タグ

skktmlabのブックマーク (3,280)

  • 京都・河原町『益や酒店』敷居の低さは日本一!一見さんも女性客も訪日客もあまねくウェルカムな日本酒バーです。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 前回の祇園『BLUE FIR TREE 』、河原町『焼鳥 熾(おこし)』に引き続き、今回も京都遠征編。 日酒ファンとして、やはり1軒ぐらいは日酒をメインで扱っている飲店さんにお邪魔したいなーと思って立ち寄ったのがコチラ 京都・河原町の日酒バー『益や酒店』です。 2015年のオープン以来、雑誌や各種メディアで掲載されまくっている人気店ですね。店主の益田さんがめっちゃ美人!現在は3号店を切り盛りしているとか?やり手ですねー。 【中古】Pen(ペン) 2015年 11/15 号 [おいしい日酒] / 雑誌 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング お店に入ると、雑誌でよく見た黒板にいっぱいの日酒のディスプレイがお出迎え。 白を基調とした明るいライトアップの店内は、モダンな雰囲気も漂わせつつも、カウンターや椅子などとこ

    京都・河原町『益や酒店』敷居の低さは日本一!一見さんも女性客も訪日客もあまねくウェルカムな日本酒バーです。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • コストコの牛タンとマグロ - パル

    こんにちは。誌掲載の方はシカトして先日の簡単な出来事です。あまり頭を使いたくないので、、 久しぶりにコストコ行きました。コストコは楽しいですね。 牛肩いちおう買っとくかーみたいな感じでスジ取ってバラしましたが何も考えてません。ミネラルウォーターぐらいの気持ちになっています。そのうち焼こうかな さて題ですがコストコといえば牛タンがうまい。覚えておいてください 塩、胡椒、おろしにんにく、ごま油 ストウブのグリルパンを貰ってまったく使ってなかったのが遂にその全貌を明らかに はい ぶれた いい色(補正したからです) あとグリルパンはフライパンと違って焦げ目をつけられるし、余分な脂が落ちてプチスモークみたいになるのでタン焼きに適しています クソうまく、しょっぱいほうがアガるのでう際にも塩コショウをしましょう。あとレモン。コストコのタンはぶ厚く生で鮮度もよいのでとりあえず揉んで焼けば全員しぬとい

    コストコの牛タンとマグロ - パル
  • クワス - ミミズのマフラー

    ロシア圏で古くから親しまれてきた、大麦と黒麦を原料にした飲み物です。 夏にごくごく飲むと美味しい、ちょうど日の麦茶のようなもの。

    クワス - ミミズのマフラー
  • とってもキレイな色のレシピ~金時草のリゾット - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    金時草のリゾット 独特の色と味、香りが特徴的な金時草は熱帯アジア原産のキク科の葉物ですが、日に於いてはされる地域がかなり偏在しているという、ちょっと面白い野菜です。 その地域ごとに呼び名が違い、石川では金時草(キンジソウ)、熊では水前寺菜(スイゼンジナ)、愛知では式部草(シキブソウ)、沖縄ではハンダマと呼ばれます。 元々熱帯アジア原産なだけあって暑さは得意ななんですが、実は真夏よりも朝晩が少し涼しくなってからの方が、色が鮮やかに出て美しくなり、味も良くなります。 だけど寒いのはやっぱり苦手なので、霜が降りる季節になると地上部はヤラれてしまい、収穫は終りを迎えます。 天気予報によると、数日後には寒波がやってきそうなので、どうやら姉さん家では今回が今年最後の金時草となりそう…。 せっかく終りなんだから金時草の美しい色を生かした料理が無いものか…と悩んだ末、思いついたのが今日のレシピです。

    とってもキレイな色のレシピ~金時草のリゾット - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • もちもち里芋のニンニク生姜醤油 - くらしのちえ

    旬の里芋を片栗粉の力でもちもちに 掘り立ての里芋をたくさん頂きました。皮のまま茹でてあつあつをそのまま頬張るのも大好きです。まる茹でした里芋が余ったので、思いついたレシピです。 茹でた里芋に片栗粉をまぶして、フライパンで焼いて、ニンニク生姜の甘辛醤油で味付けします。片栗粉のもちもち感、その中の里芋のねっとり感。淡白な里芋を、なかなかしつこい(いい意味で)形でべてみるのもいいですね。 材料と作り方 材料 ・里芋 ・片栗粉 ・にんにく醤油 ・生姜 ・みりん ・酒 作り方 ⒈あらかじめ茹でておいた里芋に片栗粉をまぶす ⒉フライパンに油を引いて両面を焼く ⒊最後に調味料を入れてできあがり。 ※全体に調味料が絡みにくいときは、途中水を足して全体に絡まるようにします。 そそる香りが充満する。ニンニク生姜醤油 ニンニク生姜醤油のおかげで、遠くで唐揚げの味がするような。おいしいにおいが漂います。ニンニク

    もちもち里芋のニンニク生姜醤油 - くらしのちえ
  • 北海道『二世古 純米吟醸原酒 秋あがり』こりゃとんだ伏兵だった、二世古ってこんなにウマかったのか。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 当ブログもようやくもう少しで200記事に達するかというところまできました。 ブログを始めた当初は「全国各地の日酒をバランスよく紹介していこう」と思っていたのですが、実際のところ北信越、東北地方のお酒ばかりに偏ってしまいました。 住んでいるエリアや個人的な嗜好の問題もありますけど、なかなかうまくいかないものですね…(笑) そんな話は置いといて、今回は当ブログ初となる北海道の日酒のご紹介。 それがコチラ『二世古 純米吟醸原酒 秋あがり』です。 秋らしい味のあるラベルですね。こちらは北海道・倶知安(くっちゃん)町にある二世古酒造のお酒です。 北海道なので当たり前といえば当たり前ですが、豪雪地帯にある酒蔵さんです。冬期は雪が積もると天然のかまくらのように酒蔵がすっぽり囲まれてしまうそうですね。また、二世古酒造では杜氏を雇っておらず、蔵元さんが直々に造りに入っています

    北海道『二世古 純米吟醸原酒 秋あがり』こりゃとんだ伏兵だった、二世古ってこんなにウマかったのか。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 甘唐辛子のすき焼き - くらしのちえ

    甘唐辛子と牛肉の相性を知ったすき焼き鍋 甘唐辛子をたくさんいただきました。 ピーマンを甘辛く、クタクタに煮ると一度に沢山箸が進む美味しさ。甘辛さの目安は、うなぎのタレくらいの甘辛さ。それを知ってから、ピーマンや甘唐辛子が冷蔵庫で留まることがなくなりました。 さて、鍋の季節。醤油味の鍋といえばすき焼き。ちょうどいただいた甘唐辛子があったので、シンプルすき焼きの出来上がりです。クセがなく、青臭さも少ない甘唐辛子が柔らかくなり、牛肉との相性が抜群です。卵と絡めると、うーんこれはいい。袋いっぱいに入った甘唐辛子がすぐになくなりました。 材料と作り方 材料 ・牛肉 ・豆腐 ・甘唐辛子 ・醤油、みりん、日酒、昆布だし ・卵 作り方 ・鍋に昆布だしをとって、調味料を入れる ・甘唐辛子を縦に切って、種を取り出す。鍋に入れて、柔らかく煮る ・豆腐、牛肉を適宜入れて、卵に絡めていただきます 「牛肉+豆腐+旬

    甘唐辛子のすき焼き - くらしのちえ
  • 蒸しパスタがもちもちで美味い - 献立メニュー七転び八起き

    仕事遅くなったのでぱぱっとしょうゆバジリコ。#みんなのきょうの料理 #しょうゆバジリコ #西山英一郎 #ミスターハングリー #パスタ #pasta #ロメスパ#向こうのtシャツ もしばらくお休み#おうちごはん #夕 #dinner #food #お腹ペコリン部 #晩ごはん #ふたりごはん #卓 #湯町窯 パスタは水漬け派だったのですが www.kyounoryouri.jp 乾麺の種類によっては、モチモチに仕上がらないことがあり・・・ 先日TVで観た、蒸し煮なる方法が気になりチャレンジ。 少量のお湯で茹でることで、高級パスタのように表面のザラザラ感を再現することができるらしい。 高級なパスタべたことないからよく分からないけれど、とにかく調理開始。 所さんの目がテン! ページには二人分だと失敗しやすいって書いてあったけれど、おなかもすいたし少し深さのあるフライパンで挑戦。 蓋がカタカタ

    蒸しパスタがもちもちで美味い - 献立メニュー七転び八起き
  • 栃木『仙禽 ナチュール ドゥ』超古代製法、しかし味わいは一周回って最先端!やっぱり面白いね仙禽は - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回は栃木県の超人気銘柄のご紹介。 それがコチラ『仙禽 ナチュール ドゥ』です。株式会社せんきんのお酒ですね。 幾何学的なラベルがかっこいい一。『仙禽 ナチュール』の第2弾ですね。 『仙禽 ナチュール』は第5弾まで続くシリーズ。ラベルは「折り鶴」をイメージしたものだそうです。第1弾から第5弾へと続く過程で徐々に折り鶴が完成していくという趣向なんだとか。 今回の購入場所は神奈川県横浜市南区にある鈴木屋酒店。横浜の繁華街からは少し外れたところにあるお店ですね。とはいえ、この近辺にはあの君嶋屋の店もありますし、実はなかなか侮れない日酒のホットスポットだったりします。 鈴木屋酒店へは、特に目当ての酒があるというわけでもなく、なんとなく立ち寄りショーケースを眺めていたところ、お店の方に『仙禽』を強く薦められました。「それじゃあ買ってみるか」ということで購入。元々気に

    栃木『仙禽 ナチュール ドゥ』超古代製法、しかし味わいは一周回って最先端!やっぱり面白いね仙禽は - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 牡蠣のオイル漬けを作った - peace of mind

    いっそのこと牡蠣ブログにしようかな? ってくらいに連日、牡蠣、牡蠣、牡蠣うるさくしています。舘様より牡蠣の方が頻出度多くない?? さておき。牡蠣のオイル漬け、スモーク牡蠣、生牡蠣、カキフライ、べたい! 広島行きたい! とか言いまくっているけど、いや、ちょっと待てよ。自分で作れば良いじゃん、という初歩的なことに気づきまして、日、広島産の牡蠣がスーパーで売っていたので、牡蠣のオイル漬けを作ってみることにした。作り始めて知ったのだけど、このオイル漬けって、べられるの2日後なのね。残念! これで美味しく出来たら、最近スーパーで加熱用の牡蠣いっぱい売っているから買って来て、作れば良いんだね。うううう嬉しい。絶対美味しいに決まっている。 <材料> 牡蠣(加熱用) ローリエ ニンニク 鷹の爪 オイスターソース 醤油 EXオリーブオイル 塩 材料はシンプル。広島産の牡蠣を選んじゃうのは仕方ない <作

    牡蠣のオイル漬けを作った - peace of mind
  • 関内『立食いそば 千花庵』名店の十割蕎麦を駅前で気軽に。日本酒も豊富でちょい飲みにもお誂え向きなお店です! - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 先日、横浜の官庁街・関内エリアのお蕎麦やさん『立いそば 千花庵』でランチをしてきました。 JR根岸線・京浜東北線の関内駅から徒歩3分。イセザキモールとみずほ銀行の間の通りを入ると、さっぱりと瀟洒なファサードと『〆蕎麦』の提灯が見えてきます。そういえば、以前はラーメン屋さんで『和蔵』というお店があった場所ですね。 『〆蕎麦』の愛称で親しまれている『千花庵』、店は実は鎌倉にあります。 店の『手打ちそば千花庵』では、産地別にべ比べできる絶品の十割蕎麦が大人気。2014年には野毛に2号店となる『千花庵 野毛店』をオープン。その勢いのまま2016年に関内駅に3号店として『立いそば 千花庵』を出店しました。 私は、野毛のお店には何度かお邪魔したことがありますが、こちらの関内店は初来店。野毛のお店は日酒と酒肴に力を入れていて、しかも値段は手頃ときたものだから酒好き

    関内『立食いそば 千花庵』名店の十割蕎麦を駅前で気軽に。日本酒も豊富でちょい飲みにもお誂え向きなお店です! - しーたかの日本酒アーカイブ
  • かぶ漬け。その漬け汁で鍋 - くらしのちえ

    漬物をべるのに飽きたら、漬け汁ごと鍋にしてしまおう。 漬物を漬けて、それから3日後、汁ごと鍋にした話です。 かぶを沢山いただいたのでかぶ漬けを作りました。まるまる4個を塩麹と昆布に漬けました。ビニール袋に入れて冷蔵庫におけば出来上がりの簡単浅漬け風です。 こんな形で、全体に塩麹をなじませて冷蔵庫へ入れておけば味が馴染んでおいしくなります。 だんだん漬かってきた。3日目は飽きてきた。よし今こそ「漬け汁鍋」だ 3日程べるとだんだんと漬かってきて美味しくなる。漬け汁が上がってくる。その反面、やや飽きもやってくる。昆布とかぶのエキスがたくさんの漬け汁を見ながら、これは鍋に入れたら、余すところなく美味しくべられるのでは、よし鍋に入れてしまおう。 漬け汁もおいしい出汁。鍋に入れて余すところなくいただきました もともと、かぶ+昆布+塩麹だけのシンプルさ。鍋に合わない要素は何もない。 鍋に鰹出汁をと

    かぶ漬け。その漬け汁で鍋 - くらしのちえ
  • NURO光を2年間使ってわかったメリット・デメリット!導入は面倒なこともあるけど戸建住宅向けだと光回線で1番快適でお得かも!?

    NURO光を使い始めて2年が経過しました。特にトラブルもなく快適に使えていて満足しています。少し前に2年縛りの更新月を初めて迎えたわけですが、迷うことなく契約を継続しました。 NURO光っていうのは最大速度2Gbpsで世界最速というSo-net光回線インターネット接続サービスです。2Gbpsっていうとフレッツ光とかの2~20倍の速度ですからめちゃくちゃ早いです。 しかも、光回線・プロバイダー・接続機器のレンタル・セキュリティサービスとインターネット接続に必要なものがすべてコミコミで月額4,743円(税抜)というわかりやすさと安さです。さらに光電話も月額300円~利用できます。 さらに新規契約キャンペーンで45,000円のキャッシュバックが受けられます! 代理店によってはさらにお得なキャンペーンをやっているところもあり、最大8.3万円のキャッシュバックが受けられるところもあります。ただ、代

    NURO光を2年間使ってわかったメリット・デメリット!導入は面倒なこともあるけど戸建住宅向けだと光回線で1番快適でお得かも!?
  • イノシシ肉でグレ - いちの木の小屋と山

    M氏の箱罠が置かれているのは 現在イノシシの良く出ている場所ではない。 しかし、 あれを移動させることもできない。 空しいながらもそこに誘引餌をまいてます。 こっちに来てちょーー 先日まいたのはわれていたが ここ数日雨続き、 われず糠にはほわほわのカビが生えている。 タイムリミットまで あと2週間を切りました。 新しいお肉が手に入る(はず)なので まだ冷凍庫に転がっている 去年の夏に捕ったやつを料理してしまいます。 このしっかりした筋肉繊維 脂っ気のない赤味の弾力 素晴らしい野生の力。 ルンダンにするつもりで、まずは圧力かけて煮る。 前回は硬くてゴムゴムで難儀したので 今回はしっかり15分圧をかけたところ 程よい柔らかさに仕上がってしまい、 これはルンダンに仕上げたら煮崩れてしまうかもしれないから グレっぽいのにしようか。 ま、どちらにせよココナツミルクで煮ていくんですけどね。 ココナ

    イノシシ肉でグレ - いちの木の小屋と山
  • ファイナルカレー 課金要素あり - パル

    こんにちは。まず課金してください。エントリ編はボカしまくりですし、書くぶんにはとてもラクです。 ファイナルカレーというのはカレースター水野仁輔さんが考案したおいしいカレーで、僕もおいしいと思います。気に入ると同じものをべ続けるので最近カレーというとこればかり作ってべています。 レシピが載っているサイトです レシピが載っているです いちばんおいしい家カレーをつくる 作者: 水野仁輔 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2017/05/30 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 詳細なレシピはなく漫画とファイナルカツカレー制作記が載っています 。というか僕がインターネットでファイナルカレー見付けてとても喜んだので直接教えてもらおうと思って企画を投げました。料理漫画家最強説あり イブニング 2017年20号 [2017年9月26日発売] [雑誌] 作者

    ファイナルカレー 課金要素あり - パル
  • 富山県『羽根屋 純米大吟醸 新酒 しぼりたて 無濾過生原酒 29BY』四季醸造ゆえの全国最速しぼりたて。優美かつジューシーな味わいにやられました。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回は富山の人気蔵・富美菊酒造から待望の29BYがリリースされました! それがこちら『羽根屋 純米大吟醸 新酒 しぼりたて 無濾過生原酒 29BY』です。 相変わらずイケメンなラベルの今回いただく羽根屋。なんと「全国で最速の29BY」だそうです。はっや! 「BYってなんだ?」と疑問に思った方のために補足しておきますと、『BY』とは『Brewery Year (ブリュワリー・イヤー)』のことを指しています。 日語にすると『酒造年度(醸造年度)』という言葉にあたります。つまり『BY』=『酒造年度』ということですね。ここまでは大丈夫でしょうか? で、この『BY(酒造年度)』というのは、日酒の醸造についてどの時点を1年の区切りにするかという話でして、7月1日から翌年の6月30日までを指します。 一般企業や公的機関で用いられている、4月に始まり3月に終わる会計年度と異

    富山県『羽根屋 純米大吟醸 新酒 しぼりたて 無濾過生原酒 29BY』四季醸造ゆえの全国最速しぼりたて。優美かつジューシーな味わいにやられました。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • うま味の祭典。きのことクルミのクリーミーチキンカレー。 - スパイス道。

    美味しくないわけがないやつ。 さて、今月もレシピブログ×GABANモニター企画に参加させていただきます。 今回のお題はこちら。 【レシピブログの「スパイスと旬の材で楽しむ秋レシピモニター参加中】 秋の材を使った料理レシピ  スパイスレシピ検索 「味覚の秋」かぁ…まだまだ旬の材を上手く使いこなせている自覚はないので…。 そこで思いついたのは【きのことクルミ】。年中スーパーにはあるけど、なんとなく秋っぽくない?どうでしょうか?雰囲気だけでも秋を感じていただければ。 課題のスパイスはこちら。うち、シナモンとクローブを使います。 *GABANシナモンスティック(セイロンシナモン) *GABANサフラン<ホール> *GABANクローブ<ホール> ちなみに、シナモンスティックに(セイロンシナモン)と書いてあるのは、よく見かけるこのクルクルと巻いたタイプのシナモンってことです。 (ローリエも、

    うま味の祭典。きのことクルミのクリーミーチキンカレー。 - スパイス道。
  • 大分県『ちえびじん 純米酒 ひとめぼれ』大分のニュースター・中野酒造の定番商品。ポップで親しみやすい独特の香味にやみつきになります。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 みなさんは「このお酒を見つけたら必ず買う」、もしくは「居酒屋で見かけたら必ず注文する」という銘柄はありますか? 日酒ファンの方ならきっと誰でも、ひいきにしているお酒や酒蔵さんがあるんじゃないかなぁと思うんですよね。で今回は、私が個人的に全力で応援している酒蔵さんのお酒を紹介します。 それがコチラ『ちえびじん 純米酒 ひとめぼれ』です。 大分県杵築市の中野酒造のお酒ですね。 個人的に、この『ちえびじん』という銘柄は非常に気に入っていて、ここ数年追っかけています。 『ちえびじん』を初めて知ったのは、日酒の試飲イベントでのこと。たしか2013年頃に開催された若手の夜明けだったと思います。 sakearchive.hatenablog.jp sakearchive.hatenablog.jp 若手の夜明けは、有力な若手蔵元のお酒を試飲できるイベントで、全国各地の主要

    大分県『ちえびじん 純米酒 ひとめぼれ』大分のニュースター・中野酒造の定番商品。ポップで親しみやすい独特の香味にやみつきになります。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 中華料理の素晴らしい動画 中国の食文化 - くらしのちえ

    中国文化を知る素晴らしい動画があります。 キッコーマン ビデオライブラリー 「 中国文化」です。全5巻で各30分。 構成は 北京 ~庶民の味 宮廷の味~ 広東 ~ は広 州に在り~ 江南 ~魚米之郷の名菜譜~ 四川 ~天府之国の百菜百味~ 調理と医同源 ~厨房にみる味の秘訣~ www.kikkoman.co.jp まさに古きよき中国の風景と技。映像は1985年ごろのもの。見るともっと古く感じる約30年前の中国。薪の火の上でフライパンを揺らしながら作る勢いある料理たち。経験してみたいと感じる料理と風光明媚な風景、街の活気が生き生きと届きます。こんな中国に行ってみたい、べてみたいと思えるそんな映像が広がっています。 中国文化·1·北京【平民之味 宫廷之味】 - YouTube 中国文化·2·江南【鱼米之乡的名菜谱】 - YouTube 中国文化·3·广东【在广州】

    中華料理の素晴らしい動画 中国の食文化 - くらしのちえ
  • 富山県『銀盤 ひやおろし』純米吟醸(富の香)&純米大吟醸(雄町)2種テイスティング! - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 8月が終わり、日酒シーンは秋のひやおろしシーズンに突入します。 個人的に『ひやおろし』は出荷時期が早すぎると常々思っていて、昨年はこんな記事も書きました。 sakearchive.hatenablog.jp 記事を書いてから1年経って日酒に対する考え方も色々変わりましたが、さすがに8月上旬の真夏に出荷するのはどうかと思います…。 暦の上では秋になるとはいえ、都心では最高気温35度の日にひやおろしーー?って感じです。いやいや、全然「ひや」おろせてないじゃないんですかって全国の酒蔵にツッコミ行脚して回りたいですよ、私は!(笑) それでも8月の下旬になると少し涼しい日も出てくるもので、そろそろひやおろしを『旬の走り』として楽しんでもいいのかなという気になってきます。 枕が長くなってしまいましたが、今回紹介するお酒は富山県の銀盤酒造から『銀盤』のひやおろしを2種類!

    富山県『銀盤 ひやおろし』純米吟醸(富の香)&純米大吟醸(雄町)2種テイスティング! - しーたかの日本酒アーカイブ