タグ

時代・縮む日本に関するsetamiseのブックマーク (41)

  • 翻訳出版の耐えられない遅さ - graal's diary

    2014-05-14 翻訳出版の耐えられない遅さ 資主義社会の格差は今後ますます急速に拡大することを詳細に分析した、フランス人経済学者トマ・ピケティの『21世紀の資論』(Capital in the Twenty-First Century)が欧米で大きな話題を呼んでいる。 あまりの注目ぶりに、著者は欧米のメディアでは "rock star" economist と呼ばれているほどだ。 このの原著はフランス語で、2013年8月刊。 Le capital au XXIe siècle - Thomas Piketty - Amazon.fr - Livres 7ヶ月後、英訳が2014年3月に刊行されると評判が野火のように広がり始め、その後、資主義や格差問題を語る上で欠かせない文献になっているのは周知の通り。 Capital in the Twenty-First Century さて

  • 日本のシンガポール化について 実態 (内田樹の研究室)

    「シンガポールに学べ」という論調をよく見かける。 今朝の毎日新聞にもそういう記事が出ていた。 こんな記事である。 シンガポールの高級住宅街に一人の米国人移民が暮らす。ジム・ロジャーズ氏(70)。かつてジョージ・ソロス氏と共にヘッジファンドを設立。10年間で4200%の運用成績を上げたとされる伝説的投資家だ。市場は今もその言動を追う。 「シンガポールは移民国家だからこそ、この40年、世界で最も成功した国となった。移民は国家に活力や知恵、資をもたらす」。プールサイドで日課のフィットネスバイクをこぎながら熱弁をふるう。 シンガポールの人口531万人のうち4割弱が外国人。超富裕層から肉体労働者までさまざまな移民を積極的に受け入れる。少子化にもかかわらず人口は過去10年で100万人以上増えた。1人あたり国内総生産(GDP)は2012年は世界10位。5万ドルを超え、日をしのぐ経済成長を遂げる。「外

  • 「意識の低い非正規は要らない?」 使い捨て社会の勝手な理屈:日経ビジネスオンライン

    それは私にとってかなり衝撃的な一言だった。 「非正規の人たちは意識が低い」――。 某大手メーカーに勤める40代の男性はそう言った。確かにそう言ったのである。 あまりのストレートさに、正直、面をらった。と同時に、「どうしたら非正規の人たちのやる気を引き出すことができるのか」と漏らす上司たちにこれまで何人も出会ってきたが、彼らもこの40代の男性と同じ気持ちだったのかもしれないと思った。 「非正規の人たちの低い意識を変えて、彼らのやる気を引き出すにはどうしたらいいのか?」と。 もちろん非正規雇用であっても、やる気にあふれ、周囲からも認められている人たちもたくさんいる。そういう部下たちを何とか「安定した正社員にしてあげたい」と願う上司たちに出会ったことも何回もある。 それだけに、「非正規の人たちは意識が低い」と一括りに表現した冒頭の男性に対して、残念な思いに駆られたのだ。 非正規社員は雇用の単な

    「意識の低い非正規は要らない?」 使い捨て社会の勝手な理屈:日経ビジネスオンライン
  • 日本の伝統的子育てが息づいていた時代の若干の実例: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さて、昨年10月31日付けでブログで紹介したネタですが、1950年代、三丁目の夕日がまだ明るかった頃の、日社会の実相を、当時の政府資料から改めて確認してみるのも、一興ではありますまいか、ということで、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-97de.html(年少者の不当雇用慣行実態調査報告@婦人少年局) 旧労働省の婦人少年局というところは、むかしは非常に熱心に女性や子どもたちの労働実態の調査をやっていたのです。とりわけ、今ではほとんど忘れ去られているでしょうが、年少者の不当雇用慣行について、1950年代の半ばごろにその実態を暴いた報告書は、東北地方、九州地方、近畿地方、関東甲信越地方の4分冊として、刊行されています。 おそらく今では役所の中でも誰も知らないであろうこの報告書を、ちょっと紹介してみましょう。今ではみ

    日本の伝統的子育てが息づいていた時代の若干の実例: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    setamise
    setamise 2012/05/21
    ご都合回顧主義への指摘
  • 日本IBM「独立路線」転換 外国人社長でテコ入れ 米本体とのパイプ生かす - 日本経済新聞

    IBMに56年ぶりに日人以外の社長が登場する。マーティン・イェッター氏(52)。米IBMの戦略立案を手掛ける副社長だ。IBMが世界中に抱える優秀な人材や技術を有効活用し、不振が続く日事業をテコ入れする。歴史的に「独立路線」が特徴だった日IBMは、大きな転換点を迎える。「経済がグローバル化するなかで(外国人社長は)自然な流れ」――。ドイツ生まれのイェッター氏は30日の社長交代会見でこう

    日本IBM「独立路線」転換 外国人社長でテコ入れ 米本体とのパイプ生かす - 日本経済新聞
  • パナソニック:調達、物流の両本部 シンガポールに移転へ - 毎日jp(毎日新聞)

    パナソニックは14日、調達、物流の両部を12年4月にもシンガポールに移すと発表した。アジアで安価な部材調達を加速するとともに、円高に対してドルでの調達を増やす。また、世界の取引先企業を1万7000~1万8000社(10年度)から12年度までに約1万社へと約4割減らすなどの調達改革を進め、年約600億円のコスト削減を狙う。日企業の社機能の海外移転は異例。取引先企業の削減は、国内の下請け企業に大きな影響を及ぼす可能性が高い。 部材の購買は利益に直結するため、調達部門は社機能の重要な位置を占める。専門家は「調達部門を海外に移すのは珍しい。今後、電機以外の業種も含めて追随する動きが出る可能性が高い」(りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員)と、企業の“日脱出”の前触れと指摘する。 パナソニックは世界に約250カ所ある生産拠点のうち約100カ所が日以外のアジアに展開。調達部門をシフトするこ

  • 放置できない東京市場の超衰退 日本経済研究センター主任研究員 前田昌孝 - 日本経済新聞

    久しぶりに世界の株式時価総額上位を調べたら、ベスト100にはトヨタ自動車とNTTドコモしか入っていなかった。株価が7日も連日で年初来安値を更新したソニーは2兆円割れの寸前だ。かつて比較されることもあった米アップルは世界2位の25兆円とソニーのはるかに先を行ってしまい、かつては上位を独占していた邦銀勢など見る影もない。目を覆いたくなるようなこの衰退ぶりは、企業経営のまずさだけが原因ではないようにも

    放置できない東京市場の超衰退 日本経済研究センター主任研究員 前田昌孝 - 日本経済新聞
  • 地方経済は「駅弁」で強くなる:日経ビジネスオンライン

    前回取り上げた清華大学のナノテク研究センター長である鄭泉水教授が「世界をリードする日の研究者」として協力を仰ぐのが信州大学の遠藤守信教授(カーボン科学研究所長)だ。 遠藤教授は、究極の新素材とされる「カーボンナノチューブ」の量産技術の研究などで世界的に知られ、まさに日を代表する「最高頭脳」の1人だ。中国の複数の大学で客員教授などを務める「中国通」でもある。そして、長野県の産官学連携組織である長野テクノ財団と協力し、地域型イノベーションづくりでも中心的な役割を果たしている。 「地方が元気になれば、日は復活する」と語る遠藤教授に、科学技術大国・日を守るために何が必要なのかを聞いた。 (聞き手は佐藤紀泰=日経済新聞産業部次長) 遠藤 私はインド、ブラジル、カザフスタンなど、いろいろな新興国に行く機会があります。最近、カザフスタンに行った時は、学生の意欲の高さに驚きました。やはり、日

    地方経済は「駅弁」で強くなる:日経ビジネスオンライン
    setamise
    setamise 2011/04/11
    『新興国は日本失速を研究している。失速の理由はやはり教育。教育への絶対投資額が減っている』『高い塔(研究成果)が新テーマ、研究資金、人材を世界から集める。地元企業への貢献ができ、地域再生につながる』
  • 計画停電が日本の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東京電力の計画停電が、エレクトロニクスやバイオ・メディカルなどのハイテク産業に大きなダメージを与えている。1日に3時間停電すると、まずクリーンルームが使えなくなる。クリーンルームは連続運転してはじめてそのクリーン度が保てるからだ。また、MOCVD(有機金属気相成長法)などの半導体成長装置や、さまざまなプロセス装置が動かせなくなる。3時間だけでも休止することになると、その間、反応炉やプロセス装置を窒素などで充填してじっと置かざるを得ない。すると休止中に空気中から不純物が混入するために、作製する半導体や薬品の純度が悪くなって、できあがる製品の品質や性能が著しく下がるからだ。 これが自主停電であれば、例えばA社は土曜日から火曜日まで連続稼働、B社は

    計画停電が日本の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン
  • FLOSS(フリー/オープンソースソフト)のプロジェクトは日本で流行ってない - 中田真秀(なかたまほ)のブログ

    奈良先端大で講義をしたときの縁で、伊原さんと津田さんと大平先生とお話しした。大平さんはSkypeでカナダから参加。意外となんとかなるもんだとびっくり。多岐に渡って、今後どういったFLOSSの発展を促すような研究ができるか、ブレーンストーミングを行った(と私はそう思っている)。 ま、FLOSSプロジェクトは日では流行ってないよな~というのが皆の一致点の一つで、わかっていながらもすこしゲンナリした。正直OpenOffice.org日プロジェクトはまだ流行っている方である。 ものすごく社会の認知度が無い。だから開発者が殆どなく、単にダウンロードするだけ、というのがあるんだろうな。利用者と、貢献者の立場が全然違うのを悲しく思う。利用者はほぼ確実に上から目線だ。「使ってやっている」が根底にある。firefoxと比較されてもこまるのが、Mozillaは資金が潤沢にあって羨ましい。これだけ企業も行

    FLOSS(フリー/オープンソースソフト)のプロジェクトは日本で流行ってない - 中田真秀(なかたまほ)のブログ
  • NY TIMES一面が書く日本経済のどん底……。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/41763

    NY TIMES日曜版の一面に日経済の衰退……どころかどん底ぶりについて紹介されています。私、経済のことはほとんどわからないので……という非常に無責任にスタンスですが、この記事があまりにざくざく直球で書かれているので、そのまま要約してみます。日のみなさんいかがでしょうか?NY TIMES簡単に書き過ぎだよ、という反論お待ちしております。 最初に、この記事の一番の目的は、日は大変だ、ということではなくて、つまり、アメリカ、ヨーロッパが現在経済不況で苦しんでいる中、日みたいになるのだけはやばい、ということです。バブルが崩壊した後、もう何十年も経済的に立ち直れなくて、デフレを起こしているというこの現象を、”Japanification”と呼ぶらしいです。 80年代、90年代、日の中産階級の人たちの暮らしぶりは、世界中の人たちがうらやむ贅沢さだった。海外に行って買い物をしたり、中古の外車

    NY TIMES一面が書く日本経済のどん底……。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/41763
  • アメリカでアニメやマンガが売れなくなった本当の理由—Too much expectations and not enough marketing lead to manga slump in US

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    setamise
    setamise 2010/09/09
    『ちゃんとマーケティングをしなかったから』この言葉が頻繁に出てくる。そもそも、出版業界は国内でもマーケティングできていないという話をよく耳にする気が。
  • 「実行あるのみ」では日本は再生しない 菅首相が立ち向かう問題はそう単純ではない JBpress(日本ビジネスプレス)

    については、何をしなければいけないかは誰もが承知しているとよく言われる。あと必要なのは実行に移す気概を持ったリーダーだけだという。これは概して実体のない主張である。 過去20年間で16人目の首相に就任した菅直人氏は、その大半が短命に終わった前任者たちと全く同じ問題に直面している。日経済はデフレから抜け出せず、公的債務残高は増える一方で、人口の高齢化は一段と進んでいる。 おまけに終戦から60年以上経ったにもかかわらず、この国は世界における適切な立ち位置をまだ見極められずにいる。 歴代首相が問題に手をつけられなかった理由 ほとんどの場合、この間首相の座に就いた人々が一連の問題に手をつけられなかったのは、力が弱かったからではなく(強い人はほとんどいなかったが)、愚鈍だったからでもない(そうだった人も中にはいたかもしれないが)。当の理由は2つあり、これらは互いに結びついている。 第1の理由

  • 「生き方、考え方を変えなきゃな。」と考えさせられた4つのグラフ - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月25日 23:30 カテゴリこれからの時代の学び方 「生き方、考え方を変えなきゃな。」と考えさせられた4つのグラフ Posted by fukuidayo Tweet 働き方や仕事に関していろいろ書いたり、調べたりしているのですが、自分でデータをつくったり、データを解釈して文章を書いたりすると、ただ読む以上に印象に残るものがあったりします。 そのうちいくつかは、「自分の生き方、働き方を変えなきゃな。」と考えさせられるものでした。僕は思いついたら実行するタイプなので、実際に生き方や働き方を変えるきっかけとなったグラフなんかもあったりします。 そんなに多くの人に参考になるような話でもないと思いますし、生き方や働き方を変えることが必ずしも良いこととも限らないのですが、自分自身の備忘録的に少しまとめてみたいと思います。 ※資料 法人企業統計調査(財務省) 平成19年度版 これは何度

  • 日本のICT産業は世界の「愛知県」から「静岡県」へ~国際競争を勝ち抜くための3つの施策

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    日本のICT産業は世界の「愛知県」から「静岡県」へ~国際競争を勝ち抜くための3つの施策
  • ソニーがVAIOのブランド戦略を改革へ、他社製「VAIO」が登場する予定も

    1996年に初代モデルとなる「バイオマイクロタワーPCV-T700MR」をアメリカで先行発売して以来、ソニーのパソコンブランドとして定着した感のある「VAIO」ですが、ブランド戦略の改革が行われることが明らかになりました。 なんとVAIOが2つのバージョンに分割され、1つはソニー自らが手がける「VAIO」、そしてもう1つは他社が手がける「サードパーティー版」とでも言うべき「VAIO」となるそうです。 詳細は以下から。 Sony announces "division two" VAIO laptops | News | PC Pro イギリスのコンピューター系情報サイト「PC Pro」がソニーのVAIO事業部 赤羽良介副部長に対して行ったインタビューによると、ソニーは新たな戦略として、同社のパソコンシリーズ「VAIO」の改革を行い、ソニーが自ら開発・販売を手がける従来通りの「VAIO

    ソニーがVAIOのブランド戦略を改革へ、他社製「VAIO」が登場する予定も
    setamise
    setamise 2010/04/17
    興味深い試み。(成功する確率は高くないだろうが)じわじわ衰退するより、勝負にでるという決断ができるのはすごい。
  • リストラなう!その11 来るべきものが来た——基本給カット - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    昨夜はついに更新できなかった。同僚と飲みに行ったせいじゃない。ブログで偉そうなこと言ってる自分がちょっとイヤになったからだった。現実は、こんなもの吹き飛ばしてしまうくらい重く、苦しい。 Twitterで「リストラなう」を検索して読んでいると見逃せない投稿があった。沖縄出身の方らしい「@yo_no」さんという方のもの。「『金の計算はおろか、ほとんど何も計算しない。これがウチナー流か。アバウトでいいなあ。」←こういうクリシェを見聞きする度に、出身者としてはナメんな的な気持ちになる」。 この指摘は鋭く、痛かった。僕はここでウソを書いていたことに気づいた。 このとき僕と会話した人が「なんくるないさ」と言ってくれたのは事実だが、そこに恣意的な意味づけをしたのはすべて僕だ。「沖縄人は計算しない」なんてのも全部僕の創作に過ぎない。言ってしまえばウソだ。もっと言うと、僕は伊集院静氏のエッセイに反発して、彼

    リストラなう!その11 来るべきものが来た——基本給カット - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
  • グローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記

    企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、自信をもって「もちろん!」と言えるでしょうか? なかなかそうはいえませんよね。これはなぜなのでしょう? なぜ海外でも名の通った有名大企業さえ、世界からグローバル企業として認識されないのでしょう? 答えは、グローバル化しているのが「技術と商品」だけだから。反対にいえば「組織と人」が全くグローバル化していないからです。 日人男性だけで構成される役員会、日人で固めた世界各地の現地法人の責任者、日社だけで行われる経営会議や研修、日人だけに適用される給与テーブルや退職金制度・・・ たとえ世界中で

    setamise
    setamise 2010/04/08
    相撲と柔道・空手の違い/「価値観の違いを許容するべき」と言うと多くの日本人 が賛同するけど、「柔道のカラー胴着」はどう?と聞くと「そんなものは柔道と呼 べない」と答えるんだよね。時間かけて変わっていこう。
  • 日本の良さが若者をダメにする

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 想像してみてほしい----あなたは、日で生まれ育った18歳のフランス人。東京・飯田橋にあるフランス人高校を卒業したばかりで、将来のことを真剣に考えている(フリをしている)。自分の生きる道は、どちらの国にあるのか。フランスに渡る? それとも日に残る? あなたが新聞を毎日読んでいるなら、答えは自明だろう。もちろんフランスだ。 フランスは「joie de vivre(人生を楽しむ)」国だ。国際的で、若々しくて、開放的。世界1の美女に世界1のファッションブランド、世界1の景色とワインがそろっている。 一方で、日は「未来が約束された国」の座から転げ落ちてしまった。高齢化と景気低迷がものすごいスピードで進み、世界での存在感はすっかり失われている。 日にとって、世界はどうでもいいらしい。政治もメディアも自己中心的で、NHKの7時のニュースは国内ニュースばかり

    日本の良さが若者をダメにする
  • Three scenarios for Japan

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu "Three Scenarios for Japan’s Global Future – Where do we go from here?" で海部美知氏も登場。Livecastが10:15am JSTから始まります。事前登録が必要。(http://bit.ly/dBCWmi) 2010-03-19 09:29:08 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 海部氏とRochelle Kopp, Managing Principal of Japan Intercultural Consulting、Kimberly Wiefling, Founder and President of Wiefling Consultingが登場。 2010-03-1

    Three scenarios for Japan