タグ

reviewとAnimeに関するsizukanayoruのブックマーク (204)

  • 『サマーウォーズ』が時かけの失敗を繰り返さなかった、簡単な理由 - ピアノ・ファイア

    映画『サマーウォーズ』は8月の上旬に、四人でつるんで観てきました。 その日に身内向けに書いていた感想を、かなりの長文になりますが公開しておきます。 もうすっかり秋ですし、『サマーウォーズ』という夏の映画の問題をそろそろ片付けておこう、ってことで。 サマーウォーズ [DVD] 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Toolsサマーウォーズ完全設定資料集 ホビー書籍部 エンターブレイン 2009-08-20 売り上げランキング : 85 Amazonで詳しく見る by G-Tools 鑑賞後直後のつぶやき 「びっくりするほど普通に面白かった映画ですね……。時かけで失敗していたことと比べてみれば」 「(なぜ時かけからこんなにも変わって見えるのか)だいたい分かりました」 友達とダベりながらの感想 「1800円ぶんは充分楽しめる。いわゆるプロの仕事ですね」 「サマーウォーズでか

    『サマーウォーズ』が時かけの失敗を繰り返さなかった、簡単な理由 - ピアノ・ファイア
  • 『装甲騎兵ボトムズ』雑感 / 稲葉振一郎

  • 知識が感動を阻害する:「サマーウォーズ」と「ぼくらのウォーゲーム」 - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.09.12 知識が感動を阻害する:「サマーウォーズ」と「ぼくらのウォーゲーム」 (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 「時をかける少女」で一躍脚光を浴びました細田守監督の「サマーウォーズ」。私もものすごく楽しませていただきました。 で、その一方で「数年前に同監督の作った劇場アニメ「デジモンアドベンチャー・ぼくらのウォーゲーム」の焼き直しでつまらない」という意見も聞きまして。 で、レンタルDVDで借りて見てみました。結果・・・ うん「先にそっちを見ていた人は残念でした!」ということで(W。 これってマニアが損をするタイプですね。例えば細田監督は以前よりその才能は業界やマニアには注目されていた存在ですが、正直「ぼくらのウォーゲーム」を見ていた人はほとんどいない。元々子供向け企画モノの劇場アニメなので、当に一部にしか存在を知られていなかった。ですが、何か一作大当たりをすると過去の作品も発

    知識が感動を阻害する:「サマーウォーズ」と「ぼくらのウォーゲーム」 - FANTA-G:楽天ブログ
  • 夏の終わりのサマーウォーズ(つづき・ネタバレ有): たけくまメモ

    昨日のエントリの続きですが、実はコメント欄で俺が書きたかったことはほぼ書いてしまいました。以下に採録しますが、盛大にネタバレを含みますのでご注意ください。 http://www2.atchs.jp/test/read.cgi/takekumamemo/195/26-29 (以下採録。一部文章を訂正してあります) 26 : たけくま ★    2009/09/12(土) 01:23:08   ID:??? 俺が最初エントリで書こうとしたのは、「俺が監督だったらこうする」というものでした。創作に正解はないので、あくまでも「自分なら」ですけどね。 俺が作るとしたら、たとえば田舎の大家族のドラマと、電脳世界の出来事を、はじめは全然関係ないパラレルな出来事として描いていく。田舎の90歳のおばあちゃんを中心にした旧家の大家族の儀式(犬神家みたいな)と、それとは関係なく電脳世界の出来事が進んでいて、そっ

  • 「サマーウォーズ」の最萌えはおばあちゃんでした。 - たまごまごごはん

    サマーウォーズ見た。 面白かった! で、友人と見に行ったわけですが。「なつき先輩はどうなんだ」「なつき先輩のエロ同人が読みたい」「なつき先輩はとりあえず一言謝った方がいいんじゃないか」「なつき先輩はとりあえず一旦『おいこら』と叱っておきたい」「でもなつき先輩かわいい」「なつき先輩抱きしめたい」「それがなんか悔しい」というループを友人と話していました。 いやね……死ぬほどかわいいのですなつき先輩。 だけどなんか、理不尽な感じなの。どうも釈然としないんですよ。 漫画版だとそのへん「いっぱいいっぱいで何も出来ない」という彼女の心の機微が描いてあるので補完されていますが、アニメではそれぞれの人物の心の内があまり描かれていないため、群像劇としての機能はものすごく面白いのですが、感情移入にはテクニックがいるような気がします。 感想はまた変わるかもしれないので、とりあえずメモも兼ねてファーストインプレッ

    「サマーウォーズ」の最萌えはおばあちゃんでした。 - たまごまごごはん
  • 「サマーウォーズ」に見る、帰ってきた一匹の羊の物語〜放蕩息子と親の構図〜 - たまごまごごはん

    「サマーウォーズ」熱冷めやらず。 最初は「一回見たら完璧な意味で満足になる映画だな!」とスッキリしていたのですが、後からじわじわきますね。もう一回見に行くべきかしら。 さて、WEB拍手とコメント欄より。 サマーウォーズ、見ました 凄かったですけど、僕は詫助おじさんに感情移入しすぎてどうも……。 彼は妾の子でした。 妾の子として辛い人生を送ったのではないか……。 おばあちゃんの目はあったものの、おじいちゃんやら何やらで割りをってきたのではないか。 だから一山当てて他の兄弟には出来ないことをして、オンリーワンになりたくて、ただただおばあちゃんに認めてもらいたくて、山を売るという暴挙はしたものの、十年もかけて成果をだして、それでやっとプレゼントをもって帰ってきたら、大好きなおばあちゃんに死ねと言われるわ追い出されるは……。 そんなこと想像するとどうも……。 もう途中でいたたまれなくなりました。

    「サマーウォーズ」に見る、帰ってきた一匹の羊の物語〜放蕩息子と親の構図〜 - たまごまごごはん
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サマーウォーズの掘り下げない姿勢 - WebLab.ota

    毎月1日は1000円デーってことで見てきた. ので,感想を.ネタバレするんでよろしく. 結論 をいきなり書くと,この作品はありとあらゆる点で掘り下げていない.たぶん,あえて掘り下げてない. だから,この作品を見て,「現代の失われた家族の姿が〜云々」とか「ネットの姿云々」とか,そーゆー問題意識で語っても仕方がない. 掘り下げているところがあるとすれば,「徹底して掘り下げないこと」である. 描かれていない部分 サマーウォーズにみる、表層の豊かさと、深層の軽薄さ - 未来私考 いわゆる非コミュ的問題を抱えた人や家族という形態に不信感を持つ人たちのアレルギー的な拒否反応を呼んでいる。そういった心象を持つ人たちが仮託すべきキャラクターがちゃんと用意されているにも関わらず。 (中略) 家族の外の世界が見えない とかで書かれているけれど,この作品はフってあるのに描いてない部分があまりに多い. 私が気にな

    サマーウォーズの掘り下げない姿勢 - WebLab.ota
  • サマーウォーズで絶望できる人はある意味幸せかも - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    サマーウォーズは非モテ・非コミュが絶望できるアニメ …って噂を聞いていたから非モテ・非コミュのキワミの自分としては「どうぞ介錯してください」と首を差し出す覚悟を持って突入した。 サマーウォーズ見たら死にたくなった あと、はてダで色々論議になっていたようで→相手が対等かどうかなんて話してみなければわからない+『サマーウォーズ』雑感 - 敷居の先住民 しかし、正直かなり拍子抜けするような内容だった。え〜これで絶望できるとかどんだけw 見た後開口一番「何コレ」次に「(見てるこっちが)恥ずかしい・・・」って感じだった。なんかこれぞオタの願望!ってのがてんこ盛りになっていて「流石にそれは無い」っていうツッコミを抑えるのが辛かったぞw 以下ネタバレ感想 オタの願望てんこ盛り! 主人公はなんかすごい能力を持っている 美人のヒロインがフィアンセのフリをしてとか言う なんか凄い危機が訪れる 一緒に闘ってくれ

    サマーウォーズで絶望できる人はある意味幸せかも - GilCrowsのペネトレイト・トーク
  • サマーウォーズ見たら死にたくなった

    ちくちくと現実風味を効かせて来やがるくせに、 気付けば結局、世界を救うのは世界レベルの才能とコネあらばこそ。 そうでなくともオタク部に一輪の美人のセンパイ。東大、留学、甲子園。仲の良い大家族。 俺にはなーんもなかったなあ。 いい映画だよ。いい映画なんだよ。なのに吐きそう。 何この「耳をすませば」を凌駕する非モテ殺戮映画。(参考:「耳をすませば」「自殺」でGoogle検索)

    サマーウォーズ見たら死にたくなった
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Epoch is made - エポック・メイキング - 映画評 - サマーウォーズ : 404 Blog Not Found

    2009年08月04日01:30 カテゴリ書評/画評/品評 Epoch is made - エポック・メイキング - 映画評 - サマーウォーズ 残り物には福がある。 サマーウォーズ 細田守 初日に見に行こうと思ったら予約の段階で満席。翌日もそう。日やっと見れた。 これは間違いなく、映画史に残る作品。その意味において作品の重要性は、Star Warsに勝るとも劣らない。 この作品を見ることにしたきっかけは、なんといってもこのトレイラー。 これを見て、もう観ずにはいられなくなって。 "Animation"に対する「アニメ」が、ついに3Dでも登場したのだ。「アニメ」は Animation から生まれたけど、もはや英語でも "Anime" としか言えない表現手段になっている。 3D の世界では、 Pixar が "Pixaresque" としかいいようがないほど、"What 3D anima

    Epoch is made - エポック・メイキング - 映画評 - サマーウォーズ : 404 Blog Not Found
  • 『火垂るの墓』が教えてくれること - じゃがめブログ

    蛍業界のイメージ戦略として定期的に放送される映画*1のお話。もはや説明するまでも無い、国民的反戦映画と言えるでしょう。 初めて私が見たのは小学4年生の時。あまりに怖かったのを覚えています。以来、放映されてもしっかりと見ることは無く今に至っているのですが、今年は久しぶりに通して見ました。抱いた印象は「モラトリアム喪失の環境変化に対応出来なかった若者の悲劇」です。戦争災害うんぬんはあんまり関係ないんじゃないか、というお話をします。 あらすじ 物語は清太(14)が駅で死ぬ場面から始まる。清太の死から時間を逆行すること数日、清太の視点で物語は進められていく。 神戸を襲った空襲により母親を焼かれ、父親は出征しているため身寄りの無い清太と節子(4)の2人。2人は近くに住む叔母を頼るが、その叔母からは辛辣な態度と言葉を浴びせられてしまう。母親の形見の着物を米に換えられ、その換えた米もろくに振舞われず、や

    『火垂るの墓』が教えてくれること - じゃがめブログ
  • 崖の上のポニョ(宮崎駿): 極東ブログ

    DVDになって初めて見た。面白かった。公開時よく言われていたように不可解な映画でもあり、なるほどこれは一部の人々に謎解きを迫るような仕掛けが随所にあるとは思った。そして率直に言って、私にはこの謎解きができるだけの文学知識はないと早々に観念もしたし、さらに率直に言えば、謎解き用に見える各種の鍵はポエジーとしての手法の部品であって、いわゆる謎解き風に謎を解くことはこの映画理解の質ではないのではないか、そうも思った。 この手法は私には、吉隆明の、おそらく詩人としての最上の仕事である「記号の森の伝説歌」(参照)や、西脇順三郎の、これも最上の仕事である「旅人かへらず」(参照)を想起させる。個人の人生に出現する具体的な体験の情感を、その具体個物から共有的な無意識に移し、瞑想的に深遠なるものを暗喩する手法である。なぜこの手法が存在するかといえば、個人の人生の体験とは、おそらく個人の人生を場として顕現

  • Something Orange -  まだ見ていないお前らのために『ヱヴァ』を解説するよ。

    メディア: クリック: 21回この商品を含むブログを見る 物語が終わり、スタッフロールが流れ、次回予告が過ぎ去り――すべてが終わったそのとき、静まり返った映画館で、ひとつの、小さな音が起こった。 だれかがどこかで手を叩きあわせる音だった。その拍手は、やがてさざ波のように広がり、暗い劇場を覆い尽くしていった。 どんな評論家の絶賛よりも、そのささやかな賞賛が、この作品の出来を証明していただろう。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』。 いまを去ること十数年、膨大な設定と衝撃的な結末、そしてテレビアニメの常識を破壊する沈うつな展開で賛否両論を巻き起こし、いまなお議論を呼ぶ伝説のアニメーション。 その『エヴァ』が『ヱヴァ』となって帰ってきた。当然、今回も激しい賛否を呼ぶことが予想される。はてなから初日に見に行ったひとたちの感想を適当に抜き出してみよう。 映画が終わった瞬間、劇場は万雷の拍手に包まれた。

    Something Orange -  まだ見ていないお前らのために『ヱヴァ』を解説するよ。
  • 機動戦士ガンダム 00 セカンドシーズン 25 再生 ダブルオーワタ\(^o^)/ - 玖足手帖-アニメブログ-

    機動戦士ガンダム00の最終回を見た。ひどかった。頭が痛くなった。 僕はファンの楽しみを奪うのはよくないと考えるから、アニメをけなさない。単純に頭が痛くなったのは事実だ。体質だ。 構成としてやりたいポイントはブツ切りで出てるし、やりたい事もやれていると思った。 人造人間を人間が凌駕したり、オーガンダムガンダムエクシアが倒したり、世界が平和になったり、それぞれが努力(笑)をいまさら始めたり、コーラが年上のバーローと黒田洋介らしく結婚したり、SF小説ごっこをやってみたり、個々の要素は頑張ってた。絵も。 でも、全体の構成として見たら、感情も因果も論理も戦略も破綻してて繋がらない。気持ち悪くなった。 かろうじて初期設定が見える程度。 やっぱりディレクションの統合は大事だなあ。みんなの意見を聞いて自分以上にするのは当たり前だ。でもディレクターはまとめて欲しい。出崎や富野やサトジュンは最高です。 最後

  • 伝説巨神イデオン劇場版接触篇 - 玖足手帖-アニメブログ-

    THE IDEON - A CONTACT1982/07/19(月)公開 あらすじ http://www.sepia.dti.ne.jp/stillness/ideon/story/movie01.html スタッフ・キャスト http://www.sepia.dti.ne.jp/stillness/ideon/data/movie.html 感想 あれえー? あれあれー? あ、あんまり、 富野アニメなのに、 あんまり、うれしくない。 あんまりおもしろくないです。 どうしてエレクチオンしないのよーッ! とりあえず、ロゴが秀逸。 日サンライズのロゴがイデマークに似ているという適当ぶり。 ちなみに、このマークはミライさんがブライトさんのシャツに刺繍した模様でもある。ミライ・ヤシマヲタージョ説。 で、再編集版としては、やっぱり43話を3にしたガンダムに比べると全然はしょりすぎ。と、言わざるを

    伝説巨神イデオン劇場版接触篇 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 伝説巨神イデオン Be INVOKED 発動篇、(大まかな感想) - 玖足手帖-アニメブログ-

    企画製作 (株)日サンライズ              キャラクターデザイン 湖川友謙 配給 松竹株式会社                     メカニカルデザイン 樋口雄一 製作 岸吉功                        アニメーションディレクター 湖川友謙 企画 山浦栄二,伊藤昌典                 美術監督 中村光毅 原作 矢立肇,富野喜幸                  撮影監督 岡芹利明 総監督 富野喜幸                      音響監督 浦上靖夫 監督 滝沢敏文 脚 山浦弘靖,富田祐弘,渡辺由自,松崎健一 音楽 作・編曲・すぎやまこういち,編曲・あかのたちお,小六禮次郎 イメージテーマ曲 「海に陽に」作詞・井荻麟,作・編曲・すぎやまこういち,唄・水原明子 ユウキ・コスモ 塩屋翼     フォルモッサ・リン 横沢啓子     

    伝説巨神イデオン Be INVOKED 発動篇、(大まかな感想) - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 極東ブログ: [映画]時をかける少女(細田守監督)

    細田守監督作品「時をかける少女」(参照)は2006年7月15日の公開なので私は二年以上経って見たことになる。気になっていた。夏雲を見上げたら、見るころじゃないかなと。見た。傑作でしたよ。これはすごいなと。これは大人の映画だなと。いろいろな見方があるだろうし、いろいろと感動(あるいは罵倒)を胸に溜め込んでいる人も多そうな感じはする。まあ、私が思ったことでも少し書いておきますか、くらいな話を以下に。 まいどまいど自分語りがくどくて申し訳ない。1957年生まれの私は1972年に放映されたNHK少年ドラマシリーズ「タイム・トラベラー」をべたに見ている。べたなターゲット層だし。深町くんことケン・ソゴルもよく覚えている。ラベンダーもこの番組をきっかけで知った。1983年大林宣彦監督映画「時をかける少女」は見ていない。原田知世も角川映画も好きだったがなぜだろうか。理由はよくわからない。ユーミンの「VOY