作法とマナー(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか?

                                                  ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか? ライター:中国フリー翻訳者 / 410 以下の記事は,中国のメディアに掲載された投稿記事を,執筆者(原文著者)の許可を得て翻訳/掲載したものです。可能な限りオリジナルから変更をせずに翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解が難しいと思われるものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。また,執筆者の主張を極力損なわないよう,厳しめの表現や不適切に思われかねない表現も,出来る限りそのままにして翻訳してあります(読み手の大半が不快になると想定される表現で,最低限の表記変更を行うことはあります)。 そしてなにより,本記事は「英語を中国語に訳すことの難しさ」を日本語で紹介する記事なので,とくに原文著者が例として挙げている訳文の部分などがそうですが,結果的に2度の翻訳が入っています。著

                                                    ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか?
                                                  • 一体、日本人のだれが貧困で、だれを優先的に助けるべきなのか。

                                                    少し前から、貧困に関する記事を頻繁に目にするようになった。 日本とアメリカの貧困は、どこが同じでどこが違うのか <日本もアメリカと同様に先進国の中では相対的貧困率が高く、再分配がうまく行っていないという論説がアメリカで話題になっている>https://t.co/ivo2cFdHtX — ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) August 4, 2019 現代の若者が自己肯定感が下がった理由、色々な要因があるんだろうけど、1番は単純に「格差が拡大して相対的貧困により自尊心が傷つく貧乏人間が増えたから」だと確信してるんだよな。特に実家の太さ格差は、そのまんま子供の自己肯定感格差に結びついてしまうわけでな。https://t.co/gvsaTjKBOv pic.twitter.com/oM4MMcBoZV — rei (@rei10830349) July 19, 2019

                                                      一体、日本人のだれが貧困で、だれを優先的に助けるべきなのか。
                                                    • 「風通しの良い会社」を目指したのに、なぜか「弱い人に仕事を押し付ける会社」になった。

                                                      どうもこんにちは、しんざきです。 リモートワーク時はちゃぶ台にノートPCを置いて仕事をすることが専らでして、今までは簡易な座椅子に布団やらクッションやらを配置して誤魔化していたんですが、最近そこそこのお値段のちょっといい座椅子を買ってみたら滅茶苦茶姿勢が楽になってQOLが格段に向上しました。 やっぱり靴と椅子にはお金を使わないとなーと実感した次第です。 昔所属していた会社の話をします。 ところどころぼかした書き方になってしまうのはご勘弁ください。 その会社の名前を、仮にA社とします。 A社はとある業界向けのパッケージソフトを主力製品とする中小企業でして、BtoBの保守運用が売上のかなりの部分を占める、昔ながらのソフトウェアベンダーでした。 ある時A社で、「セクショナリズム」が問題になったことがありました。 皆さんセクショナリズムってご存じですよね? 日本語にすると部局割拠主義っていうらしい

                                                        「風通しの良い会社」を目指したのに、なぜか「弱い人に仕事を押し付ける会社」になった。
                                                      • 学校の授業で「当てられる」のが本当に嫌で嫌で仕方なかった人間の末路

                                                        いきつけの薬局、処方薬が用意されるまで、おれは室内に貼られたポスターをポケーっと見ていた。 一つのポスターに「うっ」となった。 そのポスターには、面接やプレゼン、人が緊張するイラストが今風の絵柄で描かれていた。 なかでも私が目を引かれたのは、「教室で先生に当てられて困惑する子供」だった。 おれは薬局に行くたびそのポスターを見ては、「うっ」と思う。べつに見なけりゃいいんだが。 シーンは学校の授業、先生が生徒を指名して、進行中の授業の答えを求める。ありきたりな風景だ。 とくに、漫画やアニメ、ドラマなんかで、主人公が授業をサボって別のことをしているときに、当てられる。 その主人公なり誰だかは、学校の授業以外に興味を持てなかったのだな、と視聴者にわからせる。 逆に、スラスラと答えさせて、「勉強ができる子なのだな」という演出にもなる。 周りの友人が助けるとか笑うとか、人間関係の演出にもなる。 ともか

                                                          学校の授業で「当てられる」のが本当に嫌で嫌で仕方なかった人間の末路
                                                        • 夜は眠れず、朝はもっと寝ていたい人に読んでほしい話。

                                                          深夜、おれは眠りたくない。 もっとインターネットをさまよっていたい、テレビのよくわからない番組を見ていたい。 時計はどんどん進む。 いよいよ、それそろ寝なくては、という段階になって、おれは処方されている抗精神病薬と超短期型睡眠薬を飲む。 そして、おれは口唇にワセリンを塗って、いびきを防ぐためのマウスピースを噛んで眠りに入る。 素直に眠りに入られるとは限らない。それ以前に、酒を飲んでうとうとしていることがほとんどだからだ。 おれは精神病から睡眠薬を処方されているが、睡眠時無呼吸症候群という診断も受けている。 入院検査ではっきりしているものだ。 おれの睡眠にマウスピースは欠かせない。 スマートウォッチを身に着けて、入眠、浅い睡眠、深い睡眠、覚醒を確かめもしている(どれだけ当てになるのかしらないが)。 考えてみると、おれは双極性障害のためと、睡眠時無呼吸症候群のために、日々の睡眠をハックしている

                                                            夜は眠れず、朝はもっと寝ていたい人に読んでほしい話。
                                                          • 東京大学 学内広報 NO.1536 | features

                                                            コロナ禍の影響で今年度の授業開始を大幅に遅らせる大学がほとんどだった中、東京大学は、当初の学事暦を変更せずに、すべての授業をオンライン化して行ってきました。十分な準備や時間があったとはとてもいえない中で、5000科目超を数える多くの授業を東大はなぜこなしてこられたのか。それぞれの現場でできる最大限の努力を厭わず続けてきたキーパーソンの皆さんの振り返りトークから迫ります。 総力を結集して5000科目超を学事暦通りに展開中 オンライン授業を全学で進めるためのシステムを整備 情報基盤センター長 教授 田浦健次朗 ――どんなことを担ってこられましたか。 「大勢の人がZoomを活用できるよう契約を行うとか、情報セキュリティを担保するとか、オンライン授業を進めるための基盤整備です。学習管理システムの ITC-LMSや学務システムのUTASはもちろん、GoogleやMicrosoftの各ツールも全学的に

                                                            • 人間関係をギロチンのように断ってきた人間の末路

                                                              おれの今までの人生における人間関係について書く。 おれがだれだろうとあなたには関係ないだろうし、まったく興味がないかもしれない。 ある人には全く理解できないかもしれないが、共感を覚える人もいくらかいるかもしれない。 もし子供や人の親であれば、反面教師として役に立つかもしれない。役に立たないかもしれない。 はじめての他者 はじめて他者、家族以外の他者を意識したときのことを覚えているだろうか。 おれは覚えている。 祖母に連れられて近くの公園に遊びに行ったときのことだ。幼稚園に入る前だと思う。 そこに二人の子供がいた。双子だった。 二人とも自分より一つ下だった。……いや、そりゃ、二人ともだろう。 しかし、双子はおれよりも背が高かった。 かけっこをしても追いつけなかった。 鬼ごっこをしてもすぐにおれがつかまった。 しまいには、手加減してくれるようになった。 おれは早生まれだった。 そして、今、結果

                                                                人間関係をギロチンのように断ってきた人間の末路
                                                              • サポートケース管理システムへの不正アクセスから派生して行われたサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog

                                                                2023年10月23日、Oktaは自社のサポートケース管理システムへ不正アクセスがあり、一部のOktaのユーザー企業がアップロードしたファイルを閲覧されたと公表しました。窃取されたファイルには認証情報などが含まれる場合があり、このファイルを悪用したとみられる活動を検知したとBeyondTrust、Cloudflare、1Passwordがそれぞれ対応などを公開しています。ここではこれら関連する情報をまとめます。 サポートシステムから顧客の認証情報を窃取 Oktaが不正アクセスの被害にあったのはサポートケース管理システム。攻撃者は不正アクセス後に特定のOktaユーザー企業がサポートシステム上にアップロードされたHARファイルを窃取していたとみられる。 Oktaはサポートケース管理システムへの不正アクセスに際し、システム自体に保存されている認証情報が悪用されたと説明。サービスアカウントはサポー

                                                                  サポートケース管理システムへの不正アクセスから派生して行われたサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog
                                                                • 「名も無き家事」は、夫婦間の風通しを良くして、きっちり絶滅させよ。

                                                                  当事者経験の有無で一変する世界 とても興味深いツィートをみかけた。 夫婦の家事分担が上手くいくようになった一言 pic.twitter.com/kG70TIlFsH — コジママユコ (@cotori9) August 16, 2020 要約すると、それまで家事分担が上手くできてなかった夫婦が、役回りをいったん交換してみたところ、家事が上手に回るようになったという話である。 やってみて初めて見えてくる世界というのは実際ある。 当事者を経験する事で細い所に気がつくようになり、指示の受け取り方や気の利かせ方はかなり変わる。 この手の事で自分にも苦い経験がある。 学生時代にゼミの飲み会の幹事をやっときの話だ。 最初に 「打ち上げをやりたいので、○月後半の空いてる日を記載して返信して下さい」 というメールを10名程度に送ったのだが、ビックリするぐらいメールが返ってこなくて本当に驚いた。 「いやいや

                                                                    「名も無き家事」は、夫婦間の風通しを良くして、きっちり絶滅させよ。
                                                                  • Kaigi on Rails 2022 運営記 | うなすけとあれこれ

                                                                    ありがとうございました。 Kaigi on Rails 2022に参加していただいた皆様、ありがとうございました。登壇者の皆様、Proposalを出してくださった皆様、協賛してくださった企業の皆様、そして一般参加者の皆様のおかげで、Kaigi on Railsは今年も開催することができました。 Kaigi on Railsが継続的に開催されるためには、もちろん登壇したいとProposalを出してくれる方々、協賛して下さる企業の方々の存在も欠かせませんが、参加者の方々の感想も非常に重要です。楽しかった、学びになったなどのご感想は非常に嬉しいですし、ここはもっとこうだとよかった、などのご意見も、次回開催をより良いものにしていくためにはとても重要なものです。 では今回も雑用1&動画&配信周りを担当した僕からつらつらと振り返った感想を書いていきます。忘れないよう準備期間から書いていることもあり、項

                                                                      Kaigi on Rails 2022 運営記 | うなすけとあれこれ
                                                                    • FlutterとFirebaseで新しいサービスをリリースしました - Studyplus Engineering Blog

                                                                      こんにちは、スタディプラスの須藤(id:kurotyann)です。 タイトルどおり、9/17にFlutterとFirebaseで新しいサービスをリリースしました。 サービス名は「ポルト(Porto)」です。 受験生に人気の参考書を月額980円でスマホで読める電子参考書サービスです。 iOSとAndroidで利用でき、無料で読める参考書もあります。受験生でない方も試しにインストールしてみてください。 ポルト 大学受験向けの参考書が読み放題 Studyplus Inc.教育無料apps.apple.com play.google.com 【公式】ポルト 参考書読み放題サービス【14日間無料体験のお申し込みはこちら】 さて、リリースされたばかりのポルトですが、今回のブログでは以下の3点を書きます。 「(1) 技術スタック」 「(2) 開発期間」 「(3) FlutterとFirebaseで開発を

                                                                        FlutterとFirebaseで新しいサービスをリリースしました - Studyplus Engineering Blog
                                                                      • コロナウィルスがやって来た!情シス奮闘記 - エニグモ開発者ブログ

                                                                        こんにちは、Corporate IT/Business ITを担当している足立 です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 24日目の記事です。 エニグモでは1人目のコーポレートIT担当として未着手な社内IT環境をコツコツ整備してます。 世間的には1人情シスと呼ばれるポジションです。 今回は2020年に取り組んだ事を書きたいと思います。 2020年は何と言ってもコロナウィルス 1月後半から徐々に猛威が迫ってきて弊社も2月17日に対応・方針についてのMTGが予定されてました。 また、偶然にも同タイミングでSlackの全社チャンネルに 会社に対し何らかの方針、対応があるのかと言う内容の投稿がありました。 今思うと見えない恐怖・不安が爆発した日だと思います。 コロナウィルス 2月17日 緊急招集 MTG 2月17日 夕方 経営陣、監査役、部署長、情シスが招集さ

                                                                          コロナウィルスがやって来た!情シス奮闘記 - エニグモ開発者ブログ
                                                                        • 無料作画AIサービスMemeplexの使い方|shi3z

                                                                          Memeplex.appは、誰でも無料でAI作画ができるWebサービスです。 使い方をまとめます。 Memeplex.appに関するニュースヘッドライン2024/2/11 キャラクターを固定して出せるCustom_SDXLに対応しました(ブロンズユーザー以上)同じプロンプトを与えると同じキャラクター(人物)が生成されるCustom_SDXLに対応しました。ブロンズユーザー(レベル3)で2種類、シルバーで8種類、ゴールドユーザー(レベル5)で12種類のCustom_SDXLを使うことができます。漫画制作などが捗ります。 同じキャラクターを繰り返し出せます2024/2/11 個別画像をループバックして高解像度化/透過できるようになりました(ブロンズユーザー以上)要望が多かったので、レベル3以上(ブロンズ)ユーザー様に対して個別の画像ページから「ループバック」でクリエイトページに戻った後、高解像

                                                                            無料作画AIサービスMemeplexの使い方|shi3z
                                                                          • ISUCON10 予選敗退の記録と反省 - kosui

                                                                            はじめに 2020/09/28 に開催された ISUCON10 で予選敗退。 とても楽しい問題でしたが、無残にも敗れ去りました。 来年に向け、事前準備および当日にやったことを振り返ります。 なお、チームメイト @genya0407 の参加記は こちら になります。 記録 「ここにチーム名を入れる」というチーム名で @genya0407 と出場。 Go 実装を使用し、結果は 1300 点でした。 メンバー @ebiebievidence (私) 初参戦 デプロイ環境を整える アプリケーション @genya0407 ISUCON8, ISUCON9 に続き参戦 インフラ スロークエリを見てインデックスを張ったり アプリケーションのコード修正もしていた (全部) 事前準備 初動 ISUCON7 および ISUCON8 の予選をベースに、主に初動の練習をしました。 私は ISUCON について完全

                                                                            • プログラミングの大学初年次教育をどのように遠隔で成り立たせるか?の記録|Satoshi Nakamura

                                                                              新型コロナウィルスの影響で,大学での対面講義ができなくなる可能性が出てきた3月ごろから,私が主として担当している約120人の受講生を抱える大学1年生必修科目であるプログラミング演習1をどのようにして成り立たせるのかを色々と考え,実行に移してきました.この記事では,その試行錯誤と準備と,失敗と,改善について,記憶がまだ鮮明なうちに自分の記録がてら(また,これから遠隔の演習講義を担当される方への参考情報として)残しておこうと思います. 前提明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科(FMS学科)では,1年次の4~5月(第1クォーター)にエンタテイメントプログラミング演習があり,ここではHSPという言語を使ってプログラムを書くことで様々なことができることを知り,発表会にてHSPを利用した表現に挑戦します.その後を受けて6~7月(第2クォーター)にこのプログラミング演習1という講義がありま

                                                                                プログラミングの大学初年次教育をどのように遠隔で成り立たせるか?の記録|Satoshi Nakamura
                                                                              • 失敗から学ぶ組織であるために必要な、5つの条件

                                                                                昔いた会社での話なんですが、プロジェクトの振り返りが「良かった探し」になっていることに軽くブチ切れて、当時の先輩と二人で 「何故当社のプロジェクト振り返りは何の役にも立たない無駄な時間なのか」 というテーマで色々と話し合ったことがありました。 その時、副次的に生まれたのが「失敗を糧にする組織である為には一体どんな条件が必要なのか」という議論でして、単なる数名によるブレストなんですが、ちょっと思い出したので書いてみます。 本記事の要点として先に書いてしまうと、当時、自社の状況と照らして抽出した「「失敗」から何かを学べる組織である為に必要な5つの条件」は下記のようなものです。 ・負け/失敗の条件を明確に定義・言語化出来ているか ・遠慮なく「失敗」を指摘出来る空気があるか。または、失敗を指摘出来る人間が発言力を持っているか ・一方で、責任者がきちんと説明責任や遂行責任を果たす風土があるか ・魔女

                                                                                  失敗から学ぶ組織であるために必要な、5つの条件
                                                                                • リモートワークでDiscordを導入しました - MicroAd Developers Blog

                                                                                  追記:この記事がきっかけで活用事例として本に紹介されました。詳しくは以下をご覧ください。 developers.microad.co.jp マイクロアドのサーバサイドエンジニアでチームリーダーを担当している松宮です。 マイクロアドは先月まで全社員フルリモートで、現在はリモートワークを取り入れた新しい働き方を模索している段階です。 リモートワークにおけるコミュニケーションは大きな課題であり、いくつかの試行錯誤がありました。現在はタイトルにもあるように音声・ビデオ通話ソフト「Discord」を導入することで、コミュニケーションの改善をはかっています。 今回は、Discordを導入して、どのようにコミュニケーションを改善したかをご紹介したいと思います。 Discordとは そもそもDiscordとは、無料で利用できるゲーマー向けの音声・ビデオ通話ソフトです。クラウド上にサーバをホスティングし、ユ

                                                                                    リモートワークでDiscordを導入しました - MicroAd Developers Blog