タグ

2019年4月7日のブックマーク (11件)

  • 世界大学ランキング日本版2019発表。1位京都大学、2位東京大学 - まぐまぐニュース!

    「世界大学ランキング」で最も歴史と権威のある英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が、ベネッセグループ協力のもと、「THE世界大学ランキング版2019」を発表しました。 入学時からの学生の成長性で京都大学が1年連続1位に 大学の教学改革やグローバル化の推進に向けて設定されたランキング指標は「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野で構成。既存の大学ランキングは、主に入学時の学力が軸になりがちですが、このランキングは学生の学びの質や成長性に焦点を当てているのが特徴。その結果、2019年の総合ランキングでは、昨年に続き京都大学が1位に、東京大学が2位(昨年同率1位)、続いて3位に東北大学(昨年3位)、4位に九州大学(昨年5位)、同率5位で北海道大学(昨年6位)と名古屋大学(昨年7位)がランクインしました。 THE世界大学ランキング版2019【総合順位

    世界大学ランキング日本版2019発表。1位京都大学、2位東京大学 - まぐまぐニュース!
    shibure
    shibure 2019/04/07
  • 「平成」だれが考案?公文書記録なし 新元号は残す方針:朝日新聞デジタル

    1989年1月に行われた前回の改元に関する政府の記録の中に、「平成」の考案者を記した文書が残っていないことが分かった。当時の公文書は今月末、政府の判断で非開示にできる30年の保存期限を迎える。政府は非開示期間を延長する方針だが、国立公文書館に移されて公開後も考案者は公文書から判明しないことになる。 歴代の政府関係者が朝日新聞の取材に明らかにした。考案者の記録は、政府が「元号に関する懇談会」に示した3案すべてについて残っていないという。 内閣内政審議室長として平成改元の実務を担い、89年8月末まで在任した的場順三氏は「来なら明かすべきではないが、平成改元にあたり専門家から提出された元号案は、考案者が分かる形で残した」と話す。だが、複数の政府関係者や元担当者らの証言によると、少なくとも10年ほど前から考案者が分かる記録は存在していないという。 2001年には情報公開法、11年には公文書管理法

    「平成」だれが考案?公文書記録なし 新元号は残す方針:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2019/04/07
  • 公文書管理、全面電子化へ 政府 26年度メド - 日本経済新聞

    政府は18日、有識者でつくる公文書管理委員会を開き、行政文書の電子管理の基方針案を了承した。新しい国立公文書館が開館する予定の2026年度をメドに、公文書の作成から移管まで全て電子化する目標を示した。財務省による決裁文書改ざんや防衛省の日報隠蔽を踏まえ、策定過程をデータで残す方式に改める。後で検証しやすくすることで改ざんを防ぐ。3月中に正式に決定する。決定後に作成した行政文書は原則「電子媒体

    公文書管理、全面電子化へ 政府 26年度メド - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2019/04/07
    “新しい国立公文書館が開館する予定の2026年度をメドに、公文書の作成から移管まで全て電子化する目標を示した”
  • 大量の写真や動画も 被災の記憶を残せ 国立国会図書館、一括閲覧へ作業進める | 毎日新聞

    震災ポータルサイト「ひなぎく」にある地震年表を表示する国立国会図書館の伊東敦子主任司書=東京都千代田区永田町で、飯田憲撮影 国立国会図書館が、東日大震災の教訓を伝えるために開設した震災ポータルサイト「ひなぎく」で、国内に分散する記録を一括閲覧しやすくするための作業を進めている。公的機関やNPOなど41機関と連携し、震災関連の音声・動画や写真、文書など、現時点で約400万件を一元的に検索できる仕組みで、国の震災アーカイブとして最大規模を誇る。【飯田憲】 東日大震災の記録は、過去の大規模災害に比べ、デジタルカメラなどの機材の普及によって大量の写真や動画が残されており、さまざまな機関が資料を保存している。複数のアーカイブ設立が相次いだが、どこにどのような資料があるか分かりづらいという課題が指摘されていた。

    大量の写真や動画も 被災の記憶を残せ 国立国会図書館、一括閲覧へ作業進める | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2019/04/07
  • 文化財再生、自らの使命 陸前高田市の学芸員・熊谷さん 津波で亡くした同僚の思い胸に | 西日本新聞me

    2011年3月11日、黒い津波が街を襲った。岩手県陸前高田市の学芸員、熊谷賢(まさる)さん(52)は、同僚らが避難した建物が津波にのみ込まれる様子を、道路1隔てた市役所の屋上から見つめるしかなかった。市の学芸員4人のうち、3人が亡くなった。あれから8年。海水と泥に漬かった約46万点もの文化財を再生させるというプロジェクトに挑んでいる。ただ一人、生をつないだ、自らに託された使命だと感じて。 陸前高田市出身の熊谷さんは、高校生の時から市立博物館で土器の修復などの手伝いを始め、足しげく通った。大学卒業後は民間企業に就職したが、6年後に同市に転職。学芸員として順調にキャリアを重ねる中、震災に遭った。 激しい揺れを受け、勤務先の「海と貝のミュージアム」から事前に決められていた避難先の市役所に向かった。他の学芸員らは向かい側の建物だった。それが生死を分けた。 家族は無事だったが、自宅は津波に流され、

    文化財再生、自らの使命 陸前高田市の学芸員・熊谷さん 津波で亡くした同僚の思い胸に | 西日本新聞me
    shibure
    shibure 2019/04/07
  • 震災公文書、電子化で保存も すでに廃棄の現状打破へ:朝日新聞デジタル

    東日大震災で被災した42市町村が、災害対応や復興の過程で作成した公文書やメモ類などの震災資料。朝日新聞のアンケートでは被災市町村の過半数が公文書の一部を廃棄、またはその可能性があると回答した。その一方、歴史的な価値があるとして、図書館で管理したり電子化したりする工夫もみられる。 震災当夜、停電が続く市庁舎内で秘書係長がラジオや消防の情報を書き取ったメモ。避難所詰めの市職員が、引き継ぎ事項や住民の要望を書いたノート。支援物資の受け入れ状況を記した書類つづり……。 宮城県名取市図書館の倉庫には、段ボール21箱分の震災記録が永年保存されている。震災記録誌をつくるため、2011年末ごろから、市の各部署に呼びかけて集められた行政文書や書類だ。4年前、図書館に移管された。 「被災直後の人々の生の声が聞こえてくる貴重な一次資料」と柴崎悦子館長。図書館も地震で被災し、18年12月に再建を終えた。今後、整

    震災公文書、電子化で保存も すでに廃棄の現状打破へ:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2019/04/07
  • 神戸新聞NEXT|総合|震災記録データを世界で活用へ 神戸大とハーバード大が連携

    阪神・淡路大震災の写真や文書などを世界中の研究者らに活用してもらおうと、神戸大付属図書館(神戸市灘区)は米ハーバード大のエドウィン・O・ライシャワー日研究所と連携、近く、同図書館「震災文庫」の記録データが同研究所ポータルサイト「日災害DIGITALアーカイブ」で検索可能になる見通しとなった。 同図書館は、市民が被災直後に撮影したり、復興の様子を定点観測したりした写真約2万枚をはじめ、阪神・淡路に関する資料や図書など計約5万9千点を「震災文庫」として所蔵する。現在はそれらの記録データの一部をデジタルアーカイブとしてインターネット上で公開している。 同図書館によると、ライシャワー日研究所は2014年6月に東北大災害科学国際研究所と学術協力協定を締結。東北大が「みちのく震録伝」として保有する東日大震災の記録データを、ライシャワー日研究所のサイトから検索・閲覧できる。 神戸大は東北大と連

    神戸新聞NEXT|総合|震災記録データを世界で活用へ 神戸大とハーバード大が連携
    shibure
    shibure 2019/04/07
    “米ハーバード大のエドウィン・O・ライシャワー日本研究所と連携、近く、同図書館「震災文庫」の記録データが同研究所ポータルサイト「日本災害DIGITALアーカイブ」で検索可能になる見通し”
  • 三重)皇族の貴重な資料、デジタル化へ 皇学館大学:朝日新聞デジタル

    伊勢神宮や皇族に関する資料を多数所蔵する皇学館大学(三重県伊勢市)が、資料のデジタルアーカイブ化に取り組んでいる。2019年度中に国文学研究資料館(東京都)の「新日古典籍総合データベース」で公開を始め、20年度中には同大独自のデータベースも運用を始める予定だ。 皇学館大では、佐川記念神道博物館や神道研究所などが、鎌倉・室町時代以降の2万点を超す資料を収蔵している。普段は書庫や収蔵庫で資料が管理されており、これまで、研究者らが閲覧するには、直接大学を訪れる必要があった。毎年、閲覧希望は100件前後だが、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位がある今年は、問い合わせが例年より多いという。 神道研究所の小林郁助手(28)は「今年は光格天皇以来、202年ぶりの御譲位の年。皇族への関心が高まっており、大学としても資料を『死蔵』させず、幅広く公開することで様々な研究が進んでほしいという思いがある」と話す。

    三重)皇族の貴重な資料、デジタル化へ 皇学館大学:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2019/04/07
    “2019年度中に国文学研究資料館(東京都)の「新日本古典籍総合データベース」で公開を始め、20年度中には同大独自のデータベースも運用を始める予定”
  • 文化財のデジタル化、保存活用で議論 京都でアーカイブ学会 : 京都新聞

    デジタルアーカイブ学会の基調講演(京都市左京区・京都大) デジタル化を通じた記録保存や活用について話し合う「デジタルアーカイブ学会」の第3回研究大会が15日、京都市左京区の京都大吉田キャンパスで始まった。平等院の神居文彰住職が基調講演し、文化財の展示や調査計測での活用にとどまらず、将来に修理技術を継承してゆくため、修理現場や材料づくりの動画保存を進めた事例を語った。 神居住職は、明治時代の国の調査などを基に鳳凰堂が10円硬貨に描かれたことを「アーカイブ化と文化財活用の最初期の事例」と指摘。平成の大修理では、伝統的な材料や工法を用いつつも、調査や計測でエックス線写真や三次元画像を駆使し、動画などでデジタル記録したことを挙げ「人口減少や環境変化に備え、修理技術を後世に残したい。30年修理に関わってきたが、どの時代のものに復元するのか、迷うこともある。50年後に大修理する際、参考となるデータを蓄

    shibure
    shibure 2019/04/07
    “学術研究機関や博物館・図書館の関係者らでつくる「デジタルアーカイブ学会」が催し、初日は約300人が参加”
  • 東京新聞:新元号墨書、公文書扱い 政府方針 「平成」は一時竹下元首相の私物に:政治(TOKYO Web)

    政府は、平成に代わる新元号の発表時に使う墨書を公文書扱いにし、歴史的文書として保存する方針を固めた。前回改元時に小渕恵三官房長官(当時)が掲げた「平成」の書はいったん竹下登首相(同)の私物となっており、前回と異なる。二〇一一年の公文書管理法施行が背景にあり、この三十年間の時代の流れを映している。 政府は二月、新元号の選定手続きは前例を踏襲するとの基方針を決定。選定後の段取りについても前回と同様、内閣府の「辞令専門官」が筆で書き、菅義偉官房長官が発表する流れだ。書の見せ方は大型スクリーンの活用も取り沙汰されたが、長官が手で掲げる方法になるとみられる。

    東京新聞:新元号墨書、公文書扱い 政府方針 「平成」は一時竹下元首相の私物に:政治(TOKYO Web)
    shibure
    shibure 2019/04/07
    “竹下氏の孫のタレント、DAIGOさんがテレビ番組で平成の書が竹下家にあると暴露。国立公文書館が竹下家と連絡を取り、〇九年九月に書を借り受け、一〇年三月に寄贈”
  • 読書×温泉で至福の時間。文化の香り感じる長野「蓼科親湯温泉」 - TRiP EDiTOR

    スマホの進化で深刻な離れがといわれる昨今、注目を集めているのが“泊まれる屋さん”です。屋をコンセプトとしたホステルタイプの宿泊室が新宿や池袋などにオープンし、話題となりました。そういえば何年か前に湘南T-siteでも書店に一晩だけ宿泊OKというイベントがあり、羨ましい気持ちで取材に行ったのを覚えています。 そんなに囲まれた空間で過ごす贅沢な時間を知る人にこそぜひ教えてあげたいのが、長野県「蓼科親湯温泉」です。温泉と名がつくこの宿はもちろん温泉旅館。 創業は1926(大正15)年という老舗の温泉旅館ですが、この「蓼科親湯温泉」がユニークなのは、なんと約3万冊もの蔵書を公開したライブラリースペースを有していること。さっそく、その魅力に迫ってみましょう。 歴史ある老舗温泉宿で、じっくりとに向き合う時間 入り口を入ると、まず目に入るのがロビーに置かれた棚。チェックインを待っている間から

    読書×温泉で至福の時間。文化の香り感じる長野「蓼科親湯温泉」 - TRiP EDiTOR
    shibure
    shibure 2019/04/07
    “約3万冊もの蔵書を公開したライブラリースペース”