タグ

中国に関するshoji-noのブックマーク (60)

  • ktgohan氏による『商船三井船舶差し押さえ』の裏にある戦時徴用船史の闇

    ktgohan @ktgohan 商船三井船舶差し押さえ 中国 - Y!ニュース http://t.co/vSmqYlmd6v うおおおおおおこの事件ついにここまで来たのか! これは…また…戦時徴用船舶史の、もうひとつの地獄の釜のフタが開くで… 2014-04-20 19:24:18 ktgohan @ktgohan 商船三井船舶差し押さえ事件:1936年に当時の大同海運(現在の商船三井)に貨物船を貸し出した中国の船会社があったが、37年の第二次上海事変の勃発に伴い38年に返却されるはずだったその船を大同海運が(軍の指導の下)返却せずそのまま軍の徴用船とされ占有した事件が原因。 2014-04-20 19:35:30 ktgohan @ktgohan …少なくとも中国側はそう解釈している。しかも途中から傭船料も踏み倒したという主張であり(実際その通りなのだろう)、おまけに2隻の貨物船は移転

    ktgohan氏による『商船三井船舶差し押さえ』の裏にある戦時徴用船史の闇
  • 交通事故で鼻を損傷 自分の額で鼻を“再建” 中国 - MSN産経ニュース

    中国・福建省の福建医科大学病院の医師が、交通事故で鼻を損傷した男性患者(22)の額に、移植のための鼻を再建し=写真(AP)、話題となっている。30日までに、AP通信が伝えた。(SANKEI EXPRESS) 医師はまず、男性の額の皮膚を十分に伸ばし、その下に男性の肋骨の軟骨と幹細胞を埋め込み、約9カ月で新たな鼻を“完成”させた。間もなく、移植手術が行われる。この医師は移植用の鼻を腕などで再建したことはあるが、額は初めてという。

    shoji-no
    shoji-no 2013/10/01
    鼻じゃない、別のアレだったらどうしよう。
  • 女真 - Wikipedia

    女真(女眞、じょしん、満洲語: ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満洲にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。 「女直」は遼王朝の興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったといわれる[2]。12世紀、女真族は中国東北部に金王朝を建てたが、金を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人に言及する場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha が使用されている。 歴

    女真 - Wikipedia
  • 莫言 - Wikipedia

    莫言(ばく げん、モー・イエン、1955年2月17日 - )は、中華人民共和国の作家。中国共産党員。名は管謨業(かん ぼぎょう、グワン・モーイエ)。 人物[編集] 1955年2月17日、山東省高密市で農民の子として生まれる[2]。名は管謨業[3]。 筆名の「莫言」は「言う莫(なか)れ」を意味する。莫言は幼少期から非常に話好きで、母はこの事を非常に心配し何度も言葉を慎むようにと注意していた。しかし、人前に出ると一向に話が止められない莫言は、母の忠告に背いてしまう事の後悔から筆名に言う莫れの意味を込めて「莫言」と名付けた[4]。 幼少期の生活と創作動機[編集] 莫言の幼少期は1500万~4000万の犠死者が出たとされる[5]毛沢東の大躍進政策(1958~61年)と重なっており、彼自身も飢餓に苦められていた。当時の体験について次のようなエピソードを語っている。 ・樹上の葉をべ、それが無くな

    莫言 - Wikipedia
  • 尖閣問題で、海外メディアは日本に対して予想以上に厳しい | 橘玲 公式サイト

    上海で反日デモが猛威をふるった9月半ばから昨日まで、香港やシンガポールなどを回った。忘れないうちに、海外メディアの論調で気づいたことをメモしておく。 1)日国内で尖閣諸島が日固有の領土だとされているのと同じように、中国や香港、台湾では「釣魚島」は中国固有の領土で、日によって不法占拠されているというのが常識で、日の主張は一顧だにされていない。日では「中国共産党の偏った歴史教育」が原因といわれるが、香港や台湾中国教育制度とは切り離されており、表現・報道の自由も保障されているのだから、共産党の一党独裁が終わったとしても、日の主張が受け入れられてこの問題が解決することはない。 2)中立系の香港の英字新聞では、日系企業や日系の店舗への暴力行為はChina Riskとして批判的に報じられているが、反日デモの責任は日政府にあるとされている。 3)中国と距離のあるシンガポールでも、メディ

    尖閣問題で、海外メディアは日本に対して予想以上に厳しい | 橘玲 公式サイト
  • 【閲覧注意】自動精液絞り出し機が中国の病院で登場し話題沸騰!! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    何ともイヤラシイ見てくれだが、こちらは自動精液絞り出し機というれっきとした医療機器であり、中国のちゃんとした医療機関に備え付けられているものである。 南京病院などで最近導入されたくだんの医療機器だが、“マッサージパイプ”の位置はもちろん、そのスピード、振動数、大きさ、温度まで、すべてユーザーの好みに合わせて調節可能だという。スイッチを入れると使用者が盛り上がるようにと、相応の画像が音声付でスクリーンに流れるらしい。 なぜか最初に「お金が待っています!」というメッセージが流れるらしく、ネット市民の間では「精子バンクの差し金じゃないのか?!」とのうわさがまことしやかに囁かれている。 これに対し鄭州中央病院の泌尿器科の責任者は、「この機械はあくまでも不妊症で悩む患者のためのもので、普通の方法では精子を採取できない人が使用します」とうわさを一蹴している。 尚精子バンクに登録される精子についても、医

    shoji-no
    shoji-no 2012/09/26
    動画で吹いた
  • 中国古代史を中心とした治水の重要性について

    地雷魚 @Jiraygyo @sweets_street 治水の専門家さんたちによる戦国時代の治水の解説。http://t.co/rH3sQ4RQ 治水が王者の義務だった国らしくえれえ高度なんですが・・・ 2012-09-13 04:09:11 お菓子っ子 @sweets_street @Jiraygyo このページ面白いですね。古代神話に「治水で功績立てた人が天子様になりました」ってお話がある国だけあって、当に命賭けてたんでしょうね。「暴れ川をうまく治めたら、肥沃な農地が手に入る。失敗したらみんな飢える」っていうのなら、そりゃ必死になりますね 2012-09-13 04:15:47

    中国古代史を中心とした治水の重要性について
  • 人気絶叫マシンで惨事=乗客のゲロに足を滑らせ転落、従業員が死亡―四川省 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
  • 転倒した老人は助け起こすな:日経ビジネスオンライン

    2011年9月3日の朝、湖北省の省都・武漢市で88歳の李爺さんが自宅から100メートルの距離にある野菜市場前の路上で転倒し、顔面を地面に強打して、鼻血を出して動けなくなった。しかし、路上の人々は冷ややかに見守るばかりで助けようとせず、うつ伏せのまま路上に1時間以上放置された李爺さんは、鼻血による気道閉塞で窒息死した。 身体をあおむけにしてくれれば死ぬことはなかった 9月4日付の湖北省紙「楚天都市報」は、この事件の詳細を次のように報じている: 事件の目撃者である野菜市場でハスの花托(かたく)を売っている店主によれば、李爺さんは3日の朝7時半頃に市場の門前で転び、かばい手なしで地面に倒れたために顔面を強打した。うつ伏せに倒れた李爺さんは自分で立ち上がろうとしたが、力足らずで身体を起こすことが出来ず、鼻血を出しながら動けなくなった。李爺さんは市場の門前に1時間近くうつ伏せ状態で横たわっていたが、

    転倒した老人は助け起こすな:日経ビジネスオンライン
  • メディア・パブ: 中国の動画配信サイトも急成長、ハリウッド映画や韓流ドラマ、オリジナル作品が充実

    中国で今爆発的に成長しているソーシャル系サービスと言えば、マイクロブログサービスと動画配信サービスとなる。米国産サービスが上陸を事実上阻止された中国市場では、中国の国産サービス同士が競合することになる。 Weiboと称するマイクロブログは中国Twitterと言われているが、Facebook風機能も備えているサービスが主流である。「Sina Weibo」と「Tencent Weibo」の2強が競り合っている。もう一方の動画サービスは、投稿動画が共有できるため中国版YouTube と呼ばれているが、最近ではNetflix風/Hulu風にテレビ番組や映画の動画配信に力を入れている。「Youku」を先頭に「Tudou」と「Sohu」が加わった3強のつばぜり合いが目立つ。 Weiboについては3月の記事で紹介したので、今回は動画配信サービスについて追ってみる。ここでは中国の動画サービス市場でトップ

  • 中国語の化合物名 : 有機化学美術館・分館

    7月18 中国語の化合物名 他のあらゆる業界同様、化学の世界も近年中国の進出が目立っています。で、漢字の国であるかれらはどのような化学用語を使っているの。実は筆者も結構な漢字マニアでありますので、調べてみるとなかなか面白かったりします。 中国では元素ひとつひとつに漢字が当てられているのはわりに有名かと思います。周期表だとこんな感じです。 (クリックで拡大。著作権フリー、持ってけドロボーです。) いや、見てると面白いですね。金銀銅や鉛みたいななじみ深い漢字もありますが、水素や窒素、酸素なんかはどうしちゃったのあなたという字に化けています。イットリウムとガドリニウムは間違えそうだなあとか、タリウムとジスプロシウムはどこかで見たことある字だなとか、いろいろ面白い。このような次第で、周期表が1ツイートに丸ごと収まってしまいます。漢字の力を感じますね。 文字の作りとしては、いわゆる形声文字になってい

    中国語の化合物名 : 有機化学美術館・分館
  • 勇敢な19歳少女、「キス」で見知らぬ飛び降り少年救う―中国 (サーチナ) - Yahoo!ニュース

    中国の広東省深セン市で、飛び降り自殺を図ろうとしていた少年に通りすがりの少女がキスをして自殺を思いとどまらせるという出来事が起きた。少年の彼氏と偽って「勇気ある行動」に出た聡明な少女に注目が集まっている。中国網が伝えた。 6月11日、同市内の歩道橋で16歳の少年が飛び降りようとしていた。その様子を目撃した19歳の少女は、少年の彼女であると周囲に偽って少年に接近、説得を始めた。ほどなく、少女は少年を抱きかかえてキスをするという大胆な行動に出た。突然見知らぬ女性にキスをされた少年は自殺を思いとどまり、消防隊員に救助された。 少年の尊い命を救ったヒロインは同市内のホテルで働く劉文秀さんだった。フロント業務をこなす劉さんは19歳とは思えないほど大人びており、客のクレームにも辛抱強く対応するなど「お姉さん」という感じだと同僚が語った。 劉さんは両親が離婚し、姉も体が弱いことから高校を中退して深

  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • アジアサバイバル:転換期の安保2010 「尖閣」で露呈、外交の「弱さ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇菅政権、同盟頼み 日米安全保障条約の改定から50年。日米同盟を外交・安保政策の基軸に据えてきた日は、東アジアの安全保障環境の大きな変化に直面している。中国は、領有権問題で近隣国への攻勢を強める。一方、米国は対中政策で強硬姿勢にかじを切り、尖閣諸島沖の漁船衝突事件を機に、アジアの安全保障秩序の形成により深く関与する構えを見せ始めた。米中がアジアの主導権を争う中、日外交は行く先を見定められずにいる。【「安保」取材班】 ◇対米、試された危機対応力 「中国は『力』のみを信じる国だ。今回の尖閣危機で日の対応をテストしたのだ」 菅直人首相が日中関係の立て直しに躍起だった10月下旬、米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル氏は毎日新聞の取材に中国側の見方をそう分析した。駐在武官として北京の米国大使館に勤務した中国通だ。 尖閣事件で逮捕された中国人船長の釈放決定前の9月

  • ノーベル平和賞劉氏の妻、面会後は事実上の自宅軟禁 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    CNN) ノーベル平和賞の受賞が決まった中国の民主活動家、劉暁波氏の弁護士らによると、劉氏の、劉霞さんが10日に獄中の同氏と面会した後、北京市内で事実上の自宅軟禁状態に置かれている。 米人権団体フリーダムナウの弁護士によると、劉霞さんは遼寧省の刑務所で劉氏に受賞を伝えることができたが、帰宅後に罪状なしのまま軟禁状態となった。自宅アパートからの外出を許されず、外からの訪問も禁じられている。携帯電話も破壊されたとみられるが、ミニブログのツイッターには書き込みできる状態だという。 劉霞さんのものとされる書き込みは、「8日から自宅軟禁となり、いつ皆さんに会えるか分からない。携帯電話が破壊されたので電話を受けたりかけたりすることはできない」「9日夜に暁波に会い、受賞を伝えた。今後のことは後日話す」としている。 人権活動家の王金波氏はツイッターで、「劉霞さんの携帯電話が使えなくなったため別の

    shoji-no
    shoji-no 2010/10/11
    北京にいても軟禁
  • サーチナ-searchina.net

    ドル円は良好な米経済指標を受け106円台を回復する場面があったものの維持できず、(イメージ写真提供:123RF)

  • 尖閣問題マスコミに騙されないぞ!twitterで腑に落ちた説明をまとめた。

    がはく @gaha2 結局今回の尖閣問題は①中国の情報統制のためにダシに使われた(反日感情を高める)②内閣の認識では日の領土だから当たり前でしょって姿勢が仇となった。(まぁそれもわかるが)③レアアースがちらついた。 って事でしょうかね。 2010-09-29 11:40:35 がはく @gaha2 レアアースは中国が9割と言っているが、埋蔵量が9割ではなく、シェアが9割って事ですよね。他国も手をつけようとしたが、中国の人件費の安さで競争に負けた。だから、そこをクリアすれば良いという感じで。ただ、現在止められるとしんどいのは確か。 2010-09-29 11:42:46

    尖閣問題マスコミに騙されないぞ!twitterで腑に落ちた説明をまとめた。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 中国をよく知る中国メーカーが作った電子ブックリーダーを買っちゃった

    中国をよく知る中国メーカーが作った電子ブックリーダーを買っちゃった:山谷剛史のアジアン・アイティー(1/2 ページ) 最近になって、中国のメーカーが開発した電子ブックリーダーを店頭で見かける機会が増えてきた。PC周辺機器メーカーの「愛国者」(aigo)や、ポータブルAVプレーヤーを手がける「OPPO」、そして、大容量USBメモリを主に扱う「台電」など、多くの中国メーカーが電子ブックリーダーをリリースしている。そのラインアップは、メジャーなE Inkを採用するものから、中国で独自に開発された(自称)電子ブックリーダー専用カラーTFT液晶パネルを搭載したものまでと多彩だ。 「Kindle」や「iPad」といった海外製品はさておき、中国の国内では、中国製の電子ブックリーダーが激しくシェアを争っている。その「中国独自開発の製品を巡る争い」の状況は、なにやら、Blu-ray Discが世界中で普及し

    中国をよく知る中国メーカーが作った電子ブックリーダーを買っちゃった