タグ

ブックマーク / president.jp (12)

  • 返済不要! こんなにある「給付奨学金」ガイド

    優秀な学生を集めるため、有力大学はこぞって独自の奨学金制度を強化。企業や自治体による、手厚い学費支援も多数存在する。知らないと損する、「もらえる奨学金」の数々とは。 老後の資金とともに考えねばならないのが、わが子の大学進学費用。家計の状況によっては奨学金の助けも検討したいが、最も一般的な日学生支援機構(JASSO)のそれは、返済の必要がある「貸与奨学金」。卒業後の就職難などで、奨学金の返済に窮する若者の増加がニュースになる中、わが子に数百万円もの借金を簡単に背負わせていいのか、親としては悩ましい。 そこで注目したいのが、返済義務のない「給付奨学金」だ。最近は多くの大学が、各大学独自の給付奨学金制度を用意。また、各種の民間団体や地方自治体が提供するものも数多い。 受給する学生が1000人を超える「広き門」の奨学金もあれば、授業料に加えて月々の生活費の一部もカバーするような、手厚い支給を受け

    返済不要! こんなにある「給付奨学金」ガイド
    shoji-no
    shoji-no 2014/11/04
  • “尿”を投函する女子増加、ってどういうことか

    血液、毛髪、そして尿。40代女性の自己検査ブーム! 「A子って、“デキル女”らしいわよ」 「私は、“デキない女”って言われた。ショック!!」 最近、バブル女子たち(主に40代後半の世代)の間で、こんな会話が囁かれている。 仕事のことではない。私たち女性の体調維持に欠かせないホルモンであるエストロゲンと似た働きをするといわれている「エクオール」という物質が、自分の体内で作り出せる人と作り出せない人がいるいうことらしい。 このエクオールという物質は、ナニモノかというと、大豆イソフラボンの中のダイゼインという成分が、ある腸内細菌の働きによって変化してデキル物質だという。なんだ? なんだ? 大豆イソフラボンが、女性たちの間で、「いい、いい」と絶賛されてきたのは、実は、このエクオールの働きの部分であったということが最近になってわかったというのだ。一番ショッキングなのは、このエクオールがデキル女子は、

    “尿”を投函する女子増加、ってどういうことか
    shoji-no
    shoji-no 2014/08/15
  • 訪問看護師「ペットボトル肛門ケア」の超美技!

    白衣ではない訪問看護師の登場に、父は…… ベッドから立ちあがることができないため通院は不可能。かといって血圧も体温も平常値のうえ、痛いとか苦しいとかいった具体的な症状もないため入院はできませんし、かかりつけ医に往診を頼むのもはばかられる。 そんな状況に置かれた父(89)は、医療の専門家に診てもらえないことに不安を感じているようでした。その不安を軽減するために訪問看護師に定期的に来てもらうことにしたわけです。 父を担当する主任ケアマネージャーから連絡を受けた訪問看護師さんはその翌日すぐに来訪し、父と会って現在の状態をチェックしました。 しかし、いつから看護に入れるか分からないと言います。 「看護師は医師の指示がなければ医療行為はできないんです」 かかりつけ医に会ってカルテを見ながら患者の状態を聞き、指示書を書いてもらってからでないと看護できないのです。ただ、父が長年通院していたかかりつけの内

    訪問看護師「ペットボトル肛門ケア」の超美技!
    shoji-no
    shoji-no 2014/06/22
  • 鍼灸師に教わる「風邪の治し方」

    試験間近の大事な時期、お子さんが風邪をひいてしまったら、西洋薬に頼るだけでなく、東洋医学を併用してみませんか。 風邪は、さまざまなウイルスによって引き起こされます。ウイルスは多種多様で変異を繰り返しているため、根治療できる薬はありません。風邪をひいて処方される西洋薬は、のどの痛みや鼻水、発熱などの症状を緩和させるためだけのもの。薬によっては免疫力を弱めて、かえって長引かせてしまうこともあるのです。 東洋医学において風邪は、疲労やストレスで体の抵抗力が弱くなったところに、皮膚から「寒(かん:冷え)」や「外邪(がいじゃ:外から入り込む病因)」が侵入して起こると考えられています。そのため体を温めて発汗を促し、寒や外邪を体外に排出することが基的な治療方法です。こうした治療では、体を温めることで免疫力が活性化するので、自分の力で風邪を治すことができます。 まず、汗を出すために「ポカリスエット」や

    鍼灸師に教わる「風邪の治し方」
    shoji-no
    shoji-no 2014/01/04
  • 『「幸せ」の経済学』橘木俊詔著

    のおかずが好きなものだったり、休日にプールで泳いだり、珍しくベイスターズの完封勝ちを見たりしたとき、私はこの上ない幸福を感じる。全く同感と賛同してくれる人は少ないだろう。 何を幸福と思うかは人によって違う。幸せ感は、来とことんパーソナルなものだ。 しかし一方で、国や地域、年齢などのセグメントで幸福感の傾向をさぐることには意味がある。自分は幸せだと思う人の割合が高い国のあり方を検討すれば、自国の税制や経済政策を考える参考になるだろう。 書は幸せの指標について豊富なデータを示しながら、わかりやすく解説している。 第3章「最高に幸せな国」で紹介されるデンマークは、多くの調査で幸福度世界1位とされることが多い。カギは高い福祉サービスにあるが、もちろん福祉はタダではなく、税負担の裏返しだ。高福祉高負担の国が数ある中、デンマークの幸福度が高いのは何故なのだろうか。3つに要約してみよう。 (1)

    『「幸せ」の経済学』橘木俊詔著
    shoji-no
    shoji-no 2013/10/13
  • ファストフード、コンビニ、中食……何がよくて、何が悪いのか?

    子供のためには、愛情をこめた手料理がいいに決まっている。わかってはいるが、忙しくて毎日、手料理とはいかないから、私たちはつい外産業に頼ってしまう……。そこで、その弊害を女子栄養大学教授の武見ゆかり先生に聞いてみた。武見先生は、のあり方を社会環境も含めて考察し、よりよい習慣の形成と定着を目指す「生態学」の研究者だ。 実際のところ、ファストフードやコンビニや中の調理品(以下、「外調理品」と表記)の何が問題なのだろうか? 「外調理品は、そもそも不特定多数の人々に“満足してもらうこと”を目的につくって販売されています。そのため、どうしてもより多くの人が手にとりやすいような人気の高いメニューが多くなります。揚げ物や肉料理が中心で、野菜は少なめ。味付けは、冷めてもおいしくべられるように濃いめです。そしてボリュームは多め。結果、多くの人にとってカロリーの取りすぎとなり、個々人に合わせた栄

    ファストフード、コンビニ、中食……何がよくて、何が悪いのか?
    shoji-no
    shoji-no 2013/10/06
  • ジャガイモは皮付きのまま水からゆでて|食の安全|PRESIDENT Online

    ポテトサラダに、イモの煮っころがし、カレーやみそ汁の具、ベークドポテト、ふかしイモ、それにフライドポテト……。1年中卓にのぼる定番中の定番の材、ジャガイモ。調理頻度が高いはずなのに、案外、「おいしくべるための基的な調理法」を知らない人も多いようで。 ――ジャガイモは子供も大人も嫌いな人はいませんね。 先生 ホクホクした感のジャガイモにはほのかな甘味があります。βアミラーゼというデンプン分解酵素を持っているから糖ができ、ほのかな甘味ができるんです。ジャガイモを加熱すると、この酵素が働きデンプンが分解され糖に変化していきます。ジャガイモを10分間加熱すると、糖はもともと含まれている量の2倍以上に増えるのです。 ――どうやって加熱するのが糖増強のポイントですか? 先生 βアミラーゼは、30~65度で活発に働くため、ジャガイモをこの温度に長い時間保つと糖の量が増えます。 ただし難しいの

    shoji-no
    shoji-no 2013/09/14
  • 「ミス東大」読書の履歴書

    2012年の「ミス東大」に選ばれた徳川詩織さんは、石川県金沢市の出身。東大卒のタレントも多い今、卒業後は芸能界入りかと思いきや、「お声をかけていただいた事務所もありましたが、もともと、そういう華やかな世界にいるタイプじゃないんですよ。自分で言うのも何ですが、コツコツ努力するのが性に合う、真面目な性格なんです」と笑う。 今興味があるのは、教育。今回紹介してもらったの1冊がきっかけで、教育学部への進学を決めたそうだ。卒業後も教育に携わるような仕事に就きたいのだとか。 そんな詩織さんの紹介するには、やはりどことなく「学校」を感じさせるものが多い。 「好きの両親に育てられたので、小さいころからが大好きなんです。だから、どのを紹介しようかすごく迷ったんです。進路を『教育』に決めたのは、最近のことですが、結果的に学校が舞台のものや、先生が主人公のばかりになったのを見ると、ずいぶん前から教育

    「ミス東大」読書の履歴書
    shoji-no
    shoji-no 2013/08/11
  • 上手な体の休ませ方

    ビジネスの場にいるかぎり、避けることのできない疲労やストレス。これらを軽減し、うまく体を休ませるコツとは?もりしたクリニック・森下克也院長は、「一週間をどう過ごすかがポイントです」とアドバイスする。 頑張っている人ほど 要注意の「適応障害」 森下克也●もりした・かつや 医学博士 1962年高知県生まれ。久留米大学医学部卒業。浜松赤十字病院、法務省矯正局、豊橋光生会病院を経て、2006年、東京・品川区に心療内科・内科「もりしたクリニック」を開業。日心身医学会心身医学科認定医、日プライマリケア学会認定医など。著書に『「月曜日の朝がつらい」と思ったら読む』『軽症うつを治す』ほか。 「厳しい社会状況を反映しているのでしょう、最近は心療内科を訪れる30代、40代のビジネスパーソンが目立っています。増える一方の仕事の重圧から、いわゆる『職場うつ』とも呼ばれる適応障害になりやすいのです」 森下院長

    上手な体の休ませ方
  • インド人の頭脳は、家庭教育で作られる!

    インドと聞いて、みなさんは何を想像するだろうか? かつては「カレー」や「神聖な牛が道を闊歩している姿」「ガンジス川での沐浴」や「ヨガ」あたりが代表格だったかもしれないが、近年では「ITエンジニア大国」、そして話題の「インド式算数」を挙げる人も多いはずだ。 インド政府人材開発省が2008年に発表したところによると、アメリカにおいては航空宇宙局(NASA)の科学者の中の36%がインド人だ。また、博士号保持者の38%はインド人で占められ、米マイクロソフト社の職員のうち34%がインド人。外科医の10%がインド人だし、一方、英国では医師の40%以上がインド出身だ。これらのデータから見ると、インド人は知的で、特に理系の分野では非常に優秀であることがわかる。 この国で最難関といわれるインド工科大学(ITT=15の国立高等教育機関の総称)には、大学で講義が行われない試験休み期間になると、世界中の有名企業が

    インド人の頭脳は、家庭教育で作られる!
  • 算数が得意な子の脳は、どこが違うのか? (鈴木 工) | プレジデントオンライン

    問題を解くとき、脳の複数の箇所が稼働 世の中には、幼くして方程式が解けたり、微分積分を理解できたりするスーパーキッズがいるという。一方で「数字を見るだけで頭が痛くなる」というような算数嫌いの子も存在する。算数ができる子とできない子は何が違うのだろう。そもそも生まれつき脳に差があるのだろうか。MRIによる脳画像分析のスペシャリストで「脳の学校」代表の加藤俊徳氏に、その違いを聞いてみた。 「算数ができるかできないかは、生まれつきの能力の差ではありません。訓練すれば誰でもできるようになるのです」と言う加藤氏。「うちの子は算数ができない」と嘆いている親にとっては朗報だが、ではいったいどこで差がつくのだろうか。 「ポイントは、脳の中に問題を解く回路ができているか、そしてそれが太いかどうかです」 加藤氏はまず、算数や数学の問題を解く際に脳の中でどんなことが起こっているかを説明してくれた。 「算数の問題

    算数が得意な子の脳は、どこが違うのか? (鈴木 工) | プレジデントオンライン
  • 「卵ふんわり、お肉やわらか」炭酸水の底力|食の安全|PRESIDENT Online

    今別府靖子/料理研究家・栄養士 米粉や重曹をはじめとする、健康でおいしいレシピ開発を行う。著書に『米粉おやつ』などがある。 香西みどり/お茶の水女子大学大学院教授 調理科学が専門。著書に『調理がわかる物理・化学の基礎知識』がある。 無糖の炭酸水(水に二酸化炭素が溶けている水溶液。天然の炭酸水もあり)が最近、女性の間でブームらしい。美容・美肌、お通じなど、さまざまな効果があるといわれるのだが、なかでもプレジデントFamily編集部が注目したのは、意外にも炭酸水が料理にも役立つという情報だ。例えば、卵に少量混ぜると絶妙なふわとろ加減のスクランブルエッグになるという。 ――炭酸水は当に料理に役立ちますか? 今別府 もちろんですよ。私が実験して確認できたのは、無糖の炭酸水で肉や魚、根菜類や豆腐を煮るとやわらかくなる、という事実です。それからうれしかったのは、溶き卵に炭酸水を入れてスクランブ

  • 1