タグ

技術展望に関するsetamiseのブックマーク (30)

  • ネイティブアプリ級のHTML5にグーグルが期待すること - @IT

    HTML 5が拓く新しいWeb(1. Google編) ネイティブアプリ級のHTML 5に グーグルが期待すること 新野淳一 Publickey 2009/8/21 新たなアプリのプラットフォームとなるHTML 5へのWebブラウザベンダの取り組みを聞くインタビュー。まずはグーグルに聞いた オープンな形でHTML革新を進めなくてはいけない 文書を閲覧するWebから、アプリケーションのプラットフォームへと、HTML 5の登場がWebを大きく変えようとしています。そのHTML 5について主要なWebブラウザベンダはどのように考え、取り組もうとしているのでしょうか。 今回はグーグルのシニアプロダクトマネージャ 及川卓也氏と、ソフトウェアエンジニアの田村健人氏に、グーグル、特にGoogle Chromeに関連したHTML 5の取り組みについて話を聞きました。 ――― グーグルは今年のサンフランシス

  • 2015年度までのソーシャルメディアの進展とCRMへのインパクトを予測した「ITロードマップ」を発表~「ソーシャルCRM」が消費者と企業の新たな関係構築を促す~

    2015年度までのソーシャルメディアの進展と CRMへのインパクトを予測した「ITロードマップ」を発表 ~「ソーシャルCRM」が消費者と企業の新たな関係構築を促す~ 2010年5月18日 株式会社野村総合研究所 株式会社野村総合研究所(社:東京都千代田区、社長:嶋 正、以下「NRI」)は、2015年度までのソーシャルメディア※1の進展と、それが企業のCRM(顧客関係管理)に及ぼすインパクトを予測した「ITロードマップ」※2をとりまとめました。 140文字の“つぶやき”を無数の人々が交換する「Twitter(ツイッター)」は、2009年末から日でも急激に利用者数が拡大しつつあります。Twitterは、人々が日々の出来事やニュースに対する感想などを気軽に世界に発信することを可能にしました。人々のつぶやきは、“フォロー関係”と呼ばれるユーザ同士のネットワークの中で共有・転送されることにより

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • Head Tracking for Desktop VR Displays using the WiiRemote

    Using the infrared camera in the Wii remote and a head mounted sensor bar (two IR LEDs), you can accurately track the location of your head and render view dependent images on the screen. This effectively transforms your display into a portal to a virtual environment. The display properly reacts to head and body movement as if it were a real window creating a realistic illusion of depth and space

    Head Tracking for Desktop VR Displays using the WiiRemote
  • Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化

    ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 ウェブ標準が提唱され、HTMLはXHTML+CSSとなり、今までソースを汚していたTABLEタグ、イメージ情報等は排除され、HTML自体が純粋にデータと意味のみ記載されたマーキングアップテキストになってきている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、

    Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化
    setamise
    setamise 2007/10/10
    id:kikai-taroさんの"小川浩的世界ということで、ま、いいんじゃない"というコメントが的確すぎる。中長期的、大きな流れとしては至極真っ当なことが書いてある/↑確かに5年程のスパンでは変わらないと思います
  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

    setamise
    setamise 2007/08/01
    《記事補足》記事中の"大文字のComputer"は"コンピュータ端末"ではなく"コンピュータシステム"を指す。例えばGmailがあれば自社メールサーバもniftyのメールも不要では?という話。個人的には説得力のある話だと感じる
  • 東京ユビキタス計画

    おまとめローンと言えば「東京スター銀行」と頭に浮かぶほど、知名度が高く、おまとめでは間違いなく人気はNO.1でおすすめとなっています。 おまとめローンとは、複数の借入を低金利で1つにまとめる(一化)することによって、多くのメリットがあります。しかし、その反面、金額が大きくなるのでおまとめローンの契約には注意が必要です。 契約した後に、納得がいかないことや、毎月の返済額に関しても、想像より高かったなどと言っても、時すでに遅しです。 そのような事が無いように、当サイトで東京スター銀行おまとめローンの特徴からメリット、審査・評判・口コミを参考にして充分に検討することをおすすめします。 東京スター銀行おまとめローンの特徴とは? 近年では消費者金融の多くがおまとめローンという名の借り換え専用ローンを扱っていますが、銀行においておまとめローンという名のローンを展開しているところは滅多にありません。

    setamise
    setamise 2007/02/26
    東京都主催。上野、秋葉原に続き銀座での実証実験。専用端末/携帯を通じて経路情報、店舗情報、観光情報などを提供。位置情報は、専用端末がRFID、赤外線マーカ、無線マーカから自動取得/携帯でQRを読むの2パターン
  • 技術大国日本を育み押しつぶした国家総動員体制の亡霊 - 雑種路線でいこう

    歴史さえ尊重していれば非論理的で献身的な技術者が大切にされ技術は継承されて,日立製作所のタービン設計ミスのようなチョンボは防げたのだろうか.このようなid:essa氏の視点こそ微視的で,歴史を踏まえていないように感ぜられる. 戦後の日は戦前の軍需産業の遺産を継承し,裁量的な行政を通じて経済効果の高い産業に資源を集中投下し,役所が企業間の情報を適度に媒介することで,過当競争による情報の縦割りを緩和することを通じて全体を底上げするかたちで成長してきた. 戦後の開発主義は国家総動員体制を温存するかたちでGHQ支配下の傾斜生産方式にはじまり,超LSIプロジェクトでその頂点を極め,予算削減でジリ貧となりつつも,手法としては最近の愛知万博前後のロボット振興や,来年度予算で概算要求された情報大航海にも通底している. 真似すべき相手が明確だった1970年代まで,この手法は極めて有効だった.技術者を量産し

    技術大国日本を育み押しつぶした国家総動員体制の亡霊 - 雑種路線でいこう
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 技術大国日本を食い物にしたのは誰だ!

    日立製作所、550億円の黒字が赤字にという話は、酔うぞさんによると 今回発表した2006年前期の業績予想は 修正前  売上高 4兆5900億円、営業利益 560億円 修正後  売上高 4兆6600億円、営業損失 170億円 です。 これに、1000億円・2000億円といった賠償額が掛かってくるとかなり大変なことになりますね。 ということで、これはただごとではありません。 一件の設計ミスが何千億円もの損失を生んでしまったということなので、この突出した大失敗をどこまで一般化していいものかとも思いますが、失敗学的に言えば、表面化した一件の事故の背後には、たくさんの隠れたミスがあるそうですから、何かが起こっている気がします。 蒸気タービンのような歴史の長い装置に事故が起き、それも原因が設計上の問題というようなもの作りの上流の話になって来ますと、どうしてだろうと思わざるを得ません。その歴史が長いこと

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 技術大国日本を食い物にしたのは誰だ!
  • 酔うぞの遠めがね: 原子力発電所問題

    読売新聞社説 [原子力立国]「実現に欠かせぬ技術力と緊張感」 今、静岡県の中部電力・浜岡原子力発電所5号機と石川県の北陸電力・志賀原子力発電所2号機でともに低圧タービンの破損があり、現在停止しています。 以前からまとめようとしていたのですが、あまりに膨大な情報で全体像が掴めないまま過ぎてしまいましたが、今日の読売新聞社説に 技術力に不安を抱かせる例もある。国内メーカーの最新型タービンの羽根の脱落と破損だ。 6月以降、中部電力浜岡原発と北陸電力志賀原発が、このトラブルで停(と)まっている。 いずれも新設炉で、設計施工ミスの疑いが浮上している。 と書いています。 浜岡5号機のタービン破損は写真が公表されています。 こんな事が起きるとはちょっと想像外です。 原子力発電所はもともと発生する熱の温度は低いはずで、さらに低圧タービンだから温度はさらに低いのではないでしょうか?それでもこんな事になった。

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • Microsoft、WinFSの開発中止を表明

    6月23日(現地時間)、MicrosoftはWinFSの開発中止を表明した。 形式こそWinFSチームのブログによるWinFS情報のアップデートであるものの、その内容はWinFSを単体のコンポーネントとして提供する計画はなくなった、というものだ。WinFSの開発工程において得られた技術は、将来提供されるSQL ServerやADO.NETに応用されるものの、「WinFS」という1つのソフトウェアパッケージとしてリリースされることはもはやない。 もともとWinFSは、次世代Windows(今のWindows Vista)に採用される将来のファイルシステムとして考えられたものだ。当初のWinFSの構想ではWindows自身を含むすべてのデータが、SQLベースのデータベースに置かれるという野心的なプロジェクトだった。その後、WinFSはNTFS上にインプリメントされることになり、同時にWindo

  • 欲しい提案、いらない提案

    IT業界にソリューションを期待しても無理でしょう——。7人のCIO(最高情報責任者)のうち、実に3人までもが、こう言い放った。 多くのITサービス会社は、ユーザー企業の課題をITで解決する「ソリューションプロバイダ」を標榜し、あるいは目指してきた。誌もソリューション志向のビジネスを強く支持してきた。しかしITサービス会社が「ソリューション」として提案してきたものは、今回強烈な“赤点”をらった。理由は「課題を解決できていない」からである。 ITサービス会社がユーザー企業の課題解決を目指すこと自体は、もちろん、悪いことであるわけがない。CIOの発言は、ITサービス会社に対し、「では実効性のあるソリューションとは何なのか」という問題を提起している。 ユーザー企業のIT戦略を担うCIO(最高情報責任者)が今、ソリューションプロバイダに求めているものは何か。 日経ソリューションビジネスは毎年この

    欲しい提案、いらない提案
  • W3C、モバイルコンテンツ対応言語「DIAL」のドラフト公開

    W3Cの作業部会は5月16日、Device Independent Authoring Language(DIAL)の初のワーキングドラフトを公開した。DIALはデータ、スタイル、レイアウト、インタラクションをそれぞれ個別に記述して、携帯機器を含むさまざまなプラットフォームにWebコンテンツを適応させることを目指した言語。 幅広い機能を持った大量の携帯機器が利用されるようになった現在、ユーザーはデスクトップPCと同じレベルのサービスと情報を外出先でも利用できることを望んでいるとW3Cは解説。 しかしWebデザイナーやキャリアにとっては、2500種類もの異なる携帯機器向けにどうやってコンテンツを作成するか、効率的かつユーザーにとって快適なやり方でどのようにコンテンツを配信するかといった課題が浮上しているという。 DIALはこうした課題に対応するための言語で、「データ、スタイル、レイアウト、イ

    W3C、モバイルコンテンツ対応言語「DIAL」のドラフト公開
    setamise
    setamise 2006/05/17
    2500種類もの異なる携帯機器向けにどうやってコンテンツを作成するか、効率的かつユーザーにとって快適なやり方でどのようにコンテンツを配信するかといった課題が浮上しているという。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Apple unveil new iPads today at its ‘Let Loose’ event

  • [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上

    このは、おそらく梅田氏が日に来るたびになんども口を酸っぱくして説明している日のエスタブリッシュメント層の人々、なかんずく大手メディア企業の幹部を想定読者として書かれたものだろうと思う。内容が過去3~4年ぐらいの間に梅田氏によって書かれたウェブや雑誌での連載、講演などをまとめたものであることや、あとがきの語り方からもそれは見て取れる。つまり、少なくともネットで梅田氏のブログや講演録をリアルタイムで読んでソーシャル・ブックマークしているようなネット住民たる僕たちに対して書かれたではない。 ウェブの世界(とそれに絡むビジネス、広い意味での情報産業)において、今何が起きているのかがどうしても分からないという方々にはまず無心にこのを読んでいただくのが一番良いと思う。僕ごときがくどくど言わなくても、ここにもっと分かりやすい言葉で書かれているからだ。で、僕たちウェブの世界にどっぷり浸かっている

    [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上
  • YouTube - Multi-Touch Interaction Research

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • Java派とRuby派,「世界を目指す基盤ソフト」の開発者が一堂に【訂正あり】

    2006年2月24日,情報処理推進機構(IPA)が開いた,2005年度上期「未踏ソフトウェア創造事業」の最終成果報告会(プロジェクト・マネージャは東京工業大学の千葉滋氏)は,Ruby分野とJava分野の開発者がそれぞれ発表をおこなった。それだけでなく,Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏,Javassist開発者の千葉滋氏など世界的なオープンソース・ソフトウエアの開発者による講演を交えた盛りだくさんな会合となった。

    Java派とRuby派,「世界を目指す基盤ソフト」の開発者が一堂に【訂正あり】
    setamise
    setamise 2006/02/28
    Tuigwaaに興味
  • 【麻倉怜士CES報告4】「次世代DVDは高画質だけではダメ」

    左がPhilips Consumer Electronics社のCEOであるRudy Provoost氏。右がBuena Vista Home Entertainment社長のBob Chapek氏。 米国時間の2006年1月4日,2006 International CESの開幕前日のSands Convention Centerで,オランダPhilips Consumer Electronics社が記者会見を行った。そこにBlu-ray Discの応援に米Buena Vista Home Entertainment, Inc.のBob Chapek社長が駆けつけた。Philips社は,機器メーカーとコンテンツ会社がいかに協業していくかを示す好例として同氏を発表の場に招聘したようだ。 Chapek社長のコメントは短いが,含蓄が深いものだった。「Blu-ray Discは大容量だから,ディ

    【麻倉怜士CES報告4】「次世代DVDは高画質だけではダメ」
    setamise
    setamise 2006/01/06
    インタラクティブ性を確保するためには十分な大容量が必要(ディズニーがDVDで学んだ教訓より)。どの程度真実なのか(果たして普遍性があるのか?)は不明だが興味深い言葉。