タグ

Linuxに関するsecseekのブックマーク (2)

  • 2022年1月17日 Fedora、インストーラをGTKベースからCockpitベースのWeb UIに変更へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2022年1月17日Fedora、インストーラをGTKベースからCockpitベースのWeb UIに変更へ FedoraやRed Hat Enterprise Linux(RHEL⁠)⁠、CentOSなどRed Hat系のLinuxディストリビューションはインストーラに「Anaconda」というPython 3で書かれたプログラムを採用している。このAnacondaのフロントエンドGUIは長年、GTK+ 3で実装されていたが、2022年には大きな変更がされるかもしれない。FedoraのAnacondaチーム(Red Hat所属)は1月11日、Fedoraコミュニティブログに「Anaconda is getting a new suit」というエントリを投稿し、インストーラのUIを「Cockpit」を使ったWebベースのUIに変更する計画を明らかにしてい

    2022年1月17日 Fedora、インストーラをGTKベースからCockpitベースのWeb UIに変更へ | gihyo.jp
    secseek
    secseek 2022/01/18
    インストーラーを起動するといきなりウェブサーバーが立ち上がるんでしょうか。しかし確かに便利そうではあります
  • 8月Webサイト向けLinuxシェア、4割ほどが不明の状況続く

    Q-Successから2021年8月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。2021年8月はUbuntuが増加し、DebianとCentOS、Red Hatが減少した。しかし、それぞれの変動幅は小さく、横ばいに近い動きを見せている。2021年5月から3カ月、ほぼ横ばいの傾向を続けていることになる。 現在の調査結果からは、Webサイト向けLinuxディストリビューションの4割ほどがシェア1%未満のディストリビューションで占められていることになる。しかし、実際にそうした状況になっているとは考えにくい。Linuxディストリビューションの判断ができないケースが増えていることがこうした原因を生んでいる可能性がある。 2021年8月Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア/円グラフ 2021年8月Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア/棒グ

    8月Webサイト向けLinuxシェア、4割ほどが不明の状況続く
    secseek
    secseek 2021/08/05
    これ何ヶ月もこの調子ですけど、いったいなにが原因なんでしょうね。そもそも意味の分からないデータが4割もあったら調査の意味をなさないのでは…
  • 1