タグ

放送に関するsinyaposのブックマーク (4)

  • フジ系列5局 放送3分中断 NHKニュース

    フジ系列5局 放送3分中断 7月2日 0時31分 フジテレビ系列の5つの放送局で、1日、放送が最大で3分間ほど中断するトラブルがあり、フジテレビなどが原因を調査しています。 放送が中断するトラブルがあったのは、いずれもフジテレビ系列の、関西テレビと東海テレビテレビ西日、それに岡山放送とテレビ長崎の5つの放送局です。フジテレビなどの説明によりますと、5つの放送局は、1日午後7時57分から「超ド級!世界のありえない映像烈伝5」という番組を、フジテレビからの配信を受けて放送する予定でしたが、最大でおよそ3分間にわたって放送が中断したということです。放送が中断している間、各放送局では「しばらくお待ちください」というテロップを画面に出して対応したということです。これについてフジテレビは「番組を系列局に送る過程で何らかのトラブルがあったとみられる。原因はわかっておらず、これから調査したい」としてい

    sinyapos
    sinyapos 2011/07/02
    どうやら対象の系列局に対して1時間の再編集版を送り出す事に失敗した模様。しかしこの話題をNHKが取り上げるのは、ややメシウマ感が醸し出されてる気がしないでもない
  • 4年ぶりの「水曜どうでしょう」が到達した新境地〈藤村忠寿(藤やん)新刊インタビュー前編〉 - エキサイトニュース

    地方発、全国区となった人気番組「水曜どうでしょう」の新シリーズが4年ぶりにスタートした。時期を同じくして同番組のチーフディレクター“藤やん”こと、藤村忠寿さんの初めての単書『けものみち』も発売(レビューはこちら)。 タレントを騙し、拉致同然で海外ロケに連れ出し、「放送は1カ月半やったら二週間休みます」と宣言……とやりたい放題。“常識”を次々と覆してきた男の正体とは……? じゃじゃじゃじゃあ、藤村さん、どうぞ! ――今回のは、アウトドア雑誌の取材がきっかけになっているそうですね。 藤村 5年前に取材してくれたライターさんから久しぶりに連絡があって「を書きませんか」と言われたんです。驚いて、よくよく話を聞いてみると、出版社に転職し、編集者になったという。以前であればお断りしていたと思うんですよ。を書くなんて、柄じゃありませんから。 でも、5年間という歳月を経てもなお覚えていてくれた。……

    4年ぶりの「水曜どうでしょう」が到達した新境地〈藤村忠寿(藤やん)新刊インタビュー前編〉 - エキサイトニュース
  • アニメについて常識的批判を書いたら正体不明のお宅が湧いて出た

    🖊おくあき まさお📝一気の むかし記者📸 @tuigeki 深夜にアニメ番組をやっているが理解できない。しかもNHKまで。アニメ=子供向けなのでなんで深夜なんだ?それと漫画の重要度は低い。深夜にわざわざ放送する意味が分からん。いったい誰が見るんだ?どうせろくでもないお宅だろう。そんなもののために─電力のムダ。パチンコや自販機なみ。 2011-04-23 18:36:55 🖊おくあき まさお📝一気の むかし記者📸 @tuigeki アニメについて常識的批判を書いたら正体不明のお宅が湧いて出た。やっぱりあんなものを深夜に放送するのは電気のムダだからやめるべきだとますます確信。人間の成熟化を阻み幼児化を誘う元凶。どうしても見たいものはGyaOかYouTubeで見ればいい。 2011-04-23 18:50:03

    アニメについて常識的批判を書いたら正体不明のお宅が湧いて出た
    sinyapos
    sinyapos 2011/04/24
    少しばかりの擁護でもないが、深夜にアニメやってる事に何も違和感感じなくなるのも、それはそれで厳しい。たとえ大人向けだとしても、ここ数年の粗製濫造は目に余る
  • NHK独り勝ちの皮肉、民放離れが進むワケ(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    NHKの視聴率の勢いが止まらない。2008年度上半期(3月31日〜9月28日)は、北京五輪や大河ドラマ「篤姫」、あるいは「ニュース7」などの報道が好調で、ゴールデンタイム(19〜22時)の視聴率(関東地区)で単独首位13・6%を獲得。下半期も昨年末の「紅白歌合戦」では、第2部の視聴率が3年ぶりに40%を超えた。  こうしたNHK躍進の背景について、08年は中国・四川大地震や米リーマン・ブラザーズの破綻など事件が多く、報道への信頼度の高いNHKに視聴者が集まったようだ。加えて、最近、業界内で指摘されているのが視聴者の“巣ごもり”だ。つまり、不景気の影響で、外出を避け、家でテレビを見るようになっているのだ。 ドラマ、野球が低迷しクイズだらけになった  視聴者が茶の間に戻ってくれば、民放にも追い風のはず。ところが、視聴率は伸び悩んでいるのが実態だ。これは、各局がタレントに依存した安易な作りの番組

    sinyapos
    sinyapos 2009/02/10
    ほぼ好きなタイミングでニュースが聞けるNHKラジオの方が好き/テレビの方は、独立独歩の振りをしているが、昨今のニュース7や去年の紅白歌合戦を見ると、視聴率稼ぎが民放よりも悪質
  • 1