タグ

skktmlabのブックマーク (3,280)

  • 鰻のタレを使った、卵の袋煮 - くらしのちえ

    卵と油揚げがあれば美味しい甘辛いたれを吸ったおかずの出来上がり。卵の袋煮は、鰻のこってりしたタレは油との相性がいい。鰻はあの脂こそ美味しいのだから。そう思って味付けに使ったところ、これは余った鰻のタレの一番の使い道を発見したかもしれません。 作り方 ・油揚げを半分に切ってよく手でもみほぐす(※これで油揚げが開きやすくなります) ・ゆっくりと、指を入れて油揚げを開きます(油揚げがポケット状になるように ・卵を一つずつ小さな器に割りいれます(※小さな器に入れて油揚げの袋煮入れるとこぼれにくいです) ・器から油揚げのポケットに生卵を滑り込ませます。 ・日酒と鰻のたれを煮立たせた鍋に油揚げの口を上に向けて、蓋をして弱火で加熱。卵が固まってきたらひっくり返してタレを染み込ませます。 ・山椒を振って出来上がり。 爪楊枝は使わなくてもよい 卵がもれないようにとめる爪楊枝がない。卵を入れた瞬間に気づきま

    鰻のタレを使った、卵の袋煮 - くらしのちえ
  • 高知県『久礼(くれ) 純米 おりがらみ 生酒』をいただきました。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回は『船中八策 純米超辛口』以来となる、高知県の日酒をご紹介します。 高知県といえば、全国でも有数の辛口酒エリア。古くから遠洋漁業や、近海ではカツオ漁で有名なエリアなので、自然と魚に合うキレのいいお酒が重宝されてきたのでしょうね~。 というわけで今回のお酒は『久礼(くれ) 純米 おりがらみ 生酒』です。 醸造元は、高知県高岡郡にある西岡酒造店。『久礼』というネーミングでピンと来る方も多いと思いますが、土佐湾を臨む久礼(くれ)という地域の酒蔵さんですね。 地元の名を冠した『久礼』は県外向けのブランド、高知県内では『純平』という銘柄でおなじみなんだそうです。 『久礼』という銘柄は、外飲みに出かけるとたまに見かけることがありますが、実のところあまり飲んだことがありません。 SAKETIMESの記事によると、やはりそこは高知県ということで、鰹によく合う酒らしいですね

    高知県『久礼(くれ) 純米 おりがらみ 生酒』をいただきました。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 夏バテしててもガッツリいけちゃう超簡単レシピ~冷しゃぶ豚もやしキムチ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    アッと言う間に完です! 暑いですね!…もう何十回も夏を経験しているはずだけど、毎年こんなに暑かったけ?…って思います。 こう暑いと、夏バテしちゃってる人も多いんじゃないですか? 夜は寝苦しいし、喉を通るのは冷たい物ばかり、どうしても欲が無くなっちゃうもんね。 そこで今日は、夏バテしててもこれさえあれば、ビールもご飯もドンドン進んじゃう、おまけに超簡単に作れるレシピのご紹介です。 このレシピは我が家でよく作るもやしキムチをべている時に、娘が「豚肉入れたら旨いんちゃう?…」って思い付いたレシピなんですよ。 「あ、それ良いわね!」ってんで次の日に早速作ってみたら、満場一致で「うまぁーい!」ってなって、アッと言う間に完! 豚肉は疲労回復効果もバッチリなので、今では我が家の夏の欠かせないレシピになっています。この夏場に火を使う時間が短いのも嬉しいんだよねっ。 スポンサーリンク 材料(2人分)

    夏バテしててもガッツリいけちゃう超簡単レシピ~冷しゃぶ豚もやしキムチ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • お醤油味のポテトサラダ - くらしのちえ

    さっぱりとじゃがいもをべたいな。と思いながらポテトサラダを作っていたので、途中で路線変更してマヨネーズを使わない、ニンニク醤油で味をつけたらなかなかいける。 イメージは二日目の肉じゃが。おいしいですね。思い切り醤油を吸ったじゃがいもが煮崩れて。まだしっかり形が残っているお肉やニンジン。そこによく味が染みたじゃがいもの衣をまとっているような。 さっぱりしたキュウリにニンニク醤油が香るじゃがいもがよく合います。 作り方 ・じゃがいもを丸湯でする。 ・皮が弾けたら、ざるに上げて少し冷まして皮をむき、潰す。 ・熱いうちに塩麹とニンニク醤油で味付け。 ・ニンジンは好きな大きさに切ってフライパンにオリーブオイルを引いてゆっくり蒸し煮。キュウリは塩もみして絞っておく。 ・全ての具を混ぜ合わせてできあがり。 ニンニクが入ると、ぐっと味が引き締まります。アクセントあるさっぱりしたポテトサラダです。 spo

    お醤油味のポテトサラダ - くらしのちえ
  • 都城市のふるさと納税でもらえる宮崎牛サーロインステーキが当たりました - 薪とともに

    こんにちわ、こんばんわSuitenです。久しぶりにふるさと納税の記事です。 今回は、都城市が主催の『ごちそう、ごくじょう、みやこのじょうキャンペーン』に当選したので、それの報告と、宮崎牛サーロインステーキのレポをしたいと思います。 れでぃごー! ごちそう、ごくじょう、みやこのじょうキャンペーンってなに? ふるさと納税はいわゆるポータルサイトから、納税する方法と地方自治体のふるさと納税サイトから納税する方法に分けられます。 ポータルサイトである、ふるさとチョイスで納税する方法は↓のページを見ればわかるようにしています。 ふるさと納税 宮崎県 都城市 おさつポークお得な4kgセット届いた件 その2注文編 - 薪とともに 今回の『ごちそう、ごくじょう、みやこのじょうキャンペーン』は、都城市のふるさと納税特設サイトがリニューアルすることで、行われたキャンペーンであり、返礼品の目玉である都城産 宮

    都城市のふるさと納税でもらえる宮崎牛サーロインステーキが当たりました - 薪とともに
  • ジップロックでブルーベリーのフローズンヨーグルト - ハナゴト

    今日のおやつは、ブルーベリーのフローズンヨーグルト。 ジップロックを使って簡単に作ります。 今ハマっているのが、フローズンヨーグルトに果物を混ぜ込むこと。 いちごや桃、キウイなど色々混ぜて冷やしましたが、その中でも一番好きなのがブルーベリー入り。 今回はたっぷりのブルーベリーを入れたフローズンヨーグルトを電子レンジとジップロックを使って簡単に作ります。 ブルーベリーのフローズンヨーグルトのレシピ ・ブルーベリー(冷凍)  100g ・砂糖          60〜80g※ ・レモン汁        小さじ1 ・ヨーグルト       300g ・生クリーム       200cc ※(砂糖の量は 60gであっさり。80gでガッツリ甘め。お好みで調節してください。) ①耐熱容器にブルーベリー、砂糖、レモン汁を入れてふんわりラップを被せます。そして電子レンジで5分加熱(600w)。粗熱をとって

    ジップロックでブルーベリーのフローズンヨーグルト - ハナゴト
  • ぺんてるの「金の穂」と「銀の穂」を使ってみた。金箔を貼ったような輝きで凄く楽しい! - HHS

    少し前にTwitterで話題になっていた、ぺんてるの「金の穂」という筆ペンをご存じでしょうか?筆ペンなんだけど金色のインクが入っていてキラキラと輝く筆文字が書けるのが特徴です。 【碧】 1年に1度書くか書かないかの文字。 石を少し大胆に書いてみました。 バランス取りにくい文字です。#書道#筆ペン#ぺんてる#金の穂 pic.twitter.com/BlBMBe9Am6— 書道家 晃鳳(KOHO) (@koho5040) 2017年7月21日 ▶ 書道家 晃鳳(KOHO)さんのツイートより さらにこのぺんてる筆というシリーズは「とめ」や「はね」もしっかりと使えるので書道っぽく文字が書けます。先ほどの動画みたいに上手に書けないけど…コレは楽しそう!という事で…買ってきました! 広告 ぺんてる 金の穂・銀の穂 レビュー 「サッとひと筆、金色(銀色)クッキリ!年賀状、カード、イラストなどに」と書かれ

    ぺんてるの「金の穂」と「銀の穂」を使ってみた。金箔を貼ったような輝きで凄く楽しい! - HHS
  • 福井県『常山(じょうざん) 純米吟醸 ひとつ火【蛍ほたる】-宵の蛍火-』静寂な夜。線香花火のようなひとときの煌めきを感じるお酒でした。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回は福井で急速に評価を高めつつある銘柄(酒蔵)のご紹介。 伝統にあぐらをかかず、常に前に進もうという姿勢は、日酒ファンとして見ていて清々しいものがあります。 というわけで、日のイチオシ銘柄は『常山(じょうざん) 純米吟醸 ひとつ火【蛍ほたる】-宵の蛍火-』です。 福井県の常山(とこやま)酒造のお酒です。銘柄はじょうざんと読みますが、酒蔵名はとこやまと読みます。 以前の常山酒造は、クラシカルな辛口酒、いわゆる男酒なんて言えばいいのでしょうか、ずっしりと腰の強いキレキレの酒を造っていました。 それが近年、蔵元の後継ぎの方が杜氏をされるようになってから、若干の路線変更をしたようで、香りや透明感もあってキレのいい、モダンな辛口タイプに移行しつつあります。 詳しい紹介は以前『常山』を飲んだときの記事で触れていますので、よろしければコチラもどうぞ↓ sakearchi

    福井県『常山(じょうざん) 純米吟醸 ひとつ火【蛍ほたる】-宵の蛍火-』静寂な夜。線香花火のようなひとときの煌めきを感じるお酒でした。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 316年目の寿司の味「笹巻けぬきすし」 - くらしのちえ

    笹巻けぬきすし。代々受け継がれてきた江戸の味と精神を頂きました。みずみずしい緑色の熊笹に包まれたお寿司です。 ずっと気になっていた伝統のお寿司。べてみて、納得。ずっと続いてほしい江戸の味わいのでした。べてみて、いろいろな発見がありました。 ・お米がふわりとしていて口の中でハラハラほどけること。 ・酸味があるのにきちんとお米の甘さを感じること。 ・きりっとした程よい塩気を感じる事。 ・ネタの味がそれぞれ際立ち、個性を楽しめるてこと。 ・ランチにつくお吸い物と小鉢の味付けが絶妙なこと。 ランチは寿司5個にお吸い物と小鉢(きんぴらごぼう)がついて1,200円くらい。 お吸い物はしっかり魚の出汁がでていて、熱々です。蓋を空けると三つ葉の爽やかな香り。豆腐と竹輪とお麩それぞれが美味しい状態でおつゆの中に浮いています。 お麩のとろとろ、もちもちした感。豆腐のつるんとした舌触り。 良かったらどうぞ

    316年目の寿司の味「笹巻けぬきすし」 - くらしのちえ
  • 【ヨメメシ】絶品チャーハンの作り方は『米に水を入れる』 - フリーダム嫁の観察記録!:嫁4コマ日記

    【ヨメメシ】絶品チャーハンの作り方は『米に水を入れる』 - フリーダム嫁の観察記録!:嫁4コマ日記
  • 【読書感想】「通貨の日本史」 - フヒねむのブログ

    2017 - 07 - 26 【読書感想】「通貨の日史」 読書感想 活字 活字-新書 活字-歴史 中国からの輸入銭に頼った中世、石見銀山の「シルバーラッシュ」が世界経済を動かした戦国時代、デフレ対策に奔走した江戸の改革者たち、植民地の通貨政策…… 七世紀に無文銀銭が登場してから現在に至るまで、通貨をめぐる歴史は現代にも通じるエピソードに事欠かない。 書は、権力者たちの通貨政策のみならず、庶民の影響力にも注目しながら、その興味深い歩みをたどる。 今も昔も欠かせない「カネ」をめぐる通史。 Amazon内容紹介より 昨年から読みたいリストにはずっと入っていたのですが、ここ最近自分の中でお金について考えることが多かったので手に取ってみました *1 。また以前、日銀の 貨幣博物館 へ行ったこともあったのですけれども、その時は体調不良で後半寝ていたので、その時のことを後悔しつつ通貨の歴

    【読書感想】「通貨の日本史」 - フヒねむのブログ
    skktmlab
    skktmlab 2017/07/26
  • 甘酒で作ったキムチの素 - くらしのちえ

    昨日は、余ったおを甘酒にする事について記事にしました。 余ったおを甘酒にする - くらしのちえ 甘酒を作ったのですが、飲むとなると、やや多い。使い道を検討しました。 そして、行き着いたのが、甘酒で作る「キムチの素」つくり。甘酒を主体に、唐辛子粉、にんにく醤油、味噌、昆布、切り干し大根を適当に混ぜ合わせたらキムチの素ができました。唐辛子粉はインドカレー用に購入していたもので、発色がうまく真っ赤になりませんでしたが少し味見をしたら、キムチらしき味。さて、何の野菜を漬けようか。 さて、翌日。やっぱり白菜!と思ってつくりました。 白菜を切って、塩で揉みます。ビニール袋に入れて冷蔵庫で一晩。水分が出てくるので絞ります。 キムチの素を投入します。 しっかり混ぜます。 ビニール袋に入れて冷蔵庫で一日寝かせました。 できあがり サムギョプサル風に豚肉に乗せてシソの葉で巻いていただきました! うれしい、

    甘酒で作ったキムチの素 - くらしのちえ
  • 富山県『マボタキ(幻の瀧) 純米吟醸 ぴちぴち活性にごり生』2017年からラベルを一新し、リニューアル!人魚のラベルが目印です。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回はひさびさににごり酒のご紹介。夏の時期に出荷される爽やか系のにごり酒って個人的に大好物です。 そんなわけで今回のお酒はこちら『マボタキ(幻の瀧) 純米吟醸 ぴちぴち活性にごり生』 富山県・黒部市の皇国晴酒造のお酒ですね。人魚のラベルがラベルが印象的です! 夏のシーズンになると、富山県では各蔵が一斉に夏のにごり酒を販売するんですけど、今回の『マボタキ(幻の瀧) 純米吟醸 ぴちぴち活性にごり生』もその一環で発売されているにごり酒です。毎年恒例なので楽しみにされていたファンの方も多いのではないでしょうか。 今回いただくマボタキは、3~4年前に1度飲んだことがあります。以前は若いピチピチしたお姉さんのラベルだったんですけど変わっちゃったんですねー。 昔のグラマラスなお姉さんのラベルも最高だったと思うのですがどうでしょうか?(笑) ちなみに2とも中身は全く同じで、画

    富山県『マボタキ(幻の瀧) 純米吟醸 ぴちぴち活性にごり生』2017年からラベルを一新し、リニューアル!人魚のラベルが目印です。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 福井県『早瀬浦 極辛 純米酒』早瀬浦の夏の限定酒!知らず知らずのうちにグイグイ飲んでしまう得体の知れない魅力に迫る。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回は昨年(2016年)ぶりに福井県の銘酒『早瀬浦(はやせうら)』の夏酒を紹介します!昨年は山廃純米の生酒バージョンをいただきました。濃醇な味わいの中にも爽やかな風味があってなかなか旨かったですね~。 sakearchive.hatenablog.jp というわけでコチラが久しぶりにいただく『早瀬浦 極辛 純米酒』。 福井県美浜町の三宅彦右衛門酒造のお酒です。 なんでしょうね、この既視感のあるラベル…ドイツやベルギーあたりのビールのラベルみたいに見えるのは私でしょうか?Hayaseuraなんて書いてあるものの、なんとなくヒューガルデンみたいに見える不思議。 ヒューガルデン・ホワイト330ml×24 瓶【ケース】【送料無料】[正規品][輸入ビール][海外ビール][ベルギー][Hoegaarden White][ヒューガルデンホワイト][RSL] posted w

    福井県『早瀬浦 極辛 純米酒』早瀬浦の夏の限定酒!知らず知らずのうちにグイグイ飲んでしまう得体の知れない魅力に迫る。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • ブログ収益は『副業』に含まれるのか聞いてみた - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 昨年は多くの人に御アクセス頂いた結果、Googleさんがちょっとばっかし多めにお小遣いを振り込んでくれました。その件を税務署様へご報告致しましたところ『よろしくね♡』と住んでいる自治体から住民税納付の通知書が届きましたので、きっちり耳を揃えてお支払致しました。いやー、街のために役にたてて嬉しいなー(棒読み) 会社員として働いていると、税金は勝手にひかれていくだけなのであまり意識しませんが、改めて自分の財布から払ってみると大きな金額ですなあ(´・ω・`)。一般に、ブログで収益が発生したときに係る税金は『所得税』と『住民税』です。その支払い方法や関係を、かるーく整理してみるとこんな感じ。 普段、毎月のお賃金から所得税が天引きされていると思います。確定申告でブログ収益を申告すると、『来の所得税』が計算されて税務署で差額の支払いを行います。(確かコンビニ振込も出来

    ブログ収益は『副業』に含まれるのか聞いてみた - ゆとりずむ
  • 【ズボラ用】ポン酢deキューちゃん再現レシピ~鍋で5分煮て冷ませば完成~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

    ご飯が進むキューちゃん風 自家製のきゅうりのキューちゃんがべたい!そんな時はきゅうりを生姜とポン酢で煮て冷ませば完成のポン酢deキューちゃんを作ります。ポリポリ感で酸味が効いたさっぱり味はご飯にピッタリ。糖質オフした自家製のレモンポン酢で作れば更にヘルシーです。 安い!きゅうり2でたっぷり作れます。安いきゅうりで十分。 簡単!お鍋にカットしたきゅうりとポン酢をいれて5分煮たら冷めたら完成。生姜はお好みでどうぞ。 旨い!ご飯にピッタリ。きゅうり嫌いなべられる定番の味。 それでは簡単な作り方はこちら。 美味しくべて健康的に痩せるダイエットを実践中。 50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。Twitterフォロー・メルマガ購読・読者登録もお気軽にどうぞ。 ポン酢deキューちゃん再現レシピ 材料(10分) 作り方 ポン酢deキューちゃんの実レビュー まとめ 更新予告

    【ズボラ用】ポン酢deキューちゃん再現レシピ~鍋で5分煮て冷ませば完成~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
  • 家で簡単わさび漬け - くらしのちえ

    お刺身用に買ったわさび。余ったら、わさび漬けを作ります。 作り方 ⒈わさびを刻んで、塩で揉みます。 ⒉酒粕とみりん、味噌、砂糖少々を練って水気を絞ったわさびを入れてよく混ぜます。 爽やかな緑色がのぞくわさび漬けの完成。 自分で作ると、好みの甘さに調整できて、好きな酒粕を使えて楽しいですね。 今日の酒粕は、新潟県佐渡の「北雪」です。1キロで300円というお買い得。 惜しみなく活用できます。 わさびを粗めに刻んだのでシャキシャキとかみしめながら、わさびの爽やかな辛味が鼻に抜けます。ちびちびと箸でつまみます。 ちくわやかまぼこに乗せてもおいしい。 sponsored links --------------------------- 「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければ最新の記事がご覧いただけます。 twitterでブログの最新情報やアイデアを発信して

    家で簡単わさび漬け - くらしのちえ
  • 最近、ジンが美味しい - くらしのちえ

    最近ジンが美味しく感じます。冷凍庫できんきんに冷やしたジンを深夜に飲むとおとなになったなあという気分に浸れます。今回は2種類のジンをご紹介。 Monkey47 Monkey47は2008年に醸造を開始した新しいジンです。47種類のボタニカルフレーバーが使われており、47%のアルコール度数であることからMonkey47。 イギリス人の軍人さんのジンのレシピをもとに、ドイツ人が作り出した素晴らしい香り。冷凍庫で冷やしてストレートで飲むのが一番香りを楽しめます。はじめて飲んだときに衝撃を受けました。ひとすすりすると口の中にものすごい香りが広がります。こんなジンが美味しいとは。 こちらの動画を見るとどんな場所で作られているのかわかり、とてもおもしろいです。 Monkey 47 -- Schwarzwald Dry Gin ... english - YouTube NIKKA COFFEY GIN

    最近、ジンが美味しい - くらしのちえ
  • hanabiagaru.net - hanabiagaru リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hanabiagaru.net - hanabiagaru リソースおよび情報
  • https://www.marorosoba.co/entry/2017/07/19/090421