タグ

お金に関するsecseekのブックマーク (3)

  • 2022年、日本で「個人間送金」が拡大する【鈴木淳也のPay Attention】

    2022年、日本で「個人間送金」が拡大する【鈴木淳也のPay Attention】
    secseek
    secseek 2022/01/31
    こういう、技術的には問題ないけどマネタイズだけが課題ってことこそ、国がやるべきじゃないかと思うんですよね。決済を把握できるってのは、税金の処理をする上でも便利でしょうし
  • 「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル

    2022年を迎え、興味の1つは「子育て世帯への臨時特別給付」、いわゆる18歳以下の子どもへの10万円の給付についてだ。 当初からバラマキじゃないのかとか、現金か、いやクーポンのほうが確実に消費されるはずだとか、年収制限はどうするんだとか、当事者も外野も持論を繰り広げたのはご存じのとおり。中でも、「現金5万円+クーポン5万円セット」と、「全額現金」のどちらが消費促進効果が高いのかについては、いろんな方がいろんなことを述べている。 買いたいモノがない? しかし、キモはそのことではない。そもそも、お金をもらっても消費しないで貯蓄する人が多いのだ。給付金だけでなく、ボーナスの主な使い先は貯蓄だし、前回の特別定額給付金もそれに多く回ったと言われている。現金ではダメでクーポンならいいという話ではなく、われわれに「お金を出して買いたいモノ」がないのが、根の問題でないのか。消費したくなる「モノ」「感情」

    「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル
    secseek
    secseek 2022/01/12
    お得という感覚では、プレミアム付き商品券はありなんでしょうね。知る限りじゃ成功しているようですし。ただ買いたいものという意味では、やっぱり開発じゃないかなあ、と思います
  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

    secseek
    secseek 2010/11/26
    お金が人を幸福にしないことは、古来から幾度となく言われ続けていますよね。証拠が一つ増えたと言うことでしょうか。ほどほどが一番です。
  • 1