タグ

2017年10月29日のブックマーク (110件)

  • 11月11日(土) -- ゼミ形式で行う、卒業生による実践的な就職支援プログラム -- 「武蔵しごと塾 ~課題発見とネクストアクション~」を開催 -- 武蔵大学

    武蔵大学 11月11日(土) -- ゼミ形式で行う、卒業生による実践的な就職支援プログラム -- 「武蔵しごと塾 ~課題発見とネクストアクション~」を開催 -- 武蔵大学 大学ニュース / イベント / 入試関連 / キャリア就職 / その他 2017.10.25 06:00 武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、学の3年生を対象とした実践的な就職支援プログラム「武蔵しごと塾」を11月11日(土)に開催します。約35名の卒業生が面接官役となって、11名のキャリア支援相談員、在学生の就活サポーター30名程度とともに模擬面接などを行い、学生を個々の課題発見へと導きます。このプログラムでは120名程度の学生の参加を想定しています。 ◆「武蔵しごと塾 ~課題発見とネクストアクション~」 (Phase1:11月講座) 日 時:2017年11月11日(土) 13:00~19:30 場 所:武蔵

    11月11日(土) -- ゼミ形式で行う、卒業生による実践的な就職支援プログラム -- 「武蔵しごと塾 ~課題発見とネクストアクション~」を開催 -- 武蔵大学
  • 「あなたのセカンドオフィスに」 図書館、驚きの進化 | NIKKEIリスキリング

    「企画書を仕上げなくてはならない」「新商品開発のプロジェクトを任された」。情報収集に急ぐなか、ネット時代であってもビジネスパーソンの頼りになるのが実は図書館だ。を借りて読むだけではない、進化している図書館の活用法をまとめた。 東京都内の企業に今春就職した大脇政人さん(24)は、千代田区立千代田図書館に足を運んで驚いた。ビジネス関連図書を並べたコーナーが充実し、電源やWi-Fiが使える席も並んでいた。「図書館仕事ができるなんて思わなかった」。これから仕事用に活用しようと考えている。 を読んだり借りたりする場所というイメージが強い図書館だが、国内で2000年ごろに米ニューヨーク公共図書館のビジネス支援の取り組みが紹介されたことをきっかけに、国内各地の図書館でもビジネス支援の動きが始まった。 午後10時まで「営業」も全国公共図書館協議会(東京・港)がまとめた「公立図書館における課題解決支援

    「あなたのセカンドオフィスに」 図書館、驚きの進化 | NIKKEIリスキリング
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “ビジネス支援図書館”
  • 佐賀)武雄市こども図書館が10月1日に開館:朝日新聞デジタル

    武雄市が市図書館の隣に建設を進めていた「こども図書館」が完成し、1日午前9時にオープンする。29日、報道関係者や市民向けの内覧会があり、入り口前のしばふ広場では、さっそく武雄こども園の園児たちを対象にした読み聞かせがあった。 同図書館の敷地面積は1439平方メートル。施設は、鉄骨造り一部2階建てで、延べ床面積691平方メートル。仕切りのないオープン空間やこどもの好奇心を育むよう工夫したフロア設計、講座やイベントができるフレキシブルな仕掛けが特徴とされている。付帯工事や備品購入などを含めた総事業費は4億8700万円。 小学校低学年までの子どもがターゲットで、蔵書は絵を中心に約2万冊。CD・DVDも約1千枚備えた。1階は図書スペースや隠れ家のようなひみつのへや、プレー&ワークスペース、あかちゃん休憩室、おはなしラボなど。開館時間は午前9時~午後9時。年中無休。 2階のフードコートには、「…

    佐賀)武雄市こども図書館が10月1日に開館:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “小学校低学年までの子どもがターゲットで、蔵書は絵本を中心に約2万冊”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 日本女子大学/目白キャンパス新図書館棟(東京都文京区)が起工/施工は清水建設

    shibure
    shibure 2017/10/29
    “19年1月末の完成、同4月の供用開始を目指す”
  • 瀬戸内海に浮かぶ男木島の図書館、交流の場に 移住夫婦が古民家を改修 - 産経WEST

    高松港からフェリーでおよそ40分、瀬戸内海に浮かぶ男木島(おぎじま、高松市男木町)に、移住した夫婦が古民家を改修してつくった「男木島図書館」がある。昨年2月に開館。子供たちの学習環境というだけでなく、島民や移住者の交流の場になっている。 男木島は面積1・34平方キロ。今月1日時点で105世帯162人が住んでいる。 図書館は、ウェブデザイナーの福井順子さん(43)らのNPO法人が運営。草木に覆われ、空き家だった築約80年の民家を1年がかりで改修した。窓が多く、明るい室内の棚には児童書や海外文学、写真集など約5千冊の蔵書が並ぶ。 男木島は夫の大和(やまと)さん(40)の古里。平成26年に大阪から娘(13)と一家で移住した。小中学校は休校していたが、転居前から他の移住者らと市議会などに働き掛け、同年春に再開された。 心配だった子供の学習環境だけでなく、「後に移住する人が過ごしやすい場所をつくりた

    瀬戸内海に浮かぶ男木島の図書館、交流の場に 移住夫婦が古民家を改修 - 産経WEST
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 移動図書館船:瀬戸の島に本 「文化船ひまわり」の保存を | 毎日新聞

    広島・尾道市の有志らが活動 国内唯一の移動図書館船として1960~80年代、瀬戸内海の島々を巡り島民に愛された「文化船ひまわり」の船体を永久保存しようと、広島県尾道市の有志らが活動している。中心メンバーの児童文学作家、林原玉枝さん(69)は「存在を忘れられ、一度は壊されそうになった船の文化的価値を多くの人に見直してほしい」と話している。 広島県内では50年代から移動図書館車が普及し、県民から喜びの声が上がる中、島しょ部からも「を届けてほしい」という要望が高まっていった。県立図書館はこれを受け、62年4月に木造船のひまわり(約20トン、全長約14メートル、幅約3.7メートル)を就航させた。現在の副館長、植田佳宏さん(56)は「戦争をなくすためには外国を含め多様な文化を知ることが必要だ、という被爆地ならではの思いも込められていた」…

    移動図書館船:瀬戸の島に本 「文化船ひまわり」の保存を | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “国内唯一の移動図書館船として1960~80年代、瀬戸内海の島々を巡り島民に愛された「文化船ひまわり」”
  • 佐賀の名湯に「泊まれる図書館」 宿泊は1日1組限定:朝日新聞デジタル

    読書の秋。佐賀市の名湯・古湯(ふるゆ)温泉に、に囲まれながら読書にふけることができる“泊まれる図書館”がある。オープンから1年。を縁に映画上映や写真展などの企画も生まれ、文化の発信拠点として浸透しつつある。 佐賀の市街地から車で約30分、福岡市内から約1時間。山あいの静かな温泉街の一角に「暁(あかつき)」はある。築110年の古民家を改修し、昨年10月にウェブデザイナーだった白石隆義さん(42)が開いた。の購入経費約190万円はクラウドファンディングで集めた。に夢中になっているうちにいつの間にか夜が明けるような空間に、との願いを名前に込めた。 中に入ると、4畳半と6畳の…

    佐賀の名湯に「泊まれる図書館」 宿泊は1日1組限定:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “佐賀市の名湯・古湯(ふるゆ)温泉”
  • 「一人ぼっち」で過ごす定年退職者の哀愁、午前中の図書館、カフェ、ジム…

    1954年神戸市生まれ。京都大学法学部卒業後、日生命に入社し、人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験。47歳の時に、「うつ状態」に陥り、会社を長期に休職。50歳から勤務と並行して、「働く意味」「個人と組織」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2007年大阪府立大学大学院経営学研究科でMBAを取得。2015年60歳で定年退職。以後、定年関係の取材を中心に行う。2018年から2022年まで神戸松蔭女子学院大学人間科学部教授(経営学担当)。 著書に、25万部を超えたベストセラー『定年後』(中公新書)をはじめ『定年準備』、『定年後のお金』、『転身力』(以上、中公新書)、『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)、『働かないオジサンの給与はなぜ高いのか』(新潮社)、『75歳からの生き方ノート』(小学館)など多数。 定年後~60歳からの「黄金の15年」をどう生きるか 「いつかは、その

    「一人ぼっち」で過ごす定年退職者の哀愁、午前中の図書館、カフェ、ジム…
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル

    売り上げ減少が続く文庫について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。 出版社側の調べでは、文庫の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。 出版社は、小説などを雑誌で…

    文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 出版社社長が「図書館での文庫本貸出中止」を要請と報じられ物議に - IRORIO(イロリオ)

    大手出版社の社長が「図書館での文庫貸し出し中止」を要請すると報じられ、物議を醸してる。 「文庫の貸出中止を要請」と報道 朝日新聞は12日、出版社「文芸春秋」の社長が「文庫図書館での貸し出し中止」を要請すると報じた。 図書館での貸し出し数の4分の1を文庫が占める地域などがあり、市場縮小の要因の1つになっているとして、「文庫は自分で買う」という空気をつくり出すことが重要だと訴えているという。 深刻な「出版不況」 日では近年、出版物の市場規模が年々縮小傾向にある。1996年のピーク時には2兆6564億円あった紙の出版物の推定販売金額は、2014年には1兆6065億円まで減少。発行部数もピーク時の半分以下になった。 図書館の販売を圧迫? 一方で、図書館の貸出冊数は1975年から2005年の30年間で約9倍に増加。2010年頃には書籍の販売推定部数と図書館の貸出冊数が逆転したという。 新

    出版社社長が「図書館での文庫本貸出中止」を要請と報じられ物議に - IRORIO(イロリオ)
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 「文庫の貸し出しやめて」=文春社長が図書館大会で要請へ:時事ドットコム

    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」(1/3ページ) - 産経ニュース

    「どうか文庫の貸し出しをやめてください」--文芸春秋の松井清人社長が、10月13日の「全国図書館大会 東京大会」でこんな訴えを行うことが分かった。図書館での文庫貸し出しが文庫市場の低迷に影響しているとし、読者に対しても「文庫は借りずに買ってください!」と訴える。 図書館大会は12、13日に「国立オリンピック記念青少年総合センター」(東京・代々木)で開催。松井社長は「公共図書館の役割と蔵書、出版文化維持のために」と題した分科会で報告を行う予定で、その原稿がWebに掲載されている(PDF)。 講演原稿によると松井社長は、「確たるデータはないが、近年、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えている」と指摘。「それが文庫市場低迷の原因などと言うつもりは毛頭ないが、少なからぬ影響があるのではないか」と考えているという。文庫市場は2014年以降、年率約6%減(金額ベース)と大幅な減少が続いているという。 文

    「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」(1/3ページ) - 産経ニュース
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 図書館で文庫本貸さないで 文春社長が意見表明へ - 日本経済新聞

    文芸春秋の松井清人社長が13日に東京都内で開催される全国図書館大会で、図書館での文庫の貸し出し中止を求める意見を表明することが、12日分かった。売り上げ減少に歯止めをかけたい狙いがある。松井社長は、同大会にパネリストの一人として登壇し、講演する予定。図書館大会に松井社長が提出した資料によると、文芸春秋では最大の

    図書館で文庫本貸さないで 文春社長が意見表明へ - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 文春社長「文庫貸し出しやめて」 全国図書館大会で:話題のニュース:中日新聞(CHUNICHI Web)

    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 東京新聞:「文庫本貸し出しやめて」 文春社長、図書館に呼び掛け:社会(TOKYO Web)

    文芸春秋の松井清人社長は十三日、東京都内で開催された全国図書館大会で「できれば図書館で文庫の貸し出しをやめていただきたい」と呼び掛けた。国内の文庫市場が毎年5%以上縮小する中での発言は、一つの問題提起となりそうだ。 松井社長は出版業界が主催する分科会に登壇。文芸書が中心の同社で、収益の30%以上を占めるのが文庫だとの実情を明かした上で「良書を刊行し続けて作家を守り、版元の疲弊に歯止めをかけるために必要なのが、文庫の生み出す利益。市場の低迷は、版元にも作家にとっても命取りになりかねない」と訴えた。

    東京新聞:「文庫本貸し出しやめて」 文春社長、図書館に呼び掛け:社会(TOKYO Web)
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため

    「僕は書籍の売り上げ減少は図書館のせいではないと考えています」――お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが10月15日、自身のブログでこんな考えを示した。これを証明するために、4日に発売したばかりの自著『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』(幻冬舎・税込1500円)を全国の図書館5500館に自腹で寄贈すると発表した。 この試みは、文芸春秋の松井清人社長が10月13日の「全国図書館大会 東京大会」で行った発言を受けたもの。松井社長は「図書館での文庫の貸し出しが、売り上げ減少に影響を与えている」とし、図書館に対して「どうか文庫の貸し出しをやめてください」と懇願した。また、16年の図書館大会でも、新潮社の佐藤隆信社長が「図書館の貸出により書籍売り上げに影響が出て出版社が苦労している」などと語っていた。 西野氏は、「エンターテインメントは時間面積の陣取り合戦」との持論を展開。テレビやス

    キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

    お探しのページが見つかりません 申し訳ございません。アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お手数ですが次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す トップページへ戻る

    大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “台風18号”
  • 図書館に対して文庫本の貸出中止を求めた報告 准教授が「迷惑」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 文藝春秋社長の、図書館への文庫貸出中止要求についてサイゾーが報じた 図書館は文庫でも、従来よりバリエーションを持った選書をしているという 「そのことをわかっていないのは迷惑」と大学准教授は語った 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    図書館に対して文庫本の貸出中止を求めた報告 准教授が「迷惑」 - ライブドアニュース
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “広島女学院大学特任准教授の西河内靖泰氏。以前は、荒川区内の図書館にも長く勤務”
  • 宇多丸 図書館の文庫本貸出中止に苦言「借りる人が文庫買うか?」 (2017年10月19日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 18日の番組で、が図書館の文庫貸出中止に疑問を呈した 「文庫を買うお金をケチって図書館で借りる人が文庫買うか?」と苦言 図書館での貸出が文庫の売上げに影響しているかは「怪しい」と述べた この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    宇多丸 図書館の文庫本貸出中止に苦言「借りる人が文庫買うか?」 (2017年10月19日掲載) - ライブドアニュース
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 160人の個人情報流出か 島根大図書館システム不備 - 産経WEST

    島根大(松江市)は20日、付属図書館のホームページのアンケート管理システムに不備が判明し、外部からアクセスした形跡があったと発表した。シンポジウムなどの申し込みをした計160人の個人情報が漏えいした可能性があると説明している。 島根大によると、2012年1月の運用開始当初から、外部アクセスを制限するセキュリティー対策をしていなかったのが原因。アンケートに答えたり、イベント申し込みをしたりした人の名前や電話番号などが流出した恐れがある。 職員が今年8月、作成した覚えのないアンケートを見つけ、外部からの侵入が判明。さかのぼって調べた結果、約400件に上る外部からのアクセスがあった。 島根大は今後、個人情報が漏えいされた可能性のある関係者に書面などで謝罪するとしている。

    160人の個人情報流出か 島根大図書館システム不備 - 産経WEST
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 日本経済大学の提携校オックスフォード大学セント・アンズ・カレッジに新設図書館が開館!都築学園グループの寄贈にちなみその一画が「Tsuzuki Gakuen Room」と名付けられました:時事ドットコム

    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 【セキュリティ ニュース】図書館のウェブサーバから個人情報流出の可能性 - 島根大(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    島根大学は、付属図書館のウェブサイトを公開しているサーバにおいて、利用者の個人情報が外部に流出した可能性があることを明らかにした。 同大によれば、図書館が利用者向けのアンケート調査や主催イベントの申し込みを受け付けるために公開していたシステムに問題があり、アンケートフォームやイベント申込フォームより入力された個人情報が外部へ流出した可能性があることが判明したもの。氏名や電話番号、メールアドレス、所属機関名などが含まれる。 8月下旬、図書館のウェブサーバ上で管理していた同システムにおいて、不正アクセスの痕跡を確認。ネットワークから切断して調査を行ったところ、特定の操作を行うことでアンケートの管理画面が外部から閲覧可能な状態だったことが判明した。 同大では、対象となる利用者に郵送やメールで説明と謝罪を行う。またアンケートについては、外部のサービスを利用し、図書館のサーバには個人情報を保存しない

    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 【台風21号】伊勢神宮の博物館「せんぐう館」展示室が水没…休館 - 産経WEST

  • バチカン図書館文献調査、関大など4者協定 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    関西大(大阪府吹田市)は、カトリック教会総山・ローマ法王庁(バチカン)のバチカン図書館と、イタリア・ローマ大、中国・北京外国語大の計4者で協定を結び、同図書館の所蔵する文献の調査を始めた。蔵書の中には、16~18世紀にアジア各国に派遣された宣教師の書状など貴重な文献が多く、関大は「歴史的な発見につながる可能性がある」としている。 同図書館は15世紀にローマ教皇ニコラウス5世が設立。蔵書の中には手書きの文献が約8万冊あり、安土桃山時代にヨーロッパに派遣された天正遣欧使節がベネチア共和国に渡した書状(1585年)なども含まれる。 関大によると、ほかにも、宣教師が日中国韓国、ベトナム、モンゴルなどアジア各国の言語で派遣先の国々の政情や文化を記してバチカンに送った書状など、貴重な文献が保管されているという。手書き文献は劣化が進んでおり、同図書館は2014年、NTTデータ(東京)に電子化を委

    バチカン図書館文献調査、関大など4者協定 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JTB、美術館向けVR導入事業 第1弾はモネの絵画

    JTB、美術館向けVR導入事業 第1弾はモネの絵画 VR体験はさまざまな場所や環境を体験することが可能となっており、美術の分野では作品をより深く鑑賞することもできます。これまでにFacebookがオランダの画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホが描いた『ひまわり』をバーチャルギャラリーで体験できるものなどがあります。 今回、株式会社JTB情報システムは絵画の世界を体験できる「美術館向けのVR導入サービス」を開始しました。同社は美術館や博物館の観光にVRを導入し、新たな体験型のサービスの提供を行っていくとのことです。 同サービス第1弾は、パリ出身の画家クロード・モネ絵画作品『睡蓮の池』のVRコンテンツ。VRデバイスを通して『睡蓮の池』を見ることで、自分が睡蓮の池に浮かんでいるかのような体験ができるとのことです。 同VRコンテンツは、開館15周年をむかえる神奈川・箱根町にあるポーラ美術館にて「クロー

    JTB、美術館向けVR導入事業 第1弾はモネの絵画
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “神奈川・箱根町にあるポーラ美術館”
  • 茨城・土浦市立図書館館長の入沢さん 愛着ある土浦ににぎわいを 人物ファイル - 日本経済新聞

    茨城県土浦市のJR土浦駅前で11月下旬、市立図書館が移転オープンする。隣接するつくば市に比べ元気がない土浦市にとって、再開発ビルの2~4階に入る新図書館は、駅周辺の活性化の切り札。初代館長となる入沢弘子さんは愛着のある土浦を何とか盛り上げたいと様々なアイデアを温めている。県内の公立図書館としては面積が最大級となる新図書館。真新しい内装が目にまぶしく、利用者の使い勝手を意識した工夫が随所にある。

    茨城・土浦市立図書館館長の入沢さん 愛着ある土浦ににぎわいを 人物ファイル - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “JR土浦駅前で11月下旬、市立図書館が移転オープン”
  • 活字文化の日 出版社と図書館は協調しよう : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    折しも、日生まれのカズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞受賞が決まり、その作品は大量に増刷されることになった。 文学界の盛り上がりを機に、読者人口をさらに増やしたい。 出版界を取り巻く環境は依然、厳しい。紙の書籍・雑誌の販売額は12年連続で減少し、昨年は約1兆4700億円だった。 特に、文庫の売れ行き不振は深刻だ。販売額が3年続けて6%台のマイナスとなり、1069億円に落ち込んだ。ピークだった1994年の7割にとどまる。 「文庫は収益の柱。図書館での貸し出しはやめてほしい」。今月開かれた全国図書館大会で、文芸春秋の松井清人社長がこう要請したことが波紋を呼んでいる。 社長発言の背景にあるのは、大手出版社のビジネスモデルだ。 文芸作品の多くは、雑誌掲載を経て単行になり、最後は文庫化される。長く売れる文庫で雑誌と単行にかかった費用を補い、収益を確保する仕組みだ。 図書館での貸し出しが販売

    活字文化の日 出版社と図書館は協調しよう : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 図書館が文庫本まで貸し出しすると、出すべき本を出せなくなるかもしれません【文藝春秋 松井清人社長インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    文庫の販売部数減少傾向が続くなか、10月13日に開催された全国図書館大会で、文藝春秋の松井清人社長が文庫図書館貸出し中止をお願いした。文庫の貸し出し増加が市場縮小の一因だという意見に、図書館側は「因果関係を示すデータはない」と反論しているが、出版社の経営が厳しくなれば、当然、図書館にも影響が及ぶことになるわけで……。松井社長の真意がどこまで関係者に伝わっているのか疑問に思ったダ・ヴィンチニュースは、さっそくご人に話を伺った。 ———全国図書館大会で松井社長が発言した、文庫図書館貸出し中止要請が、事前資料から大会前日に朝日新聞に掲載されてしまいました。“文庫図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ”という見出しだけが一人歩きして、松井社長の真意が関係者に伝わっていないのでは? と感じる部分もあるのですが。 松井清人社長(以下、松井) 図書館大会というのは全国の図書館で働い

    図書館が文庫本まで貸し出しすると、出すべき本を出せなくなるかもしれません【文藝春秋 松井清人社長インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 出版社と書店と図書館の共存のために、「文庫本は買うもの」というマインドを【文藝春秋 松井清人社長インタビュー後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談出版社と書店と図書館の共存のために、「文庫は買うもの」というマインドを【文藝春秋 松井清人社長インタビュー後編】 ———デジタル社会が情報をなんでも無料で提供していることも、文庫の貸し出しを加速させている要因のひとつかもしれません。 松井清人社長(以下、松井)それもを買わなくなった人が増えたひとつの原因だと思います。雑誌も漫画も書籍も、無料で読めるコンテンツが増えている中、せめて文庫ぐらいは買ってもらわないと、当にを買う習慣がなくなっていきますから、そこのマインドを変えたいんですよね。 私自身も、を読む楽しみは子どもの頃に母に連れていってもらった図書館で知りました。読む楽しさを覚えたのは間違いなく図書館なんです。でもそれは小学校低学年ぐらいまでで、小学校高学年から中学にかけては別の興味が出てきましてね。スポーツに打ち込んだり好きな女の子ができたりして、

    出版社と書店と図書館の共存のために、「文庫本は買うもの」というマインドを【文藝春秋 松井清人社長インタビュー後編】 | ダ・ヴィンチWeb
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 文藝春秋・松井社長「フリーの風潮に流されず、図書館の役割考え直して」 文庫本の貸出中止をお願いする真意 - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム インターネット 文藝春秋・松井社長「フリーの風潮に流されず、図書館の役割考え直して」 文庫の貸出中止をお願いする真意

    文藝春秋・松井社長「フリーの風潮に流されず、図書館の役割考え直して」 文庫本の貸出中止をお願いする真意 - 弁護士ドットコムニュース
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 台中に国家漫画博物館建設 文化部、約44億円投資へ/台湾 - フォーカス台湾

    映像や漫画産業の発展推進に注力する中部・台中市の林佳龍市長は28日、文化部(文化省)の鄭麗君部長(大臣)と同市内に建設される「国家漫画博物館」における協力に向けた覚書を交わした。同部は同博物館建設に11億5000万台湾元(約43 億7200万円)を投じる方針。

    台中に国家漫画博物館建設 文化部、約44億円投資へ/台湾 - フォーカス台湾
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • CiNii、新日本古典籍総合データベースと連携…ワンクリックで閲覧 | リセマム

    CiNii、新日本古典籍総合データベースと連携…ワンクリックで閲覧 | リセマム
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 大学のオープン化に関する調査結果(2017) - NTTコム リサーチ 調査結果

    報道関係者各位 2017年10月26日 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 一般社団法人日オープンオンライン教育推進協議会 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(社:東京都品川区、代表取締役社長:塚 良江、以下 NTTコム オンライン)は、一般社団法人日オープンオンライン教育推進協議会(所在:東京都文京区、理事長:白井克彦(早稲田大学名誉顧問)、以下 JMOOC)と共同で、「大学のオープン化に関する調査」を実施した。 調査は、NTTコム オンラインが運営するインターネットアンケートサービス「NTTコム リサーチ」の登録モニターのうち、全年代の方を対象に調査を実施し、有効回答者数は1306名。今回で11回目の調査である。 総括 大学等の高等教育機関などが、インターネットを通じてオンラインで講座を公開する取り組み「MOOC(Mas

    大学のオープン化に関する調査結果(2017) - NTTコム リサーチ 調査結果
  • NTTコム オンライン、「大学のオープン化に関する調査結果(NTTコム リサーチ)」を発表

    NTTコム オンライン、「大学のオープン化に関する調査結果(NTTコム リサーチ)」を発表~スマホ・タブレットの普及で、いつでもどこでも学習できる環境が整い、社会人の「学び直し」に有効〜 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(社:東京都品川区、代表取締役社長:塚 良江、以下NTTコム オンライン) と、一般社団法人日オープンオンライン教育推進協議会(所在:東京都文京区、理事長:白井克彦 (早稲田大学名誉顧問) 以下、JMOOC)は、NTTコム オンラインが運営するインターネットアンケートサービス「NTTコム リサーチ*」会員モニターを対象として、「大学のオープン化に関する調査」を実施しました。 調査の結果、「学び直し」の学習意欲の高まりと、スマホやタブレット端末を使いいつでもどこでも学習できる環境が整い始め、今後、無料のWEB講座が成長する可能性が高いことが

    NTTコム オンライン、「大学のオープン化に関する調査結果(NTTコム リサーチ)」を発表
  • 機構報 第1284号:研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)<社会還元加速プログラム(SCORE)>平成29年度新規研究開発課題の決定について

    研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) <社会還元加速プログラム(SCORE)> 平成29年度新規研究開発課題の決定について JST(理事長 濵口 道成)は、大学発新産業創出プログラム(START)<社会還元加速プログラム(SCORE)>における平成29年度の新規研究開発課題16件を決定しました(別紙)。 事業では、JSTが関わって創出された技術シーズを対象とし、その事業化を行うベンチャーの起業・成長に有益な知識の学習およびビジネスモデルの仮説立案検証を行います。具体的には、研究者やアントレプレナー志望者などがチームを組み、自らの技術シーズを基にしたビジネスモデルの策定と実用検証可能な最小限の試作品の作製を行い、想定される顧客などの評価を受けます。その評価結果や社会ニーズを、次の研究開発にフィードバックさせてビジネスモデルのさらなる現実化・高度化を目指すとともに、この

    shibure
    shibure 2017/10/29
    “<社会還元加速プログラム(SCORE)>”平成29年度新規研究開発課題の決定について
  • 大学留学業務総合サポートシステム「RyuGO」10月よりサービス提供開始

    株式会社ジェイティービー(社:東京都品川区、代表取締役社長:髙橋 広行/以下、JTB)は、大学における留学業務の様々な課題解決に向け、留学業務総合サポートシステム「RyuGO」のサービス提供を開始します。 グローバル人材育成のニーズが年々高まる中、スーパーグローバル大学(SGU)にとどまらず、国内の多くの大学は、国際化の推進とグローバルな競争力の向上に向け、在学生の留学促進に力を入れており、魅力的なプログラムの拡充に加え、より多くの学生への参加を促す取り組みの強化が課題となっています。 その一方で、各大学において留学に携わる職員の業務は年々増加、複雑化する傾向にあり、今後も高まる留学ニーズを見据え、より多くの学生に、さらに充実した内容の留学環境を提供し続けていくためには、大学職員の留学業務効率化が現状の課題であるといえます。 留学業務総合サポートシステム「RyuGO」は、JTBが長年の旅

    大学留学業務総合サポートシステム「RyuGO」10月よりサービス提供開始
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “留学業務総合サポートシステム「RyuGO」”
  • 法曹養成、5年一貫コース推進 大学を1年短縮 文科省案 - 日本経済新聞

    文部科学省は、法学部3年と法科大学院2年で、現在より1年短く修了できる「5年一貫コース」の設置を大学に促す。法科大学院では志望者が減少。より短期間で司法試験の受験資格が得られるようにし、学生の確保につなげる。中央教育審議会は年内にも中間報告をまとめる。文科省は早ければ2019年度の入学者から新コースの対象とする。2日の中教審の法科大学院等特別委員会で文科省側が構想を示した。法科大学院を2年で修

    法曹養成、5年一貫コース推進 大学を1年短縮 文科省案 - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “法曹養成、5年一貫コース推進 大学を1年短縮 文科省案”
  • 就活生も大学も炎上リスクゼロで得するSNS~桃山学院大学の挑戦(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    SNSを利用する学生も就活では使わず今や、LINEにインスタグラムにFacebook、TwitterなどSNSを全く利用しない学生はほぼいません。 しかし、こと就活となると、SNSを就活で積極的に利用する学生もまたほぼいません。 学生に広がるSNS疲れに加えて、就活で利用しようにも利用しようがない、というところが現状です。 後述しますが、かつて一瞬だけSNSを就活で利用する「ソー活」が盛り上がりました。 しかし、2017年現在では、採用Facebookページを設ける企業が多数ありますが、それ以上の展開は特にありません。 むしろ、ネット、特にSNSについては就活では相性が悪い、と2000年代前半から言われ続け、現在でも、同様の批判は根強くあります。 そんな中、SNSをあえて積極的に利用しようとする大学が登場しました。 2000年代は「SNS炎上=ネガティブチェック」その前に、ネット・SNS

    就活生も大学も炎上リスクゼロで得するSNS~桃山学院大学の挑戦(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “SNSを大学向けにカスタマイズした「Airy for Campus」(以下、エアリーと略)”
  • 潰れる大学・生き残る大学…潰したくても潰せない私大に税金投入で公立化も

    今後、都市でも地方でも数々の大学が淘汰される運命にある。「大学大倒産時代」の幕開けだ。 すでに国は動き出している。財務省は文部科学省と連携して、定員割れが続く私立大学について、国からの補助金の減額および停止の検討を開始した。現在、私大の約4割が定員割れの状態だ。私大向け補助金の配分見直しで経営改善や教育の質向上を促す一方で、学術論文の公表など研究に力を入れている私大には配分を手厚くする方針だ。 「大学大倒産時代」が間近に迫るなか、文科省も経営悪化が著しい私大に対して、事業撤退を含めた早期の是正勧告をできるよう制度改正の検討を行う方針だ。 生き残る大学と淘汰される大学に二分されている背景には、どんな問題があるのか。『大学大倒産時代 都会で消える大学、地方で伸びる大学』(朝日新書)を上梓した教育ジャーナリストの木村誠氏に話を聞いた。 全国の大学を襲う「2018年問題」 大学における「2018年

    潰れる大学・生き残る大学…潰したくても潰せない私大に税金投入で公立化も
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 大学入学共通テスト、11月に1,900校でプレテスト実施 | リセマム

    大学入学共通テスト、11月に1,900校でプレテスト実施 | リセマム
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “全国約1,900校の高等学校と中等教育学校で実施”
  • 既存大学の「専門職大学」への移行は現実的か? 起死回生の策となるか:専門職大学のゆくえ(3) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回の記事「専門職大学へ転換する専門学校はどれだけあるのか?」では、専門職大学という新制度が今後どうなっていくのかを探るため、既存の専門学校のうち、いったいどれだけの学校が専門職大学・短大への転換を目指すのかについて考えてみた。結論だけ言えば、その数は、きわめて限定されるのではないかというものである。 そこで今回は、では、既存の大学・短大の中からは、専門職大学・短大への移行を目指す動きが出てくるのかどうかについて見てみたい。 専門学校の設置基準が緩やかな理由 題に入る前に、一点だけ、前回の記事の補足をしておきたい。 前回、既存の専門学校の中から専門職大学への転換を目指す学校は、実際にはごく少数にとどまるだろうと推測した根拠として、専門学校の設置基準が、大学の設置基準と比較すると、かなり緩いということに触れた。それゆえ、既存の専門学校が専門職大学への転換を果たすためには、施設設備やスタッフ

    既存大学の「専門職大学」への移行は現実的か? 起死回生の策となるか:専門職大学のゆくえ(3) | JBpress (ジェイビープレス)
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

    経済の「現在」を理解するための手がかりとして、TSRが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をまとめて発表しています。

    TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 全国社長の出身大学ランキング、1位は7年連続の私大…動向変化ジワリ | リセマム

    全国社長の出身大学ランキング、1位は7年連続の私大…動向変化ジワリ | リセマム
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 2020年大学入試改革対策。「中高生のためのキャリア支援プラットホーム」を開設!

    2020年大学入試改革対策。「中高生のためのキャリア支援プラットホーム」を開設!青ペンコーチが生徒の「問いを立てる力」をサポート 「日常知」から学問や職業を見通せるこれまでにないキャリア支援プラットホームを開設。生徒が立てた問いを「青ペンコーチ」が承認・質問し、学習の動機づけをします。また、生徒が押した「いいね」ボタンの履歴を記録することができ、生徒は自分に向いている学問がわかります。http://coachforall.jp/ ※履歴を見るためにはフェイスブックからログインする必要があります。 2020年の入試改革で問われる「課題発見解決力」。現代では「問い」があればAIが解を提示してくれます。大切なのは「課題発見力」、つまり「問いを立てる力」です。しかし従来の暗記型学習に慣れている生徒たちは「問いを立てる」ことがどういうことかわかりません。そこで当社は中高生たちに向けた日常知のテーマ1

    2020年大学入試改革対策。「中高生のためのキャリア支援プラットホーム」を開設!
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 英誌大学ランク 在学生の満足度、評価項目に - 日本経済新聞

    「世界大学ランキング」を発表している英教育専門誌のタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は、来年3月に発表する日の大学ランキングの評価項目に在学生の満足度を盛り込む。同ランキングは今年3月に初めて公表されたが「教育充実度」の項目は高校教員の評判のみだった。在学生の声を反映して、より正確な順位付けにつなげる。THEの調査に協力しているベネッセコーポレーションが16日発表した。学生の声は

    英誌大学ランク 在学生の満足度、評価項目に - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)”
  • 教育困難大学に「不本意入学」した学生の実態

    9月末、文部科学省は、東京23区内の大学・短大の定員を抑制する告示をした。2018年度には定員増を認めず、2019年度には原則として大学・短大の新設を認めないという内容だ。これに対して、小池百合子東京都知事が強硬に反対したと報じられていた。 東京をはじめとする大都市圏に学生が集中することへの対策を、文部科学省は昨年度から実行している。大学定員超過率を厳格化し、基準を超える入学者を出した大学には私立大学等経常費補助金を交付しないとしたのだ。その基準は、2018年には入学者数8000人以上の大規模大学では定員の1.1倍、4000~8000人の中規模大学では1.2倍などと大学の規模により段階的に定められている。 規制のあおりで「教育困難大学」に入学した学生もいる この規制に対する大学側の動き、特に大都市に所在する知名度の高い大学の動きは、今春の大学入試に大きな影響を与えた。一方、大学受験の趨勢に

    教育困難大学に「不本意入学」した学生の実態
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 専門職大学の制度化に伴う制度説明会について:文部科学省

    ※下記説明会は終了しました。内容については、以下に掲載する当日の資料をご覧ください。 先の第193回通常国会において、「学校教育法の一部を改正する法律(平成29年法律第41号)」が成立し、平成29年5月31日に公布され、平成31年4月1日から施行されることとなりました。 また、これを受け、「学校教育法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(平成29年政令第232号)」をはじめとする関係政省令等も整備してきているところです。加えて、これらの法令の制定・改正の趣旨、概要及び留意事項は「専門職大学及び専門職短期大学の制度化等に係る学校教育法の一部を改正する法律等の公布について(通知)(29文科高第542号)」で通知しているところですが、このたび、制度内容に係る説明会を下記のとおり開催することとしましたのでお知らせいたします。 出席される場合は、申込様式に必要事項を記入の上、平

    専門職大学の制度化に伴う制度説明会について:文部科学省
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “:平成29年11月6日(月曜日)13時30分~15時00分”
  • 就職時に「学習歴」の物差し必要 福知山公立大学准教授(公共政策) 杉岡秀紀 - 日本経済新聞

    政府は大学を含む「教育の無償化」の検討を始めた。教育の無償化への動きは歓迎したいが、この「人づくり革命」と、官民で進める「働き方改革」をより深く結びつけたほうがいいだろう。大学で身につけた学問が、社会でのキャリアアップに直接つながるような制度があれば、人づくりと働き方が結びつきやすくなる。注目したいのが、欧州連合(EU)の域内で、主に大学など高等教育と労働市場をつなぐ「欧州共通の資格の枠組み(

    就職時に「学習歴」の物差し必要 福知山公立大学准教授(公共政策) 杉岡秀紀 - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 既に始まる大学入試の英語「資格・検定試験」活用|ベネッセ教育情報サイト

    現在の中学3年生以降が受験する大学入学者選抜の改革をめぐっては、大学入試センター試験を改めた「大学入学共通テスト」で、英語に実用英語技能検定(英検)やGTECなど民間の資格・検定試験を活用して「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能評価を導入することが注目されています。ただ、4技能評価は既に個別入試では始まっており、今後ますます広がっていきそうです。 出願資格や得点換算に 文部科学省のまとめによると、2015(平成27)年度入試で、英語の資格・検定を活用している大学は36.3%と、既に3校に1校以上を占めています。設置者別では、国立28.0%、公立22.6%、私立39.5%。入試形態別に見ると、一般入試は5.9%とまだ少ないものの、推薦入試では27.6%、AO入試では19.3%でした。 その後も有力大学で、活用が相次いでいます。立教大学は、2016(平成28)年度入試から全学部の一般入試に

    既に始まる大学入試の英語「資格・検定試験」活用|ベネッセ教育情報サイト
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 【プロが指南 就活の極意】今年は大学1、2年生がもう就活準備を始めている(1/3ページ)

    就活生を対象にした立教大の合同企業説明・選考会。「就職率100%」は大学の就活支援担当者の悲願だ=9月、東京都豊島区の立教大池袋キャンパス 大学1、2年生が就職を意識した動きを活発化しています。そもそも、就職活動は大学3年の3月(平成31年卒の場合は30年3月)に広報解禁。4年の6月(同6月)に選考解禁となります。このため、来であれば、今は3年生が就活の準備に取りかかっている時期。しかし、今年は様相が異なっています。1、2年生が就活準備を進めているのです。理由は2点あります。 【(1)インターンシップの重要度が増している】 インターンシップは、学生が企業で実際に働く体験ができる「職業体験制度」です。選考とは関係ないことがうたい文句ですが、近年は選考にかかわることが増えています。3年夏のインターンシップから就活が始まっていると考えている学生は多いのです。 【(2)「インターンシップは受から

    【プロが指南 就活の極意】今年は大学1、2年生がもう就活準備を始めている(1/3ページ)
  • 「第2回 大学生対抗 IRプレゼンコンテスト」 一橋大学優勝

    2017年10月14日(土)に「第2回 大学生対抗 IRプレゼンコンテスト」が開催され、スパークス・グループ株式会社の分析・発表をおこなった一橋大学が見事優勝をおさめました。 「大学生対抗 IRプレゼンコンテスト」とは、学生が投資家目線で企業を徹底分析し、投資に関する講演や学生による企業のIRプレゼンコンテストによって、若い世代の金融リテラシーの向上を目的としたイベントです。これは、学生投資連合が主体となり、日証券業協会、株式会社日取引所グループ、公益社団法人日証券アナリスト協会などが後援するほか、株式会社レオパレス21を含む上場会社11社が参加し共同開催するもので、金融リテラシーの向上を目指した「学生とIRの融合」をテーマにしたコンテストとなります。後援団体は、講師のご手配や集客などで協力、上場会社においては学生への投資教育という視点からCSR活動の一環として参加しました。 コ

    「第2回 大学生対抗 IRプレゼンコンテスト」 一橋大学優勝
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 留学必修広がる将来 近畿大国際学部 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 「志願者数が多い大学ランキング」トップ100

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「志願者数が多い大学ランキング」トップ100
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 全国172大学の詳しい情報がわかる!「国公立大学by AERA 2018」好評発売中

    全国172大学の詳しい情報がわかる!「国公立大学by AERA 2018」好評発売中ノーベル医学生理学賞受賞・大隅良典さんがインタビューに登場 受験生の大学選びに役立つ情報誌「国公立大学by AERA  2018」(定価907円税込、株式会社朝日新聞出版)が、好評発売中です。誌は、全国13の国立・公立大学を徹底取材。地域に根差したユニークな研究や、さまざまな現場での教育、学生たちの素顔など、知られざる大学の魅力をオールカラーで紹介しています。 インタビューには、昨年ノーベル医学生理学賞を受賞した、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が登場。これから学問を志す学生へのメッセージや、日の研究への危機感などを語ってくれました。東京学芸大学卒の優木まおみさんは、自らが大学で学んだ意味を振り返っています。 さらに、北海道から沖縄まで、全国にある172の国公立大学を一覧で紹介。学部情報やそれぞれの大学の

    全国172大学の詳しい情報がわかる!「国公立大学by AERA 2018」好評発売中
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • ゾゾタウン、6大学とアパレルブランドのコラボ商品を限定販売 - 日本経済新聞

    衣料品通販サイト「ゾゾタウン」運営のスタートトゥデイは27日から、ゾゾタウンに出店する人気ブランドと大学がコラボした商品の販売を始めた。大学とブランドのコラボ商品が一同に販売されるのは、ゾゾタウンで初めての試みという。同日から2018年1月までの期間

    ゾゾタウン、6大学とアパレルブランドのコラボ商品を限定販売 - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “明治大学や青山学院大学、立教大学など東京に拠点を置く6大学”
  • 生活保護世帯の大学進学率 実態調査へ 厚生労働省 | NHKニュース

    生活保護を受けている世帯の子どもは、経済的な理由から大学に進学する割合が低いと指摘されていることから、厚生労働省は、進学率が低い具体的な要因を調べる実態調査を、来月から行うことになりました。 厚生労働省によりますと全世帯の大学進学率は去年4月の時点で70%を越えているのに対し、生活保護世帯の子どもの進学率は33.1%にとどまり経済的な理由で進学をためらうケースが多いと指摘されています。 このため、厚生労働省は進学率が低い具体的な要因を調べる実態調査を、来月、全国で実施することになりました。 対象となるのは生活保護の受給世帯から進学した大学生や短大生などおよそ4500人で、高校時代に塾に通えていたかや参考書を買うことができたか、さらには私立の大学を受験したかなどを聞きます。 また大学進学後、アルバイトに追われて授業を受けられないケースがあるかなどを調べた上で、進学に向けた課題と必要な支援策を

    生活保護世帯の大学進学率 実態調査へ 厚生労働省 | NHKニュース
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 茂木担当相:無償化「大学を限定」 対象基準を検討 - 毎日新聞

    茂木敏充人づくり革命担当相は27日、大学など高等教育の無償化の対象となる学生の進学先を限定する方針を明らかにした。仕組みや基準は今後検討されるが、大学の差別化につながるとして、大学側などから反発も予想される。 大学側は反発も この日開かれた「人生100年時代構想会議」第2回会合の後の記者会見で茂木氏は、高等教育無償化の具体策である授業料免除や給付型奨学金の拡充の対象となる学生の進学先について「産業界から人材を受け入れるなど実社会…

    茂木担当相:無償化「大学を限定」 対象基準を検討 - 毎日新聞
  • フランス人が驚く、日本の大学の日常風景3つ

    かつてフランスで暮らしていたとき、現地校に子どもを通わせていたが、日とのさまざまな違いに驚いた。逆に、フランス人が日の学校へ通って驚くこともあると聞く。日の大学に留学経験のあるフランスの友人によると、3つの驚きがあったという。 日ではよく見る光景だが… 何より驚いたのは、授業中に寝ている学生がいることだという。彼女によれば、フランスでは大学に限らず、高校や中学でも授業中に寝ている学生はめったにいない。もしも寝ている学生や生徒がいれば、即座に教師が「教室から出ていけ」と命じるからだ。 2017年7月18日配信の大統領・社長続々、「仏エリート養成校」の正体で取り上げたように、エリート養成を目的とする「グランゼコール」などを除けば、高等教育機関や高校に進学する際に入学試験はない。在籍している学校の成績などで入学の可否を判断される。したがって、高校や中学校での日々の授業はとても大切なのだ。

    フランス人が驚く、日本の大学の日常風景3つ
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 千歳科技大を公立化 千歳市長表明、19年4月めざす - 日本経済新聞

    千歳市の山口幸太郎市長は25日、私立大学の千歳科学技術大学(同市)を2019年4月にも公立化する意向を表明した。同日開かれた市議会特別委員会で明らかにした。同大は建設費の大部分を市が支出し、運営を学校法人に委託する道内初の「公設民営」大学として1998年に開学したが、近年は入学者の定員割れが続いていた。今後は市議会が公立化の是非について議論を進める。市は公立化に伴い、同大の授業料を現状の年13

    千歳科技大を公立化 千歳市長表明、19年4月めざす - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 応用理工スプリングスクール2017 ~筑波大学 高校生1日体験教室~

    イベントカレンダー Home イベントカレンダー 日開催のイベント 2024年6月23日(日曜日) 日 筑波大学大学院 教育学学位プログラム進学・入試説明会 イベント一覧 日 06月01日土曜日 第50回 やどかり祭【祭】 世界遺産学学位プログラム入試説明会(オンライン) 【高校生対象】公開講座 教養講座「宇宙の歴史」(5/20まで応募締切延長!) 社会基礎学Ⅰ-「グローバル化」と「地方の活性化」に貢献できる輝く人材の育成 06月02日日曜日 【高校生対象】公開講座 教養講座「宇宙の歴史」(5/20まで応募締切延長!) 06月05日水曜日 第1回 芸術学学位プログラム(博士前期課程)大学院説明会 世界遺産学学位プログラム入試説明会(筑波キャンパス) 06月06日木曜日 筑波大学ホームゲームTSUKUBA LIVE!(女子バスケットボール) 第12回筑波大学オープンファシリティー研究

    shibure
    shibure 2017/10/29
    “11月4日(土) 11時”【学群】平成5年度入学の卒業生及びご家族 【大学院】平成9年度大学院入学の修了生及びご家族
  • E1955 – 第23回鳥取県図書館大会<報告>

    第23回鳥取県図書館大会<報告> 2017年7月27日,倉吉未来中心小ホールを主会場に,第23回鳥取県図書館大会(鳥取県図書館協会主催)が開催された。今大会では,近年図書館に求められている“居場所”としての役割にスポットを当て,「発見!サードプレイス ~“居場所”としての図書館~」を大会テーマに,記念講演,鼎談,4つの分科会を開催した。 今年度の開催地である倉吉市は県中部に位置する。県中部は2016年10月21日の鳥取県中部地震(E1864参照)で大きな被害のあった地域であり,会場である倉吉未来中心も被災後は全面閉鎖を余儀なくされ,復旧工事を経て2017年4月30日に全館復旧したところである。大会の実行委員会でも災害対応は今回ぜひ扱うべきテーマであるとして,これをテーマとした分科会を設けることとなった。 まず,「発見!サードプレイス ~全国の事例から~」という演題で,アカデミック・リソース

    E1955 – 第23回鳥取県図書館大会<報告>
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “No.333 2017.09.21”鳥取県図書館協会事務局・麻田真
  • 平成30年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申合せ):文部科学省

    shibure
    shibure 2017/10/29
    “平成29年5月12日”
  • 「オワハラ」で他社の内定辞退を強要する実態

    就職活動で使われる、さまざまな就活用語。用語にはいろいろあるが、登場した時期によって傾向が異なっている。 1990年代前半に生まれたのは、「自己分析」「SPI」「ES(エントリーシート)」などだ。就職準備の場面で使う言葉が多い。その後、「就職活動」を縮めた「就活」という言葉が登場。合同企業説明会を縮めた「合説」や、「GD(グループ・ディスカッション)」など、活動そのものを指す言葉が広まっていった。 ここ10年間でも新しい就活用語が誕生している。「お祈りメール」「サイレントお祈り」「オヤカク」など。就活の準備や活動を指す言葉ではなく、採用結果に関するものばかりだ。そうした言葉の一つに「オワハラ」という言葉がある。今回はオワハラが意味する、就活の裏側について考えてみたい。 2年前の新卒採用で登場した就活用語 オワハラとは「就活終われハラスメント」のこと。企業が学生に対し、就活を終わらせて、自社

    「オワハラ」で他社の内定辞退を強要する実態
  • インターン実施企業が9割超 - 日本経済新聞

    人手不足を背景に企業間の人材獲得競争が激しくなる中、いち早く学生との接点を持ちたい企業が増えている。調査ではインターンシップ(就業体験)を実施している企業が全体の9割超に達した。経団連の指針で面接が解禁される4年生の6月より前に選考した企業も5割を超えた。インターンの期間で最も多かったの

    インターン実施企業が9割超 - 日本経済新聞
  • 【就活リサーチ】イマドキの内定式(1/3ページ) - 産経ニュース

    10月といえば内定式のシーズン。就職活動を終え、内定式に参加した方も多いのではないでしょうか。 内定式では、社長からの講話や内定証授与が行われ、その後、懇親会などを行うのが一般的です。内定式以前にも、メールやSNSで企業と連絡を取り合ったり、先輩社員とすでに交流を深めていたりするケースもありますが、経営陣と内定者が一堂に会する機会はなかなかありません。今年は売り手市場のため、内定式直前には学生からの辞退の連絡が増えます。内定式に参加してもらえると、採用担当者としても少し安心できることから、非常に大切な日と捉えている企業は多くあります。 全国に内定者がいる場合、内定式は将来の同期と会える貴重な機会です。「面接では緊張して社長の顔がこわもてに見えていたが、近所のおじさんのように和やかでした」などと選考とは違った感想が寄せられます。 内定式当日、先輩社員との懇親の時間を設けている企業もあります。

    【就活リサーチ】イマドキの内定式(1/3ページ) - 産経ニュース
  • 「入社するのが難しい有名企業」トップ200社 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「入社するのが難しい有名企業」トップ200社 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • AIは就活生をどこまで「便利」にするのか

    就職活動でAIはどのような役割をしているのでしょうか。 クラウドやビッグデータ解析、人工知能AI)など最先端のIT関連技術を使って人事関連業務を行う、「HR Tech」への関心が高まっています(「HR Tech」は“HR〈Human Resource〉× Technology”を意味する造語)。この流れは、もちろん新卒採用領域にも及んでおり、AIを使ったエントリーシート分析などが、すでに実用化されています。 AIで検索などの作業を減らす リクルートグループでも、2012年頃から、学生・企業双方に向けた、機械学習やビッグデータを活用した新卒採用や就職関連サービスの開発を、格化させています。就職情報サイト「リクナビ」をはじめとした、学生向けのサービスのAI活用の歴史や今後の展開を紹介しつつ、AI時代の就職情報サービスの使いこなし方を解説していきます。 開発を始めた2012年頃はリーマンショ

    AIは就活生をどこまで「便利」にするのか
  • 就活に役立つ新聞の読み方とは? 日経新聞を効率よくチェックしよう! | 就活スタイル

    就活に役立つ新聞の読み方とは? 日経新聞を効率よくチェックしよう! 就活に役立つ新聞の読み方とは? 日経新聞を効率よくチェックしよう! 「就活中は、日経新聞を読んでおくべき!」とよく言われていますよね。しかしその理由をあなたは説明できますか? 今回は、新聞の読み方と、そもそも日経新聞をはじめとした新聞を読むことにどんな意味があるのかについて解説します。もし理由がわからないまま読んでいる方は、ぜひ今日からなぜ必須と言われているのかを理解し、どう読むべきかを意識して読んでみてください。これまでとは違った見方や楽しみが生まれてくるはずですよ。社会人になっても必要なことですので、ぜひ就活中の今から効率のいい新聞の読み方を習慣化して情報収集上手な社会人になっていきましょう。 ▼こちらもチェック! 「最近のニュースで気になったものは?」と面接で聞かれたときの答え方&情報収集のテクニック ■日経新聞を読

    就活に役立つ新聞の読み方とは? 日経新聞を効率よくチェックしよう! | 就活スタイル
  • みんなが自分らしく働ける社会を LGBTの就活を支える学生起業家が描く未来 - 東大新聞オンライン

    情報学環教育部に所属する星賢人さんは、「すべてのLGBT※が自分らしく働ける職場に出会えること」を目指し、2016年1月に株式会社JobRainbowを立ち上げた。LGBTの求職者に向けて有益な情報を提供するウェブサイト を運営し、企業向けにLGBTへの理解を深める研修を行うなど活動は幅広い。LGBTを巡る状況を企業と求職者の間に立って見つめ続ける星さんは、現在の社会とLGBTの関わりをどのように考えているのだろうか。情報学環教育部での研究や事業を行う上での思いを聞きながら、星さんの考えに迫った。 ※LGBT…L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)の頭文字 (取材・持田香菜子 撮影・矢野祐佳) 「LGBT=その人の全て」ではない ――情報学環教育部ではどのような研究をしているのでしょうか 社会課題とマスメディアについて研究しています。特にテレビにおけ

    みんなが自分らしく働ける社会を LGBTの就活を支える学生起業家が描く未来 - 東大新聞オンライン
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 就活をAIで支援、三菱総研とマイナビが「納得できる企業研究」開始

    三菱総合研究所(以下、MRI)はこのほど、マイナビと共同で、学生の就職活動を支援する新サービス「納得できる企業研究」の提供を開始した。 AIを活用し適合度を提示 両社は2016年10月、人工知能技術を活用して企業の採用活動を支援する「エントリーシート優先度診断サービス」を共同開発。エントリーシート選考に際し、大企業を中心に15社が導入し、累計100社以上が試験導入している。今回提供を開始した「納得できる企業研究」では、MRIが人材領域に特化して開発したHR(人事)Tech AIエンジン「HaRi」に、マイナビが保有するデータを活用して学生の希望に合う企業を検索し、人との適合度を提示する。 マイナビの企業掲載データ、マイナビへのアクセスデータ、ネット上のテキストデータをAIが継続的に学習し、学生の記述内容との親和性、企業や業種の類似度など様々な条件を勘案。企業が学生の希望にどの程度合ってい

    就活をAIで支援、三菱総研とマイナビが「納得できる企業研究」開始
  • OB・OG訪問で「好感を持たれない学生」の3特徴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    OB・OG訪問で「好感を持たれない学生」の3特徴
  • 【今週の視点】インターンシップ 参加者6割が採用試験応募|労働新聞 今週の視点|労働新聞社

    中小企業こそ実施を 魅力発信する絶好の機会 大学3年夏にインターンシップに参加した学生の6割が研修先企業の採用試験に応募しており、進路選択においてインターンシップや職場体験が大きな影響を与えていることが、㈱アイデムの調査で分かった。人手不足に悩む中小企業にとっては自社の魅力を発信する絶好の機会になるため、適切な実施期間やプログラムを検討し、積極的に学生を受け入れたい。…

    【今週の視点】インターンシップ 参加者6割が採用試験応募|労働新聞 今週の視点|労働新聞社
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 業界初!近畿大学学生のための就活アイテム専門店!AOKI 「就活ステーション近大前店」が誕生~11月1日(水)グランドオープン~

    業界初!近畿大学学生のための就活アイテム専門店!AOKI 「就活ステーション近大前店」が誕生~11月1日(水)グランドオープン~ 株式会社AOKI(代表取締役社長:中村宏明)は、業界初の就活アイテム専門店、AOKI「就活ステーション近大前店」を11月1日(水)にオープンいたします。当店舗は近畿大学まで徒歩3分という立地で、多くの学生が通学路として使用する近大通り沿いに位置しています。「近畿大学の学生に寄り添った店舗づくり」を目的に、近畿大学卒のスタッフが就活の身だしなみ相談やOBOG訪問・就活相談など幅広い就活支援を提供する第1号店です。 ■就活ステーションは「近大生」の学生生活を応援!既存のAOKIにはない新しい「コト」サービスを提供 ■AOKI 「就活ステーション近大前店」店舗特長 近大生が気軽に相談しやすい環境、スタッフは全員近畿大学の卒業生! OBOG訪問の相談や説明会の日程情報を

    業界初!近畿大学学生のための就活アイテム専門店!AOKI 「就活ステーション近大前店」が誕生~11月1日(水)グランドオープン~
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “近畿大学卒のスタッフが就活の身だしなみ相談やOBOG訪問・就活相談など幅広い就活支援を提供する第1号店”
  • 指紋採取など体験 埼玉県警がインターンシップ

    警察官への関心を高めてもらおうと、県警は11月4、12の両日に県警察学校とその周辺で行う被害届の作成や職務質問などをするインターンシップの受講者を募集している。27日まで受け付ける。 当日は被害者役の警察官から話を聴いて被害届を作成したり、指紋を採取する鑑識活動も体験できる。対象者は、大学3年生、2年制短大・専門学校の1年生。各日とも定員は16人で、午前9時半〜午後4時半まで。 応募多数の場合は抽選となる。申し込みや問い合わせは、県警採用センター(電)0120・373514。

    指紋採取など体験 埼玉県警がインターンシップ
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JALがフィンテックで新会社、スマホ両替や旅先ATMの現金引き出しなど、新たな収益源の創造へ -SBIグループと共同事業

    航空(JAL)とSBIホールディングスは、金融テクノロジー(フィンテック)を活用した新サービスの提供を目的に、共同持株会社「JAL SBIフィンテック株式会社」を設立した。共同事業の第1弾として、共同事業会社「JALペイメント・ポート株式会社」を設立し、2018年度に国際ブランド・プリペイドカード事業に参入する。 JALは2017-2020年度のJALグループ中期経営計画で、「強みを生かし、新たな収益源の創造・育成を実現」を発表しており、そのプラットフォームとして、金融分野での新たなサービス提供に取り組む。第1弾のプリペイドカード事業では、スマートフォンなどでも可能な「両替機能」、利用額に応じてマイルを加算する「プリペイドカードでの買物」、自分でチャージしたお金を現地ATMで引き出す「現金の引き出し」を目指す方針だ。 今後は、AI人工知能)で資産運用の配分をアドバイスするロボアドバイ

    JALがフィンテックで新会社、スマホ両替や旅先ATMの現金引き出しなど、新たな収益源の創造へ -SBIグループと共同事業
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JAL、CAカレンダー2年ぶり復活 10月から18年版販売

    航空(JAL/JL、9201)は10月1日から、2018年版カレンダーの販売を始める。機体や街の風景などのほか、現役客室乗務員が登場するカレンダーも2年ぶりに販売する。 販売するカレンダーは5種類。2017年版から加わった、歴代の名機が登場する「JALフリートクラシックス」、JALグループの保有機材を紹介する「JALフリート」、世界各地の街角やリゾートなどの風景を扱った「ワールド オブ ビューティー」、1954年に国際線就航を記念して発行され、貴重な美術品を題材とした「アート」、「JALキャビンアテンダント」は現役の客室乗務員が登場する。 サイズは、フリートとビューティーが大型判と普通判、卓上判の3種類、アートは普通判、フリートクラシックスとキャビンアテンダントは卓上判となる。全国の書店や通販サイトなどで販売する。 普通版のフリートとビューティーの普通判では、新たにスマートフォンのカメ

    JAL、CAカレンダー2年ぶり復活 10月から18年版販売
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JAL、乳がん検診啓発「ピンクリボンフライト」 パイロットもピンク肩章

    航空(JAL/JL、9201)は9月29日、客室乗務員がピンク色のスカーフを巻いて乗務する「ピンクリボンフライト」を、羽田発福岡行きJL315便で実施した。2005年に始まった恒例イベントで、今年はパイロットもピンクの肩章を着用した。 ピンクリボンフライトの羽田発福岡行きJL315便出発前に搭乗口であいさつするJALの屋敷和子・東京空港支店長とパイロット、客室乗務員、地上係員ら=17年9月29日 PHOTO: Youichi KOKUBO/Aviation Wire JALは2004年からエスティ ローダー グループ(ELGC、東京都千代田区)と啓発活動を実施しており、同フライトは乳がん早期発見を目的とした検診受診の啓発キャンペーンの一環。フライトは例年ピンクのスカーフを巻いた客室乗務員が乗務しているが、今年はパイロットの発案で、ELGCがデザインしたピンクの肩章を着用し、活動に参加し

    JAL、乳がん検診啓発「ピンクリボンフライト」 パイロットもピンク肩章
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JAL国内線でCAが都道府県「JAL TODOFUKEN SEAL」配布--"縁"でおもてなし

    JALグループでは10月3日~2019年3月31日、国内線に乗務するJALおよびジェイ・エアの全ての客室乗務員を通じて、客室乗務員は着用している「縁(ゆかり)都道府県バッジ」と同じ都道府県の風景がデザインされたシール「JAL TODOFUKEN SEAL」(縦5.5cm×横4.5cm)を希望者に配布する。 「縁(ゆかり)都道府県バッジ」は、「お客さまとの繋がりをこれまで以上に大切にしたい」という客室乗務員の想いを形にするためのバッジで、国内線に乗務する全ての客室乗務員が、自身に縁(ゆかり)があり、最も親しみを感じる都道府県の形をデザインしたバッジを着用している。なお、着用するバッジは客室乗務員一人ひとりが最も親しみを感じる都道府県を選択したもので、必ずしも出身の都道府県とは限らない。 6月までは、このバッジと同じ都道府県をデザインした「千社札シール」を配布していたが、第2弾として10月3日

    JAL国内線でCAが都道府県「JAL TODOFUKEN SEAL」配布--"縁"でおもてなし
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • ANA、赤ちゃんが泣かない機内づくり挑戦 心拍数で赤ちゃんの大泣き予知

    赤ちゃんが泣かない機内環境づくりに向け、全日空輸(ANA/NH)とベビー用品のコンビ、東レ(3402)、日電信電話(NTT、9432)の4社が10月1日、「赤ちゃんが泣かない!?ヒコーキ」プロジェクトを立ち上げ、乗客全員が赤ちゃん連れとなるチャーター便による実証実験を実施した。 プロジェクトでは、機内で赤ちゃんが大泣きする原因の一つと考えられる、気圧の変化による耳の痛みを解消する「赤ちゃん用耳抜きグッズ」の開発に取り組む。また、赤ちゃんの心拍数などの生体情報を基に、赤ちゃんが不快に感じているかなどをモニタリングし、大泣きを予知する技術の検討を進めていく。 ANAの赤ちゃんチャーター便の機内で客室乗務員からパイロットの帽子をかぶせてもらう夏実ちゃんと弟の秀哉くん=17年10月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 1日は「赤ちゃんチャーター便

    ANA、赤ちゃんが泣かない機内づくり挑戦 心拍数で赤ちゃんの大泣き予知
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JAL、17年度下期入社式 植木社長「つぶれたのではなく、つぶした会社」

    航空(JAL/JL、9201)は10月2日、2017年度下期の入社式を羽田空港の格納庫で開き、JALグループ14社165人が出席した。 下期入社式は、2010年1月の経営破綻後は2014年から始まり、今年で4回目。主に中途採用の新入社員を対象として開いている。 JALの植木義晴社長は、「この会社はつぶれたのではなく、俺たちがつぶした会社」と破綻当時の心境を語り、再建後に入社する新入社員に対し、会社の現状を説いた。 一方で、「パイロットになり、社長になることもできた。皆さんを幸せにするのが我々経営陣の役目」と語りかけ、JALが掲げる「世界一愛される航空会社」実現に向けた新しい仲間の入社を歓迎した。 新入社員を代表し、日トランスオーシャン航空(JTA/NU)初の男性客室乗務員、大谷海渡さん(24)が宣誓。閉式後は恒例となった紙飛行機を飛ばした。 JALスカイ羽田国内旅客の松殊美さん(2

    JAL、17年度下期入社式 植木社長「つぶれたのではなく、つぶした会社」
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • ANA、羽田空港に日本初のグランドハンドリング用シミュレーター導入

    ANAグループの中で羽田空港の運営・ハンドリングを担っているANAエアポートサービスは10月4日、日で初めて、航空機の運航に関わる特殊機材であるトーイング・トラクターおよびパッセンジャー・ボーディング・ブリッジの訓練用のシミュレーターを導入したことを発表。これら特殊機材のオペレーター養成訓練を10月初旬から開始する。 ANAエアポートサービスは、これまでに特殊機材であるトーイング・トラクター(※1)やパッセンジャー・ボーディング・ブリッジ(※2)のオペレーター養成訓練を航空機の運航していない時間(深夜帯)等を使用して、物の航空機や特殊機材を使用して行ってきた。これらの訓練をより効果的かつ効率的に実施するため、専用シミュレーターの開発を東急テクノシステムと共同で行うこととした。 訓練へのシミュレーター導入により、実際の航空機や機材では訓練できなかったイレギュラーへの対応訓練も可能となり、

    ANA、羽田空港に日本初のグランドハンドリング用シミュレーター導入
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 「JAL SBIフィンテック」設立。2018年度にプリペイドカード発行 会員向けサービスとして運用予定

    「JAL SBIフィンテック」設立。2018年度にプリペイドカード発行 会員向けサービスとして運用予定
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JAL、成田空港の接客No.1に松野さん 地上係員の全国大会進出

    航空(JAL/JL、9201)は10月4日、成田空港に勤務する地上旅客係員(グランドスタッフ)の接客技術を競う「N-1グランプリ 2017」を、空港内のオペレーションセンターで開催し、空港オペレーション第3部トラフィックグループの松野遥果さんがグランプリに輝いた。 N-1は10年ほど前に始まったアナウンス技術のコンテストから発展したもので、今回で5回目を迎えた。大会には3つの部署から予選や選考を勝ち抜いた9人が参加。審査はアナウンスと接客の2項目で実施された。 今回のアナウンス審査では、午前7時にチェックインカウンターがオープンした際、「JALブランドを感じられるアナウンス」を日語と英語で自由に作成する課題が出された。接客のロールプレイは、ビジネスクラスを利用しジャカルタへ向かうビジネスマン、航空券が娘の名前で発券されており、パスポートと名義が異なる乗客、保安検査場で規定量を超える歯

    JAL、成田空港の接客No.1に松野さん 地上係員の全国大会進出
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JALコーポレートサイトが、「2017年度 グッドデザイン賞」を受賞

    株式会社フォーデジットデザイン(社:東京都港区/代表取締役:田口亮)が、企画・制作したコーポレートサイト[日航空株式会社]が、この度、2017年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日 デザイン振興会)を受賞いたしました。 今回受賞いたしましたコーポレートサイトは、サイトに来訪された方が、日航空株式会社(以下、「JAL」)を主体的に深く理解したくなるようなサイト構築・デザインを追求し、企業ブランドに貢献できるサイトになっております。それらを高く評価していただいた結果の受賞となりました。当社では今後もデジタル領域の「デザイン&テック」によって、さらなるデザイン価値向上に向けて邁進する所存です。 製品名称: コーポレートサイト[日航空株式会社] 製品概要: JALが日を代表する企業ブランドとして、世界のベンチマークとなることを目指したコーポレートサイトです。サイト来訪者が魅力を感じ

    JALコーポレートサイトが、「2017年度 グッドデザイン賞」を受賞
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 米デルタ航空、客室乗務員千人募集 競争率120倍強

    ニューヨーク(CNNMoney) 米デルタ航空が2018年に向けて客室乗務員1000人あまりを募集している。これまでに12万5000人以上から応募が寄せられているという。 昨年は客室乗務員1200人の募集に対して15万人の応募があり、採用率は1%に満たなかった。 デルタ広報は求める人材について、「顧客サービスのプロであるだけでなく、安全対策のエキスパートであることも求められる」と説明する。 選考過程では、求職者が書類審査を通過すると、質問に答える様子を撮影したビデオの提出を求められ、合格者は面接へと進む。昨年は求職者15万人のうち3万5000人がビデオ選考へ進み、面接を受けることができたのは6000人だった。 採用されるとアトランタで8週間の研修を受け、飛行中の火災や急病人の発生といった非常事態への対応を学ぶ。デルタではこの研修について、研修生各自が限界に達する過酷な内容と形容している。

    米デルタ航空、客室乗務員千人募集 競争率120倍強
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “昨年は客室乗務員1200人の募集に対して15万人の応募”
  • JAL、若手CAによるハンドベル隊「JALベルスター2017」が始動。音楽経験豊富な8名がメンバーに

    JAL、若手CAによるハンドベル隊「JALベルスター2017」が始動。音楽経験豊富な8名がメンバーに
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • ANA、小学生対象の航空教室 CAら講師、「未来切り開く力」育む

    全日空輸(ANA/NH)などANAグループは10月から、小学生を対象とした航空教室を格稼働した。パイロットや客室乗務員などグループ社員が講師を務め、各々の仕事を紹介することで、児童の「未来を切り開く力」を育む。25日は東京・港区の区立芝浦小学校で、1回目の授業を開講した。 航空教室「ANA Blue Academy ミライつくーる」は、小学5年生と6年生を対象にした1回90分の出張授業で、文部科学省の学習指導要領にのっとりキャリア教育の一環として実施する。講師はパイロットと客室乗務員、整備士、地上旅客係員(グランドスタッフ)、グランドハンドリング(グラハン)のグループ社員で、今後1年半で各都道府県1校ずつで授業する。 初回となった25日の航空教室には、芝浦小の6年生120人が参加した。児童は各職種を選択し、それぞれの教室で仕事体験講座を受講した。児童には学習内容を書き込めるワークブック

    ANA、小学生対象の航空教室 CAら講師、「未来切り開く力」育む
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “ 航空教室「ANA Blue Academy ミライつくーる」”
  • ANA、羽田空港で仮装も楽しめるハロウィンイベントを10月31日実施 ハロウィンフライト限定菓子の配布も

    ANA、羽田空港で仮装も楽しめるハロウィンイベントを10月31日実施 ハロウィンフライト限定菓子の配布も
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JAL、羽田/成田空港で10月31日にハロウィンイベントを実施 カボチャの実重量予測イベントや、チェックインカウンターなどがハロウィンの装飾に

    JAL、羽田/成田空港で10月31日にハロウィンイベントを実施 カボチャの実重量予測イベントや、チェックインカウンターなどがハロウィンの装飾に
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • ハワイ・欧州にも飛べるLCC「スクート」の実力

    全日空輸(ANA)が2019年に超大型機「A380」を導入、日航空(JAL)は米ハワイアン航空と包括提携、LCC(格安航空会社)として初めてマレーシア・エアアジアXが参入――。 これらはすべて、日とハワイを結ぶ航空路線のことだ。今後の競争激化に備え、各社とも入念な戦略を打ち出している。 そんな混戦模様のハワイ路線に、新たなプレーヤーが殴り込みをかける。シンガポール航空傘下のLCC、スクートだ。12月19日に、シンガポール―関西―ホノルル線を就航する。 ホノルルまで1.8万円という破格の値 「路線を決めるに当たって重要なのが、需要が満たされているかどうかという点。ハワイの場合は、航空マーケットが需要に追いついていない」。スクートの日韓国支社長、坪川成樹氏はそう指摘する。

    ハワイ・欧州にも飛べるLCC「スクート」の実力
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 春秋航空日本、強い揺れで客室乗務員が負傷 航空事故に認定 - TRAICY(トライシー)

    春秋航空日は、10月22日の東京/成田発佐賀行きのIJ701便(ボーイング737-800型機、機体記号:JA03GR)で、佐賀空港に向けて降下中に高度約15,000フィート(約4,500メートル)で強い揺れにより、客室乗務員が負傷した。 IJ701便は定刻の正午に成田空港を出発し、午後0時14分ごろに離陸。定刻より10分遅れた午後2時5分に佐賀空港に到着した。乗員6名、乗客128名の計134名が搭乗していた。客室乗務員は数日後に腰に鈍痛を感じたため整形外科を受診したところ、腰椎圧迫骨折で約1ヵ月間休養の診断を受けたという。春秋航空日が国土交通省航空局に報告したところ、航空事故と認定された。 機材は調査を終了するまで運航を停止するため、定期便に欠航が発生する。機体への損傷はなかった。 ⇒詳細はこちら

    春秋航空日本、強い揺れで客室乗務員が負傷 航空事故に認定 - TRAICY(トライシー)
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • [雑誌]月刊エアステージ「栄光の就活ガイド」17年12月号

    月刊エアステージ(イカロス出版)の2017年12月号が、10月28日発売。1058円(税込)。表紙は全日空輸(ANA/NH)の客室乗務員、松原理恵さん。 「インターンシップや就活イベントに参加して、そろそろ就活を意識し始める人もいるのでは。でも、初めての就活。『何が分からないかも分からない』と行動できずに人も多いことだろう。そこで、今回の大特集は『栄光の就活ガイド』。 CAとグランドスタッフの内定者が登場し、それぞれの合格体験談と受験対策を教えてくれた。合格者が実践した企業研究方法を具体的に紹介している上、就活スケジュールも載っているので、『TOEICはいつ頃までに受験すべき?』『証明写真はいつ撮る?』『スーツはどこで買えば良いの?』などといった就活に関する疑問もすべて解決。また、CA受験する人なら知っておきたい採用試験や合格者の傾向、新卒者が受験可能な外資系エアライン、男性CA志望者の

    [雑誌]月刊エアステージ「栄光の就活ガイド」17年12月号
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • JAL、東京2020大会に向け6つのテーマで活動 地域活性化など目指す | FlyTeam ニュース

    航空(JAL)は2017年10月27日(金)、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会1000日前を迎え、6つのテーマで取り組む方針を発表しました。 1つ目は、スポーツへの支援を通じた次世代育成で、特にパラリンピックスポーツを盛り上げ、障がい者への理解を深め、思いやりのある社会の実現に向け取り組みます。2つ目は、障がいのある方や高齢者などが安心して旅行できる環境づくりで、金属探知機に反応しない木製車いすを2017年7月に導入し、保安検査場をスムーズに通れるようにするなど、アクセシビリティー向上に積極的に取り組んでいます。 3つ目は、運航に関する安全性をはじめ、定時性など、基的なサービスの質の向上、4つ目は、航空機のCO2排出量の削減や大会時の暑さ対策など、環境に配慮した対応をすすめます。2017年7月に羽田空港の展望デッキで打ち水を行い、訪日外国人旅行者に日古来の暑さ対策の

    JAL、東京2020大会に向け6つのテーマで活動 地域活性化など目指す | FlyTeam ニュース
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • スマホでアクティブラーニングを可能にする「respon(レスポン)」を専修大学が導入

    朝日ネットは、アクティブラーニングを容易に実現できるアプリ「respon(レスポン)」を専修大学に導入した。responはスマホを使うため、専用の機材が不要。「responの導入により、まずは自由にコミュニケーションできる環境を創り上げる第一歩を踏み出すことができた」 (同大学 佐々木重人学長) 株式会社朝日ネット(東証一部、社:東京都中央区、代表取締役社長:土方次郎)は、 アクティブラーニング形式の授業を容易に実現できる多人数型オンラインアンケートア プリ「respon(レスポン)」を専修大学(東京都千代田区)に導入しました。 responは 同校のような数万人単位の大規模校を含む30の大学ですでに活用されています。 responは専用のデバイスや機材を購入することなく、学生が自分のスマートフォン(ス マホ)に無料アプリをダウンロードするだけで使えるコミュニケーションツールです。教 員

    スマホでアクティブラーニングを可能にする「respon(レスポン)」を専修大学が導入
  • 大学倶楽部・桃山学院大:大学キャリア支援システム「エアリー」導入 学生の就活ノウハウ向上期待 | 毎日新聞

    桃山学院大学キャリアセンターは、IT企業「EDGE」が開発した大学キャリア支援システム「エアリー」を導入することを決定した。学生1人に対して専任のスタッフが担任となる「就活担任制」をさらに強化することが目的だ。 「エアリー」は、スマートフォンのアプリを活用し、学生とのリアルタイムのコミュニケーションを確保することで、キャリアセンターが学生一人一人に向き合った就職活動支援を行うことを可能にするソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)システム。学生管理の効率化、職員の生産性向上はもちろん、学生同士のノウハウ共有による文章力やコミュニケーション力の向上も期待できる。 同大キャリアセンターの堀井さんは「まずは就活塾の学生に、いずれは就活生全員に利用してもらいたい。就活情報が教職員だけでなく学生にも蓄積され、学生同士の連携が強まればコミュニケーション能力も上がっていく」と効果を期待している。

    大学倶楽部・桃山学院大:大学キャリア支援システム「エアリー」導入 学生の就活ノウハウ向上期待 | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “桃山学院大学”IT企業「EDGE」学生一人一人に向き合った就職活動支援を行うことを可能にするSNSシステム
  • 大学倶楽部・駿河台大:100円朝食時に新聞朝刊を無料配布 朝食の習慣づけと活字離れを防止 | 毎日新聞

    秋の新聞週間(10月15~21日)に合わせ、駿河台大学は、大学堂で100円朝と併せて毎日新聞朝刊を無料で配った。朝の習慣をつけると同時に活字離れを防ぐことが目的。10月18日の朝も、部活動の朝練を終えた学生らが、事をしながら熱心に新聞に目を通していた。 同大は100円朝を父母会の協力で2012年から始めた。4月と9月の学期始まりから、週末を除く1カ月間提供する。メニューはご飯、みそ汁に加えて、カツなどの日替わり主菜が1品。今年の4月では、20日間で延べ2129人の利用があった。 メディア情報学部で主にジャーナリズムやマスメディア関連の授業を担当する瀬戸純一教授は「新聞を読むことにより、興味のある記事以外の情報も得られる良さを感じてもらえれば」と話していた。

    大学倶楽部・駿河台大:100円朝食時に新聞朝刊を無料配布 朝食の習慣づけと活字離れを防止 | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    100円朝食+α
  • 佐賀大:構内に東証一部の本店 ITシステム開発 国立大では全国初 /佐賀 | 毎日新聞

    shibure
    shibure 2017/10/29
    “ITシステム開発会社「オプティム」”
  • 第63回学校読書調査:中高生「雑誌読まぬ」6割 スマホ普及、原因か | 毎日新聞

    毎日新聞は26日、全国学校図書館協議会(全国SLA)の協力を得て全国の小中高生を対象に実施した「第63回学校読書調査」の結果をまとめた。1カ月間に雑誌を一冊も読まない子どもの割合(不読率)は、小中高とも過去最高を更新した。全国SLAは、スマートフォンなどの普及に伴い子どもの雑誌離れが進んだのではないかとみている。(23~25面に特集) 5月の1カ月間に雑誌を一冊も読まなかったのは、小学生が48%(前年比5ポイント増)、中学生が60%(同5ポイント増)、高校生が67%(同8ポイント増)だった。雑誌の不読率は1990年代後半から上昇が目立つようになったが、中高生で初めて60%台に達した。

    第63回学校読書調査:中高生「雑誌読まぬ」6割 スマホ普及、原因か | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 東日本大震災:岩手・陸前高田の図書館再建支援 古本回収、資金に 天白区役所、名城大生が箱設置 /愛知 | 毎日新聞

    東日大震災で被災した岩手県陸前高田市の図書館再建を支援している名城大の学生団体「Book-aid」が27日、名古屋市の天白区役所1階エントランスに古回収箱を設置した。学生らが手作りし、集まった古を業者に買い取ってもらい、再建資金として役立てる。【多和田奈々】 団体は昨年4月に発足。現在は同大経済学部・渋井康弘教授のゼミ生有志ら25人が参加している。 校内7カ所に古回収箱を設置し、学生らが投函(とうかん)した古を専門業者に買い取ってもらい、買い取り金額を陸前高田市に寄付している。昨年度は6回集計し、計約10万円(約3000冊分)を寄付した。

    東日本大震災:岩手・陸前高田の図書館再建支援 古本回収、資金に 天白区役所、名城大生が箱設置 /愛知 | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “名城大の学生団体「Book-aid」”
  • キャンパスへ行こう!:文教大越谷キャンパス 世界の教科書ずらり 来月3~5日「藍蓼祭」 特集はラオス /埼玉 | 毎日新聞

    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 日本最大級の中古書籍通販サイト「ブックオフオンライン」  Amazonマーケットプレイスに新規出店 : 【プレスリリース】: ライフ : 読売新聞

    shibure
    shibure 2017/10/29
    “2017年10月19日より”
  • 2017年度グッドデザイン賞発表:図書館・美術館・資料館なども受賞

    2017年10月4日、公益財団法人日デザイン振興会が、2017年度のグッドデザイン賞を発表しています。 図書館、美術館等に関するものとしては、以下のものがあります。 2017年度グッドデザイン賞受賞結果を発表(日デザイン振興会,2017/10/4) https://www.jidp.or.jp/2017/10/04/news1004 太田市美術館・図書館(群馬県) http://www.g-mark.org/award/describe/45761?token=hMDYJkxj0W 市立米沢図書館・よねざわ市民ギャラリー(山形県) http://www.g-mark.org/award/describe/45766?token=hMDYJkxj0W 近畿大学 ACADEMIC THEATER http://www.g-mark.org/award/describe/45776?toke

    2017年度グッドデザイン賞発表:図書館・美術館・資料館なども受賞
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “近畿大学 ACADEMIC THEATER”
  • 「絵本ミュージアム協議会」が設立

    2017年10月28日に長野県の軽井沢町で開催される、第二回「全国絵ミュージアム会議in軽井沢」において、「絵ミュージアム協議会」 設立記念式典が行われます。 「絵ミュージアム協議会」は、全国の絵をテーマにしたミュージアムが集まって相互の連携強化を図り、ひいては地域を越えた全国的な絵文化活動の一役を担う目的に設立されるものです。 @ehonmuseumkaigi(Facebook,2017/10/6) https://www.facebook.com/ehonmuseumkaigi/photos/a.797678683772857.1073741828.796520473888678/797677243773001/?type=3&theater 第二回「全国絵ミュージアム会議in軽井沢」 http://picturebook-museum.org/ 参考: 絵文化推進協会の

    「絵本ミュージアム協議会」が設立
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 国公私立大学図書館協力委員会、「大学図書館における著作権問題Q&A」(第9版)を公開

    2017年10月17日、国公私立大学図書館協力委員会の大学図書館著作権検討委員会が、「大学図書館における著作権問題Q&A」(第9版)をオンラインで公開しました。同文書の日付けは2017年10月6日付です。 「大学図書館における著作権問題Q&A」(第9版) [pdf] を公開しました。(国公私立大学図書館協力委員会,2017/10/17) https://julib.jp/blog/archives/1433 「大学図書館における著作権問題Q&A」(第9版)(国公私立大学図書館協力委員会大学図書館著作権検討委員会) https://julib.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/07/copyrightQA.pdf 参考: 国立大学図書館協会、「大学図書館における著作権問題Q&A」(第8版)を公開 Posted 2012年5月11日 http://cur

    国公私立大学図書館協力委員会、「大学図書館における著作権問題Q&A」(第9版)を公開
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “第9版”
  • 「平成28年熊本地震」の影響で休館していた別府市美術館(大分県)が移転開館

    「平成28年熊地震」の影響で休館していた大分県の別府市美術館が、2017年10月12日、旧大分県立社会教育総合センター(旧ニューライフプラザ)に移転して開館しています。 新聞の報道によると、同館は、熊地震の影響で2016年7月から休館していました。また、別府市では、美術館と別府市立図書館を一体的に整備する方針を掲げており、今回の移転は暫定的な位置付けとのことです。 別府市美術館(別府市) https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/bunka_komyuniti/01bunka_01-02bijutukan.html 別府市美術館12日再開 「感動、創造できる場に」 (大分合同新聞,2017/10/12) https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/10/12/JD0056230583 関連: 別府市図書館

    「平成28年熊本地震」の影響で休館していた別府市美術館(大分県)が移転開館
  • E1964 – Code4Lib JAPANカンファレンス2017,熊本にて開催<報告>

    Code4Lib JAPANカンファレンス2017,熊にて開催<報告> 2017年9月2日から3日にかけて,熊学園大学にてCode4Lib JAPANカンファレンス2017が開催された。5度目の開催(E1851ほか参照)となる今回は39人が参加し,基調講演1件,発表8件,ライトニングトーク14件が行われた。稿では開催概要や発表の一部を紹介し,報告としたい。 基調講演は上瀧剛氏(熊大学)より「画像処理技術を用いた熊城石垣の修復支援」と題して行われた。2016年4月の熊地震によって崩落した熊城の石垣は全体の約3割に及ぶ。従来の石垣修復であれば職人が目視で石材を照合する手法が取られてきたが,崩落した石材が多いために,膨大な時間とコストがかかるといわれていた。そこで上瀧氏らを中心に産官学連携のプロジェクトが立ち上げられ,崩落前の石垣の画像と崩落後の石材の輪郭データを照合することで石材

    E1964 – Code4Lib JAPANカンファレンス2017,熊本にて開催<報告>
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “No.335 2017.10.19”大阪大学附属図書館・小村愛美
  • 首都圏の大学学部別の公務員・教員就職率

    前回は,母校・東京学芸大学と文教大学教育学部について,卒業生の教員就職率を出してみました。資料は,旺文社の『大学の真の実力 2018年度用』です。 https://www.obunsha.co.jp/product/detail/051009 各大学の学部別に,公務員就職者数と教員就職者数が分かる,スグレモノです。私はこれを使って,公務員就職率と教員就職率の分布を明らかにしたいと考えました。また上位の20位を拾い,「公務員(教員)になるならココ」という情報も出したいと思いました。 ひとまず首都圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)の分だけ,データベースを作りました。それぞれの学部について,就職率の算出に必要なデータを入力した次第です。その数,720学部なり。 公務員(教員)就職率を出すに当たっては,就職の意思のない大学院等進学者を,卒業生全体から除いた数をベースにしました。東京学芸大学教育学部でい

    首都圏の大学学部別の公務員・教員就職率
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 温泉のプロが厳選、「うつ病」に効果がありそうな全国の4つの温泉 - まぐまぐニュース!

    現代人なら誰がなってもおかしくないと言われる「うつ病」。しかし、その病気のメカニズムについてはまだ解明されていない部分が多くあります。メルマガ『『温泉失格』著者がホンネを明かす~飯塚玲児の“一湯”両断!』の著者で、自身も長年うつ病に悩まされてきた元『旅行読売』編集長の飯塚さんが、以前MAG2 NEWSに掲載した記事を取り上げ、温泉が「うつ病に効く」可能性などを考察しています。 “遺伝する”うつ病に効く温泉とは? 今日の朝送られてきたMAG2 NEWSのメルマガに、こんな記事が載っていた。 ● 「うつ病は遺伝する」は当か? 45万人を調べた最新結果が衝撃 記事内容によれば、欧米系の45万人を対象に調べた結果、17種類の遺伝的変異が発見されたということである。 もともとアジア系では遺伝的要因があるとされていたこの病だが、これで基的に”遺伝する“病だということがはっきりしたことになる。 とこ

    温泉のプロが厳選、「うつ病」に効果がありそうな全国の4つの温泉 - まぐまぐニュース!
  • 助けて、温泉。急な気圧の変化で自律神経ヤバい人にすすめる全国の炭酸泉 - TRiP EDiTOR

    寒かったり、暑かったり、気温差が激しい季節ですね。そんな季節の変わり目ですが、この時期になんだか体調がすぐれない、自律神経の調子がよくない、という方も少なくないかもしれません。 そこで、今回は自律神経を整える効果を期待できる泉質の、全国の温泉を紹介したいと思います。 自律神経に効く泉質は「二酸化炭素泉」 今時期のような季節の変わり目に自律神経の不調を訴える人が多くいると言われています。その症状は多岐にわたり、よく眠れなかったり、気分が落ち込んだり、めまいや頭痛、日中の眠気など様々。 自律神経のバランスを取り戻すには様々な方法があるかと思いますが、その中のひとつに「温泉」も効く可能性があると言われています。 長年、温泉をわたり歩いているメルマガ『温泉失格』著者がホンネを明かす~飯塚玲児の“一湯”両断!』の著者である飯塚玲児さんによると以下のように話しています。 ところで、温泉の適応症は平成2

    助けて、温泉。急な気圧の変化で自律神経ヤバい人にすすめる全国の炭酸泉 - TRiP EDiTOR