タグ

2006年5月4日のブックマーク (20件)

  • 朝日新聞社のWeb2.0的記事配信:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    朝日新聞社のW杯ドイツ大会の記事を認証付きでFeed化して(by FeedBurner)、feedpathにて配信中。7月中頃までのスペシャル実験企画である。 マスメディアでFeedによる全文記事の配信を行うのは、これが日で初めてのことだ。 少し話を変えてみる。 友人であるnobiさんこと、林信行さんの渾身の著作『アップル・コンフィデンシャル 2.5』の上下2巻を、『Web2.0 BOOK』とのバーターで送っていただいたのだが(これがまたMacユーザー+iPodユーザーにはたまらない秘話のオンパレード。必読!)、この中で スティーブ・ジョブズがいかにして音楽業界に風穴を開けてきたか、そしてその行為が結果として音楽業界を救うことになったかが詳細に記されている。 「iTunesの爆発的な曲の売上は、1つの重要な変化を象徴していた。それは商品が十分安い価格で、しかも買うのが楽しくなるような形で

    朝日新聞社のWeb2.0的記事配信:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    shrk
    shrk 2006/05/04
  • Feedビジネスにおける著作権問題について

    iTMSとiPodのビジネスモデルについて、AACという音楽圧縮フォーマットがApple独自であり、iPodが楽曲を取り込めるのはiTunes経由だけ、という事実が「独占的」「非オープン」であると言う理由で、非難する声が聞こえてきている。フランス政府はAppleに、フランス市場から立ち去るか、技術公開をするかを迫っている。この動きがどのように展開するかは分からないが、著作権の保護や企業としての利益の追求と、反トラストの法的規制は常に矛盾をはらむ問題である。 さて、スタートしたばかりのW杯記事のFeed配信の実証実験であるが、feedpathでしか見られない、ということに対して批判的なエントリーをするBlogも散見される。曰く「オープンであることがWeb2.0 ではないか?」とか、曰く「囲い込み的なアプローチだ」などなど。注目していただけるのは有り難いことだと思う。 しかし、敢えて書くが、そ

    Feedビジネスにおける著作権問題について
    shrk
    shrk 2006/05/04
  • 島根県の隠岐島のおすすめ観光スポットをできるだけ詳しく教えて下さい。

    島根県の隠岐島のおすすめ観光スポットをできるだけ詳しく教えて下さい。

  • 大阪近郊の河辺で小さな七輪を持ってちょっとしたバーベキューを2人でやりたいと思っています。…

    大阪近郊の河辺で小さな七輪を持ってちょっとしたバーベキューを2人でやりたいと思っています。 そこでおすすめの河辺を教えていた毛内でしょうか。 希望はこんなかんじ 木漏れ日があるぐらいの川(紀ノ川ほど大きい川だと暑くてつらいので) あまり人が多くない(オートキャンプ場でもいいけどそんなに格的ではないので) 大阪から出発 一度、高野山からおりてくる途中で花園町あたりに最適な小さな川があったのですが、場所を忘れてしまったので当はそこがよかったんですけど。

  • LEGOマインドストームNXTはオープンソースに - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    LEGOマインドストームNXTはオープンソースに - Engadget Japanese
    shrk
    shrk 2006/05/04
  • http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/next.html

    shrk
    shrk 2006/05/04
  • オフィス・ソフトのファイル形式ODF(OpenDocument Format)がISO標準に

    OpenDocument Format Alliance(ODF Alliance)は5月3日(現地時間),ISO(International Organization for Standardization)がオフィス・ソフト向けファイル形式「OpenDocument Format(ODF)」を承認したと発表した。ISO標準となったことで,日を含めODFを政府調達基準とする動きが加速する可能性がある(関連記事)。 OpenDocument FormatはXMLをベースとしたオフィス・ソフト向けのファイル・フォーマット。オープンソースのオフィス・ソフトOpenOffice.orgから誕生した。XML関連の標準化団体OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)も2005年5月,Open

    オフィス・ソフトのファイル形式ODF(OpenDocument Format)がISO標準に
    shrk
    shrk 2006/05/04
  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    管理人日記 2006.05.3 表参道ヒルズはWindowsで動いている ハロー、ゴールンデンウィーク!>挨拶昨日は遅ればせながら、初めて「表参道ヒルズ」...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
  • メールサーバの構築(MercuryMail編)

    Windows ベースのメールサーバとして、BBS で紹介を受けた MercuryMail を試してみましたので、ここで簡単に紹介しておきます。 MercuryMail は、Widowsベースのオールインワンメールソフトであり、SMTP/POP3/IMAP4の各サーバ機能のほかFingerサーバの機能等を持っています。また、各サーバはSSL対応(制約あり)になっているほか、SMTP AUTH やAPOPにも対応しているので、外部からも安心して利用可能と思います。また、IMAP4が使えるためWebメールのSquirrelMailとの連携もでき、Webベースでセキュアなメール交換も可能です。 取りあえず、範囲限定ですが日語化パッチを作ってみました。ただ、使い込んでいないので直訳に近く意味が通じないかも知れません。おやじは、WindowsXP SP2環境でテストし問題ないことを確認しましたが、

  • あなたは何の役に立つのか? : 404 Blog Not Found

    2006年05月04日01:30 カテゴリLoveLogos あなたは何の役に立つのか? 当に価値があるものは、「あれば嬉しい」ものじゃなくて、「ないと困る」ものだ。 電脳社会の日語 加藤 弘一 もじのなまえ - Unicodeはなんの役に立つのか?しかしまあ、取材を受ける立場になって分かったことがあります。使いたい文字が使えるようになったり、文字が化けないことって、当たり前のことなんですよ。こういう当たり前のことに、普通人々は価値を見出しません。なんで文字コードについての原稿が売れないのか、大変よく分かったように思います。たしかに、「あれば嬉しい」ものを提供する者にお金がまわるように現代の資主義はなっている。 しかし、改めて問うてみればいい。 映画が何の役にたつのか 漫画が何の役にたつのか 野球が何の役にたつのか そして、改めて問うてみよう。 ネットが何の役に立つのか 電脳が何の役

    あなたは何の役に立つのか? : 404 Blog Not Found
    shrk
    shrk 2006/05/04
  • コカ・コーラ秘密のレシピ、黒いコーラ原液の謎に迫る!

    コカ・コーラに“対抗”しコロンビアの先住民が新ソーダ「コカ・セック:Coca-sek」を発売。この話題で気になったのは、コカ・コーラ社が原液の成分と製造方法を秘密にしていると言う点です。コカと言う名称は、薬物のコカインなどに通じるもと容易に想像してしまいますが。。。そしてコーラがコカコーラ社もペプシ社も共通して黒い液体が原液の理由は? 極秘とされているコカ・コーラのレシピ 米ラジオ番組が暴露 米ラジオ番組「ディス・アメリカン・ライフ」が極秘とされている炭酸飲料コカ・コーラのレシピを暴露、ホームページ上で公開している。15日、米メディアが伝えた。番組では1979年2月8日付の米紙アトランタ・ジャーナル・コンスティテューションでレシピノートの写真を発見。拡大して分析したところ、6種類の油などで作られた7Xという香味料がコカ・コーラ独特の風味を生み出していることが分かったという。 番組では197

    shrk
    shrk 2006/05/04
  • VIPPER.orz - ちょwwwww絶対に事故らない車思いついたwwwwwwwwww

    shrk
    shrk 2006/05/04
  • アップルを待ち受ける「成長の限界」

    サンフランシスコで開催された今年の「Macworld Expo」は、近年のApple Computerの変容を見せつけるものだった。新しいAppleは小粋で、優美で、知的で、しかもセクシーだ。Appleのもとで、シリコンバレーとハリウッドは融合した。Appleはカウンターカルチャーとテクノロジーを愛する革命主義者のブランドから、裕福な人々のブランドへと変わった。Steve Jobsは薄利多売を基とする熾烈な競争が繰り広げられる市場で、十分な可処分所得を持つ層が無理なく買うことのできる人気ブランドを作ることが安定した利益を確保する道となることを発見した。確かに、Appleはこの数年間で値下げを余儀なくされたが、それは大した問題ではない。米国のつつましい労働者がAppleDellを見比べれば、Dellを選ぶのは当然だ。プロのグラフィックデザイナー、ミュージシャン、筋金入りのMacファンとい

    アップルを待ち受ける「成長の限界」
    shrk
    shrk 2006/05/04
  • http://d.hatena.ne.jp/courant/20060503/1146653104

    shrk
    shrk 2006/05/04
  • 雑種路線でいこう - 自分が使い捨てられるのが怖くて会社を使い捨てる生き方

    ぼくが大学に入って間もなくアキバの雑居ビルにあるジャンク屋で店番をしていた頃,DOS/Vの普及でパソコンの価格が暴落し,消費税が5%になって客足もパタリと止まり,メモリとかも潰れた問屋からのフロア買いが横行して香港のスポット価格よりアキバの店頭価格の方が低いという無茶苦茶な状況になってたんだけど「あのいい歳して量販店の店頭でハッピ着てパソコン売ってるおっちゃんたち,20年くらい前は系列SI業者でRPGとかJCL使ってホスト運用してたんだぜ」とか店長にいわれて,あーIT業界というのはこうやってヒトを使い捨てにしていくのか.グループでずっと面倒みてくれるのは親切という気もするけど,恐ろしい世界だな,と思った.自分はどう生きれば,20年後にハッピ着て量販店の店頭で接客しているのではなしに,自分の経験を糧に,周囲から尊敬され,やり甲斐のある仕事にありつけているんだろうか,と悩み始めた. 間もなくジ

    雑種路線でいこう - 自分が使い捨てられるのが怖くて会社を使い捨てる生き方
    shrk
    shrk 2006/05/04
  • http://www.abn.jp/blog/2006/04/googlecalendar_1.php

  • ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)

    トラックバックが世界標準になったことが、悔しかった。 「考えていたことは実は一緒。どっちが劣っていたとか、どっちが早いとかは、なかった」 個人のWebサイト同士を、ゆるやかなリンクでつなぎたい――トラックバックも、はてなダイアリーのキーワードリンクシステムも、基の考え方は同じだったと、はてなの近藤淳也社長は言う。しかし前者は世界標準になり、後者は日ローカルにとどまった。 この差は何だったのか。性質や使いやすさの違いもあったかもしれないが、それだけではない。 「トラックバックを開発した米SixApartのベン・トロットさんは、仕様書が書けてPerlコミュニティーに発言できた。標準化への努力、能力がぜんぜん違った」。勝敗を分けたのは、発想や技術ではなく、標準化のノウハウ。そう感じた。 埋められない差ではないと、近藤社長は信じている。「次こそ、こちらからイニシアティブを取りたい」。社員たった

    ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)
  • ITmedia News:はてな近藤社長「Web2.0はラベルに過ぎない」

    「世の中的には、はてなは“Web2.0企業”ってなってるらしいですね。どこでそうなったのか分からないけど」――はてなの近藤淳也社長は、他人事のようにつぶやく。 同社は、Web2.0を語ったベストセラー書籍「ウェブ進化論」(梅田望夫著)で紹介されるなどし、一気に「Web2.0型企業」として認知されるようになった。Web2.0に関するインタビュー申し込みも多いという。 近藤社長は、Web2.0は「ラベル」でしかないと言い切る。「ぼくたちが前々から考えていたことや、ネットの中にいる人たちが経験的に分かっていたことにまとめてラベルをつけ、外の世界に伝えようとした集合がWeb2.0」。真新しい概念などではなく、ネットの中と外の世界とをつなぐ架け橋と見ている。 ラベルに書いてある成分――ティム・オライリーの言うWeb2.0の要素――の多くは、確かに同社に当てはまる。「はてなの中身を見ると、不特定多数の

    ITmedia News:はてな近藤社長「Web2.0はラベルに過ぎない」
  • ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中

    渋谷に小さなオフィスを構えるはてなは昨年、変わった会社としていくつものメディアに取り上げられ、近藤淳也社長は「変な会社の作り方」というタイトルのまで出版した。 “変”と言われる同社の仕組み――旅館に泊まって新サービスを開発する合宿や、紙のタスクの進行管理「あしか」、立ったままの会議――は、決して奇をてらったわけではない。常識にとらわれず、最善の方法を探した結果がたまたま、普通の会社と少し違っただけだ(関連記事参照)。 これらの仕組みは常に“β版”。はてなの成長とともに、変化し続けている。 開発合宿は「方針転換」 技術者が旅館に泊まり、ひたすら新サービスを開発する――開発合宿は当初、新しいものを作るための場だった。その成果は目覚ましく、ブックマークやRSS、リング、グラフなど、新サービスが続々と生まれた。 しかし「作るだけで作って、メンテナンスできないんじゃないか、ということがようやく昨秋

    ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中
  • 独りの超電波プログラマ - お前らがmacを使わないべき10の理由。

    前口上 もともとこのエントリを書こうと思い立ったのは丁度昨日の昼に、飯いながら「macっていいんですかねぇ?」と聞かれて、mac使ってる俺ともう一人がコンマ3秒で「いや、趣味じゃないとおすすめできない」と答えたのは事実であるけど、 http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20060313/p1 を読んで、インスパイヤされたからである。 そういうわけで、万人に向けてMacをオススメしないためのメッセージ、というわけではなく、用途、目的、又はコンピュータを利用をしている人別に、Macが何故あなたにフィットしないか、ということを書いてみようと思う。 1. 完全にコンピュータの素人である 「macは簡単」 というのは聞くし、実際割とユーザフレンドリーだと思うが、コンピュータの素人がOSを選ぶ時は「質問できる相手と同じOS」を選ぶのが正しい。 windowsを選んだ場合、wind

    独りの超電波プログラマ - お前らがmacを使わないべき10の理由。