タグ

extensionに関するshrkのブックマーク (92)

  • Firefox導入しようと思うのだが、素敵なアドオン教えてくれ

    当サイトは2018年10月3日より、https://beasoku.comへ移転いたしました。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレスへの変更をお願いいたします。 ■変更前:https://vipvipblogblog.blog.fc2.com/ ■変更後:https://beasoku.com これからも、皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともベア速をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

    Firefox導入しようと思うのだが、素敵なアドオン教えてくれ
  • XUL/Migemo :: Firefox Add-ons

    Firefoxにおける日語でのページ内検索生活を快適かつ高速にする拡張機能です。いちいち漢字に変換しなくても、ローマ字で「kanzi」と入力するだけでそのまま「感じ」とか「幹事」とか「漢字」とかを検索できるようになります。いまいちピンとこない方は、実際に動いてる様子の動画をご覧下さい。 http://piro.sakura.ne.jp/xul/_video/xulmigemo.html ラテン文字の発音記号などを無視する機能もあります。例えば「frederic」で「Frédéric」がヒットするようになります。 検索モードを切り替えることで、任意の正規表現でページ内検索を実行することもできます。 XUL/Migemoが利用できる場面は以下の通りです。 * ページ内検索(Firefox) * スマートロケーションバー(Firefox) * 履歴とブックマークの検索ボックス(Firefox)

    XUL/Migemo :: Firefox Add-ons
  • Hatena Bookmark :: Firefox Add-ons

    はてなブックマークを Firefox でより便利に使える、はてなオフィシャルの拡張です 日最大規模のソーシャルブックマーク、はてなブックマーク ( http://b.hatena.ne.jp/ ) を Firefox でより便利に使える、はてなオフィシャルの拡張です。 はてなブックマーク Firefox 拡張では、以下の機能をご利用いただけます。 - 見ているページの評判(ブックマーク数)を、ツールバー上に表示 - コメントビューワーで、閲覧ページのはてなブックマークコメントを閲覧 - 素早くはてなブックマークに閲覧ページを追加 - 自分のブックマークからの高速な検索 - Google の検索結果等、対応ページのリンクにブックマークのユーザー数を表示 (ツールバーのはてなブックマークボタンを右クリックして「オプション」から各機能をご利用になられるか設定できます。) 詳しい機能紹介について

    Hatena Bookmark :: Firefox Add-ons
  • 【レビュー】Firefoxを3ペインのRSSリーダーに手軽に変身させてくれるアドオン - 「NewsFox」 (1) 「NewsFox」の概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    情報収集に長けたユーザーならばRSSリーダーをすでに活用しているかもしれないし、聞いたことのある人も多いだろう。Firefoxユーザーならば、RSSリーダーソフトを別途立ち上げなくともFirefox自体を3ペインのRSSリーダーへと簡単に変身させてくれるアドオン「NewsFox」を利用できる。 Firefoxを3ペイン形式のRSSリーダーへと変身 Firefox上でのライブブックマークもそのままRSSリーダーに取り込めるなどの利点もある。何よりも、情報収集の窓口がブラウザ一に集約できること自体がメリットといえるだろう。RSSリーダーソフトをブラウザと同時に立ち上げるのでは何かと不便である。NewsFoxの呼び出しは非常に簡単。[ツール]メニュー→[NewsFox]を選択するだけで、タブのひとつが3ペインのRSSリーダーになる。Webブラウジングでタブを操作するのと同じ感覚でRSSリーダー

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのロケーションバーをもっと「すごいバー」にしてくれるアドオン「UrlbarExt」

    Firefox 3になってから、ロケーションバーをAwesome bar(すごいバー)と呼ぶようになり、様々な操作をロケーションバーから行うことができるようになりました。 このロケーションバー部分に、もっと機能を詰め込み、さらにすごいバーへと進化させることができるアドオンが「UrlbarExt」です。 「UrlbarExt」をインストールすると、デフォルトでロケーションバーのURL右側ににセットされている☆やフィードアイコンに加え、さらに6つのボタンが追加されます。 これらのボタンをクリックすることにより、下記のような様々な機能を使うことができるようになります。 <ボタンの機能> URLのコピー クリックするだけで、アクティブページのURLをコピーできます。 短縮URLの取得 TynyURLなどのサービスを利用して、現在のURLを短縮できます。 右クリックメニューからTynyURL以外のU

  • 定型作業を記録して再生できるFirefox拡張『iMacros』 | POP*POP

    ブラウザで同じ作業を繰り返すことが多い人にとっては便利なFirefox拡張です。 この「iMacros」ではWeb上の操作を記録し、編集したり、再生したりすることができます。 » iMacros for Firefox 下記に使い方をご紹介。 ↑ サイドバーから操作します。 ↑ 操作を記録する場合には「Record」を選択。 ↑ 操作はこのように記録されていきます。終わる場合は「Save」をクリックして保存します。 ↑ 再生する場合には「Play」をクリック。繰り返す回数を設定することもできます。 また、記録したマクロはCSV形式で書き出せるのであとで自由に編集することもできます。 たとえば次のように使うことができますね。 サイト毎にIDとパスワードを自動的に入力する。 写真などを自動的にWebにアップロードする。 Webサイトのテストとしてレスポンス速度などを記録する。 なんとなく毎日同

    定型作業を記録して再生できるFirefox拡張『iMacros』 | POP*POP
  • 米カーネギーメロン大、HTTPS通信を安全にするFirefox向け拡張機能公開

    米カーネギーメロン大学コンピュータ科学部の研究者らが8月28日(米国時間)、SSH/SSL通信での攻撃を防止するためのFirefox 3向け拡張機能「Perspectives」を公開した。LinuxWindowsMac OS Xに対応。同大学のWebサイトから無料でダウンロードできる。 Perspectivesは、米VeriSignの認証局が署名したPKIを利用していない自己署名型Webサイトと安全な通信を確保するための層を提供する。こうした自己署名型Webサイトに接続した場合、Firefoxはセキュリティエラーメッセージを出すが、Perspectivesは新しいアプローチによって、サイトの有効性を確認して自動でエラーメッセージを上書きする。ユーザーは間違ったステップを踏むことなく、シンプルに安全性を確認できるという。 具体的には、「ネットワーク公証サーバー」と呼ぶ公開サーバーを立ち上

  • 速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場

    New updates to Web and Windows | Evernote Blog Evernote for iPhone の新しい使い方をどんどんと発見してますます手放せなくなりつつありますが、その一方でデスクトップとウェブ上の Evernote も目覚ましい進化を遂げています。 先週は Web 版の Evernote に簡易なテキスト整形ができるアップデートが行われましたし、Windows / Mac のクライアントにも更新がありました。 また、Firefox / Flock 用の新しいアドオンも公開されています。このアドオンをインストールすると、小さな Evernote 用のアイコンがメニューバーに表示され、1クリックでウェブページをクリッピングできるようになります。(インストールは上の記事リンクからたどれます)。 こいつはすばやい! タグの入力もちゃんと補完してくれてます

    速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場
  • Mozilla Labs - Snowl – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    Snowl's major features include: * support for Twitter: sign in to multiple Twitter accounts, see all their tweets in one stream of messages, and tweet from any account * support for web feeds: subscribe to a feed simply by clicking the feed icon in Firefox's location bar; Snowl detects duplicate Atom and RSS feeds and picks one automatically * three different views of your messages: a "river of ne

    Mozilla Labs - Snowl – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
  • MozillaがFirefoxにメッセージを集約する拡張機能を初公開

    米Mozillaは米国時間2008年8月6日,ブラウザ上にメールやRSSなどのメッセージを集約するFirefox拡張機能のプロトタイプ「Snowl 0.1」を公開した(図1)。同社の公式ブログ上で明らかにしたもの。 Snowlは,Webブラウザを使って,電子メール,RSS/Atomフィード,ディスカッション・フォーラム,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など,あらゆるメッセージをFirefoxに集約することを目指している。今回公開した最初のプロトタイプでは,RSS/AtomフィードとTwitterの2つのメッセージ・タイプに対応し,メッセージ閲覧のために「list」と「river of news」の2種類のインタフェースを用意する。listは従来型の3ペインのレイアウトで重要なメッセージを読むためのもの。もうひとつのriver of newsは,気軽なメッセージの閲覧用となっ

    MozillaがFirefoxにメッセージを集約する拡張機能を初公開
  • Home — tombloo — GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Home — tombloo — GitHub
  • MOONGIFT: » Firefox上で動作するSQLiteフロントエンド「SQLite Manager」:オープンソースを毎日紹介

    Ruby on Railsで開発を行う際に、デフォルトで採用されるデータベースがSQLiteになっている。インストール不要で使えるとあって、最近ではPythonなどでも利用されるようになってきている。もちろんPHPJavaPerlなどでも利用されている。 メイン画面 Ruby on Railsの開発を行うということは、通常はブラウザベースのシステムになる。そしてSQLiteで開発となれば、この選択もある意味正しいのかもしれない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSQLite Manager、Firefoxアドオンとして動作するSQLiteフロントエンドだ。 SQLite ManagerはFirefoxやThunderbird、Seamonkey、はたまたSongbirdやKomodo IDEでも動作するSQLite管理インタフェースだ。さらにXULRunnerを使って一つのア

    MOONGIFT: » Firefox上で動作するSQLiteフロントエンド「SQLite Manager」:オープンソースを毎日紹介
  • Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール - Future Insight

    ぶっちゃけこの題名は書きたかっただけなのですが、ついこの前行われたFirefoxのアドオンであるTomblooにブラウジングを進化させる革命的な機能が追加され、ブラウンジングを行いながら快適にノーストレスでGoogle Bookmarksに自分の気に入ったページを登録することがだれにでも可能になったのでその方法を紹介したいと思います。まず、ほとんどの人はTomblooというFirefoxのアドオンがなんなのかわからないと思うので、そこから説明します。 Tomblooとは何か Tomblooとはid:brazilさんが作っている自分が現在ブラウジングしているサイトの情報を自分が利用しているWebサービスに投稿、登録、ポストするためのFirefoxのアドオンです。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project H

    Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール - Future Insight
  • Tombloo 0.3 - 実用

    追記 2008/8/5GitHub- tombloo Tomblooは、GitHubに移行しました。 追記 2008/7/14 ベータテストが終わり、自動更新で配布されるようになりました。ご協力頂いた方々、どうもありがとうございました。 Tombloo 0.3を、リリース予定です。現在、ベータテスト中で、自動更新で配布されていません、上のリンクから。 メモやブックマークなどを簡単にポストできるフォームを追加しました。kuの、notificationを使ってフォームを表示させるハックとアイディアが元になってます、ナイス。各タブごとに別フォームだから使いやすいし、別ウィンドウじゃないからコンテンツを見ながらメモ取れる。以下、デモビデオ、30秒。 クイックポストフォームコンテキストメニューの[Share...]の先を選ぶとフォームが表示されるようになりました。タグやメモを付けたり、ポスト先を変え

  • ウェブフォームを自動的に入力するFirefoxアドオン「Sxipper」 - ネタフル

    Firefoxでウェブフォームに自動的に入力することができる「Sxipper」というアドオンがありました。 犬のアイコンがかわいいですね。 インストールすると、フォームに入力する際に入力ウィンドウがフロートします。 クリックすると、自動的にウォームが入力されます。 例えば、パスワードをランダムで入力したり、任意のものを入力することもできます。 フォームを入力する機能、パスワードを覚えておいてくれる機能をもった「Sxipper」です。 #ネタフル「Firefoxアドオンカテゴリー」もどうぞ。

    ウェブフォームを自動的に入力するFirefoxアドオン「Sxipper」 - ネタフル
  • Firefox 3で導入したアドオンまとめ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つためのアドオン26個 - TERRAZINE

    Firefox3がリリースされた。白状するが、Firefox2までは「こんなクソ遅いブラウザ使うとか、どんな罰ゲームだよ。m9(^Д^)プギャー」と思っていた。ところが今度の奴は、前バージョンとは比べ物にならない位良くなっている。 特にメモリー消費に関しては大幅に改善されている。以前はタブを30枚も開くと使い物にならなかったが、100枚開いてもサクサク動き、Operaと真っ向勝負できるまでに改良されている。もう「Firefoxの○○を劇的に××する方法」なんていうGIGAZINEあたりのトンデモメソッドなんて必要ない。 しかし、そのままでは何も出来ないのは相変わらずで、Operaと同等の機能を実現するには多くのアドオンを入れなければならない。 今回は筋金入りのOperaユーザーでもFirefox3を使えるようにするアドオンを探し、手加減無し*1で使ってみた。 注意 新バージョンがリリー

    「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つためのアドオン26個 - TERRAZINE
  • EZNav – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)

  • miniturbo.org - SBMカウンタ

    現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 はてなブックマーク Delicious livedoor クリップ POOKMARK Airlines Buzzurl @nifty クリップ はてなブックマークカウンタをお使いの方は、コメント表示部分が重なってしまいますので拡張を無効にするか削除してください。 SBMカウンタは、はてなブックマークカウンタの上位互換となっております。 インストール: SBMカウンタ Ver 0.4.2 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 Nはノーカウント(ブックマークされていないサイト)を表しています。 左クリックで、現在見ているサイトの各ブックマークコメントを開きます。 右クリックで、コンテキストメニューを開きます。 設定では、送信しないURI、有効/無効の切り替えをあらかじ