タグ

2006年3月1日のブックマーク (16件)

  • 超撥水プラスティック | スラド

    ZYT曰く、"EngadgetJapanese経由、TechnologyReview.COMの記事によると、 GEがLEXANを基にした超撥水プラスティックを開発したとのこと。 利点はテフロンなどに比べて安価に製造できる点で、 自己洗浄ビル、安価な検査キット等に応用できるという。 ただし、商用ベースにはあと5年ほどかかるらしい。 リンク先のはちみつがシャーレを転がり落ちる画像は興味深い。 記事ではケチャップがこびりつかずにすべて出る事が例に出されているが、 皆さんならこの素材をなにに使うだろうか。"

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    スバラシス。
  • インテル、IDFでデュアルコアXeon「Dempsey」を発表へ

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 編集校正:坂和敏、河部恭紀(編集部)2006年03月01日 18時53分 Intelは、米国時間3月7日から始まる「Intel Developer Forum(IDF)」で、「Dempsey」(開発コード名)プロセッサの製造をすでに開始したことを発表すると、同社の計画に詳しい関係者が明らかにした。Dempseyは、サーバ用プロセッサ「Xeon」としては初めての主要なデュアルコアプロセッサにあたる。 Dempseyは、規模が大きく、移り変わりの激しいデュアルプロセッサ搭載x86サーバ市場向けに設計されたチップで、Intel製品のなかでも重要な部分を担うほか、Advanced Micro Devices(AMD)の市場シェア拡大をい止める新たな取り組みの一部にあたる。 Intelはすでに、デュアルプロセッサ搭載システム用に

    インテル、IDFでデュアルコアXeon「Dempsey」を発表へ
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    仮想化「VT」と新メモリーアーキテクチャ「FB-DIMM」。FB-DIMMがうまくいくかが問題だなぁ。Intelのサーバプラットホーム以外で採用表明しているの聞いてないし。RDRAMみたいな運命になるかも。
  • インテル独禁法訴訟、スカイプにも飛び火--AMD、「Skype 2.0」の新機能で召喚状を送付

    Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間2月27日、Intelとの間で継続中の独占禁止法違反訴訟に関連して、Skypeに召喚状を送付した。これによりAMDは、「Skype 2.0」の一部機能がIntelユーザーのみに利用可能となっている件で、SkypeとIntelとの取引について書類の提出を求めている。 今回の動きにより、AMDが申請した召喚状に新たな1通が加わったことになる。これまで同社は、PCおよびサーバ用x86プロセッサ市場おける優位な立場を利用したIntelにより、特定のパートナー企業の獲得が妨害されているという証拠を得るため、多くの召喚状を申請している。Intelはこれらの訴えを否定しており、両社は、独占禁止法に関連した裁判の準備に取りかかっている。この裁判は、PC業界の内部事情の多くを暴露することになると考えられている。 今回、AMDが問題視しているには

    インテル独禁法訴訟、スカイプにも飛び火--AMD、「Skype 2.0」の新機能で召喚状を送付
  • キングソフトがスパイウェア対策ソフトを提供--今度は完全無料

    キングソフトは3月1日、スパイウェア対策ソフト「キングソフトアンチスパイ2006+」を無償で提供することを発表した。3月14日から同社サイトからダウンロードできる。 キングソフトでは、スパイウェアの認知度がウイルスと比べて低いことを受けて、利用者が「気軽に使うことができる」方法として、無償提供を決定したとしている。アンチスパイ2006+はシステムに常駐せず、他社製ウイルス対策ソフトの併用可能であり、同社では今回の無償提供を機会に、利用者の拡大を狙う。 アンチスパイ2006+はスパイウェアが変更したレジストリなどを隔離し、システムを修復する。またシステムの脆弱性をスキャンして、Windowsアップデートなどで公開されている問題にパッチが当てられていない場合に、早急にアップデートするという機能を持つ。ほかに起動時のスタートアップアイテムを管理する機能も搭載している。 キングソフトは、総合セキュ

    キングソフトがスパイウェア対策ソフトを提供--今度は完全無料
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    イイねぇ。SpybotかMS AntiSpywareの代わりに使ってみようかな。
  • グーグルが抱えるこれだけの問題--成長減速は「想定内」か

    [ニュース解説] 米国時間2月28日に、Googleの最高財務責任者(CFO)が「あとは有機的な成長くらいしか売上拡大の余地がなく、今後はトラフィックを増やし売上につながるビジネスを成長させることが必要になる」と発言したことを受け、同社の株価が一時急落した。 GoogleのCFO、George Reyesはこの日の午前中に、Merrill Lynchが主催した投資家向けのイベントで講演し、「われわれの成長率が四半期ごとに鈍化していることは明らかだ。われわれは今後ビジネスを売上につなげるための他の方法を見つけなくてはならない」と語った。Googleの株価はこの日、一時13%以上下落する場面もあったが、後場にやや値を戻した。 この発言の内容に対するわれわれの反応は「これはニュースなのだろうか」というものだ。以下に示すのは、最近CNET News.comや他の情報源で採り上げられたGoogle

    グーグルが抱えるこれだけの問題--成長減速は「想定内」か
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    Googleも成長期から成熟期へ変化したのかな。こうまとめてみると、Googleけっこう問題あるなぁ。それだけ、周囲にとっての存在感が強くなっているということなのだろうけど。
  • 【レポート】Oracle OpenWorld Tokyo 2006 - Thomas Kurian氏の語るOracle Fusion Middlewareのすべて (1) Oracle Fusion Middleware | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    行きたかったど…。来年いこう。
  • 入門!Dreamweaver使い方講座 - ホームページ作成支援

    初心者から上級者まで、ドリームウィーバーの使い方を学べるサイトです。基礎から上級編まで、ドリームウィーバーの使い方の全てはここで学べます。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    なんかで使う可能性もあるから、いちおうメモ。
  • Mac mini

    学生ならMac miniが70,800円(税込)から†。さらに、いま買うと19,000円分のギフトカードがもらえます††。今すぐ見る より多くのタスクをより速くフィニッシュに導く、スピード自慢のM2。 Mac mini初のプロ向けチップで、ネクストレベルの実力を発揮するM2 Pro。 どちらのチップを選んでも、豊富なポートを装備し、あらゆるセットアップに対応。 あとは、あなたが理想のワークスペースを作り上げるだけです。

    Mac mini
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    やっぱりIntel版Mac miniキタ。PowerPCじゃなくなったのはうれしいのか、フツーのコンパクトPCになってしまったのか…ちょっと複雑。EFIブートだろうし、やっぱりニッチなPCになるんだろうな。
  • Accelerated-KNOPPIX Ver.1.0公開 | スラド

    sillywalk曰く、"(株)アルファシステムズの2月28日付ニュースリリースによれば、同社はKNOPPIXの起動を高速化した「Accelerated-KNOPPIX Ver.1.0 (isoイメージ)」およびKNOPPIXなどのライブCDが採用している圧縮ループバックブロックデバイスcloopに最適化を施すためのツールキット「LCAT (Live CD Acceleration Tool Kit)」を公開しました。(ダウンロード) Accelerated-KNOPPIXは従来のKNOPPIXより起動時間を半分にすることを目標に開発中で、時間短縮のためcloopブロックの並べ替えを行ったり、デスクトップの起動に必要なファイルの先読みおよびキャッシュする仕組みを改良して起動シーケンス全体の最適化を図るなどしています。同一PCを2台ならべてKNOPPIXの起動比較をすると面白そうですね。"

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    1.0キター。この成果がもっと広がるように期待。
  • Fosdem 2006、OSSのJava API GNU Classpathデベロッパーセッション開催 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The FOSDEM Teamは25日および26日(ベルギー時間)、ベルギーの首都ブリュッセルにおいてFosdem 2006を開催した。Fosdem 2006ではRichard M StallmanのキーノートスピーチやGPLv3のディスカッションに始まり、DTrace、XEN、RIFE、SVN、Dojo、Beagle、OpenCA、ClamAV、OpenOffice.org、OpenCA、XULなど話題のトピックを取り上げたセッションが催された。 Fosdem 2006ではGNU Classpath developers' roomも用意された。開催されたGNU Classpathに関するセッションは次のとおり。 Putting the 'Free' into JFreeChart Using Eclipse for GNU Classpath development Show your

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    GNUなJava。あとは、Sun Javaとかとの互換性かな。性能はまぁまぁいいみたいだし。
  • DIコンテナSpring Framework 1.2.7公開、次は2.x系へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Spring Framework Projectは28日(米国時間)、Spring Frameworkの安定最新版であるSpring Framework 1.2.7を公開した。Spring Framework 1.2.7はJavaで作成されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワーク。 Spring Framework 1.2.7はApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。Spring Framework 1.2.7はメンテナンスリリースにあたり、これまでに公開されたSpring Framework 1.2.xにおいて発見された多くのバグが修正されている。また、次期Spring Frameworkとして開発が進められているSpring Framework 2.0 M1/M2から要望が高かった機能のいくつかがバックポ

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    次は2.xになるのかぁ。マイナーバージョンアップなのに、けっこう機能追加されるなぁ。
  • スーパーブラウザ登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Firefox の拡張機能(Extension)で公式サイトに登録されているものは現在 1148 個あるそうだ。それで、その中からエクステンションを 100 個入れてみたという人の話。 ツールバーがすごいことに 右クリックメニューも超縦長 100個入れても、ちょっと遅くなったかな、という程度で問題なく動いてるそうだ(笑)。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    スーパーブラウザ登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    オモシロス。めちゃデカ画面のモニタじゃないと、使いづらそ。
  • AMD、インテルのパフォーマンス優位発言に反論

    予想された通り、Advanced Micro Devices(AMD)は、Intelからまもなく登場する「Conroe」および「Merom」の両製品について、パフォーマンスを高くは評価することはなかった。 AMDの販売およびマーケティング責任者であるHenri Richardは米国時間2月24日夜、CNET News.comとのインタビューのなかで、「Intelがこのような宣伝に力を入れているのは、現行製品があまり良くないことが周知の事実で、現行製品にあまり言及できないためだ」と語った。 Intelの幹部は、2006年後半登場予定の同社チップについて、同時期にリリースが予定されるAMDの同等製品と比べて、パフォーマンスが20%上回ると予測をしている。Richardの発言は、この予測に対してのコメントである。 ConroeとMeromは、Intelの「Next-Generation Micr

    AMD、インテルのパフォーマンス優位発言に反論
  • 危ないのはスマートフォンだけでない--Java対応携帯を狙ったトロイの木馬が出現

    高性能なスマートフォンだけでなく、Javaアプリケーションが利用可能であればどのような携帯電話にも感染する新たな悪質なソフトウェアについて、ウイルス対策企業が警鐘を鳴らしている。 このトロイの木馬を初めて確認したモスクワのKaspersky Labは、これを「RedBrowser」と呼んでいる。Kasperskyは米国時間2月28日、この悪質なコードは、実際のネットワーク接続の代わりにテキストメッセージを用いて、モバイル向けサイトを閲覧できるとするアプリケーションのように偽装していると、声明の中で述べた。 Kasperskyによれば、このトロイの木馬は、1メッセージ当たり5〜6ドルが課金される、特定の高額料金電話番号にメッセージを送信するという。こうした仕組みにより、ロシアのBeeline、MTS、Megafonネットワークを利用している携帯電話ユーザーは、高額なテキストメッセージ使用料を

    危ないのはスマートフォンだけでない--Java対応携帯を狙ったトロイの木馬が出現
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    コワスコワス。けど、ネット接続とかがさらに増えてくると、もっと切実な問題になりそう。
  • Pentium 4を上回る性能でASICやFPGAを駆逐(1/2) ― @IT

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    こうみると、やっぱり組み込み系のアーキテクチャは特殊だなぁ。
  • 1つのSQL文で複数の表にINSERTする絶品テクニック(1/2) ― @IT

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) FOR...LOOP文を使って、いくつものSQL文でデータをINSERTしているPL/SQLプロシージャやプログラムをよく見掛けますが、実は1度にデータをINSERTする方法もあるんです。マルチテーブル・インサート(Multitable Insert)とはその名のとおり、1つのSQL文で複数の表にINSERTが可能になります。この最大のメリットは、やはりパフォーマンスです。では早速ご紹介します。 マルチテーブ

    1つのSQL文で複数の表にINSERTする絶品テクニック(1/2) ― @IT
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/01
    おぉ、これはよさそう。マルチテーブル・インサートしらなかった。