タグ

ブックマーク / www.todaishimbun.org (9)

  • みんなが自分らしく働ける社会を LGBTの就活を支える学生起業家が描く未来 - 東大新聞オンライン

    情報学環教育部に所属する星賢人さんは、「すべてのLGBT※が自分らしく働ける職場に出会えること」を目指し、2016年1月に株式会社JobRainbowを立ち上げた。LGBTの求職者に向けて有益な情報を提供するウェブサイト を運営し、企業向けにLGBTへの理解を深める研修を行うなど活動は幅広い。LGBTを巡る状況を企業と求職者の間に立って見つめ続ける星さんは、現在の社会とLGBTの関わりをどのように考えているのだろうか。情報学環教育部での研究や事業を行う上での思いを聞きながら、星さんの考えに迫った。 ※LGBT…L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)の頭文字 (取材・持田香菜子 撮影・矢野祐佳) 「LGBT=その人の全て」ではない ――情報学環教育部ではどのような研究をしているのでしょうか 社会課題とマスメディアについて研究しています。特にテレビにおけ

    みんなが自分らしく働ける社会を LGBTの就活を支える学生起業家が描く未来 - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 絵本と芸術の関係とは 世界初の絵本美術館を作った松本猛さんが語る絵本の魅力 - 東大新聞オンライン

    「絵は子ども向けのものに過ぎない」と考えていないだろうか。確かに、絵の多くは子ども向けに書かれたものであり、子供用に買うという目的がなければあえて手に取ろうとする人は少ないだろう。しかし、絵の芸術としての側面を知れば、その考えに変化が生じるかもしれない。今回は、世界初の絵美術館を設立した松猛さんに絵美術館設立までの経緯と、その理念について話を聞いた。 (取材・石井達也) 「絵は美術ではない」に反発 「絵は美術の最古の形の一つであり、単なる子ども向けのだと考えるべきではありません」と話すのは、世界初の絵美術館・いわさきちひろ絵美術館(現ちひろ美術館)設立者の松猛さん。教義や物語を基に描かれる宗教美術や神話美術をはじめ、元来人間は物語と絵の融合を楽しんでいたという。しかし教育と結び付けられてから、絵は単なる子ども向けのジャンルとされ、美術だと見なされなくなっていた。

    絵本と芸術の関係とは 世界初の絵本美術館を作った松本猛さんが語る絵本の魅力 - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2017/10/04
    世界初の絵本美術館・いわさきちひろ絵本美術館(現ちひろ美術館)設立者の松本猛さん
  • 総合図書館、改修工事に伴う代替措置詳細を公表 現状以上の学習スペースを確保 - 東大新聞オンライン

    総合図書館は10日、耐震改修工事に伴う利用制限への代替サービスの詳細を公表した。学習スペースは7月開設の別館ライブラリープラザに加えて安田講堂4階などを順次利用し、現状以上の席数を確保すると明記。図書も基的に現状通り利用可能だという。学習スペースの代替サービスは2017年4月上旬から、それ以外は臨時休館を経て5月16日~18年8月ごろの期間で実施する。 総合図書館が1月公表の代替サービスの概要では未定とした学習スペースへ新たに挙げたのは、安田講堂4階の約50席・医学部1号館の約250席・山上会館2階の約150席。それぞれ4月10日、20日、5月1日から利用可能となる予定だ。ライブラリープラザ200席や図書館西館約130席を加えれば、現在の席数約600席(図書館公表)を上回る。ただし安田講堂・医学部1号館・山上会館の学習スペースは全て、土日祝日には利用できない。 学習スペースの利用には学生

    総合図書館、改修工事に伴う代替措置詳細を公表 現状以上の学習スペースを確保 - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2017/04/02
  • 総合図書館に関する弊紙報道の訂正について - 東大新聞オンライン

    第2786号(2016年12月20日発行号)・第2787号(2017年1月1日発行号)で、多方面への取材を基に「総合図書館は実質的な閉館を工事開始当初から想定していた」と報道しました。この報道に関する部広報課の見解を、1月10日に「閉館に反対する学生の会」が公開しました。部広報課へ実際の見解か確認をした結果、東大は何らかの「利用制限」は工事当初から想定していたが、実質的な閉館といえる大規模な制限を想定していたとまではいえないことが分かりました。おわびして訂正します。 報道に至る経緯 総合図書館館の利用制限について、東京大学新聞社は部広報課へメールで取材を行いました。12月9日に1回目の回答を得、その中で工事の時期に関する以下のようなやり取りがなされました。 ――「閉館に反対する学生の会」がTwitter(https://twitter.com/heihankai/status/80

    総合図書館に関する弊紙報道の訂正について - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2017/01/21
    "「工事開始当初から実質的な閉館を想定していた」という弊紙の報道は過剰な解釈であったことが判明"
  • 【躍進する地方高校の実態】修猷館高校 現役で東大にいく学生に共通することとは? - 東大新聞オンライン

    福岡県立修猷館高校。博多駅から地下鉄で15分ほどの西新にある。今年度、東大に21人の合格者を輩出した福岡県でも随一の共学の進学校である。また、運動会や文化祭などの学校行事も盛んである。今回の記事では修猷館高校の文武両道の秘訣(ひけつ)に迫る。     まだまだ残暑の厳しい8月末、記者は西新に降り立った。運動会の練習で喚声が聞こえてくる校舎で進路部長の境智毅教諭に話を聞いた。 驚いたことに修猷館高校には、はっきりとした校訓がない。しかし、校歌(修猷館では館歌という)にある一節「御国のために世のために」に見られるように、「自由闊達」「不羈独立」の精神が修猷館にはあるという。簡単な例として、修猷館には服装検査がなくスカート丈の厳格な規定もない。一言で言えば自由な校風である。 一学年は約400人で学校全体で1300人ほどの生徒が在籍する。各学年10、11クラスの編成であり、文系が4クラス、理系が6

    【躍進する地方高校の実態】修猷館高校 現役で東大にいく学生に共通することとは? - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2015/10/17
  • 会場・ツイッターともに沸いた「濱田総長と語る集い」 - 東大新聞オンライン

    部企画課は15日、駒場Ⅰキャンパス21KOMCEE West地下1階レクチャーホールで「濱田総長と語る集い」を開催した。200人以上が収容できるレクチャーホールのほとんどが来場者で埋まり、終了時刻を延長して質疑応答の時間が取られるなど、盛り上がりを見せた。 (各スピーカーの話した内容の詳細はこちら) 濱田純一総長の意向で開催に至ったこのイベント。「学生と話し合う機会を設けたい」という強い意志により実施された。東大の現職の総長が、公の場で学生と話し合うイベントに参加するのは異例のこと。全体の司会進行は学生2人が務め、学生4人が登壇。質疑応答の時間には多くの学生が質問するなど、学生主導のイベントになった。 イベント冒頭、濱田総長は開会のあいさつで東大生に望むこととして、知的な力に加えタフさとグローバルさを挙げた。「世界のいろいろな知識やものの見方を自分のものにして、活躍してほしい」と話した。

    会場・ツイッターともに沸いた「濱田総長と語る集い」 - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2014/11/19
    SNSを利用した点でも、東大にとって新たな試みとなったイベントとなった。
  • 東京大学が4ターム制を導入 - 東大新聞オンライン

    部学務課は9月26日、2015年度からの4ターム制導入に伴う変更点について公表した。9月25日に4ターム制導入の学内手続きが完了したことを受けている。 来年度から各学部がどのような学事暦を採用するかということや来年度の標準授業日程について、東大から初めて詳細に全学的な説明がなされた。履修可能な上限単位数を定めるCAP制の導入なども示されている。 (上表は東京大学部学務課のお知らせから借用) 各学部ごとに採用する学事暦が異なっている。教養学部・文系学部は、夏休みが8月のみで1~3月が冬休みになる「タイプⅠ」を採用する。対して理系学部は、夏休みが6~8月で冬休みが3月のみの「タイプⅡ」を用いる。 ただし工学部・理学部は来年度、移行措置としてタイプⅠを採用。理学部数学科を除いて再来年度にタイプⅡに移行する。経済学部は、数年後をめどにタイプⅠからタイプⅡに移行する予定だ。 タイプⅠ・タイプⅡは

    東京大学が4ターム制を導入 - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2014/10/09
    2015年度からの4ターム制導入に伴う変更点について公表
  • 2016卒就活は「リクナビ以前」の時代に戻る第一歩 キャリアセンタースタッフに聞く - 東大新聞オンライン

    「2016卒の就職活動は、リクナビ登場以前の時代の就職活動に戻る第一歩になるのではないか」そう語るのは、見舘好隆准教授(北九州市立大学キャリアセンター)。就活解禁時期が先送りされ、説明会は3カ月、選考活動は4カ月、現行より遅れて始まる2016卒就活。 紙面でも「就活先送り」の問題を取り上げたが、この変更は、企業・大学・学生にどのような影響を与えるのか?キャリア支援のプロに、これからの「就活」について話を聞いた。その内容を、2回にわたりお届けする。 ※前編はこちら。 (Flickr Kennosuke Yamaguchiより) −−−それでは、学生はこれからの就活に向けて、どのような準備をすればよいのでしょうか? まず、採用活動の「アンダーグラウンド化」とは、リクナビやマイナビを用いない、意欲的な学生の「名簿集め」と認識しておくといいでしょう。今後、企業はおおよそ5つのルートから、名簿集めを

    2016卒就活は「リクナビ以前」の時代に戻る第一歩 キャリアセンタースタッフに聞く - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2014/10/07
    就活がマルチルート化 主体的に企業探しをしていくべき
  • アンダーグラウンド化する、16卒就活の課題と展望 キャリアセンタースタッフに聞く - 東大新聞オンライン

    「2016卒の就職活動は、リクナビ登場以前の時代の就職活動に戻る第一歩になるのではないか」そう語るのは、見舘好隆准教授(北九州市立大学キャリアセンター)。就活解禁時期が先送りされ、説明会は3カ月、選考活動は4カ月、現行より遅れて始まる2016卒就活。 紙面でも「就活先送り」の問題を取り上げたが、この変更は、企業・大学・学生にどのような影響を与えるのか?キャリア支援のプロに、これからの「就活」について話を聞いた。その内容を、2回にわたりお届けする。 (Flickr Dick Thomas Johnsonより) −−−今回の「就活先送り」について、お考えをお聞かせ下さい。 企業・大学・学生、誰にとってもデメリットが少なからず生じた変更だと思います。 −−−それぞれの問題点を教えていただけますか? まず、企業の視点でいうと、説明会解禁の遅れは大きな影響です。今までは、12月から4月の間に、学生に

    アンダーグラウンド化する、16卒就活の課題と展望 キャリアセンタースタッフに聞く - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2014/10/07
    "3月1日にオープンした就職情報サイトにいざ登録しても、実はもう半分くらいの枠は埋まっているかもしれない。"
  • 1