![日本にポジティブな寄付文化を!お金周りのタスクを影から支える
寄付システム「KISIN-寄進-」[マイプロSHOWCASE]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/401b1e8eed96ef4ea19dac540f18cdb2439dc034/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgreenz.jp%2Fmain%2Fwp-content%2Fuploads%2F2012%2F04%2Fmoneyplant.jpg)
東日本大震災から間もなく1年になりますが、今回の震災で内外から寄せられた寄付は、 総額で6000億円を超えると推定されることが、民間団体などの調査で判りました。 阪神淡路大震災では大勢のボランティアが被災地に駆けつけ「ボランティア元年」と言われましたが、東日本大震災があった年は、将来「寄付元年」と呼ばれるかも知れません。 しかしその一方で、月日が経つにつれ、被災地に寄せられる寄付は次第に少なくなってきています。被災地の復興につながる息の長い支援を続けるにはどうすればよいのか。 今夜は、被災地を支える寄付のあり方について考えます。 東日本大震災で、お金や物を寄付したことがあると答えた人は76%、実に4人に3人にのぼっています。前回、2009年の調査では3人に1人でしたので、寄付をした人の裾野が2倍以上も広がったことになります。 寄付の金額を見てみますと、2000円未満がもっとも多く
2010年は「支払う金額は自分で決める」方式の価格決定方式がメインストリーム入りした年と言えるのではないだろうか。 Humble Indie Bundlesでは好きな金額を寄付することでDRMフリーなインディーズゲーム5本をダウンロードできる形式を取っており、ゲームと音楽をバンドルしてダウンロードできるできるYAWMAでも同様の方式を採用している。また肺炎に掛かったPCゲーム開発者Robert Fearon氏は自分のゲームをドネーションウェアで販売し、治療費を集めた。 他にも、アップグレード時に資金難に対する寄付を募ったReddit、がん研究の資金集めとして曲をリリースしたIndie Music Cancer DriveのSongs for the Cure、価格を自分が決めてアルバムをダウンロードするMavaruなど、数多くの例を挙げることができる。 果たしてこの方式はメインストリームの
1: お歳暮(チベット自治区):2010/12/30(木) 12:48:00.21 ID:C8dNRktN0 12月28日付・寄付文化 2010/12/28 09:23 2009年は推計で年間約3800万人の個人寄付があり、その総額は約5500億円―。 日本の寄付文化の全体像を初めてまとめた「寄付白書2010」(日本ファンドレイジング協会) が発行された。 同時に調査した企業による法人寄付は総額約5千億円。日本では個人寄付の文化が 育っていないといわれてきたが、法人寄付を上回っていた。ただ、その個人寄付を国内 総生産比でみると、日本は0・12%。米国は1・6%、英国は0・68%。 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/article.aspx?id=20101228000051 2: バスクリン(東京都):2010/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く