タグ

2006年5月11日のブックマーク (25件)

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - Rubyの評価

    http://martinfowler.com/bliki/EvaluatingRuby.html ここの読者なら世の中でRubyが騒ぎになっていることをご存知だと思う。 特にRailsというWebアプリケーションフレームワークは大騒ぎだ。 Railsはプログラミングの未来を表したものだという人もいれば、 危険な流れだという人もいる。 私がRubyに触れたのは数年前のことだ。 達人たちにすすめられて、興味を持つようになった。 そしてすぐにお気に入りのスクリプト言語となった。 そのうちRubyを使ってこのサイトのプロダクトを作るようになった。 たとえばこのblikiがそうだ。 諸君、私はRubyが大好きだ。 ただ、私がRubyを好きなことと、Rubyをクライアントのために使うかというのは別問題だ。 クライアントのために使えるかどうかは、Rubyの機能を評価することによって判断できるだろう。

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • NTTデータの2006年3月期決算、連結・単独ともに増収増益

    NTTデータは5月10日、2006年3月期(2005年4月~2006年3月)の決算を発表した。金融機関向けアウトソーシング・サービスや製造・流通業界向けの新規受注が好調だったことから、連結・単独ともに増収増益を果たした。今回の決算を受け、「中期経営計画で示した、2007年3月期に売上高1兆円、営業利益750億円は達成できる」と浜口友一社長は語る。 連結では、売上高が9072億8100万円(前年同期比6.2%増)、営業利益が468億6600万円(同19.3%増)、当期利益が281億9000万円(同40.2%増)。単独では、売上高が7575億8500万円(同2.6%増)、営業利益が364億7600万円(同20.4%増)、当期利益が253億1400万円(同44.8%増)となった。 ここ数年減少傾向だった受注高も一転。連結では、前期の6581億円から655億円増の7236億円に、単独でも5439億

    NTTデータの2006年3月期決算、連結・単独ともに増収増益
  • 日立の電子ペーパーが実用化 駅広告や車内表示に

    日立製作所が、業務用電子ペーパーを実用化する。A4サイズのモノクロ電子ペーパー「Albiray」(アルビレイ)とコンテンツ管理ソフトなどを組み合わせたシステムを、5月12日に発売する。駅構内の広告や、電車内の情報表示端末として、まずは交通機関向けに売り込む。2010年には年間売り上げ100億円を目指す。 電源を切っても表示を維持できる電子ペーパーは、手軽に情報を書き換えられ、省電力な表示媒体として期待されてきた。ビジネス用途では、三越が富士通製電子ペーパーを値札として採用したり、シチズン時計が設備時計に組み込むなど、市場が立ち上がりつつある。 同社も昨年末、電子ペーパーシステムの試験運用を東京駅で行い、実用化に向けて準備してきた(関連記事参照)。 新製品は、無線LAN(IEEE 802.11b)経由でコンテンツを書き換えられる上、電池で駆動するため、設置工事や配線なしで利用できるのが売り。

    日立の電子ペーパーが実用化 駅広告や車内表示に
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    電池で動いて、無線LANで書き換え。へぇ。
  • 「iBook」は「MacBook」に?

    先週Macファンサイトの間で、Apple Computerが間もなく新モデル――おそらく「MacBook」という名称の――を投入するとの憶測が浮上した。 このMacBookはコンシューマー向けノートモデル「iBook G4」に取って代わるものであり、また最近リリースされたIntelプロセッサ搭載の「MacBook Pro」の低価格版になるだろうと噂されていた。 しかし直接的な証拠はほとんどない。匿名の情報筋はMacRumorsサイトに、Apple直営店は看板を受け取っており、これは5月9日までは掲示されないはずだと伝えた。 ThinkSecretやAppleInsiderなどほかのサイトも、5月9日がMacBookの発表日だとする記事を掲載した。 特に興味深いのは、AppleのWebサイトに、ナビゲーションスレッドに「MacBook」という名前が表示されたブランクページがわずかな間出現した

    「iBook」は「MacBook」に?
  • Linuxカーネルの「オーバーホール」に関するトーバルズ氏のコメント

    LinuxTagに端を発した先週末のニュース記事によると、Linuxカーネル開発者のナンバー2であるアンドリュー・モートン氏が、最新のカーネル・リリースで増えつつあるバグを減らすために、バグフィックスサイクルの必要性を口にしたという。当サイトでは、Linuxプロジェクトのナンバー1であるリーナス・トーバルズ氏にコンタクトした。すると、「バグサイクル」にふさわしいタイミングかもしれないということはトーバルズ氏も認めた。 この話は、英国ZDNetの記事で先週金曜日に報じられたのが最初で、その後Slalshdotでも取り上げられたことにより、話が大きくなっていた。記事によると、モートン氏は、LinuxTagでの講演で次のように語ったという。「カーネル2.6はだんだんバグが増えてきていると思います。バグを修正するペースより、新たなバグが組み込まれるペースの方が速いように感じられるのです」。さらに、

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    当分2.6.16での改良・熟成が進む予定。
  • ボーダフォン、HSDPAを今秋にも開始

    ソフトバンクの孫正義社長は5月10日、ボーダフォンが今秋にもHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)サービスを始めることを明らかにした。 HSDPAは、ボーダフォンとNTTドコモが採用している第3世代携帯電話技術W-CDMAの発展版。規格上は下り最大14.4Mbpsとデータ通信が高速化されているのが特徴。 孫社長によると、夏から秋にかけてHSDPA対応設備の導入を進め、今秋にも「主要都市でサービスが受けられるようにする」という。 NTTドコモも年度7~9月期に主要都市でスタートする計画を明らかにしている(関連記事参照)。 関連記事 512kbpsのiモーションをスムーズに再生──ドコモのHSDPA NTTドコモが試作したHSDPA対応端末のデモで、W-CDMAの10倍のデータ転送速度を実現するHSDPAの性能の一端を垣間見た。 ボーダフォン向けHS

    ボーダフォン、HSDPAを今秋にも開始
  • ITmedia News:孫社長が掲げる“ボーダフォン4つの約束” (1/2)

    買ってよかった。手応えを感じ始めている」──ソフトバンクが黒字転換を果たした2006年3月期連結決算の発表会は事実上、巨額の買収を果たした携帯電話事業の戦略説明の場になった。ボーダフォン社長も兼任する孫正義社長は、「つながりにくい」などと指摘されてきた3Gネットワークの増強や、端末ラインアップの強化など「4つのコミットメント」を明らかにし、「急激な改善」を約束した。 決算説明会に臨んだ孫社長。「半ば冗談で、そば屋の経営と携帯電話会社の経営のどっちが難しいか、という話になった。全国の多数のそば屋のトップになるのはとても難しいが、携帯電話会社は3社の中で勝てばいい。案外、単純なビジネスではないか」 「時間を金で買うため」という史上最大規模の大型買収は4月27日に完了。「それから2営業日目にはソフトバンク社(東京・汐留)への引っ越しが完了した。ボーダフォン社員は『スピードのソフトバンクとはこ

    ITmedia News:孫社長が掲げる“ボーダフォン4つの約束” (1/2)
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    3G重視路線。たしかにauやDoCoMoがCdmaOneとかPDCをほとんど切り捨てたのに対して、まだまだ2.5Gとか出してるからなぁ。ただ、ボーダフォンユーザの特性と4つのコミットメントがマッチするのかどうか。
  • 現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く

    筆者はあの日のことを今でもはっきりと覚えている。2003年10月27日,月曜日の出来事だ。数千人の開発者がロサンゼルス・コンベンションセンター(LACC)のAホールにどっと押し寄せた。この会議は「PDC 2003」という名称で,米MicrosoftのBill Gates氏はこの時初めて,「Windows Vista」(当時はLonghornと呼ばれていた)の全貌を明らかにした。筆者は「このOSが世界を揺るがすことになるだろう」と幸せな気分になったものだった。 あれから2年半が過ぎたが,MicrosoftはまだWindows Vistaを出荷していない。このOSの大量出荷が始まるのは2007年になるだろう。PDC 2003は幸福感に包まれていたが,その後のMicrosoftによるWindows Vistaの扱いは,あまりにもひどかった。顧客に対する約束は何度も何度も破られ,色んな機能が現れて

    現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    たしかに当初ほど革新的ではなくなったなぁ。
  • YouTube風の動画共有プラットフォームを慶応大学DMC機構が開発

    慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC機構)は5月10日、インターネット上で動画コンテンツを配信、共有するためのプラットフォーム「VOLUME ONE」を発表した。現在、試験運用が行われており、サーバ上にアップロードされた映像を実際に閲覧できる。 VOLUME ONEでは、ユーザーがアップロードした動画コンテンツを自動的にFlash Video形式に変換し、ネット上での配信と共有を可能にする。動画のフォーマット変換を行うエンジン部分にはオープンソースソフトウェアであるFFMPEGを利用。ユーザーインターフェースはFlashによって構築されており、動画一覧画面での日付や閲覧回数、タイトルによる並べ替えや、動画のブックマーク登録、ブックマーク上での動画の並び順の入れ替えといった作業が行える。 現在公開されている「VOLUME ONE」のベータサイト。一般ユーザーによるアッ

    YouTube風の動画共有プラットフォームを慶応大学DMC機構が開発
  • 機内食の写真集「機内食.com」 - ネタフル

    航空界社を選ぶ際に、機内の内容が重要になっているそうです。特にOLさんなどは機内が重要になっているんだとか。 ということで、機内.comというブログを教えて貰いました。 ▼機内.com 実際に飛行機に乗った人が機内を撮影し、それを感想付きで投稿したものが掲載されているブログです。確かに長時間乗っている場合には事は重要ですね。ある意味では選択肢はない訳ですからね(チキン or ビーフくらいは言えるけど)。

    機内食の写真集「機内食.com」 - ネタフル
  • 少子化対策ブラ

  • 「交換修理した古いハードディスクもお渡しします」---デルが新サービス

    デルは5月10日,パソコンやサーバーのハードディスクを交換修理した際に,古い(壊れた方の)ディスクをユーザーに渡す「HDD返却不要サービス」を発表した。ハードディスクの交換修理の場合,新しいものと交換した古いハードディスクの所有権はデルにあるという。「HDD返却不要サービス」を契約すれば,ユーザーは古いハードディスクを交換後も継続して保有できる。サービスの利用料金は,ハードディスクを搭載するパソコンやサーバー1台当たり年額1500円(パソコンの場合)から。同サービスを利用するためには,出張修理(オンサイト)サービスをあらかじめ申し込んでいる必要がある。 「HDD返却不要サービス」の利用者は,オンサイトの修理サービスの利用者に限られるので,ハードディスクの交換修理はユーザーの元で行うことになる。デルは,「重要情報や機密情報などの入ったハードディスクが,ユーザーの元を一切離れることが無くなるた

    「交換修理した古いハードディスクもお渡しします」---デルが新サービス
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    運がよければムヒヒできるかもなぁ。
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    学年でやってる学習する内容違うだろうから、アンケートの結果がパソコンそのものなのか、学習内容なのか、Linuxとかの操作性の問題なのか不明だからなんともいえないなぁ。
  • プロジェクトチームのリーダーに向く人、向かない人 ― @IT情報マネジメント

    チームで遂行されるプロジェクトにおいて、優秀なリーダーの存在は極めて重要です。そこで今回から、リーダーについて考えてみることにします。リーダーシップの具体的な技術に関してはコーチングなどの記事を参考にしていただくことにして、ここではもっとベーシックなところをターゲットにします。なお対象としては、ユーザーサイドに限らずプロジェクト一般についての話となります。 誰でも持っているリーダーの素質 よく話題になることに、リーダーにはリーダーとしての素質がなければならないのか、ということがあります。ある程度の素質は必要でしょうが、それは大多数の人が持っているはずです。そのように考えられる根拠はあります。 例えば、ふさわしい人が地位に就くのではなく、「地位が人を育てる」ケースはよく知られています(年功序列主義の会社ではよく見られることです)。これは、リーダーとして特別な素質がないと思われたり、思い込んだ

    プロジェクトチームのリーダーに向く人、向かない人 ― @IT情報マネジメント
  • 理解を求めるな、報酬を求めよ : 404 Blog Not Found

    2006年05月11日11:50 カテゴリMoneyPsychoengineering 理解を求めるな、報酬を求めよ あえて言おう。 だからこそ、報酬と待遇を求めよ、と。 業務連絡。その3|渋谷ではたらく社長のblog 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 仙石浩明CTO の日記: IT企業には技術者と経営者の両方と話せるバイリンガルが必要優秀な技術者であればあるほど、 「人月」という考え方には反発するものだし、 優秀な技術者は、 平凡な技術者の何倍、いや何十倍のパフォーマンスを発揮できる (私は技術者の生産性は、ピンとキリでは 3桁の違いがあると常々主張してるのですが) わけで、 「頭数」なんかで数えられたらたまらない、 というのが、優秀な技術者の感覚だと思います。理解と心のよりどころが欲しかったら、今ならそういう場はいくらでもある。別に職場にそれがある必要はない。そして

    理解を求めるな、報酬を求めよ : 404 Blog Not Found
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    理解されることはいいこともあるけど悪いこともあるから、報酬にすれば共通のものさしになるからウマーだよ…っていうことか。
  • 仙石浩明の日記: IT企業には技術者と経営者の両方と話せるバイリンガルが必要

    今日は昨日の続きで情報漏洩防止ネタを書こうと思っていたのですが、 トンデモない文章を見つけてしまったので、 急遽予定を変更... この日記の副題にもあるように、 私は「プログラマ兼システム管理者」なのですが、 いちおー (^^;) 取締役でもあるので、 著名な経営者の方々のブログも読んでおります。 で、今朝起きて読んだ日記がコレ↓ 「渋谷ではたらく社長のblog」から引用: 日の決算説明会。参加者からの質問・・・ 「アメーバの進捗が遅れているボトルネックは何ですか?」 「スピードが遅れている理由はいくつか組織に存在しますが・・」 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 うわっ、「頭数」なんて表現使ってる... 優秀な技術者であればあるほど、 「人月」という考え方には反発するものだし、 優秀な技術者は、 平凡な技術者の何倍、いや何十倍のパフォーマンスを発揮できる (私は技術

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    経営者と技術者の壁
  • 業務連絡。その3

    日の決算説明会。参加者からの質問・・・ 「アメーバの進捗が遅れているボトルネックは何ですか?」 (・・・ボトルネック?) 「スピードが遅れている理由はいくつか組織に存在しますが・・」 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 私はそう答えました。 業務連絡その3!(最後) (3)6月末までに即戦力の技術者を20名採用します。(意地でも) アメーバ事業は当社のコアサービスに成長させるつもりです。 コアサービスを目指すが故、製作を外注することはできない。 重要な部分は内製が必須である。 にも関わらず、技術者が不足している。 やりたいこと。やらなければならないこと。 それに対して頭数が明らかに足りない。 これは技術者個人の能力やがんばりの問題ではない。 上司のマネジメント力の問題ですらない。 いま会社にいる技術者はこの状況で当によく頑張っている。 現段階までその問題を放置していた

    業務連絡。その3
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    なかなか興味深い内容&条件。それにしても、いつもよりコメントがキツめだなぁ。
  • 日本ユニシスがベトナムにオフショア開発会社、2008年度に200名体制に

    ユニシスは、全額出資の開発子会社である日ユニシス・ソリューション(USOL)が、ベトナムにオフショア開発専門の現地法人を6月1日に設立すると発表した。新法人の名称は「USOLベトナム」で、USOLが資金10万ドルを全額拠出する。 USOLベトナムは、同社にとっては中国に次ぐ2番目のオフショア開発拠点になる。ベトナムを新会社設立の拠点に選んだ理由について、日ユニシスの籾井勝人社長は「(技術者の囲い込みのために)欧米企業が殺到しているインドに対して、格的に乗り出している競合他社が少ない。また、勤め先を簡単に変える中国技術者に対して、勤勉で勤め先に対するロイヤリティが高い点が魅力」と説明した。 USOLベトナムが担当するのは、日ユニシスグループが受注したシステム構築案件の開発や、パッケージソフトの開発である。「現地のスタッフはJavaを中心とするオープンシステム系の技術を習得して

    日本ユニシスがベトナムにオフショア開発会社、2008年度に200名体制に
  • PHPコードの実行を無料で高速化する「Zend Optimizer 3」

    サーバに入れるだけで実行時間を数%から数十%高速化することで有名な「Zend Optimizer」の最新版が出たようです。前バージョンの「Zend Optimizer」よりもさらに40%ほど高速化されているとのこと。 PHPコードの最適化モジュールの最新版「Zend Optimizer 3」リリース 日よりゼンドWebサイトにて無償ダウンロードサービス開始 http://www.zend.co.jp/press/2006/press0510.php ■「Zend Optimizer 3」の新機能 ・PHP5.1への対応 PHP5.1は、PHP5.0の高速化とともに多くの意欲的な新機能を提供しています。 ・「Zend Guard」によって暗号化されたPHPコードの実行 強力なコードセキュリティを実現する「Zend Guard」によって暗号化されたPHPコードの実行に使用します。 ・従来と比

    PHPコードの実行を無料で高速化する「Zend Optimizer 3」
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    PHP4系と5系に対応。対応HTTPDはApache1.x/2.0とIIS 5/6。Apache 2.2に対応してないのと、worker mpmとかに対応してないのは残念。
  • 日清ラ王 シャキシャキもやし焼そばを作ってみました

    生タイプもやしが入っているのがウリのラ王シリーズの新商品です。持ってみると想像よりもはるかにずっしりと重みが…。何やらたっぷり入ってそうな予感がしてお買い得な感じ。元々値段の高いシリーズなので間違ってもまずいということはないはず。では、開けてみましょう。何が入っているのかな~。 GIGAZINE - 生タイプもやしの入った「日清ラ王 シャキシャキもやし焼そば」 http://gigazine.net/news/20060410_nissin/ 側面に書いてある作り方はこんな感じ。麺をほぐしてすぐに捨てるのではなく1分待つというのがポイントらしい。 で、まずはふたをべりべりと開封。お、なにかいろいろ出てきましたよ。 中に入っていたのは全部で6袋。かなり多い… 書いてあるとおりに作ってみる。もやしはなんだか人口冬眠していたどこかの生物みたいな感じででろでろりんと出てきてくれます お湯をかけてほ

    日清ラ王 シャキシャキもやし焼そばを作ってみました
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    食いたくなった。
  • OLの制服が1万着売れた!カウネットの新通販戦略

    複数の制服メーカーのカタログを中小の事業所にまとめて送ったら、OL向けのオフィスウエアがこの1年で1万着も売れた——。オフィス向け文房具の通信販売サービスを手掛けるカウネット(東京・港区)は、2004年7月に開始した「通常のカタログに掲載していない商品」の通販サービスに大きな手応えを感じている。 このサービスは「カウネットアネックス」。通常のカタログを顧客に送付する代わりに、メーカーが営業用に作っている制服などのカタログを、メーカーに代わってカウネットが顧客のオフィスに配送する。顧客はメーカーのカタログに載っている商品の品番をカウネットの注文番号に置き換えて、インターネットで注文できる。 カウネットの2006年3月期の売上高は、2005年3月から始めたアネックスでの制服販売が立ち上がったこともあり、前期比10.2%増の350億円となった。今期は414億円を目指している。 アネックスが顧客に

    OLの制服が1万着売れた!カウネットの新通販戦略
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    Drop Shippingではないみたいだけど、面白い事例。
  • 米Google,数百種の「Gadgets」やメタ情報をWebページに埋め込む「Co-op」など公開:ITpro

    Googleが,Webページに検索用の情報を付加できる新サービス「Google Co-op」(ベータ版),デスクトップ検索アプリケーションの新版「Google Desktop 4」(ベータ版),Webページの情報をクリップしたり他者と共有したりする新サービス「Google Notebook」,検索に使われているキーワードの傾向などを調べられる新サービス「Google Trends」を,米国時間5月10日に発表した。 Google Co-opは,ユーザーがGoogle社に専門知識などを提供し,その情報を検索結果に反映させるサービス。ユーザーは,あるWebページに“ラベル”を付け,関連するWebページへのリンクを設定できる。こうした情報は,ほかのユーザーが関連性の高いキーワードで検索を行った際に,検索結果ページに表示する。例えばある医師が“関節炎”に関係するWebページにラベルを付けておくと

    米Google,数百種の「Gadgets」やメタ情報をWebページに埋め込む「Co-op」など公開:ITpro
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    Googleの新サービスいろいろ。
  • GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」

    CSSを使ったタブ型の各種メニューとか、CSSによる画像のポップアップとか、ドロップシャドウやページカールの作り方などのコードが実際の例と一緒に置いてあります。実例を見てから選ぶことができるので、希望通りのものが手に入りやすいです。 Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples http://www.dynamicdrive.com/style/ RSSもあるので新しいコードが追加されればすぐにわかります http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/rss/ コードの種類としては以下のような感じでカテゴリ分けされています。 横型のメニュー http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/category/C1/ 縦型のメニュー h

    GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」
  • 第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro

    最近,Webブラウザで利用できるワープロや表計算ソフトがいくつか登場している。Googleが買収したWebワープロ「Writely」,「Zoho Writer」,そして2006年3月22日に提供開始されたばかりの「ajaxWrite」などである。 「ThinkFree Office Online」は,Word,ExcelPowerPointと互換性のある文書を閲覧・作成・編集できるWebアプリケーションである。ブログに文書を直接ポストできる。WebブラウザでPowerPointのプレゼンテーションを見ることができる。既存の文書をPDFに変換することもできる。30Mバイトのディスク・スペースが付いた基アカウントが無料である。現在ベータ版が提供されている。ベータ版はWindows 2000/XPとInternet Explorer(IE)6.0以降で動作が確認されている。Macintosh

    第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    Wordとかパワポのファイルのハイパーリンクから起動とかできるのかな。できるならいいかも。