タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (325)

  • AMD、次世代プロセッサのアーキテクチャを公開

    Advanced Micro Devices(AMD)は、2007年に新しいチップアーキテクチャを投入することになっているが、Intelから市場シェアを奪うことに役だった基設計にはあまり手を加えない方針だ。 「Next Generation Processor Technology」と呼ばれているこの新チップアーキテクチャは、現在出回っているOpteron、Turion、Athlon 64のベースになっている設計を強化したものとなる。この新しいアーキテクチャを採用することで、チップのパフォーマンスは向上し、消費電力も抑えられるが、ただしAMDは設計コンセプト全体に大幅な変更を加えてはいない。この新アーキテクチャを採用するプロセッサは2007年に登場する。 AMDのシニアフェローChuck Moore氏は、「1年おきに新しいコアを投入することに注力するのではなく、全体的なシステムのパフォー

    AMD、次世代プロセッサのアーキテクチャを公開
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/17
    Rev.Fの次は共有キャッシュと4コアになるのかぁ。楽しみ。
  • CNET Japan

    アップルの音楽サブスクリプションサービス参入の可能性--業界の現状を検証 アップルが音楽サブスクリプションに参入するとかねてから噂されているが、これまでの他社の動向、専門家の見解を見る限り、可能性はあまりなさそうだ。 2008/09/25 07:15   [スペシャルレポート] 「パソコンなくてもLISMOが使える」--au、セットトップボックスを月額315円で提供 KDDIは11月1日より、携帯電話とテレビをつなぐセットトップボックス「au BOX」を提供する。家庭で録画した映像を携帯電話に転送できるほか、ブロードバンド回線につないで音楽映画をダウンロードし、テレビと携帯電話の両方で視聴できる。 2008/09/25 14:41  [モバイル] ライフログサービス「Life-X」始動--最速レビュー ソニーマーケティングが10月中旬からスタートするライフログサービス「Life-X

  • マイクロソフトと迫りくる仮想化の嵐

    IT業界の事情通の間では、仮想化技術ITの世界を席巻することは避けられないとするコンセンサスができあがりつつある。同時に、これらの人々は、Microsoftがこの動きを黙って見過ごすと決めてかかっている。 私はこの考えを受け入れることができない。 仮想化技術を使えば、1台のマシン上で複数のオペレーティングシステムを同時に稼働させることができる。仮想化という用語は、私にとって虫の好かないものだが、しかし核心をうまく突いている。つまり、1台のコンピュータ上で複数の「仮想マシン」を動かし、それぞれ個別の作業を実行させることによって、企業は日々の計算処理を行うために必要なスペースを削減できる、ということだ。 仮想化ソフトウェアベンダーのなかでは、VMwareがダントツの1位だが、一方で英国のケンブリッジ大学で開発プロジェクトが始まった「Xen」というオープンソースの仮想化プロジェクトも、いくつか

    マイクロソフトと迫りくる仮想化の嵐
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/16
    仮想化を見据えたWindowsSevrerのライセンス変更に伴ういろいろ。
  • IBM、感染症の予防活動に参加--複数の研究機関と協力へ

    IBMが、有力な医療関連組織と協力し、感染症の予防方法を見つけ出すことで命を救う取り組みに参加することになった。 IBMはこのために2つのプロジェクトを開始した。そのうち、「Interoperable Healthcare Information Infrastructure:IHII」はデータマイニングが可能なシステムで、情報の収集と分析を行い、提携医療機関と共有するデータに基づき、伝染病の発生や健康状態の変化を判断する。共有データには、所定の疾病に関して研究された症状や大量発生状況、傾向などの情報が含まれる。 また、「Spatiotemporal Epidemiological Modeller(STEM)」は、IHIIの情報と、人間の移動や接触などの状況データのほか、無数の要因を読み込んで、大規模な感染症発生の阻止に最も有効な手法を判断する。 世界保健機構(WHO)のリヨン支局長Di

    IBM、感染症の予防活動に参加--複数の研究機関と協力へ
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/16
    Grid系に続いて、鳥インフルエンザ等のデータマイニングのシステム
  • サムスン、市販用ハイブリッド型ハードディスクを公開へ

    Samsung SemiconductorからノートPCユーザーに朗報だ。PCに搭載されて2007年に発売される同社のハイブリッド型ハードディスクを利用すれば、バッテリ駆動時間が30分ほど延び、コンピュータの起動時間も短縮されるという。 ハイブリッド型ハードディスクとは、データやアプリケーションを保存するフラッシュメモリチップを搭載したハードディスク。プロセッサがフラッシュメモリからデータを取得できるため、普通のコンピュータでは内部で常時回転しているドライブが、ほとんどスリープ状態でいられる。 Samsungのフラッシュメモリ担当ディレクターDon Barnetson氏によると、回転するハードディスクはコンピュータの部品のなかで最も電力を消費する部品であるため、これをアイドル状態にしておければ、ノートPCで約30分のバッテリ駆動時間を延長できるという。ハードディスクの「消費電力を約70〜9

    サムスン、市販用ハイブリッド型ハードディスクを公開へ
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/16
    128MBか256MBのフラッシュメモリ搭載かぁ。
  • CNET Japan

    アップルの音楽サブスクリプションサービス参入の可能性--業界の現状を検証 アップルが音楽サブスクリプションに参入するとかねてから噂されているが、これまでの他社の動向、専門家の見解を見る限り、可能性はあまりなさそうだ。 2008/09/25 07:15   [スペシャルレポート] 「パソコンなくてもLISMOが使える」--au、セットトップボックスを月額315円で提供 KDDIは11月1日より、携帯電話とテレビをつなぐセットトップボックス「au BOX」を提供する。家庭で録画した映像を携帯電話に転送できるほか、ブロードバンド回線につないで音楽映画をダウンロードし、テレビと携帯電話の両方で視聴できる。 2008/09/25 14:41  [モバイル] ライフログサービス「Life-X」始動--最速レビュー ソニーマーケティングが10月中旬からスタートするライフログサービス「Life-X

  • 主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係

    Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。

    主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/15
    Googleとしては、Googleを積極的使ってくれるFirefoxを支援してくということか。あとはFirefoxをあきらめた人の半分の理由であるIEとの互換性をどうしていくのか。
  • マイクロソフト、従業員に懸賞金:「バグ修正1件ごとに100ドル」

    MicrosoftのトップエンジニアWindows Vistaチームに週末用の課題を出した。コードからバグを見つけ出し、これを修正したエンジニアは、100ドルを獲得できるというものだ。 さらに、Vistaの最新ビルドを自宅のマシンにインストールし、月曜日までに最も多くのバグを修正した社員には、さらに500ドルが支払われるという。 Brian Valentine氏は米国時間12日、次期WindowsであるVistaの開発チームメンバーに電子メールでこの課題を告知した。 このような課題が出されたのは、Vistaの大規模なテスト版の開発が終了に向かっているためである。Windows観測筋の多くは、次のテスト版が5月中にリリースされるものと予想している。Microsoftは今四半期、予定通りおよそ200万人のユーザーにテストバージョンを配布するという。 Microsoftは、年内に無事開発を終了

    マイクロソフト、従業員に懸賞金:「バグ修正1件ごとに100ドル」
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/15
    かなりVistaのスケジュールきびしいんだろうなぁ。こういう方法とると、やっぱ品質上がるのかなぁ。
  • 活況が続くオンライン広告市場--どこまで成長するのか

    金融業界にはいまだに忌まわしい記憶が残っている。 世の中がドットコム・ブームに沸いていた当時、広告付きの無料インターネットサービスを計画し、そこから利益を上げようとしていたネット系の新興企業がいくつもあった。 しかし、そうした計画の多くがうまくいかなかったことは言うまでもない。ところがいま、広告収入を頼りに新たなネットサービスを提供する企業が増えている。このなかには、大手ITベンダーからごく小規模なシリコンアレーの新興企業までさまざまな企業が含まれているが、たとえばMicrosoftでは「Windows Live」プラットフォームを用意して、広告ベースのビジネスに腰を入れ始めている。Windows Liveでは、電子メールやブログ、インスタントメッセージなど、インターネットベースのサービスが提供されているが、その大部分は広告が収益源となっている。 そう聞くと、昔のいやな記憶がよみがえるか

    活況が続くオンライン広告市場--どこまで成長するのか
  • S・バルマー氏:「グーグルはIEでの特別待遇を望んでいる」

    カリフォルニア州サンタクララ発--Googleが、Internet Explorer(IE)に関して特別待遇を望んでいるようだと、Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏が語った。 Ballmer氏は米国時間11日、当地にあるChurchill Clubで講演を行ったが、この講演後の立ち話のなかで、IEに内蔵される検索機能のデフォルト設定に言及した。現時点では、IEを(バージョン7)にアップデートしても、検索エンジンのデフォルト設定は変わらないようになっている。「Yahooを選べば、そのままYahooがデフォルトの検索エンジンとして設定される」(Ballmer氏) だが、Googleはこの件に関して不満を訴えている。この苦情は、検索市場でのシェア拡大につなげるためのGoogleの偽装工作とも受け取れると、Ballmer氏は示唆した。 Ballmer氏は、Go

    S・バルマー氏:「グーグルはIEでの特別待遇を望んでいる」
  • ドコモ、HSDPA端末をついに発表--カード型と音声端末の2機種に

    NTTドコモは5月11日、高速通信が可能なHSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)にも対応するFOMA端末2機種を開発したと発表した。カード型と音声端末の2機種がある。 HSDPAは第3.5世代(3.5G)に位置づけられる高速パケット伝送技術だ。HSDPAが利用可能となるFOMAハイスピードエリアでは、FOMAの10倍にあたる下り最大3.6Mbpsの高速データ通信が可能となっている。 料金体系はFOMAのパケット料金と同じ。HSDPAを利用するために別途契約をする必要はない。iモードを利用する場合は定額制が適用される。サービス開始時期は2006年夏で、当初東京23区よりサービスを開始し、順次エリアを拡大する。2007年3月末までには全国人口カバー率を約70%にする予定だ。 音声端末「N902iX HIGH-SPEED」は、NTTドコモとしては初めて着

    ドコモ、HSDPA端末をついに発表--カード型と音声端末の2機種に
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/12
    HSDPAとフツーのFOMAはパケット料金同じかぁ。定額サービスもいけるのはイイねぇ。
  • 「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ

    Adobe Systemsは、ウェブとデスクトップPCとの違いを意識させないようなソフトウェアの開発に取り組んでいる。 Adobeは現在「Apollo」というプロジェクトを進めているが、この技術を使えばFlash向けに書かれたアプリケーションがブラウザがなくても動かせるようになると、同社のKevin Lynch氏(チーフソフトウェアアーキテクト兼シニアバイスプレジデント、プラットフォーム事業部担当)がCNET News.comに明らかにした。 Apolloは、来年はじめに無料ダウンロードとして公開される。Lynch氏によると、このソフトウェアの狙いは、現在のウェブアプリケーションが抱えるいくつかの制限を克服することにあるという。Flashベースのプログラムはいまのところ、ブラウザがなければ動かせない。それに対し、Apolloはクライアントベースのソフトウェアで、ネットに接続していない時にも

    「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ
  • YouTube風の動画共有プラットフォームを慶応大学DMC機構が開発

    慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC機構)は5月10日、インターネット上で動画コンテンツを配信、共有するためのプラットフォーム「VOLUME ONE」を発表した。現在、試験運用が行われており、サーバ上にアップロードされた映像を実際に閲覧できる。 VOLUME ONEでは、ユーザーがアップロードした動画コンテンツを自動的にFlash Video形式に変換し、ネット上での配信と共有を可能にする。動画のフォーマット変換を行うエンジン部分にはオープンソースソフトウェアであるFFMPEGを利用。ユーザーインターフェースはFlashによって構築されており、動画一覧画面での日付や閲覧回数、タイトルによる並べ替えや、動画のブックマーク登録、ブックマーク上での動画の並び順の入れ替えといった作業が行える。 現在公開されている「VOLUME ONE」のベータサイト。一般ユーザーによるアッ

    YouTube風の動画共有プラットフォームを慶応大学DMC機構が開発
  • サンを動かす2人のリーダー

    Sun Microsystemsの会長Scott McNealy氏は、Sunの復活がもっと確かなものとなるまで、最高経営責任者(CEO)の座をJonathan Schwartz氏に譲ることはなかっただろう。 しかし、McNealy氏は今が好機だと考え、米国時間4月21日には取締役会もそれに同意した。こうして、カリフォルニア州サンタクララに社を置くサーバ・ソフトウェア企業Sun Microsystemsは、22年に及んだMcNealy氏の時代に幕を降ろした。 投資家はもう何年もの間、財務状況の立て直しと株価の引き上げをMcNealy氏に迫ってきた。ドットコムバブルが崩壊すると、その圧力はさらに強まった。Sunの創業メンバーでもあるMcNealy氏は、必要な作業はほぼ完了し、これからはSchwartz氏が実りを収穫をする番だと語る。 新CEOのSchwartz氏は、1996年に自身の新興企業

    サンを動かす2人のリーダー
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/10
    McNealyとSchwartz。あとは、Schwartzが独自の路線を打ち出すのか、McNealyが撒いた種を育てる方向で行くのか。
  • PS3は5万9800円で11月11日に登場--20GバイトHDDを標準搭載

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)は5月9日、次世代ゲーム機「PLAYSTATION 3(PS3)」の日国内での発売日と希望小売価格を発表した。11月11日発売で、希望小売価格は5万9800円(税抜き)となる。 PS3は次世代光ディスクのBlu-ray Discを採用しており、20GバイトのHDDを標準搭載する。SCEIがソニー、IBM、東芝と共同開発した高性能プロセッサ「Cell」を搭載した。ギガビットイーサネットも備え、インターネットを通じてコンテンツをダウンロードしたり、オンラインゲームを楽しんだりできる。 コントローラはBluetooth対応で、ネットワークを介して外部からPS3にアクセスすることもできる。6軸検出システムを搭載し、動きや傾きを感知する。なお、6軸検出システムの搭載に伴い、これまでのプレイステーション向けコントローラには搭載されていた振動機能がなく

    PS3は5万9800円で11月11日に登場--20GバイトHDDを標準搭載
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/09
    HDMIとかBlu-Rayの機能フルに活かすには、60GB買うしかないなぁ。
  • デル、省電力推進プロジェクト「Green Grid」に参加

    テキサス州オースチン発--Advanced Micro Devices(AMD)の最高経営責任者(CEO)Hector Ruiz氏が当地開催の2006 World Congress on Information Technology(WCIT)にて米国時間5月3日に行った発表によると、Dellが、AMDの支援するデータセンターの省電力推進プロジェクトへの参加に同意したという。 Dellは、AMD、Sun Microsystems、Hewlett-Packard、IBMが2006年4月に立ち上げた非営利団体「Green Grid」に加わる。Rackable SystemsとEgeneraもまた同団体に加わった。Green Gridは、データセンターの省電力化を目指しているITマネージャーのための意見交換の場を提供し、ベストプラクティスを紹介することを目的とする団体だ。 電力消費は、ITマネー

    デル、省電力推進プロジェクト「Green Grid」に参加
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/09
    DELLのAMD搭載への序章になるのかな。
  • アップル、対ビートルズ訴訟で勝利--「ハードディスクはCDとは別物」と判事

    「ハードディスクとCDは同じものか」。この問題に関して、The BeatlesとSteve Jobs氏の考えがい違っていた。 そして、この問題をめぐってApple ComputerとThe Beatlesの楽曲を管理するApple Corpsが争っていた裁判で、判事は結局Apple Computer側に優位な判決を下した。法律の専門家らは、英国時間8日にApple ComputerがApple Corpsに対して勝利を収めたことについて、1991年に両社が交わした合意の内容に対する判事の解釈によるものだと述べている。この合意書では、Apple Computerが楽曲をテープやCDなどの物理メディアに収めて配布することが禁じられていた。 Anthony Mann判事がApple Computerに有利は判決を下したことで、同社は引き続き英国でのiTunes Music Storeの運営に自

    アップル、対ビートルズ訴訟で勝利--「ハードディスクはCDとは別物」と判事
  • デジタル音楽関連のデータ標準化をめざす新団体発足

    文:Candace Lombardi(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年05月08日 21時49分 大手レコード会社やデジタル音楽配信サービス、音楽関連の権利を管理する代理業者らが、デジタル音楽の販売データの追跡効率化を目指して、「Digital Data Exchange(DDEX)」という業界団体を発足させた。 DDEXでは、主に売り上げと権利追跡を目的に、デジタル音楽ファイルに含まれるメタデータの標準の確立に取り組んでいく。 DDEXの立ち上げメンバーのなかには、アーティストの権利グループ「ASCAP」、Sony BMG Music Entertainment、Warner Music Group、Universal Music Group、EMI Musicのほか、米国、英国および欧州の音楽権利関連の協会や代理業者も含まれている。デジタル音

    デジタル音楽関連のデータ標準化をめざす新団体発足
  • 「Winnyから情報漏えいを防ぐのは技術的に容易」--開発者の金子勇氏 - CNET Japan

    ファイル交換ソフト「Winny」開発者の金子勇氏は5月2日に開催されたイベントの中で、相次ぐ情報漏えいを受けて、「Winnyネットワークからの情報漏えいを防ぐのは技術的に非常に容易」と説明した。アスキー主催の情報セキュリティセミナー「止めるぞ! 情報漏えい」で同氏が語っている。 金子氏の説明によれば、Winnyがネットワークに公開するフォルダ「アップフォルダ」を指定するのは、Winny.exeと同一フォルダに置かれる「Upfolder.txt」というテキストファイルだ。このテキストファイルにはたとえば「Path=D:\Winny\Up」という形で、アップフォルダが指定されることになる。 Winnyを対象にして情報を公開するウイルスは、このUpfolder.txtを書き換えるなどして、公開するフォルダそのものを変更する。またこれらのウイルスは、Upfolder.txtを「読み込み専用にしても

    「Winnyから情報漏えいを防ぐのは技術的に容易」--開発者の金子勇氏 - CNET Japan
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/04
    意外と簡単な解決策。だけど、対応した亜種とか出そうだなぁ。あとはパッチ神がいt
  • アップルを待ち受ける「成長の限界」

    サンフランシスコで開催された今年の「Macworld Expo」は、近年のApple Computerの変容を見せつけるものだった。新しいAppleは小粋で、優美で、知的で、しかもセクシーだ。Appleのもとで、シリコンバレーとハリウッドは融合した。Appleはカウンターカルチャーとテクノロジーを愛する革命主義者のブランドから、裕福な人々のブランドへと変わった。Steve Jobsは薄利多売を基とする熾烈な競争が繰り広げられる市場で、十分な可処分所得を持つ層が無理なく買うことのできる人気ブランドを作ることが安定した利益を確保する道となることを発見した。確かに、Appleはこの数年間で値下げを余儀なくされたが、それは大した問題ではない。米国のつつましい労働者がAppleDellを見比べれば、Dellを選ぶのは当然だ。プロのグラフィックデザイナー、ミュージシャン、筋金入りのMacファンとい

    アップルを待ち受ける「成長の限界」
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/03
    同感。Macは今ニッチなとこに居るけど、それが競争相手がいないってことではないんだよね。