並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

武力行使の検索結果1 - 40 件 / 53件

  • トランプ氏、グリーンランド領有に武力行使排除せず

    氷に覆われた港=3月8日、グリーンランド・イルリサット/Joe Raedle/Getty Images (CNN) トランプ米大統領は4日、資源に恵まれたデンマーク自治領グリーンランドについて国家安全保障上必要だとし、同国を手に入れるために軍事力の行使を検討する可能性があると述べた。 トランプ氏はNBCニュースのインタビューで、「そうするとは言わないが、あらゆる可能性を排除しない」といい、「我々はグリーンランドを強く必要としている」「グリーンランドに住む人々はごくわずかで、我々は彼らに配慮し、大切にするつもりだ。しかし、国家安全保障上、それは必要だ」と語った。 トランプ氏が示すグリーンランド領有への意欲は、同国の将来の安全保障に一石を投じている。北極圏では米国、ロシア、中国が影響力を争っている。トランプ氏は、米国が武力行使や経済的圧力によってグリーンランドを奪取することに何度も関心を示して

      トランプ氏、グリーンランド領有に武力行使排除せず
    • 英外相「ウクライナには越境の武力行使の権利」、独も同調

      (CNN) 英国のクレバリー外相は6月1日までに、ウクライナには自衛目的で国境を越えて軍事力を行使する権利があるとの見解を示した。 「自国内での自衛権は当然合法である」とした上で、「ウクライナ内に軍事力を投入するロシアの能力をそぐためウクライナが自らの国境を越えて武力を使う権利も同様にある」と続けた。 訪問先のエストニアでカラス同国首相と共に臨んだ記者会見で述べた。「国境を越えて正当な軍事目標を設定するのもウクライナの自衛権の一部である。われわれをこれを認めるべきだ」と説いた。 同外相のこれらの発言はロシアの首都モスクワで先月30日に起きたドローン(無人機)攻撃を受けた格好ともなっている。 このドローン攻撃への所見は持っていないとした上で、「国家の自衛権の一部として国際的に合法と認められている、国境を越えたより広く適用される軍事目標の設定について言及している」とした。 ロシアのRIAノーボ

        英外相「ウクライナには越境の武力行使の権利」、独も同調
      • 國本依伸 on Twitter: "ホンマそれ。イラク戦争に反対したバーニーですら公約は「必要なときには武力行使する」、つまり国連憲章違反。大学無償化とか国民皆保険なんてヨーロッパ先進国では常識だから、実はラディカルとされてるサンダースですら、保守バリバリのメルケル… https://t.co/Yx2DgiqEQQ"

        ホンマそれ。イラク戦争に反対したバーニーですら公約は「必要なときには武力行使する」、つまり国連憲章違反。大学無償化とか国民皆保険なんてヨーロッパ先進国では常識だから、実はラディカルとされてるサンダースですら、保守バリバリのメルケル… https://t.co/Yx2DgiqEQQ

          國本依伸 on Twitter: "ホンマそれ。イラク戦争に反対したバーニーですら公約は「必要なときには武力行使する」、つまり国連憲章違反。大学無償化とか国民皆保険なんてヨーロッパ先進国では常識だから、実はラディカルとされてるサンダースですら、保守バリバリのメルケル… https://t.co/Yx2DgiqEQQ"
        • 習国家主席 中国共産党大会 台湾統一には武力行使も辞さない姿勢示す | NHK

          中国で、政策の基本方針などを決める5年に1度の共産党大会が16日から始まり、習近平国家主席が党トップの総書記として報告を行いました。この中で習主席は、幅広い分野で実績をあげたと誇示するとともに、台湾統一のためには武力行使も辞さない姿勢を示しました。 中国共産党大会は、およそ2300人の党員の代表などが参加して北京の人民大会堂で始まり、習近平国家主席が党のトップの総書記として、およそ1時間45分にわたって報告を行いました。 ただ終了後に会場で配布された報告の原稿は、およそ3時間半に及んだ前回、5年前の党大会の報告より4ページ多い72ページあり、習主席が読み上げたのは半分ほどの短縮版だったとみられます。 この中で習主席は、最重要課題の1つに掲げてきた農村部の貧困層をなくすという目標を達成したほか、新型コロナウイルスの感染拡大について「『ゼロコロナ』政策を揺るぎなく堅持して感染拡大との闘いを展開

            習国家主席 中国共産党大会 台湾統一には武力行使も辞さない姿勢示す | NHK
          • 習近平氏、台湾問題「武力行使を放棄せず」 中国共産党大会 - 日本経済新聞

            【北京=羽田野主】中国共産党の幹部人事を決める5年に1度の第20回党大会が16日、北京の人民大会堂で開幕した。習近平(シー・ジンピン)総書記は過去5年間の成果と今後の方針を示す活動報告で台湾統一方針を巡り、「決して武力行使の放棄を約束しない。必要なあらゆる措置をとる選択肢を持ち続ける」と強調した。台湾問題に介入を深めるバイデン米政権や台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)政権を威嚇した。習氏は「台

              習近平氏、台湾問題「武力行使を放棄せず」 中国共産党大会 - 日本経済新聞
            • 米メディア:バイデン氏、台湾を守るための武力行使を排除しないと改めて指摘 - 黄大仙の blog

              バイデン米大統領が4日の米タイム誌のインタビューで、米国が台湾を守るために武力を行使する可能性を排除していないと述べました。バイデン大統領はこれまでにも、台湾を守るために軍隊を派遣する意思を表明しています。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 台湾に群がるC國人たち タイム誌は、「米中央情報局(CIA)のウィリアム・バーンズ局長は、中国の習近平国家主席が2027年までに台湾を侵略できるように準備するよう命じたと述べている。 それは何を意味するのか?」と尋ねました。 バイデン大統領は、状況次第だとし、「米国は過去に中国と台湾の独立を求めないという協定を結んでいることを習近平に明言した。しかし、中国が一方的に現状を変えようとすれば、米国が台湾を守らないわけがないのも事実だ。 だから、米国は能力を提供し、地域の同盟国と協議し続ける。」と答えました。 タイム

                米メディア:バイデン氏、台湾を守るための武力行使を排除しないと改めて指摘 - 黄大仙の blog
              • ミャンマーのデモに発砲、18人死亡 武力行使を激化:朝日新聞デジタル

                クーデターで権力を握ったミャンマー国軍に対する市民の抗議デモに対し、治安部隊が2月28日、各地で発砲するなどし、国連人権高等弁務官事務所によると少なくとも18人が死亡、30人以上が負傷した。治安当局…

                  ミャンマーのデモに発砲、18人死亡 武力行使を激化:朝日新聞デジタル
                • 菅野志桜里 on Twitter: "「闘うリベラル」なるものの軽さにうんざりしてる。それを言うならリベラルな価値を守るための武力行使をどう考えるかとか、表現の自由の敵にも表現の自由を与えるかとか、本質的な議論をしたら?ゲバ棒に囲まれても自己批判を拒否するとか、そうい… https://t.co/O5CZhAKcRf"

                  「闘うリベラル」なるものの軽さにうんざりしてる。それを言うならリベラルな価値を守るための武力行使をどう考えるかとか、表現の自由の敵にも表現の自由を与えるかとか、本質的な議論をしたら?ゲバ棒に囲まれても自己批判を拒否するとか、そうい… https://t.co/O5CZhAKcRf

                    菅野志桜里 on Twitter: "「闘うリベラル」なるものの軽さにうんざりしてる。それを言うならリベラルな価値を守るための武力行使をどう考えるかとか、表現の自由の敵にも表現の自由を与えるかとか、本質的な議論をしたら?ゲバ棒に囲まれても自己批判を拒否するとか、そうい… https://t.co/O5CZhAKcRf"
                  • Yuichi Hosoya 細谷雄一 on Twitter: "なぜ「ロシアもウクライナも両方悪い」という議論が適切ではないのか。それは国際社会にもルールや規範があるから。ロシアの行動は、国連憲章2条4項の国際紛争解決のための武力行使を禁ずる国際法違反。ウクライナの行動は、同51条の個別的自衛… https://t.co/Jgg0VBge1j"

                    なぜ「ロシアもウクライナも両方悪い」という議論が適切ではないのか。それは国際社会にもルールや規範があるから。ロシアの行動は、国連憲章2条4項の国際紛争解決のための武力行使を禁ずる国際法違反。ウクライナの行動は、同51条の個別的自衛… https://t.co/Jgg0VBge1j

                      Yuichi Hosoya 細谷雄一 on Twitter: "なぜ「ロシアもウクライナも両方悪い」という議論が適切ではないのか。それは国際社会にもルールや規範があるから。ロシアの行動は、国連憲章2条4項の国際紛争解決のための武力行使を禁ずる国際法違反。ウクライナの行動は、同51条の個別的自衛… https://t.co/Jgg0VBge1j"
                    • 想田和弘 新作「精神0」・新刊「なぜ僕は瞑想するのか」「人薬」「下り坂のニッポンの幸福論」 on Twitter: "今朝の朝日新聞「耕論」に僕のインタビューが掲載されています。侵略者に攻められたときに、武力行使をするよりも、政治学者ジーン・シャープが提唱するように、国を挙げての組織的な非暴力抵抗を貫いた方が、国と民を守ることになるのではないかと… https://t.co/2tf01EmzM0"

                      今朝の朝日新聞「耕論」に僕のインタビューが掲載されています。侵略者に攻められたときに、武力行使をするよりも、政治学者ジーン・シャープが提唱するように、国を挙げての組織的な非暴力抵抗を貫いた方が、国と民を守ることになるのではないかと… https://t.co/2tf01EmzM0

                        想田和弘 新作「精神0」・新刊「なぜ僕は瞑想するのか」「人薬」「下り坂のニッポンの幸福論」 on Twitter: "今朝の朝日新聞「耕論」に僕のインタビューが掲載されています。侵略者に攻められたときに、武力行使をするよりも、政治学者ジーン・シャープが提唱するように、国を挙げての組織的な非暴力抵抗を貫いた方が、国と民を守ることになるのではないかと… https://t.co/2tf01EmzM0"
                      • バイデン氏、イランへの武力行使の「用意ある」 核武装を防ぐため - BBCニュース

                        アメリカのジョー・バイデン大統領は14日、イランの核武装を阻止するために、アメリカは「国力のあらゆる要素を行使する用意がある」と宣言した。

                          バイデン氏、イランへの武力行使の「用意ある」 核武装を防ぐため - BBCニュース
                        • 中国が「対台湾武力行使」を簡単には起こせない訳

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            中国が「対台湾武力行使」を簡単には起こせない訳
                          • 中国、台湾に武力行使を警告(共同通信) - Yahoo!ニュース

                            【北京共同】中国国防省は24日、台湾の頼清徳総統が「一つの中国」原則に挑戦しているとして「火遊びをすれば自分が炎上する」との報道官談話を発表し、武力行使を警告した。

                              中国、台湾に武力行使を警告(共同通信) - Yahoo!ニュース
                            • ハイチに多国籍部隊派遣へ 国連安保理、武力行使を容認(共同通信) - Yahoo!ニュース

                              ギャングの暴力から逃れ、ハイチの首都ポルトープランスにある施設に身を寄せる人々=1日(ロイター=共同) 【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会は2日、ギャングによる拉致や殺害が横行するカリブ海の島国ハイチの治安回復に向け、加盟国に多国籍部隊を派遣する権限を与える決議案を賛成多数で採択した。国連による平和維持活動(PKO)とは異なるが「例外的に緊急かつ一時的な措置」として他国での武力行使を容認した。 外務省、ハイチに退避勧告 ギャング横行で危険度最高 22年 ハイチでは2021年7月にモイーズ大統領が暗殺されて以降、ギャングの活動が激化。首都ポルトープランスの8割はギャングの支配下にある。アンリ首相は事態打開のため国連に多国籍部隊の派遣を要請していた。 ケニアが警察官千人の派遣を表明しており、多国籍部隊を主導する見通し。ジャマイカ、バハマも派遣を検討している。 米国は派遣での財政支援をケニア

                                ハイチに多国籍部隊派遣へ 国連安保理、武力行使を容認(共同通信) - Yahoo!ニュース
                              • 中国、台湾への「武力行使」放棄せず

                                中国・北京のショッピングモールに設置された巨大スクリーンで、台湾周辺で行われた軍事演習「連合利剣2024B」を伝えるニュース番組を見る男性(2024年10月14日撮影)。(c)GREG BAKER / AFP 【10月15日 AFP】中国は14日、台湾周辺で同日実施した軍事演習「連合利剣(Joint Sword)2024B」の終了後、台湾の制圧に向け「武力行使」を放棄することは決してないとの姿勢を強調した。 中国は台湾を領土の一部だと主張している。同日行われた演習には戦闘機や無人機、艦艇、海警局の船舶を動員。過去2年余りで4回目の大規模演習となった。午後6時ごろまで約13時間にわたって行われたとしている。 国防省の呉謙(Wu Qian)報道官は演習終了後、「われわれは平和的統一を真摯(しんし)に追求するが、武力行使の放棄を誓うことは決してなく、『台湾独立』の可能性は一切排除する」と述べた。

                                  中国、台湾への「武力行使」放棄せず
                                • 米越、南シナ海での「脅迫と武力行使」に警告

                                  ベトナム・ハノイの大統領府で式典を開き、ジョー・バイデン米大統領(左)を歓迎するグエン・フー・チョン共産党書記長(左から2人目、2023年9月10日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【9月11日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は10日、ベトナムを訪問し、最高指導者のグエン・フー・チョン(Nguyen Phu Trong)共産党書記長と会談した。両首脳は翌11日、共同声明を出し、係争海域である南シナ海(South China Sea)における「脅迫と武力行使」に警告した。 両首脳はこの声明で、戦略的に重要な南シナ海をめぐる対立は国際的な規範に基づいて解決されなければならないとの認識を示し、「国際法にのっとり、脅迫と武力行使によらない、紛争の平和的解決への揺るぎない支持」を強調した。 さらに、「南シナ海での航行と飛行の自由」を確保するとともに、合法的な交

                                    米越、南シナ海での「脅迫と武力行使」に警告
                                  • 侵攻停止、ロシアに命令 武力行使「深く懸念」 国際司法裁(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                    【ブリュッセル時事】国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)は16日、ロシアに対し、ウクライナ侵攻の軍事作戦を即時停止するよう命じた。 【図解】地図で見るウクライナ情勢 ~近隣国に逃れたウクライナ難民の数~ ドナヒュー裁判長は、ロシアの武力行使が「国際法に関する非常に深刻な問題を引き起こしており、深く懸念している」と表明。ロシアを提訴したウクライナ側の命令要請を認めた。 ウクライナのゼレンスキー大統領はツイッターに「完勝だ」と書き込んで歓迎した。「命令を無視すればロシアはさらに孤立する」とロシアに履行を迫った。プーチン政権が応じる可能性は低いが、命令には法的拘束力がありロシアへの圧力となり続ける。

                                      侵攻停止、ロシアに命令 武力行使「深く懸念」 国際司法裁(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                    • 中国が台湾に武力行使をしない3つの理由

                                      「台湾有事」が切迫しているというシナリオがまことしやかに論じられ、中には尖閣諸島(中国名:釣魚島)奪取と同時に展開するとの主張すら出ている。「台湾有事論」の大半は中国の台湾「侵攻」を前提に組み立てられているが、その主張が見落としているのは、中国の台湾政策の基本原則と論理だ。それを冷静に分析すれば、台湾有事は切迫していないことがわかる。中国がいま武力行使しない事情を検証する。 根拠がない「6年以内に台湾侵攻」 アメリカのバイデン政権が誕生して間もなく4か月。中国を「国際秩序に挑戦する唯一の競争相手」と位置づけ、日米首脳会談の共同声明に「台湾海峡の平和と安定の重要性」を明示し、日本を巻き込んで、台湾問題を米中対立の前面に据える姿勢を鮮明にした。 「民主主義と専制主義の対立」という図式を描くバイデンにとり、「民主」「自由」「人権」などの価値観を共有する台湾を守ることが、トランプ政権以上に重要性を

                                        中国が台湾に武力行使をしない3つの理由
                                      • 「イスラエル、ハマス双方が武力行使やめて」 各地で抗議行動や集会 | 毎日新聞

                                        JR新宿駅前に集まり、プラカードを掲げてイスラエルに空爆や占領をやめるよう訴える人たち=東京都新宿区で2023年10月15日午後2時3分、北山夏帆撮影 イスラエルとパレスチナ自治区ガザを支配するハマスとの戦闘を受け、市民団体が15日、東京都新宿区のJR新宿駅東南口駅前広場で、平和的交渉や即時停戦を訴える抗議行動「スタンディング」をした。 市民団体「BDS Tokyo」と「武器取引反対ネットワーク」の呼びかけで集まった外国人を含む約200人が参加。プラカードを掲げて、「パレスチナに自由を」などとシュプレヒコールを上げた。 米国に移住した父親がパレスチナ人という静岡県の会社員、タビーブ・ラシャッドさん(45)は、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸に親戚がいる。タビーブさんは「来週、初めていとこに会いに現地に行く予定だったけど、(戦闘によって)中止になった。(パレスチナの現状を)メディアでしか知るこ

                                          「イスラエル、ハマス双方が武力行使やめて」 各地で抗議行動や集会 | 毎日新聞
                                        • 布施祐仁/FuseYujin on Twitter: "「台湾海峡の安定のために(日本の防衛力を)使うという明確な意思を相手に伝えて」 この発言は、日本の自衛のための必要最小限の武力行使しか許されないという政府の憲法解釈にも、台湾は中国の一部であるという中国政府の立場を「十分理解し、尊重する」とした1972年の日中共同声明にも明確に反する。 https://t.co/y0A9fg4k4m"

                                          • yunishio on Twitter: "武力行使に踏み込んだのはロシアだけど、NATOが無垢なわけでもないでしょう。 1937年7月に起きた盧溝橋事件は、北京から20キロも離れていないエリアに、日本軍が大々的に兵力を進駐させ、演習と称する軍事的威嚇を行ったことから起き… https://t.co/46ehlvdzUZ"

                                            武力行使に踏み込んだのはロシアだけど、NATOが無垢なわけでもないでしょう。 1937年7月に起きた盧溝橋事件は、北京から20キロも離れていないエリアに、日本軍が大々的に兵力を進駐させ、演習と称する軍事的威嚇を行ったことから起き… https://t.co/46ehlvdzUZ

                                              yunishio on Twitter: "武力行使に踏み込んだのはロシアだけど、NATOが無垢なわけでもないでしょう。 1937年7月に起きた盧溝橋事件は、北京から20キロも離れていないエリアに、日本軍が大々的に兵力を進駐させ、演習と称する軍事的威嚇を行ったことから起き… https://t.co/46ehlvdzUZ"
                                            • ニジェールに大統領復権を要求、武力行使も辞さない構え 西アフリカ諸国 - BBCニュース

                                              画像説明, ロシア国旗を振るニジェールの人たち。今回のクーデターで、かつてフランス植民地だったニジェールがロシアに接近するとの懸念が生まれている

                                                ニジェールに大統領復権を要求、武力行使も辞さない構え 西アフリカ諸国 - BBCニュース
                                              • 米国務省、中国の係争海域での武力行使をけん制

                                                米国務省のネッド・プライス報道官(2021年2月17日撮影)。(c)KEVIN LAMARQUE / POOL / AFP 【2月20日 AFP】米国務省は19日、中国が管轄海域に侵入したと判断した外国船舶に対して海警局の武器使用を認める新たな法律を施行したことについて「懸念」を表明し、中国が南シナ海(South China Sea)で展開している強硬な軍事行動は違法であるとの見解を改めて支持して、係争海域での武力行使について中国をけん制した。 国務省のネッド・プライス(Ned Price)報道官は、中国の新法について「海洋隣国を威嚇するために使用される可能性があることを強く示唆している」と述べた。 「中国と、南シナ海で活動する同国のすべての軍に対し、海洋部隊の権限の行使において、プロフェッショナリズムと節度を持って行動するよう勧告する」とプライス氏は発言。「中国が南シナ海での違法な海洋権

                                                  米国務省、中国の係争海域での武力行使をけん制
                                                • 「台湾への武力行使認めず」 ドイツのショルツ首相単独インタビュー 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                  【欧州総局=赤川省吾】ドイツのショルツ首相が日本経済新聞の単独インタビューに応じた。「特定の国への一方的な依存を避け、新しい販売市場を開拓する」と述べ、ドイツ経済の中国依存度を引き下げる考えを示した。台湾有事については「現状変更のために武力を用いてはならない」と中国をけん制した。ドイツはメルケル政権時代の中国偏重のアジア政策から大きく転換する。日独政府は18日、両国の首相らが出席する新しい定期

                                                    「台湾への武力行使認めず」 ドイツのショルツ首相単独インタビュー 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                  • ミャンマーのデモ参加者、10人死亡 治安部隊による武力行使続く

                                                    ミャンマー・ヤンゴンで行われた国軍のクーデターに抗議するデモ(2021年3月3日撮影)。(c)STR / AFP 【3月3日 AFP】(更新)ミャンマー各地で3日、治安部隊がデモ参加者らに向かって発砲し、合わせて少なくとも10人が死亡した。 先月1日に国軍によるクーデターでアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問が拘束されて以来、ミャンマーではスー・チー氏の解放を求める大規模なデモが続いている。 治安部隊は3日にも、デモ参加者らに対して武力を行使。中部ミンジャン(Myingyan)では、催涙ガスやゴム弾、実弾も使用された。死者数は計10人に上った。 ミャンマー国軍は国際社会からの批判を無視し、抗議デモに対する武力行使を強化している。(c)AFP

                                                      ミャンマーのデモ参加者、10人死亡 治安部隊による武力行使続く
                                                    • 台湾有事、米国が日本に望むこと 武力行使を求めるのか:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        台湾有事、米国が日本に望むこと 武力行使を求めるのか:朝日新聞デジタル
                                                      • 米大統領就任式、軍高官の偽アカウントが武力行使を示唆、SNS各社が対応 - iPhone Mania

                                                        米国では現地時間1月20日(水)、ジョー・バイデン新大統領の就任式が行われています。一方、インターネット上では軍高官の偽アカウントにより武力行使が示唆される等、一部で混乱が生じています。 軍高官の偽アカウントが登場 米大手メディアCNNは現地時間1月20日、メッセージアプリのTelegramにおいて、米軍統合参謀本部の副議長ジョン・ハイテン将軍の偽アカウントが武力行使を示唆する投稿を行ったと報じました。大統領就任式のタイミングを狙った投稿と思われます。 CNNによると偽アカウントは、Telegramのチャンネル機能を使い「トランプ前大統領が敵を打ち破るために武力を行使する時が来た。待ち望んだ時だ」という趣旨の投稿を行っています。 偽アカウントはその後も「これを止めることはできない」「もはや陰に隠れていることはできない」等の不穏な投稿を続けた模様です。 1月19日時点で、18万5,000人が

                                                          米大統領就任式、軍高官の偽アカウントが武力行使を示唆、SNS各社が対応 - iPhone Mania
                                                        • ystk on Twitter: "「開催権限はIOCにあるから日本の判断で中止できない」と本気で言ってる人は五輪の仕組み以前の話として常識がない。日本が拒んでる状況で具体的にどうやって強行開催できると思うのか。武力行使でもするのか?"

                                                          「開催権限はIOCにあるから日本の判断で中止できない」と本気で言ってる人は五輪の仕組み以前の話として常識がない。日本が拒んでる状況で具体的にどうやって強行開催できると思うのか。武力行使でもするのか?

                                                            ystk on Twitter: "「開催権限はIOCにあるから日本の判断で中止できない」と本気で言ってる人は五輪の仕組み以前の話として常識がない。日本が拒んでる状況で具体的にどうやって強行開催できると思うのか。武力行使でもするのか?"
                                                          • ベネズエラが石油資源豊富なガイアナ攻撃すれば武力行使、米国務長官が警告

                                                            【3月28日 AFP】米国のマルコ・ルビオ国務長官は27日、ベネズエラが新たに石油資源を発見した隣国ガイアナを攻撃すれば、米軍の力を行使してガイアナを守ると厳しく警告した。 キューバ系米国人のルビオ氏が嫌うニコラス・マドゥロ大統領率いるベネズエラは、ガイアナが実効支配するエセキボ地域の領有権の主張を強めており、今月初めには侵入したと非難された。 ガイアナを訪問したルビオ氏は共同記者会見で、「今、国務長官として断言できる。冒険主義には結果が伴う。攻撃的な行動には結果が伴う」と述べた。 米石油大手エクソンモービルによるガイアナでの石油事業をベネズエラが攻撃した場合、米国はどう対応するかと問われたルビオ氏は、「彼らにとって非常に悪い日、非常に悪い週になるだろう」と答えた。 軍事的な対応を明言することは避けたが、ルビオ氏は「われわれは強力な海軍を有しており、ほぼどこにでも行ける」と述べた。 ルビオ

                                                              ベネズエラが石油資源豊富なガイアナ攻撃すれば武力行使、米国務長官が警告
                                                            • 台湾への武力行使の可能性は - MIYOSHIN海外ニュース

                                                              厳しい応酬が続いた米中のハイレベル会談 バイデン政権の最初のハイレベル会議は先週アラスカで行われましたが、冒頭から双方の厳しい批判合戦が始まり、外交儀礼から逸脱した内容になった模様です。 もちろん国内に対するポーズを示すため、強硬姿勢に出たと言う可能性もありますが、バイデン政権が中国に対して厳しい姿勢で臨む事はどうやら間違いなさそうです。 一国二制度を約束された香港が、国家安全維持法の導入以降、民主運動を抹殺された今、焦点は台湾に移っています。 中国が台湾を征服するか否かについて英誌Economistが「China faces fateful choices, especially involving Taiwan - To many Chinese, the island’s conquest is a sacred national mission」(中国は台湾を併合するか否かと言う運

                                                                台湾への武力行使の可能性は - MIYOSHIN海外ニュース
                                                              • 宮本徹 on Twitter: "76年間、自衛隊が戦死者をださなかったのは平和憲法(憲法9条)が歯止めとなってきたから。例えば、お隣の韓国はベトナム戦争に動員され、5000人もの戦死者がでています。菅総理は、コロナ収束後に改憲に挑戦するといっていますが、海外での武力行使の歯止めをなくすものでありNO NO NO"

                                                                76年間、自衛隊が戦死者をださなかったのは平和憲法(憲法9条)が歯止めとなってきたから。例えば、お隣の韓国はベトナム戦争に動員され、5000人もの戦死者がでています。菅総理は、コロナ収束後に改憲に挑戦するといっていますが、海外での武力行使の歯止めをなくすものでありNO NO NO

                                                                  宮本徹 on Twitter: "76年間、自衛隊が戦死者をださなかったのは平和憲法(憲法9条)が歯止めとなってきたから。例えば、お隣の韓国はベトナム戦争に動員され、5000人もの戦死者がでています。菅総理は、コロナ収束後に改憲に挑戦するといっていますが、海外での武力行使の歯止めをなくすものでありNO NO NO"
                                                                • 【沖縄独立】琉球独立派「もう日本はダメ」「中国に台湾が独立を宣言しない限り、武力行使の禁止を提言」反応まとめ【琉球人】

                                                                  リンク Wikipedia 琉球独立運動 琉球独立運動(りゅうきゅうどくりつうんどう、英: Ryukyu independence movement)は、1879年の琉球処分以降に始まった、琉球王国の再興、または国家の独立を求める運動。沖縄独立運動(おきなわどくりつうんどう)とも言う。琉球王国は、1609年の琉球侵攻や、1872年から1879年にかけての琉球処分などによって、日本に併合された歴史がある。 1879年、琉球処分で琉球王国は完全に消滅し、沖縄県が新たに設置された。これに不満を持つ旧支配層の一部に、旧宗主国の清国に亡命して清政府に「琉球 18 users 152 真田 鷹山、パレスチナ人の人権を無視するな。 @yo_zansanada 正直な話、もう日本はダメだと思うので琉球独立がしたいんです。 ①尖閣諸島は棚上げを打診 ②米軍基地は中国との状況次第でそのままか減らす。 ③中国に

                                                                    【沖縄独立】琉球独立派「もう日本はダメ」「中国に台湾が独立を宣言しない限り、武力行使の禁止を提言」反応まとめ【琉球人】
                                                                  • 黒海で武力行使排除、安全航行の確保 米がロシア・ウクライナと合意:朝日新聞

                                                                    ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、米国政府は25日、ウクライナとロシアの代表団とサウジアラビアの首都リヤドで別個に実務者協議をした結果を発表した。米国側の声明によると、米国は両国と「黒海における安全航…

                                                                      黒海で武力行使排除、安全航行の確保 米がロシア・ウクライナと合意:朝日新聞
                                                                    • 制限ない武力行使に/田村政策委員長 自衛隊憲法明記を批判/BSフジ番組

                                                                      日本共産党の田村智子政策委員長は3日夜のBSフジ番組「プライムニュース」で、憲法審査会で行われている改憲議論について、各党と討論しました。 冒頭、憲法改正について「気運は高まっていない」が7割(共同通信)などの世論調査が示され、田村氏は「国民がいま改憲が必要とは考えていない」「敵基地攻撃能力保有が憲法9条に反しているという国会質問に、岸田総理が説明できないことを反映している」と主張しました。 自民、維新がそれぞれ9条に自衛隊を明記する改憲案を示していることについて、田村氏は「(安保法制によって)自衛権は個別的自衛権だけではなく、集団的自衛権の行使容認となった。日本はどこも攻撃されていなくとも存立危機事態ということでの攻撃もありうる。しかも、敵基地攻撃だ」「海外での戦争ができる自衛隊を書き込むことになる」「専守防衛という歴代自民党政権の憲法9条の解釈を超えている」と指摘しました。憲法9条違反

                                                                        制限ない武力行使に/田村政策委員長 自衛隊憲法明記を批判/BSフジ番組
                                                                      • 共産党書記長「自衛隊は機雷の不発弾撤去やめろ!武力行使に当たる」

                                                                        松本 隆 @matsumoto_86 日本共産党宮崎県委員会書記長・2021年衆院選3区候補。1961年長崎市生まれ。長崎西高、宮崎大農学部卒。「儲かる」農業ではなく自給率を高め持続化できる農業を、戦争のない平和な社会を、若者があすへの展望をもてる社会へ、市民と野党のみなさんと力をあわせます。中高はサッカー、大学は水泳部でしたが、今はウォーキングくらい 松本 隆 @matsumoto_86 選挙ではたいへんお世話になりました。さて18日から計画されている日向灘での日米共同掃海訓練の中止を求めるよう知事へ申し入れました。機雷を除去する行為は武力行使にあたります。戦争法により、紛争に関わってなくてもわが国の「存立危機事態」だと言って自衛隊を海外に派遣する危険があります。 pic.twitter.com/9eCaPqtcLD

                                                                          共産党書記長「自衛隊は機雷の不発弾撤去やめろ!武力行使に当たる」
                                                                        • ローマ教皇、イスラエルの武力行使「不道徳」

                                                                          ベルギー・メルスブローク空軍基地で、伊ローマへの帰国便に搭乗する前のフランシスコ教皇(2024年9月29日撮影)。(c)SIMON WOHLFAHRT / AFP 【9月30日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis)は29日、イスラエルによるレバノンおよびパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)への攻撃について、度が過ぎており、「不道徳」だと非難した。 教皇は訪問先のベルギーからイタリア・ローマに戻る機内で、イスラエル軍の空爆で民間人が死傷していることについて問われると、「どの国であれ、あのようなやり方で武力を行使し、度の過ぎた行動を取れば、不道徳な行為に走るようになる」と指摘。 「防衛は常に攻撃と釣り合ったものでなければならない。そうでなければ、道徳を逸脱しがちになる」「たとえ戦争でも守るべき道徳規範はある。戦争はそもそも不道徳なものではある

                                                                            ローマ教皇、イスラエルの武力行使「不道徳」
                                                                          • 中国軍幹部、独立阻止へ「武力行使も選択肢」 台湾反発

                                                                            5月29日、中国人民解放軍統合参謀部の李作成参謀長は、台湾の独立を阻止するために他の方法がない場合は武力行使も辞さない考えを示した。写真は北京の人民大会堂で22日撮影(2020年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins) [北京 29日 ロイター] - 中国人民解放軍統合参謀部の李作成参謀長は29日、台湾の独立を阻止するために他の方法がない場合は武力行使も辞さない考えを示した。 李参謀長は、台湾との「平和的な再統一」の可能性がなくなった場合、人民解放軍は分離独立の動きを断固封じるために必要なあらゆる手段を用いると発言。「われわれは武力行使を放棄すると約束しておらず、台湾海峡の状況安定と制御のために必要なあらゆる選択肢を持っている」と述べた。

                                                                              中国軍幹部、独立阻止へ「武力行使も選択肢」 台湾反発
                                                                            • 海乱鬼「大統領令による武力行使を戒厳令とすり替えられた」⇒1日前「トランプ大統領が戒厳令という愛刀の手入れを」デマラギ - 事実を整える

                                                                              みんな大好き海乱鬼(デマラギ)氏の新たなネタ提供です。 海乱鬼「大統領令による武力行使を戒厳令とすり替えられた」 「トランプ大統領が戒厳令という愛刀の手入れを」デマラギ 反乱法・内乱法="Insurrection Act"を発動すれば良い? 海乱鬼「大統領令による武力行使を戒厳令とすり替えられた」 Martial law = Fake News. Just more knowingly bad reporting! — Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2020年12月20日 トランプ大統領自身が「戒厳令はフェイクだ」と言っているわけですがこれを受けての発言がこちら。 大統領令の行使についての話を、恣意的に戒厳令賛成、違法な武力行使に賛成とすり替えて批判している輩が多い。こういう者を卑怯者という。 — 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2020年

                                                                                海乱鬼「大統領令による武力行使を戒厳令とすり替えられた」⇒1日前「トランプ大統領が戒厳令という愛刀の手入れを」デマラギ - 事実を整える
                                                                              • アトランタで警官が黒人男性を射殺、批判の声高まる 「正当な武力行使とは言えない」市長が会見

                                                                                米南部ジョージア州アトランタ市で6月12日、黒人男性のレイシャード・ブルックスさんが警察官ともみ合いになり、射殺された。市長は「正当な武力行使とは言えない」と批判し、アトランタ市警のエリカ・シールズ署長の辞任を発表した。 ジョージ・フロイドさん死亡事件を受けてBlack Lives Matter(黒人の命は大切だ、黒人の命を守れ)デモが広がる中、警官の対応を非難する声が更に高まっている。 何が起きたのか事件が起きた12日夜、警察は、ハンバーガーチェーンの「ウェンディーズ」のドライブスルーで、運転手が居眠りをしているとの通報を受けた。 駆けつけた2人の警察官が運転手であるレイシャード・ブルックスさんにアルコール検査をしようとしたが、失敗したという。逮捕しようとしたところブルックスさんが抵抗し、もみ合いになった末、警官が銃を発砲。ブルックスさんはその後、近くの病院で死亡が確認された。 ジョージ

                                                                                  アトランタで警官が黒人男性を射殺、批判の声高まる 「正当な武力行使とは言えない」市長が会見
                                                                                • 防衛白書 「武力行使」旧見解を削除/安倍前政権「閣議決定」のみ記述

                                                                                  2021年版防衛白書では、憲法9条のもとで認められる武力行使(自衛の措置)の要件について、18~20年版には記載のあった、安保法制施行前の政府見解を全面的に削除し、集団的自衛権の行使を容認する現行の解釈のみの記載となりました。 政府は、憲法9条は武力行使を禁じているものの、「わが国に対する急迫不正の侵害」が発生した場合などの要件(武力行使の3要件)を満たせば武力行使が可能との見解をとっていました。 しかし、安倍前政権が14年、この憲法解釈を閣議決定で全面変更。「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、わが国の存立が脅かされる」などの「武力行使の新3要件」を打ち出しました。これにより、海外での米国などの戦争に参戦する集団的自衛権の行使に道を開きました。 白書はこれまで、解釈変更前と後の武力行使の要件について、変更点が分かるように併記していましたが、21年版は旧3要件を削除し、存