タグ

標準に関するsecseekのブックマーク (4)

  • iPhone標準の「メモアプリ」がiOS 15でメチャ便利になっている【まとめ】

    iPhoneの「メモ」アプリが進化! タグ検索や書類のスキャン、表まで作れるようになった 電卓や時計と同じように、iPhoneの登場からずっと標準搭載されている「メモ」アプリ。 買い物リストやアカウント情報を管理するのに便利だが、機能としては非常にシンプルなもので、数年前までは検索することもできなかったくらいだ。 しかし、最新版ではタグでメモを管理できるようになったり、書類をスキャンして貼り付けられたり、表が作れるようになったりして、これまでよりグッと利便性がアップしているのだ。 そこで今回は、iOSのアップデートで大きく進化したiPhone標準のメモアプリの便利な新機能を紹介しよう。

    iPhone標準の「メモアプリ」がiOS 15でメチャ便利になっている【まとめ】
    secseek
    secseek 2022/01/24
    Apple Pencilを買ってからメモアプリは愛用してますが、まだまだ使いこなせていませんでした。便利そうなので意識して使っていきたいですね
  • グーグル幹部、アップル「iMessage」のRCS非対応は「囲い込み」と批判

    Googleの「Android」責任者を務めるHiroshi Lockheimer氏は、Appleに「iMessage」をAndroid向けに提供してほしいのではなく、Androidで採用しているメッセージ規格「Rich Communication Services(RCS)」をiMessageでサポートしてほしいという主張をあらためて強調した。 RCSはSMS規格の現代版で、AppleのiMessageではサポートされていない(SMSはサポートされている)。 The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間1月8日の記事でこの技術的な差異を取り上げ、米国の10代ユーザーの間で、iMessageのグループチャットを使う際にAndroidユーザーが疎外されている実態を詳しく紹介した。iMessageでは、「iPhone」ユーザーからのメッセージは青のバブル(吹き出し)で表示

    グーグル幹部、アップル「iMessage」のRCS非対応は「囲い込み」と批判
    secseek
    secseek 2022/01/13
    これは本当に対応してほしいですね。日本のキャリアはなんか独自のRCSを使っちゃってて楽天とドコモがつながらないとか言ってるので、対応しても動かなかったりするのかもしれませんけど
  • Lightning端子が不利に!?中国の関係機関が外部接続端子の規格統一推進へ - iPhone Mania

    台湾メディア経済日報が、中華人民共和国工業情報化部(MIIT:Ministry of Industry and Information Technology)が、スマートフォンなどにおける外部接続端子の規格統一を推進することを決定したと報じました。 外部接続端子の標準規格策定を推奨 経済日報は、今回のMIITの方針はAppleがLightning端子を維持しようとする動きに対して不利な状況になる可能性が高いと伝えています。 MIITは、外部接続端子の規格が異なる状況ではユーザーがデバイスを買い替えた際に充電器やケーブルが無駄になるとし、規格統一が望ましいとの姿勢を示しています。 MIITはまた、中国土のベンダーが外部接続規格統一に向けた動きに参加し、標準化に向けて活動することを推奨しています。 欧州委員会はUSB-Cへの統一を推進 欧州委員会(European Commission)は、

    Lightning端子が不利に!?中国の関係機関が外部接続端子の規格統一推進へ - iPhone Mania
    secseek
    secseek 2022/01/12
    中国がアメリカ企業のAppleに与する理由はなさそうなのに、今までこの話が出なかったのは不思議ですね。これで統一が進むといいんですが。USB-Cにも欠点はありますけどね…
  • Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」

    タブブラウジングやマウスジェスチャーなど現在のウェブブラウザの標準機能はOpera Softwareが決定してきたと言える。そしていまOperaが新たに標準化しようとしているのが拡張の仕様だ。 10月14日、Operaは次期ウェブブラウザ「Opera 11」でエクステンション(拡張)を採用することを発表した。その際に、ブラウザごとに異なる仕様で作られている拡張に標準仕様を作ろうと呼びかけた。 FirefoxやChrome、Safariといった主要ブラウザが拡張を採用しているにもかかわらず、それぞれの拡張には互換性がない。そこでウェブの標準技術を拡張にも適用し、すべてのブラウザで同じ拡張を使い回せる環境ができれば、開発者はもちろん、ユーザーにもメリットがあるという。 「機は熟した。ブラウザの拡張が標準化される準備は整っている」。Operaの最高技術責任者(CTO)を務めるHåkon Wium

    Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」
    secseek
    secseek 2010/10/19
    ブラウザの拡張が標準化されれば、どう考えても一番嬉しいのはOperaです。ものすごく狙いが分かりやすいですね。でも、ユーザーにとって嬉しいのも確かです。
  • 1