タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Debianに関するsonota88のブックマーク (15)

  • 平衡点(2022-11-24)

    _ fonts-morisawa-bizud-{gothic,mincho} が Debian に入りました. というわけで, fonts-morisawa-bizud-gothic fonts-morisawa-bizud-mincho unstable では apt-get install が可能です. 名前が bizud-{gothic,moncho} じゃなくて biz-ud-{gothic,mincho} じゃないの, という話はあるわけですが 非常に見易くて良いフォントです, というお話でした.

    平衡点(2022-11-24)
  • Debian、公式イメージのインストーラーで非自由なファームウェアを同梱可能に | スラド Linux

    Debian プロジェクトが採決を行い、公式イメージのインストーラーで非自由な (プロプライエタリの) ファームウェアを同梱可能にした (決議案、 採決結果、 The Register の記事)。 Debian では長らく非自由ファームウェアのサポートを避けてきたが、このようなファームウェアバイナリなしではモダンなコンピューターが完全に動作しなくなってきているというのが提案理由だ。 選択肢は大きく 3 つに分けられる。 非自由ファームウェアを含む唯一のインストーラー 非自由ファームウェアを含むインストーラーと含まないインストーラーの両方 非自由ファームウェアを含むインストーラーを認めない 実際のオプションは以下のような 7 つとなる。 唯一のインストーラー 両方のインストーラーで非自由ファームウェアを含む方を推奨 両方のインストーラーを提示可能にする 非自由ソフトウェアを含むインストーラー

  • Welcome to devuan.org | Devuan GNU+Linux Free Operating System

    Devuan GNU+Linux is a free software operating system for your computer. Free software means you are free to use, copy and distribute, study, change the software, and share your modifications with the community. software freedom, your way Welcome to Devuan Devuan GNU+Linux is a fork of Debian without systemd that allows users to reclaim control over their system by avoiding unnecessary entanglement

    Welcome to devuan.org | Devuan GNU+Linux Free Operating System
  • Debianはマイナーだったよ | おごちゃんの雑文

    2020年にもなってこのネタでエントリ書くことになるとは思わなかったが… これはひどい > 「Debian」というマイナーなLinux OSを採用していたことに興味を持ち、 ORCAの哲学が流れる「新型コロナウイルス接触確認アプリ」:日経メディカル https://t.co/cQPsJn9fjy #日経メディカル — すぎむら (@sugitk) June 20, 2020 昨日今日Linuxを使い始めた奴は知らんだろうが、「ORCA」でDebianを採用したのは、実に2000年当時には「マイナー」だったからだよ。つまりひどくも何ともない、重要なポイントだったのだ。 元になった日経メディカルの記事、書いたのを見ると山崎記者じゃん。山崎記者ってかつて日経ITProでOSS関係の記事をよく書いていた「高橋信頼記者」の紹介で初めて会った人で… つまりはよく知っている記者だ。そーいやーその時に「人

  • 第594回 mmdebstrapで最小のルートファイルシステムを作る | gihyo.jp

    mmdebstrapはdebootstrapライクなインターフェースを持つ、ルートファイルシステムを作るツールです。今回はこのツールを用いて、より小さなUbuntuルートファイルシステムを作ってみましょう。 debootstrapmmdebstrap Linux環境を構築する上で「ルートファイルシステム」は非常に重要なコンポーネントです。ルートファイルシステムの品質によって、ユーザーの使い勝手が大きく変わります。Ubuntuをはじめとする「Linuxディストリビューション」は「より良いルートファイルシステムを構築する」ためのプロジェクトとも言えるのです。 世界に遍く存在する多種多様なソフトウェアをすべてひとつのルートファイルシステムに含めることは事実上不可能であり、ムダも多いため、Linuxディストリビューションは「パッケージ管理システム」を構築する方向に進化しました。つまりユーザーが必

    第594回 mmdebstrapで最小のルートファイルシステムを作る | gihyo.jp
  • 第581回 Debian 10 "Buster"の紹介 | gihyo.jp

    収録パッケージは前バージョンの頃から、新規に13,370増えて57,703となっています。一方で、前バージョンに収録されていたパッケージの約13%にあたる7,278以上のパッケージが、様々な理由(上流での開発中止やセキュリティ対応不足など)でディストリビューションから取り除かれました. いくつかのソフトウェアは現在upstreamが提供している最新版にくらべて1世代古い版となっています。この理由はDebianのFreezeのタイミングとupstreamのリリースのタイミングがズレてしまったからです。これらソフトウェアや悲しいことにリリース作業に間に合わなかったいくつかのパッケージは、今後backportsにて提供される予定です。 また、上記の表には載せませんでしたが、Python 2.x系列としてPython 2.7が収録されています。コマンドとしてpythonを実行するとpython 2

    第581回 Debian 10 "Buster"の紹介 | gihyo.jp
  • 「Debian 10(buster)」リリース | OSDN Magazine

    The Debian projectは7月6日、最新のメジャーリリースとなる「Debian 10 (buster)」をリリースした。ディスプレイサーバーとしてWaylandがデフォルトとなったほか、セキュリティ面でも強化が加わった。 2017年6月に公開したDebian 9 (stretch)に続くメジャーリリース。25ヶ月の開発工期をかけたもので、サポート期間は5年。Linuxカーネルは4.9系を採用している。 ディスプレイサーバーはXorgに代わってWaylandがデフォルトになった。Waylandはシンプルかつモダンな設計であり、セキュリティ面でのメリットがあるとしている。Xorgも継続してデフォルトで提供され、デフォルトのディスプレイサーバーとして選択できる。 Debianでは「Reproducible Builds」として異なる環境でも同じバイナリを再生成できる仕組みの構築を進め

    「Debian 10(buster)」リリース | OSDN Magazine
  • Debian Maintainerになるには - 2018-08-30 - ククログ

    はじめに クリアコードの林です。 今回は、Debianパッケージのメンテナンスに関わる上で、Debian Maintainerになるための方法を紹介します。 役割でみるDebianの開発に関わる人々 Debianには多くの開発者が関わっていますが、Debianパッケージをメンテナンスしている開発者の権限の観点で分類するといくつか種類があります。 Debian Developer(Debian開発者) Debian Maintainer(Debianメンテナー) Package Maintainer(パッケージメンテナー) Debian Developerはその名が示すようにDebianの開発そのものに広く関わる権限をもっている人です。 たとえば、Debianパッケージをアップロードしたり、Debianプロジェクトに関わる投票権を保持しています。1 Debian Maintainerは、De

    Debian Maintainerになるには - 2018-08-30 - ククログ
  • 第431回 Debian 0.91をインストールしよう | gihyo.jp

    今回は1994年の1月にリリースされたばかりの「Debian 0.91」をインストールしてみましょう。とはいえ実機にインストールとなると、いろいろと過去の遺物を発掘しなければなりませんので、記事では仮想マシン(QEMU)を使用します。 なぜ今、Debian 0.91なのか? 先日発売された『Software Design 2016年8月号』(⁠紙版、電子版)の第2特集では、「⁠YumとAPTのしくみと活用」と題してパッケージングシステムの歴史や、基的な使い方について紹介しています。 Linuxディストリビューションの歴史は、パッケージングシステムの歴史でもあります。そこで今インストールできる中でもっとも古い部類に入るであろうDebian 0.91を使うことで、パッケージングシステムの黎明期を体験してもらおうというのが今回のRecipeの趣旨です。さらにあわよくば、Recipeの読者に今

    第431回 Debian 0.91をインストールしよう | gihyo.jp
  • Debianのインフラを借りるには - Kentaro Hayashi - Rabbit Slide Show

    Page: 1 Debianの インフラを借りるには The way to porterbox HAYASHI Kentaro ClearCode Inc. TokyoDebian, 137th 2016-03-05 Debianのインフラを借りるにはThe way to porterbox Powered by Rabbit 2.1.8 Page: 2 はじめに ✓ このスライドはあとでRabbit Slide Showで公開します I'll publish this slide later ✓ http://slide.rabbit-shocker.org/ Debianのインフラを借りるにはThe way to porterbox Powered by Rabbit 2.1.8 Page: 3 自己紹介(1) Profile ✓ Twitter/GitHub: @kenhys ✓ 所属

    Debianのインフラを借りるには - Kentaro Hayashi - Rabbit Slide Show
  • ISS のコンピューターが Windows から Linux へ | スラド Linux

    NASA が ISS のコンピューターを Windows から Linux へ移行している (Reddit への投稿, The Rocketry Blog の記事, ZDNet の記事, Linux Foundation Training の記事より)。 Debian、Red Hat、Centos などが使われているようだが、NASA は Debian が一番お気に入りのようだ。

    sonota88
    sonota88 2014/04/27
    2013
  • To the space station and beyond with Linux

    The International Space Station's laptops are moving from Windows to Linux, and R2, the first Linux-powered humanoid robot in space, is now under-going in-flight testing. Unlike my recent spoof story about a Linux-powered Iron Man suit that you could build at home, this story isn't science fiction. NASA really has decided to drop Windows from the laptops on the International Space Station (ISS) in

    To the space station and beyond with Linux
  • MikuMikuPenguin を Debian GNU/Linux Wheezy で動かす(OpenGL 2.1) - Yukiharu YABUKI の tDiary(2014-02-03)

    _ MikuMikuPenguin を Debian GNU/Linux Wheezy で動かす(OpenGL 2.1) 3Dのモデルを動かすことができる。pmx と vmd の形式と呼ばれるファイルを読み込み、PMXViewer として動く。ライセンスは GPLv3 (https://github.com/sn0w75/MikuMikuPenguin) で開発が進んでいる。いまは、PMXViewer だけだが、libmmp を作って、利用されるのが直近の目標のようだ。 開発者は、かなり日語が上手なアメリカ在住の人みたいで、英語はもちろん、日語も堪能だ。が、3Dモデルの世界では用語も難しく(日人でも関心がなければ、そのような語彙は身に付かないだろう)、C++のプログラミングだけでなく、ドキュメンテーションなどでも助力できる人もいるんじゃないかと思う。 以下は、ThinkPad X20

  • SteamOSが公開された。

    SteamOS FAQ :: Steam Universe [Phoronix] SteamOS 1.0 Is Based Upon Debian Wheezy [Phoronix] SteamOS Has Its Own Graphics Compositor [Phoronix] SteamOS Compositor Details, Kernel Patches, Screenshots [Phoronix] Former NVIDIA, Microsoft Developers Doing Lots Of The SteamOS Work Valveの忌まわしきDRM付きの邪悪なゲームソフトウェア流通プラットフォームであるSteamに特化したGNU/Linuxのディストロ、SteamOSが公開された。 この不自由ソフトウェアの実行をたやすくしたSteamOSは、Debian Whe

  • DebianがUpstartかSystemdへの乗り換えを検討中

    [Phoronix] Debian To Switch To Systemd Or Upstart Debianが、従来のSysVinitに変えて、近代的な既存の実装を使おうと議論しているらしい。候補は、UpstartかSystemdだ。 Upstartは、主要な汎用のGNU/Linuxベースのディストリビューションでは、ほぼCanonicalのUbuntuぐらいしか使っていない。Systemdは、より広く使われている。 Upstartの利点に、既存のSysVinit用のスクリプトをそのまま動かすこともできるということがある。 Systemdはより広く使われているが、Linuxカーネルに強く依存した設計であり、Linuxカーネル以外での利用が難しいのだという。これは、DebianがLinuxカーネルに限定していないことを考えると、難点となる。 Debianの開発者には、Canonical社

  • 1