タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (564)

  • TSUTAYA、iPhoneアプリをリニューアル--店頭在庫検索などが可能に

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は12月17日、iPhone向けアプリ「TSUTAYA ランキング」をリニューアルし、「TSUTAYAサーチ」として提供開始した。店頭在庫検索機能などを追加した。利用は無料。App Storeからダウンロードできる。 TSUTAYAサーチでは、店頭在庫検索機能、店舗検索機能という2つの機能を追加。今回のリニューアルによって、現在位置周辺の店舗在庫状況なども調べられるとしている。 このほか、従来通りDVD、CDのレンタル、販売ランキングや作品情報、ユーザーレビュー、YouTubeによる予告編動画の検索などができる。CCCではいずれもユーザーからの要望が高かった機能を追加したとしている。

    TSUTAYA、iPhoneアプリをリニューアル--店頭在庫検索などが可能に
  • Open Network Lab、起業家育成プログラム第2期の募集開始

    デジタルガレージ、ネットプライスドットコム、カカクコムの3社が運営する「Open Network Lab」は10月27日、エンジニア起業を支援するインキュベーションプログラム「Seed Accelerator」の第2期募集を開始した。Open Network Labのウェブサイトにて、12月1日まで公募する。 Seed Acceleratorは、応募の中から選抜したチームに対して、サーバ環境やオフィススペース、活動資金などを提供するとともに、エンジニア起業家、経営者らによるアドバイスを行う起業家育成プログラムだ。3カ月間のプログラムを修了したのち、国内外のベンチャーキャピタリストや起業家にサービスに関するアピールする機会が与えられる。 7月にスタートした第1期プログラムには、41組の応募から選ばれた7チームが参加。プログラムの期間中、シリコンバレーの複数の起業家や弁護士らによるアドバイ

    Open Network Lab、起業家育成プログラム第2期の募集開始
  • 特集 : 視線が明かすウェブ制作の常識・非常識

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : 視線が明かすウェブ制作の常識・非常識
  • 苦境に立つDigg、37%の人員削減を発表--幹部退職の報道も

    ソーシャルニュースサイトを運営するDiggではかつて、幹部だったKevin Rose氏とJay Adelson氏が揃ってIT業界のカンファレンスに登場し、Diggに実装する多くの新機能について熱に浮かされたように語ったものだ。そして、彼らはいつでも決まって新たな人員を募集していた。しかしそれは今や、遠い過去のものとなってしまった。 AllThingsDは米国時間10月25日、Diggでパブリッシャー兼最高売上責任者(CRO)を務めるChas Edwards氏がDiggを退職し、新興企業Pixazzaに移籍すると報じた。これに続いて同日、Diggの最高経営責任者(CEO)であるMatt Williams氏は従業員宛てに電子メールを送信し、その中で同社の「バーンレート(資燃焼率)は高すぎる」として、スタッフ67人のうち37%にあたる25人をレイオフすると発表した。Jay Adelson氏がC

    苦境に立つDigg、37%の人員削減を発表--幹部退職の報道も
  • グーグルのITA買収計画、米司法省審査の焦点が明らかに--米報道

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:佐藤卓、高森郁哉2010年09月08日 11時50分 Googleは、オンライン旅行会社ITA Softwareの買収提案について米司法省から懸念が示されたことで、規制上の難題に直面している。 検索大手のGoogleITAを買収するには、米国時間7月1日に発表した7億ドルの買収提案が政府の承認を得ることが必須となる。ITAは、大手航空会社、旅行代理店、旅行用検索エンジンとの提携を通じて、旅行者がより安価な航空運賃を見つけるのを支援している。Googleの狙いは、ITAの技術を自社の検索エンジンに組み込み、ユーザーがGoogleのサイトでより容易に直接チケットを検索できるようにすることだ。 だが司法省は、GoogleITAの買収によって、オンライン旅行業界を支配するほど過大な力を持つことになるのではない

    グーグルのITA買収計画、米司法省審査の焦点が明らかに--米報道
  • 医薬品ネット販売をめぐるケンコーコム控訴審、東京高裁にて第1回目の口頭弁論

    一般用医薬品のネット販売を規制する厚生労働省の省令。ケンコーコムとウェルネットがこの省令の無効確認と取消、そして医薬品ネット販売の権利確認を求めた行政訴訟の控訴審第1回口頭弁論が9月2日に東京高等裁判所で開かれた。 2009年6月に施行された改正薬事法では、市販薬を副作用のリスクが高い順に第1〜3類に分類している。省令では、このうち第1類と第2類について、“対面販売”で情報提供を前提とし、ネットなどでの通信販売を禁じている。ただし同じ医薬品を継続利用していたり、離島に住んでいたりする場合、2年に限定して販売を認める経過措置をとっている。 一審では、省令が改正薬事法施行時の販売方法を委任したものであり、その範囲を超えて無効ではないといったことや、対面販売では購入者を直接視認して質問できる一方でネット販売では購入者に情報提供しないまま販売される可能性が高いなどとして、その訴えが却下、棄却された

    医薬品ネット販売をめぐるケンコーコム控訴審、東京高裁にて第1回目の口頭弁論
  • SGPをSAPと呼ぶのは紛らわしいのでやめましょうよ論争に見る業界情報のタイムギャップ:渡辺聡・情報化社会の航海図

    ここ2週間ほど、ソーシャルゲームの制作企業、Social Application ProviderをSAPと略すのはソフトウェア大手のSAPと見間違えてややこしいので呼び方変えてSGPにしない?という議論が起きていた。 議論自体については、「まぁややこしいのは確かで違和感を感じてたので変えれるなら変えた方がよいだろうし、独SAPの方が先に定着してること考えたらSGPにする方が、且つどうもSAPとの略称は日ローカルっぽいことを踏まえてもいいのだろうな」というので特に異論はない。そうだよね、うんうん、でおしまいである。 論の方はよってさらっと流すところとして気になっていたのは別のこと。なぜいまになってこの議論が起きたのか。もっと早く起きなかったのはなぜか。 一連の議論を見てると、mixiの2009/4/23の発表資料の中にSAPという略称が出てきたのがどうも起源になる様子である。つまり、1

    SGPをSAPと呼ぶのは紛らわしいのでやめましょうよ論争に見る業界情報のタイムギャップ:渡辺聡・情報化社会の航海図
    setamise
    setamise 2010/09/22
    『言い尽された議論のリフレーズなのであるが、相変わらず所謂古典IT業界とネット業界では文化が切れてるし交流も無いのだよなぁということを改めて確認させられたような気がしている』
  • ソフトバンクが大きく躍進--ケータイ3キャリアの決算を比較する

    携帯電話大手3社の2011年3月期第1四半期(4〜6月)決算の結果が出揃った。各社の業績や今後の取り組みについて見ていこう。 営業利益でソフトバンクが大躍進 まず、連結での売上高(営業収益)はNTTドコモが前年同期比0.4%増の1兆892億円、KDDIが同1.4%増の8660億円、ソフトバンクが同5.2%増の7008億円となった。トップのNTTドコモにKDDI、ソフトバンクが続くが、前年と比べるとソフトバンクの増収幅が他社に比べて大きい。 営業利益についてもNTTドコモが2405億円でトップだが、それに次いだのはソフトバンク(1566億円)で、初めてKDDI(1292億円)を抜いた。また、NTTドコモが前年同期比4.5%減、KDDIが同8.8%減と苦戦しているのに対し、ソフトバンクは同44.6%増と躍進している。 純利益は、NTTドコモが前年同期比3.5%減の1422億円、KDDIが同17

    ソフトバンクが大きく躍進--ケータイ3キャリアの決算を比較する
  • こわれゆく世界の中で:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    夏風邪で倒れている週末くらいは、ちょっとマジメなエントリでも書いてみようかと思っていたところ、隊長のところに「日の将来像」といういいお題があったので、子どもチャレンジ。無理かも分からないけど。 承前ハウエル 舌の根も乾かないうちにまだくだらないことを書いてしまった。というわけでチャレンジ失敗。ごめんなさい。以下はほとんど私見です。私見ばかり書いているとまたぞろtwitterあたりで「インチキコンサルタントのくだらないブログ」とバッシングされるかもしれないが、週末の読み物として楽しんでいただければ。 さておき、前振りを承前として読み進めていただくためのエントリ。引用内にあるちきりん女史の元エントリも読まないと何だかさっぱり分からないリンクフリーのインターネットな構造となっております。 せめて「ドイツモデル」を用意して欲しい… http://kirik.tea-nifty.com/diary

    こわれゆく世界の中で:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    setamise
    setamise 2010/08/12
    煽りなし、飛ばしなし。普通のことを書いている。逆に言えば良識的。
  • モジラ、「Jetpack 1.0」を2010年末までにリリースへ

    Mozilla Foundationは今週、「Jetpack 1.0」を2010年末までにリリースするという目標を発表した。「Jetpack Software Developer Kit」はこれまでに5つのベータ版がリリースされている。「Firefox」のエクステンションは現在、複雑なXULテクノロジを採用しているが、JetpackのリリースによってHTMLJavaScriptなどのウェブ技術を使った開発が可能になり、Firefoxのバージョン間でエクステンションの互換性が増すことが見込まれる。またエクステンションのインストール後や更新後にFirefoxを再起動する必要性が減るとみられる。

    モジラ、「Jetpack 1.0」を2010年末までにリリースへ
  • モジラ、「iPhone」用アプリの「Firefox Home」を登録申請

    Mozilla Foundationは米国時間6月30日、「iPhone」アプリの「Firefox Home」をAppleに登録申請した。Mozillaは5月、iPhone版の「Firefox」ブラウザの作成を発表していた。無料アプリのFirefox Homeは、クラウドベースの同期テクノロジである「Firefox Sync」を利用している。このテクノロジにより、コンピュータや携帯電話、タブレットの間でFirefoxブラウザのブックマークや履歴、開いているタブを安全に同期できる。

    モジラ、「iPhone」用アプリの「Firefox Home」を登録申請
  • ノキア、「Symbian」でなく「MeeGo」を採用へ--iPhone対抗のNシリーズで

    Nokiaは、同社OS「Symbian」に何年も投資してきたにもかかわらず、Appleの「iPhone」などのハイエンドスマートフォンに対抗する製品に、Symbianの代わりにLinuxベースの「MeeGo」を採用することにした。 NokiaはCNET Australiaに対し、同社の主力製品であるNシリーズスマートフォンにSymbianが搭載されるのは「Nokia N8」が最後になると述べ、Reutersとのインタビューでもこの動きを認めた。「今後、Nシリーズ端末は今後、MeeGoをベースとする予定である」とNokiaの広報担当者は述べたが、製品ラインの下位機種ではSymbianの提供を続ける予定である。 数年前、Nokiaは最大の携帯電話メーカーであったが、最近はその過去の栄光を取り戻せずに苦戦している。同社は完全なコントロールを手に入れるべくSymbianを買収し、その後これをオープ

    ノキア、「Symbian」でなく「MeeGo」を採用へ--iPhone対抗のNシリーズで
  • MSのタブレット開発の歴史--未来を見通すもチャンスを逃した理由

    テクノロジのシンボルであるその人物は、聴衆の前に立ち、コンピューティングの未来についての自らの構想を具現化した1台のプロトタイプを手にしている。それはタッチスクリーン型タブレットで、雑誌よりも薄く、バッテリは1日持ち、価格は800ドルを切る。 しかし、この人物はSteve Jobs氏ではなく、このタブレットも「iPad」ではなかった。それはBill Gates氏で、2005年にシアトルで、「Windows」のハードウェアメーカーの人々を前に語っていた。Gates氏は、このようなデバイスを実現するテクノロジの登場はまだ数年先だが、その構想に向けた取り組みを始める時期だと述べた。 その1年後、Microsoftは「Origami Project」の詳細を明らかにした。これは、「Windows XP」にタッチインターフェースを加えることで、Gates氏の構想を商品化しようという取り組みだ。しかし

    MSのタブレット開発の歴史--未来を見通すもチャンスを逃した理由
    setamise
    setamise 2010/06/28
  • ユニクロのパスワード漏洩騒ぎとネットキャズム仮説:渡辺聡・情報化社会の航海図

    先週、ユニクロが展開しているネットキャンペーン、UNIQLO LUCKY LINEの利用者パスワードが漏れてしまってるのではないかとの騒ぎがあった。雰囲気としてはこちらのまとめ、「UNIQLO LUCKY LINEtwitterのユーザー名とパスワードをだだ漏れしてるかもしれない件について」にあるので時系列で問題が伝わり、拡散し、一応の決着を見るまでの雰囲気として見て頂ければ。 メディアで詳細な状況レポートとしてはこちらが良いだろうか。テクニカル事象の背景を含めて綺麗にまとまっている。 ユニクロことファーストリテイリングのプレスリリース「UNIQLO LUCKY LINEに関するお知らせ」はこちら。 これらの記事を端的に要約するとこんなところだろう。 ツイッター連動企画として始まったキャンペーン利用者が、画面生成に使う一時ファイルのユーザーデータリストを見つけて「これやばいのでは?」と懸

    ユニクロのパスワード漏洩騒ぎとネットキャズム仮説:渡辺聡・情報化社会の航海図
    setamise
    setamise 2010/06/14
    多少は技術も分かるだろうと思っていた渡辺聡さんでも、状況をここまで理解し損ねているのか。ショック/『文字通りの一人相撲』今さら感。セキュリティ専門家は、この種の孤独な戦いをいつも強いられている気がする
  • HTML 5のビデオコーデック--YouTubeの選択に異議を唱えるモジラ

    GoogleとMozilla Foundationの意見の相違によって、かつては人目につかなかった議論が、ウェブビデオを見る人たちやウェブビデオを自分のサイトでホストする人たちにとって、現実的な問題となりつつある。 Google傘下のYouTubeは先週、HTML 5ビデオの初期サポートを発表した。HTML 5ビデオは、ウェブページに直接組み込むことができ、Adobe Systemsの「Flash Player」やMicrosoftの「Silverlight」、Appleの「QuickTime」といったプラグインがなくても、ブラウザで閲覧することができる。同じくウェブビデオサイトであるVimeoもこれに追随した。 ウェブページ上のネイティブなビデオというのは、良いことのように聞こえるし、多くのウェブ企業が幅広くその動きを支持している。しかし細部には1つ大きな問題がある。それは、まだ開発途上

    HTML 5のビデオコーデック--YouTubeの選択に異議を唱えるモジラ
    setamise
    setamise 2010/06/14
    『MozillaはH.264コーデックのライセンス料500万ドルを業界団体MPEG LAに支払う羽目になるやも』結果として、GoogleがOgg形式を保有するOn2 Technologiesを買収し、無償で公開→ Google SUGEE
  • クラウド時代を担うローカルストレージ--注目のウェブ技術「Indexed DB」

    古くなったテクノロジと、ウェブをアプリケーション実行基盤として再構築する構想に取り組む各ブラウザメーカーは、クラウドコンピューティングの一見基的ではあるが非常に重要な要素の下に集まり始めた。 その機能はローカルストレージというもので、その新しいメカニズムは「Indexed DB」と呼ばれる。 Indexed DBOracleが提唱し、当初は「WebSimpleDB」と呼ばれていた。現段階ではその大部分がプロトタイプでしかなく、まだウェブプログラマーが使用できる状態ではない。しかし、Indexed DBは既にMicrosoft、Mozilla Foundation、Googleからの支持を得ている。そして、「Internet Explorer(IE)」「Firefox」「Google Chrome」のユーザー数を合わせると、今日のネットユーザーの90%以上に相当する。 「Indexed

    クラウド時代を担うローカルストレージ--注目のウェブ技術「Indexed DB」
    setamise
    setamise 2010/06/14
    Aplが始めGgl、Oprが対応した「Web DB」はSQLiteベース。I/Fの標準化は行き詰る。Oraが提唱しMS、Moz、Gglが支持する「Indexed DB」はW3Cでも検討中。低レベルなAPIにjQuery等で高機能化も可。標準となる日も近い。
  • グーグル、検索ホームページの背景画像実験を中止

    背景画像に関する24時間の実験が14時間経過したところで、Googleのホームページは再び白に戻った。 Googleの検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は、google.comの検索バーの下のリンクが消えるという、同氏が呼ぶところの「バグ」が発生したため、同社は予定よりも早く実験を終了したことを認めた。その結果、カラフルだった外観が、非常に簡素なことで有名なGoogleのホームページに戻った。米国時間6月10日の午前にGoogle.comで検索をしたユーザーの多くは、同社の9日のブログ投稿を読んでいなかったようで、ホームページの変更に驚き、戸惑ったらしく、10日のGoogle検索第7位に「remove google background」(グーグル背景削除)がランクインした。 Googleは先週、ホームページの背景にユーザーが独自

    グーグル、検索ホームページの背景画像実験を中止
    setamise
    setamise 2010/06/14
    イノベーションのジレンマは、こうして生まれていくのだろうな、と思った(今回のはたいした機能ではないが)/この記事で知ったのだがbingの背景画像はいいね。
  • モバイルコンテンツ、2008年度の市場変化は「リッチ化」と「権利ビジネス化」

    巨大マーケットに成長したモバイルコンテンツ市場、満10歳 2009年2月に10周年を迎えたiモード。これは同時にモバイルコンテンツ市場にとっても10回目の誕生日が訪れたことを表している。10年前はモノクロ画像や、音色の少ない着信メロディ、250文字制限のメールなどが「最新コンテンツ」であった当市場であるが、今や多くの著名アーティストがCD発売前に着うたフルを配信し、「ファイナルファンタジー」を始めとする人気ゲームはモバイル専用に続編やオリジナルストーリーをリリースするようになり、紙ではモノクロだった「ドラゴンボール」などの名作マンガは色鮮やかに着彩された電子書籍として配信されるようになった。 そんな他のメディアでは手に入らない、魅力的なコンテンツが溢れるモバイルコンテンツ市場の市場規模は2007年時点で年間4233億円に達しており(2008年7月MCF発表)、2008年度はさらに1回り大き

    モバイルコンテンツ、2008年度の市場変化は「リッチ化」と「権利ビジネス化」
  • グーグル、「Google Wave」を一般向けに公開へ

    リアルタイムのチャットやコラボレーションを可能とするウェブベースツール「Google Wave」が、一般向けに公開される。 半年前、大々的に登場したGoogleの同サービスは、ソーシャル分野に新たな側面をもたらしたが、その分野では「Google Buzz」のせいで影が薄くなっていた。Buzzは、広く利用されている「Gmail」に直接組み込まれているため、当初からずっと多くのユーザーを獲得していた。 今回の一般提供により、Waveの未来は上向くかもしれない。 Google Waveの製品マネージャーを務めるStephanie Hannon氏は米国時間5月18日付けのブログ投稿で、「われわれが得た貴重なフィードバックから、Waveが、特に頻繁な議論と密接な協調を必要とするプロジェクトに共同で取り組むチームにとって、優れた作業場であることは明らかである」と述べた。「かなり以前にGoogle Wa

    グーグル、「Google Wave」を一般向けに公開へ
  • マイクロソフト、グーグル推進のオープンソース動画規格「WebM」に一定の支持

    Microsoftは米国時間5月19日、「Windows」ユーザーが自分でソフトウェアをインストールする限り、オープンソースでロイヤリティフリーの「WebM」テクノロジを「サポート」すると述べ、ウェブ動画を全面的に見直すGoogleの新たな取り組みを控えめに支持した。 Googleは19日、Google I/OカンファレンスでWebMプロジェクトをローンチし、同社の「VP8」動画エンコーディングテクノロジに関してMozillaとOperaからの支持を得た。Microsoftはこの件に関して、以下の声明を発表した。 「動画とHTML5に関して言えば、われわれみんなが関与している。『Internet Explorer 9(IE9)』はHTML5の対応において、H.264動画の再生をサポートし、ユーザーがVP8コーデックをWindowsにインストールした場合は、VP8動画の再生もサポートする予定

    マイクロソフト、グーグル推進のオープンソース動画規格「WebM」に一定の支持
    setamise
    setamise 2010/05/21
    「独走・独占を止めろ。Apple包囲網 in 映像フォーマット」の印象。