タグ

ブックマーク / www.sunao-hiroba.com (53)

  • 【すなおの愛車遍歴:番外編6】アルトワークス・1年点検の巻 - すなおのひろば

    先日、愛車『アルトワークス』の1年点検に行ってきました。 1年点検は法的に義務づけられている一方、行わなくても罰則はありません。 そのためスルーしてしまう人も意外と多いようですが、コンディションを最適に保つためにも法定点検は不可欠だと思います。 もちろん私は、任意の6ヶ月点検も含めて必ず実施します。 《スポンサーリンク》 1.スズキディーラーにて 1)異常なし 2)新型アルト、まじまじチェック 2.空気圧の再点検 3.最後のワークスに愛をこめて 1.スズキディーラーにて 1)異常なし 2020年3月に新車購入して以来、2回目の1年点検。 結果は、特に問題ありませんでした。 まぁ、2年間で走行距離10,000㎞ちょっと。 週末にドライブを楽しむ程度なので、まだ不具合が頻発する時期ではありません。 以前所有していたクラシックミニやBMWミニでは、しょうもないトラブルがちょいちょい起こったもので

    【すなおの愛車遍歴:番外編6】アルトワークス・1年点検の巻 - すなおのひろば
  • 【傷病者の救護について:その2】脳卒中で倒れていた人への対応 - すなおのひろば

    今回は、理学療法士(以下PT)養成校の学生だった25年前まで遡り、道端で倒れていた人の救護に当たった事例を振り返ります。 まだ経験不足だったこともありますが、不測の事態を目の前にすると慌ててしまいますね。 ベテランと呼ばれるようになった今でも、職場(病院・施設)以外の場所で急変患者に対処するのはなかなか難しいです。 ※当記事は応急手当について正確にレクチャーするものではありません。より専門的に学びたい方々は下記のウェブサイト等をご参照下さい。 www.tokyo-bousai.or.jp 《スポンサーリンク》 1.対応の一部始終について 1)状態の確認 2)助けを求める・救急車の要請 3)ご家族現る・救急車到着 2.反省点 1.対応の一部始終について 時は1997(平成9)年2月下旬のAM6:30頃。 寒い朝のことでした。 私はPT養成校の学生で、その日は臨床実習の2日目。 当時は兵庫県尼

    【傷病者の救護について:その2】脳卒中で倒れていた人への対応 - すなおのひろば
  • 【職場での出来事:その7】利用者さんとのコミュニケーションあれこれ - すなおのひろば

    私は現在、非常勤のPTとして介護老人保健施設に勤めています。 主な業務は要介護高齢者の個別リハビリですが、コミュニケーションを深めることも大切です。 病院の患者さんとは違い、介護施設の利用者さんにとってスタッフはいわば「馴染みの存在」。 会話が円滑に行えることも大事なスキルのひとつと言えます。 《スポンサーリンク》 1.家で歩いてもいい? 2.よく尋ねられること 3.馴れ合わないが、馴染みの存在であること 1.家で歩いてもいい? すなお先生。あたし家でもっと歩きたいねんけど、やってもええかなぁ? 通所リハビリご利用中のAさん(80歳代)。夫と2人暮らし。 両脚を複数箇所骨折したことのある方です。 自宅のキッチンでテーブル伝いにフラフラ歩き、たびたび転倒しています。 そのため屋内は車いす移動を基としたケアプランを立てています。 けれども、ご人は歩きたい気持ち満々なのです。 常勤のスタッフ

    【職場での出来事:その7】利用者さんとのコミュニケーションあれこれ - すなおのひろば
  • 【すなおの愛車遍歴:番外編4】淡路サービスエリアにて - すなおのひろば

    今日は早朝から、愛車『アルトワークス』とともに淡路島へ渡ってきました。 淡路島は父方の故郷であり、私にとって思い出深い土地です。 大阪も兵庫も緊急事態宣言中ではありますが、「淡路SAまで直行・直帰、他者との濃厚接触無し」ということで、ご容赦下さい😏 《スポンサーリンク》 1.たこせん購入のために 2.オーラのあるクルマ? 1.たこせん購入のために 大阪の自宅から淡路SA(下り)まで、片道1時間弱の行程です。 わ~い到着!! 道中の説明は一切無し。今回は手抜き記事です😅 時刻はAM5:30頃。 連休ということもあり、駐車場は結構混んでました。 明石海峡大橋が壮観🌉 もうすぐ日の出。 いつ観ても素晴らしい眺めです。 売店でお菓子を物色。 大好きな『永楽堂 あかしたこせん』を購入。定番です。 明石海峡で育ったマダコは、身が引き締まってプリプリ。 そんな明石ダコで作られたせんべい。美味しいに

    【すなおの愛車遍歴:番外編4】淡路サービスエリアにて - すなおのひろば
  • 【職場での出来事:番外編4】イケメンPT「Kさん」の思い出 - すなおのひろば

    【番外編3】と同様、リハビリ科の管理職として在籍していた病院での出来事です。 私の部下に、入職2年目の男性PT「Kさん」がいました。 ロン毛というほどではないものの長めの茶髪、そして高身長のイケメン。 人懐っこい性格で、他部署のスタッフからも可愛がられていたようです。 《スポンサーリンク》 1.王子様系PT 2.茶髪系・遅刻常習者 3.ご祝儀どうする? 4.結婚式当日 5.さようなら、Kさん。 1.王子様系PT Kさんのイメージとしては、いわゆる王子様系。 実際、一部の先輩からは「王子」というニックネームで呼ばれていました。 最近世間で騒がれている、女性皇族のフィアンセ(?)にも少し似ている感じ。 そう言えば、あの人も「海の王子」でしたね😅 私がPT14年目で科長としてこの病院に就任した時、Kさんはまだ2年目。 ちょうどその頃、看護師など一部の専門職の独占業務だった「喀痰の吸引」という手

    【職場での出来事:番外編4】イケメンPT「Kさん」の思い出 - すなおのひろば
  • 【理学療法士をめざす人へ:その19】私がウォーキングと筋トレを続ける理由 - すなおのひろば

    今日の大阪は朝から大雨。 それでも、ウォーキングは傘を差していつも通り行ってきました。 もズボンもずぶ濡れになりましたが、乾かせば良いし、身体は拭けば済むことです。 50歳を過ぎて、ルーティンをこなすことの大切さを感じる今日この頃です。 《スポンサーリンク》 1.運動は何のために? 2.仕事は何のために? 1.運動は何のために? 私はウォーキングと数種類の筋トレを週4~5回行っています。 体調が悪い時を除き、基的にサボることはありません。 人から「ずっと続けているなんて凄いね」と褒めて頂けることもありますが、好きで楽しくやっているかというと、そうでもありません。 屋外ウォーキングは身も心もスッキリしますし、歩いていると脳がどんどん活発になっていくのを体感できますが、時には面倒臭いと思うこともあります。 もし、家でゴロゴロしながら健康を維持できる方法が他にあるなら、そうしているでしょう。

    【理学療法士をめざす人へ:その19】私がウォーキングと筋トレを続ける理由 - すなおのひろば
  • 【理学療法きほんのき:その8】歩行の介助方法(ちょっと応用編)… 軽~中等度以上の介助レベル - すなおのひろば

    前回の入門編(見守りレベル)では、情報収集の重要性とともに、「対象者の安全を最優先」「周囲環境にも常に気を配る」という観点でお話ししました。 今回はさらに介助量の多いケースについて、体重支持性や重心移動にも着目しながら例示しますが、原理原則は共通です。 ※主にPT向けの内容ですが、その他の医療・介護従事者や一般の方々にも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.『軽介助レベル』の介入方法 1)重心が前方へ行き過ぎる・歩行速度が速過ぎるケース 2)重心が後方へ行き過ぎるケース 2.『中等度介助レベル』の介入方法 1)急な膝折れ・尻もちのリスクがあるケース 2)体重支持のアシストが必要なケース 3)重心移動のアシストが必要なケース 3.『重度介助レベル』の介入方法 1)後方から介助するケース 2)前方から介助するケース 4.さいごに 1.『軽介助レベル』の介入方法 ここで云う『軽介助』

    【理学療法きほんのき:その8】歩行の介助方法(ちょっと応用編)… 軽~中等度以上の介助レベル - すなおのひろば
  • 【理学療法きほんのき:その7】歩行の介助方法(入門編)… 見守りレベル - すなおのひろば

    PTにとって、業務のなかで歩行をアシストする場面はとても多いです。 そのため、慣れてくると何気なく介助しがちですが、来は歩く目的や環境に応じて介助方法を随時変更する必要があります。 当記事のコンセプトは「きほんのき」なので、まずは対象者の安全を最優先した介助(見守り)方法について述べたいと思います。 ※主にPT向けの内容ですが、その他の医療・介護従事者や一般の方々にも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.歩行介助きほんのき…安全第一の原則 1)患側(かんそく)の確認 2)簡易検査 ①SLR(Straight-Leg-Raising:下肢伸展挙上) ②膝伸ばし ③片脚立ち 2.『見守りレベル』の介入方法 1)介助者の立ち位置 2)対象者を中心として全体に気を配る 3)センサーを働かせる 1.歩行介助きほんのき…安全第一の原則 導入で述べたように、歩行介助は目的に応じてその方法を

    【理学療法きほんのき:その7】歩行の介助方法(入門編)… 見守りレベル - すなおのひろば
  • 【すなおの愛車遍歴:番外編3】ポータブルナビを設置しよう - すなおのひろば

    私の愛車『アルトワークス』にはカーナビを装備していません。 純正のインダッシュ式ナビは高価ですし、普段のドライブでは全く使わないからです。 けれども、地理に不案内な遠方へ行くときには必要性を感じることもあります。 そこで今回、ポータブルナビを車載することにしました。 《スポンサーリンク》 1.小物入れを活用して 2.いざ取り付け 3.燃費計算表 1.小物入れを活用して 私はドライビングそのものを楽しむ派なので、運転に不要な物は極力取り付けない主義(?)です。 最低限、1DINのカーオーディオだけは設置していますが、運転中に音楽を聴くことも滅多にありません。 知らない場所へ行くときも、地図で道順を覚えるという超アナログ人間。 とは言え、まれに遠出をする際には、やはりカーナビに頼りたくなります。 以前乗っていたBMWミニではダッシュボードの上にポータブルナビを載せていましたが、前方視界の妨げに

    【すなおの愛車遍歴:番外編3】ポータブルナビを設置しよう - すなおのひろば
  • 【ダークフィグマの毒舌日記:その18】宇宙のチリに戻るまで - すなおのひろば

    俺らが住んでるこの宇宙は、138億年前に生まれたらしいで。 太陽系、すなわち地球の誕生は46億年前や。 現生人類(ホモ・サピエンス)は今から30~20万年前に現れたんやって。 宇宙の長い長い歴史からすると、ほんのちょっと前のことなんやなぁ。 人類、そして俺自身は、あとどれぐらい地球に居られるんやろか…。 《スポンサーリンク》 1. 西暦2051年 2. 1億年後 3. 10億年後 4. 70億年後 5.ずっと一緒に 1. 西暦2051年 すなおさんが旅立った。80歳やった。 はてなブログ『すなおのひろば』は、とうの昔に終わってた。 ブログの画像モデルをやってた俺も、ここ30年はのんびりと心静かに日々を送ってたわけや。 でも、すなおさんが亡くなって、悠々自適の隠居生活もこれまでやな。 俺はすなおさんと一緒に火葬されることを望んだ。 ネットショップで売れ残ってた俺を救い出してくれたすなおさんが

    【ダークフィグマの毒舌日記:その18】宇宙のチリに戻るまで - すなおのひろば
  • 女性は特に要注意! 脊椎圧迫骨折 - すなおのひろば

    タレントの松伊代さんが、脊椎圧迫骨折で療養なさっているという報道を目にしました。 中高年の女性は骨密度が低下しやすく、思いのほか簡単に骨折するものです。 コロナ禍で外出自粛が続き、骨・関節への刺激が少なくなりがちな今、急激で負荷の強い運動は注意が必要ですね。 《スポンサーリンク》 1.脊椎圧迫骨折の概要 2.過度の前屈・捻転はリスク大 3.リハビリは早期離床が基 4.圧迫骨折を予防するには 1.脊椎圧迫骨折の概要 【松伊代 背骨を圧迫骨折 運動中に負傷で自宅療養 大阪の番組は3週欠席中】 タレントの松伊代(56)が背骨を圧迫骨折していたことが22日、わかった。公式インスタグラムで発表した。約3週間前に運動中に負傷したという。 松は「ご報告」と題し、インスタを更新。「三週間程前に、お恥ずかしい話なのですが、運動中に無理な体勢をして、背骨を圧迫骨折をしてしまいました。現在、移動をとも

    女性は特に要注意! 脊椎圧迫骨折 - すなおのひろば
  • 【理学療法士をめざす人へ:その18】医療・介護従事者の「タメ口」について(再考) - すなおのひろば

    医療・介護従事者による対象者(患者さん・利用者さん)への不適切な言葉づかいについては、これまでの記事でも度々取り上げてきました。 ごく例外的な場面を除いて、対象者への敬語の使用は必須であるというのが私の考えですが、一向に無くなることのない「タメ口」について、その要因を改めて考察してみたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.タメ口が無くならないわけ 1)エネルギー節約理論 2)生活空間における意図的な敬語崩し 2.精神論よりもシステマティックな接遇教育を 3.さいごに…自己分析を怠らないこと 1.タメ口が無くならないわけ 医療・介護職員のタメ口が横行する理由については、いくつかの記事で述べてきました。 ①タメ口の方が語句が短く伝わりやすい ②「世話をしてやっている」という上から目線 ③「親しみを込めている」という勘違い ④敬語の勉強不足(接遇教育の不徹底) 私の考えを大雑把にまとめると以

    【理学療法士をめざす人へ:その18】医療・介護従事者の「タメ口」について(再考) - すなおのひろば
  • 【老いを考える:その6】50歳になって思うこと - すなおのひろば

    私事ですが、今年の3月に50歳を迎えました。 これまでの人生に一片の悔い無し…と言いたいところですが、「勉強も遊びも、若い頃にもっと目いっぱいやっておくべきだった」と後悔しきりの今日この頃。 うかうかしているうちに、もう半世紀も生きてしまったんだな~という感じです。 《スポンサーリンク》 1.老いの徴候、ますます… 1)シミ・シワ・白髪の増加 2)身体が硬くなる 3)老眼の進行 2.心と体の年齢が一致しない 3.今後の抱負 4.好奇心は旺盛 1.老いの徴候、ますます… 2年半ほど前にも自身の老いの徴候を記事にしたのですが、それ以降も順調に進行しています💧 1)シミ・シワ・白髪の増加 手の甲や前腕のシミが増えました。 顔・肘・臀部の皮膚のたるみも気になります。 白髪はもともと多めでしたが、この2~3年でさらに増えました。 薄毛も緩やかながら着実に進行しているようです。 2)身体が硬くなる

    【老いを考える:その6】50歳になって思うこと - すなおのひろば
  • 【理学療法士をめざす人へ:その17】健康について一番よく知っているのは健康な人 - すなおのひろば

    医療に対して不信感のある患者さんが、「自分の身体は自分が一番よく知っている。偉そうに指図するな!」と、医療従事者に反論することがあります。 私の父親もそうでした。 よく暴言を吐いて、主治医や看護師に嫌われていたものです😓 《スポンサーリンク》 1.病気に詳しいのは医療従事者 2.健康に詳しいのは健康な人 3.行動を制限するなら代案を 4.さいごに 1.病気に詳しいのは医療従事者 誤解を恐れずに言えば、私は「病人の身体のことは病人の方がよく分かっている」という考えにはあまり同意できません。 確かに、患者さん固有の症状(特に痛みや違和感・不快感といったもの)はその人自身が感じている「主観」ですから、他の人には共有できません。 ただ、医療従事者は病人や怪我人を日常的に多く診ています。 同じ疾患でも千差万別、様々な症状の現れ方があることも、専門職の経験として蓄積されています。 なので、総合的にみ

    【理学療法士をめざす人へ:その17】健康について一番よく知っているのは健康な人 - すなおのひろば
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2021/06/13
    参考になりました。
  • 【理学療法きほんのき:その6】四肢の動かし方(ちょっと応用編)… 自然な動きを誘導するには - すなおのひろば

    対象者に違和感を与えることなく、スムーズに四肢を動かせるようにするには、PTはどのような点に注意して介助・誘導をすれば良いのか。 今回はその方法を提示します。 「ちょっと応用編」と銘打ってはいますが、基的な運動学的知識があれば、経験の少ない実習生や若手PTでも簡単に習得できるはずです。 《スポンサーリンク》 1.関節運動きほんのき…『凹凸の法則』 1)凹の法則 2)凸の法則 2.動かし方の実際 1)3部位保持が原則。しかし… 2)近位部の動かし方 3)遠位部の動かし方 4)対象者への声掛け→自動介助 3.さいごに…自動介助で繰り返し練習を 1.関節運動きほんのき…『凹凸の法則』 四肢の自然な運動を引き出すためには、関節の形状とその動きをおおよそ理解しておく必要があります。 そこで登場するのが、『凹凸(おうとつ)の法則』の概念です。 1)凹の法則 関節面の形状が凹の骨が動く場合、骨と関節面

    【理学療法きほんのき:その6】四肢の動かし方(ちょっと応用編)… 自然な動きを誘導するには - すなおのひろば
  • 【理学療法きほんのき:その5】四肢の動かし方(入門編)… 持ち方とフォームについて - すなおのひろば

    PTの臨床実習では、近年さまざまな理由により患者さんの身体に触れる機会が少なくなりがちです。 そのためか、就職した段階では四肢(腕・脚)の持ち方やフォームが出来上がっていない新卒PTも多いようです。 そこで当記事では、前回述べた『タッチング』を前提として、四肢を保持する際の留意点・フォームの作り方について解説していきたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.四肢の持ち方きほんのき 1)強く握らない・つかまない 2)剪断応力を掛けない 2.動かす際の体勢(フォーム)きほんのき 1)前かがみを避ける 2)支持基底面を広くとる 3)立つか座るかは、互いの身体サイズに応じて 3.さいごに 1.四肢の持ち方きほんのき 前回の記事で述べたように、対象者に触るときは「5の指を閉じた全面接触形」が基になります。 ただし四肢を大きく動かす際には一定の保持力が必要であり、便宜的に母指(ぼし:親指のこと)

    【理学療法きほんのき:その5】四肢の動かし方(入門編)… 持ち方とフォームについて - すなおのひろば
  • 【理学療法きほんのき:その4】PT業務としてのタッチングについて - すなおのひろば

    理学療法士は、リハビリ対象者の身体に直接手で触れる機会の多い職種です。 看護師の方々も、医療行為とは別に、安心・安楽を与える非言語的コミュニケーション手段として「タッチングケア」という技術を用います。 PT業務では四肢(腕・脚)を徒手的に操作することが多いですが、相手に「心地よい(or 不快ではない)」と感じてもらうのが第一という点では、看護師と同様です。 そこで今回は、PTとしてのタッチングの基礎について簡単に述べたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.自然なタッチングのために 1)手のひらを柔らかく 2)爪は短めに・指輪は外す 2.タッチングの実際 1)いきなり触ってはいけない 2)触りに行くときの速さ・強さ 3)触るのに注意すべき部位 3.さいごに 1.自然なタッチングのために 1)手のひらを柔らかく まず、指はやや閉じ気味にして、触る部位に合わせて曲面を作ります。 そうすると接

    【理学療法きほんのき:その4】PT業務としてのタッチングについて - すなおのひろば
  • 【理学療法きほんのき:その3】動作観察(ちょっと応用編)… 分析しながら観てみよう - すなおのひろば

    前回の入門編では『動作の実用性5つの要素』に着目しつつ、まずは直感で観ていくことをお薦めしました。 今回はそこから一歩踏み込んで、より分析的に観察する方法を述べていきます。 分析すると言うと面倒に思えますが、着眼点を絞って観察すれば決して難しくはありません。 何事も最初はシンプルに考えるようにしましょう。 《スポンサーリンク》 1.はじめに…歩行周期について 2.歩行周期のどの段階で異常が現れるか? 1)立脚前期(初期接地~荷重応答期)の問題 2)遊脚相の問題 3.分析的に観るための基礎知識 1)筋活動 2)骨盤の動き 3)重心移動 4.観察条件を変えてみよう 5.さいごに…正常動作を観察しよう 1.はじめに…歩行周期について 理解しやすくするため、今回も歩行を例として解説していきます。 予備知識として、まずは歩行周期について確認しておきましょう。 歩行周期は、足が地面に接地している立脚相

    【理学療法きほんのき:その3】動作観察(ちょっと応用編)… 分析しながら観てみよう - すなおのひろば
  • 【理学療法きほんのき:その2】動作観察(入門編)… 実用性から観てみよう - すなおのひろば

    動作観察は、理学療法プロセスの中でも重要な位置を占めています。 対象者の課題を抽出するためには必須の理学療法技術ですが、実習生や若手PTにとっては少し難しく感じられるようです。 この記事では、臨床経験の少ないPTや学生の方々、あるいは医療従事者でない人にも理解できる「動作観察きほんのき」、そのポイントについてご説明したいと思います。 《スポンサーリンク》 1.はじめに…「全体を観て」と言うけれど 2.動作の実用性5つの要素 1)安全性 2)安定性 3)速性(スピード) 4)持久性(耐久性) 5)社会性(外観) 3.すべては患者さんの利益のために 4.さいごに 1.はじめに…「全体を観て」と言うけれど 養成校の教員の先生から、「まず全体を観察してみよう」なんて教えられたことはありませんか? 例えば歩行では… ①最初に、動作の全体の流れをおおまかに観る。 ②次に、歩行時の骨盤や各関節の動きを個

    【理学療法きほんのき:その2】動作観察(入門編)… 実用性から観てみよう - すなおのひろば
  • 【理学療法きほんのき:その1】理学療法プロセスについて - すなおのひろば

    例年、4月は様々な医療職の養成校において臨床実習が始まる時期ですね。 ところが皆さまご存じのように、昨年からのコロナ禍により実習の受け入れを中止している医療機関も多いようです。 そこで当シリーズでは、理学療法に関する最も基礎的な知識・技術について、自主学習できるよう解りやすく述べていきたいと考えています。 未だ実習の目途が立たない学生さん、また実習を経ずしてPTになられた方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.『理学療法プロセス』の流れ 1)情報収集 ①間接的情報収集 ②直接的情報収集 2)動作観察 3)検査・測定 4)統合と解釈 5)問題点の抽出 6)目標設定 7)理学療法プログラム立案・実施 8)再評価 2.すべてのプロセスは目標達成のために 1.『理学療法プロセス』の流れ 最初のテーマは、理学療法プロセスです。 最終学年の学生さんや新卒PTの方々には釈

    【理学療法きほんのき:その1】理学療法プロセスについて - すなおのひろば