タグ

2006年6月7日のブックマーク (26件)

  • ITmedia News:「Googleは主義を曲げた」——創設者、中国での検閲を語る

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    Internet上にむりやり国境創って情報操作しようとする国と、ビジネスのためにそれに従ったGoogle。
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~china/newpage26.htm

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    うまそー。
  • 活字中毒R。 - 松本人志が写真週刊誌を訴えた「本当の理由」

    「週刊プレイボーイ」(集英社)2006.6/5(Vol.23)号の「松人志の怒り!」より。 (読者からの[松さんが、写真週刊誌を相手に「裁判で勝訴」という記事を読みました。なんでも、プライベートでAVを借りているところを盗撮された」からとか。確かに、そんなことされたら腹立ちますよね!] というメッセージに対しての松人志さんの答えの一部です) 【この裁判はねえ、勝つには勝ったんですけど、当に大変でした。 もうね、ワザとやと思うんですけど、新聞やその他の報道でね、ボクのいちばん言いたかった主張が歪曲されているんですよ! 報道の多くが「プライベートでAVを借りているところを盗撮された」ことを怒っているように書いてありましたが、違うんですよ。 そうではなくて、写真を載せる時に「防犯カメラの記録ビデオから転載した」ことをボクは怒ったわけです。 もし、こんなことがこれからも許されるのなら、有名

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    松ちゃん正しいと思う。
  • 【Interop Tokyo 2006&IMC Tokyo 2006】USEN二木氏、「GyaOなど無料配信サービスのマーケット確立を目指す」

    【Interop Tokyo 2006&IMC Tokyo 2006】 USEN二木氏、「GyaOなど無料配信サービスのマーケット確立を目指す」 Interop Tokyo 2006で7日、「IP放送はどうなる?」と題したカンファレンスが行なわれた。この中で、USENの二木均氏から同社が展開する動画配信サービス「GyaO」の現状と今後の展開について語られた。 ■ GyaOの登録者数は984.7万人。全ユーザーが2週に1度のペースでアクセス 二木氏は、GyaOの視聴登録者数について「実数で言えば984.7万人(6月7日時点)に上っている」と現状を説明する。「会員のほぼ全てが2週間に1度はGyaOにアクセスしており、1ユーザーあたりの平均視聴時間は40分を超えている」という。また、「毎日アクセスしていただいているユーザーも60万人程度おり、視聴傾向としてはアニメや映画、ドラマが多い」と語った。

  • COMPUTEX会場レポート【AMDプラットフォーム編】

  • コンフィギュレーションが可能なPLAYSTATION 3 〜SCEI 久夛良木健氏インタビュー(1)

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ コンフィギュレーションが可能なPLAYSTATION 3 ~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(1) PLAYSTATION 3(PS3)発売へと、いよいよ加速し始めたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)。しかし、従来のゲーム機とは一線を画すエンターテイメントコンピュータPS3の戦略は、まだ浸透しているとは言い難い。 同社を指揮する代表取締役社長兼グループCEOの久夛良木健氏に、PS3の戦略とビジョンを伺った。 ●コンピュータだから進化するPLAYSTATION 3 【Q】 以前から、SCEIはPLAYSTATION 3(PS3)はゲーム機ではなく、コンピュータだと言っていた。その意味では、PS3がHDDを標準で載せるかどうかが、コンピュータになるかどうかの重要なポイントだと考えていた。しかし、HDDの標準搭載は、なかなか明確にしなかっ

  • システムの寿命はコードで決まる!(1/3) ― @IT

    コードはシステムの寿命に大きな影響を与えます。今回は、コードとデータベースエンジニアの関係を通してこのことを解説します。ここでいうコードとは、顧客ID、受注伝票番号など、業務上利用されるデータを識別・分類するため、各データの来の名前とは別に割り当てられる記号のことです。 データベースエンジニアにはデータ設計とデータベース設計の2つの役割があります。そして、データベースエンジニアにはデータ設計の一環として安定したコード体系を設計し、データベースをコード体系に依存しないように設計することが求められます。 システムを長く使い続けるためには、 コード体系を長期にわたり変更せず利用できるようにすること コード体系とデータベース設計との結合度を小さくすること が重要です。なぜなら、コードのけたが足りなくなったり、コードの分類が業務にそぐわなくなったりして、コード体系の見直しを行うことになると、業務・

    システムの寿命はコードで決まる!(1/3) ― @IT
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    深いなぁ…DBもっと勉強しなくちゃ。
  • ポスト・オープン時代に求められる新基幹系サーバシステムを考える

    ITの柔軟性が問われる現在、ガートナーが2003年の後半から提唱を始めた「ポスト・オープン」が現実のものとなりつつある。ここでは、ポスト・オープン時代の情報システム基盤の中核技術となるItaniumと併せてポスト・オープン時代に求められる基幹系サーバシステムのありかたを論じる。 さまざまな観点において、時代は、大きく変わりつつある。このことを技術の導入の視点で言えば、単純にオープン技術を導入すればよいという時代から、垂直統合された完成度が高く、かつ、柔軟性のあるテクノロジーを導入すべきポスト・オープンの時代に移行しつつある。 稿では、ポスト・オープン時代に求められる基幹系サーバシステムのありかたを論じる。 時代変化を読み解く まず、重要な事柄は、時代がこれまでとは変わってきているという認識を持つことである。多くのユーザーは、日々の業務を抱えており、なかなかこうした認識を持つことは難しい。

    ポスト・オープン時代に求められる新基幹系サーバシステムを考える
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    Itaniumマンセーな話。
  • midoff.com

    This domain may be for sale!

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    PDO-MySQL関数の入れかた。
  • http://jp2.php.net/manual/ja/ref.pdo.php

  • 畑@サイボウズ・ラボ - ShareToDo

    ShareToDo というToDoリストをメンバー間で共有するアプリケーションを作りました。共有といっても、共有したい相手が単純に自分のToDoリストを閲覧できるというものではなく、グループのメンバー全員分のToDoを同時に閲覧できるというものです。 発想の原点としては、ラボで定期的な進捗会の際に、メンバー全員分のタスクについて完了/未完了のステータスを議事録に残していたのですが、なんとなくこれをシステム化したいなと思い、作ってみました。 主な機能は以下の通りです。 ToDoのカテゴリ分け ToDoに対する締切日の設定 非公開ToDoの設定 グループでのToDoの共有 全メンバー分のToDoの同時表示 メンバー毎でのToDoの絞り込み 他人のToDoの登録 非ログインユーザーへToDoリストを公開可 1ユーザー当たり、複数のプロジェクト(グループ)に所属可 動作環境は PHP5.1 と M

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    イイ。さっそく使ってみよう。
  • Oracle Direct iSeminarカレンダー

    Oracle DatabaseWorld の全セッション動画が日語字幕付きにて視聴いただけます。自然言語による問合せ、AIベクトル検索、True Cache, JSON Duality, OCI GoldenGate Stream, GoldenGate 23ai, SQL Firewall, 23aiの高可用性、など様々なトピックを扱っています。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    資料はOracle JapanにログインすればGet。
  • Oracle

    のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    ちょっと古いけど、めっちゃ資料がイパーイ。
  • Oracle

    のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    参考になるのあるかもしれないから、あとで見てみよう。
  • ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)

    編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ

    ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    レジストリとかファイルI/Oとかをモニタリング。
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで書かれたwebサービスを高速化する2

    前回のエントリPHPで書かれたwebサービスを高速化するでは高速化のレベルのうち、最初の2段階「ハードウェアによる高速化」「ソフトウェアによる高速化」について書きました。 今回は第2弾として「プログラムの工夫による高速化」について書きたいと思います。 - DBへのアクセスは自分で抽象化する DBへのアクセスを高速化するためには、チューニングを行ったり複数台構成にするわけですが、 広く使われているPear::DBとかadodbは複数台構成のDBに接続することを考慮されていません。 Pear::DBやadodbはバックエンドに使って、ラッパークラスを作るようにしましょう。 - 更新系クエリと読み出し系クエリのユーザを分ける これは高速化とは関係ないんですが、ぜひ実行してもらいたいので書きました。 複数台構成のサーバにアクセスするときは更新系クエリはマスターに発行して、 読み出し系クエ

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    フォト蔵の中の人による考察。DBまわりがやっぱ重要だと。
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで書かれたwebサービスを高速化する

    尾藤正人です。 アクセス数の多いコンシューマ向けの web サービスは、処理速度がかなり重要になってきます。 応答速度が遅いと使用しているユーザにとってストレスになりますし、 処理に時間がかかればサーバに対する負荷も高くなります(厳密に言うと違う)。 そこでウノウではいろいろな工夫をして処理速度の高速化を行っています。 一口に高速化といってもいろいろな要素がありますが、大きく分けて3つの段階があります。 ・ハードウェアによる高速化 ・ソフトウェアによる高速化 ・プログラムの工夫による高速化 しかし、これら3つは独立ではなく、互いに影響しあっているので完全に分けて考えることはできません。 それぞれがどのような部分に影響を与えているのか、ちゃんと理解してチューニングすることが大事です。 ただし、高速化するときに忘れていけないのが、高可用性です。 いくら高速に動作しても安定して動作し

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    フォト蔵の中の人による考察。アクセラレータ使えと。
  • メディア利用率、第1位はウェブ--米調査

    ウェブは、勤務時間中に最もよく利用されるメディアで、家庭でも2番目に利用されるメディアだということが、米オンライン出版社協会 (OPA)の新しい調査でわかった。 ウェブはまた、日中に利用されるメディアの第1位でもある。 インディアナ州立ボール大学メディアデザインセンターが実施した調査プロジェクトで、350名の被験者のメディア利用状況を15秒ごとに追跡した。被験者は男女に偏りがないよう選ばれ、18歳から34歳、35歳から49歳、50歳以上の3つの年齢グループで構成された。これら被験者を、観察者が1日あたり13時間観察し続けた。これは、被験者が起きて活動している時間の80%にあたる。 「観察者は、実際に被験者の自宅や職場まで赴き、ハンドヘルドコンピュータを手に、15秒ごとに被験者のメディア利用状況と生活の諸活動を記録した」と、米出版社協会(OPA)のプレジデントPam Horan氏はCNET.

    メディア利用率、第1位はウェブ--米調査
  • グーグル、書籍のデジタル化をめぐり英国出版界と対立 - CNET Japan

    米国および英国の図書館が所蔵する書物をスキャンしてデジタル化し、検索できるようにするプログラムで物議をかもしたGoogleが、再び出版業界と衝突している。 現地時間6月5日、独立した議員グループであるAll Party Internet Groupが、デジタル権利管理に関する調査を開始すると発表した。 Publishers Associationの著作権担当弁護士Hugh Jones氏は、「図書館の蔵書は大半が著作権の保護されたものであり、これを大量にデジタル化するのは非常に難しいと考えられる。Googleは、書物を最初から最後までデジタル化すると述べている。索引を付けるばかりでなく、全体を公開するというのである」と話した。 「出版業界は書籍を出版し、購入してもらうことを望んでいるのを忘れないでほしい。内容をきっちりと保管することなどには、興味を持っていない。検索エンジンは確かにすばらしい

    グーグル、書籍のデジタル化をめぐり英国出版界と対立 - CNET Japan
  • 【どう変わる?Office 2007(7)】Groove編---「Notesの父」が作ったP2P型グループウエア

    【どう変わる?Office 2007(7)】Groove編---「Notesの父」が作ったP2P型グループウエア マイクロソフトが5月30日に開催した,オフィス・スイート次期版「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」に関する説明会「Reviewers Workshop」に基づき,8回に分けてOfficeの新機能を紹介する。今回は,ピア・ツー・ピア(P2P)型グループウエア「Groove 2007」について説明しよう。 Grooveは,米Microsoftが2005年に買収したGroove Networksの製品である。Office 2007からOffice製品のラインアップに加わった。これまでGrooveは日で販売されていなかったが,今回ユーザー・インターフェースが日語化され,日でも正式に販売される。 Grooveを開発したのは,「Lot

    【どう変わる?Office 2007(7)】Groove編---「Notesの父」が作ったP2P型グループウエア
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    実力が未知数な…。P2Pで出来ることをスタートアップが容易と考えるか、情報が分散しかねないからグループウェアとしてどうか…という判断だろうなぁ。
  • 「ポルシェにもフェラーリにも負けない」--新興企業がオール電気のスポーツカーを開発

    シリコンバレーに拠点を置く新興企業のTesla Motorsが、2006年夏に新しい電気自動車の発表を予定している。同社によると、この電気自動車は、性能面でPorscheやFerrariにも引けを取らず、この車の開発にはGoogleやeBayの創業者らも投資しているという。 Tesla Motorsによると、Tesla Roadsterと呼ばれるこの電気自動車は、高性能スポーツカーと同等の加速、停止、ハンドル操作が可能だという。実際、その車は停止状態からわずか4秒間で時速60マイルまで加速できる、と同社は主張する。 このTesla Roadsterと他の高性能スポーツカーとの大きな違いは、Tesla Roadsterの原動力が100%電気であるという点だ。同車は、壁のコンセントにプラグを差し込んで充電する仕組みになっており、ハイブリッドではない。1回の充電で走行可能な距離はおよそ250マイ

    「ポルシェにもフェラーリにも負けない」--新興企業がオール電気のスポーツカーを開発
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    フル充電で250マイルっていうのは、結構いいほうだなぁ。
  • 【レポート】Intel Woodcrestの性能 (1) SPECint | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Intel Developer Forum Springで発表されたCoreアーキテクチャのサーバチップであるXeon 5160の性能ベンチマークが、Intelのウェブサイトで公表された。 整数ベンチマークのSPECint_base2000の性能比較を示す図。出典:Intelのウェブサイト Intelの全ての公表結果を纏めると、次の表のようになる。 Xeon 5160 3GHz、4MB L2$ 1333FSB Xeon 5080 3.73GHz、2MBx2 L2$ 1066 FSB Opteron 285 2.6GHz Xeon 5160 / Xeon 5080 SPECint_base2000 3,012 1,764 1,714 1.71 SPECfp_base2000 2,602 1,880 1,731 1.38 SPECint_rate_base2000 123 81.2

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    WoodcrestとDempseyとOpteronの比較ベンチ。
  • Red Hat、JBoss買収を完了 - RHASの開発は終了へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Red Hat、JBoss買収を完了 Red Hatは5日(米国時間)、JBossの買収が完了したことを発表した。同社は4月10日(米国時間)、JBoss買収に向けての合意に至ったことを発表。買収金額はおよそ3億5000万米ドル。将来的にさらに7000万米ドルも追加される予定になっている。同社の第1会計四半期(2006年5月)中には買収が完了する見通しとされていたことから、概ね予定通りに買収が完了したことになる。 買収によってRed HatはJBossの保有しているエンタープライズアプリケーションポートフォリオを一気に獲得。Red Hat Enterprise Linuxをベースプラットフォームとし、JBossプロダクトをミドルウェアとした、SOAやWebアプリケーションプラットフォームとして強力なポートフォリオを手に入れた。 OSとエンタープライズミドルウェアの両ポートフォリオを備えた

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    やはりRHASは終了。JBossがRedHatでフルサポートされるほうがウマーだから、この決定には賛成。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    60億ドル。すげー。
  • NIKKEI DESIGN | 注目デザイン情報 アイリスオーヤマのコンクール、2つの筒を使ったゴミ箱が最優秀賞に

    【特集】危機をいかに乗り越えたか ロングセラーの正念場 経営者に聞く 岩田彰一郎 アスクル代表取締役社長兼CEO ニュース&トレンド 新型aiboに詰まった「生命感」のデザイン [日経デザイン] ■毎月24日発行(年:12冊) ■A4変型判(頁数は号によって変動します) ■購読料(国内・税込) 1年(12冊) 28,800円 ※中途解約の場合は1冊定価(3,200円:税込)で精算させていただきます

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/07
    いいかも。
  • 「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演

    テネシー州ナッシュビル発--「One Laptop per Child(OLPC)」プロジェクトが、デスクトップLinuxの人気を、サーバ上でのLinux人気と同じレベルにまで引き上げるだろう--マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア研究所の共同創始者で、同プロジェクトを率いるNicholas Negroponte氏は言う。 Negroponte氏は当地で開催された年に一度のRed Hatユーザーサミットの最終日に講演し、Linuxファンと技術専門家を前に、OLPCプロジェクトLinuxの大量採用につながると語った。また同氏は、その前提としてLinuxベースのソフトウェアが十分な能力を有し、使いやすいものであることを挙げた。 「同プロジェクトの副次的効果の1つは、デスクトップにおけるLinuxの採用が世界中で大幅に拡大することだ。サーバ上でのLinux利用に匹敵するほど広がるだろう」

    「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演