タグ

テレビに関するsonota88のブックマーク (18)

  • branco(ブランコ)|デスクトップに貼るテレビ。海外ドラマやアニメなど24時間、無料配信中!

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • BBC、番組ネット配信サービス「iPlayer」をWiiにも対応させる方針 | インサイド

    BBC(英国放送協会)は、放送済みの番組を見逃したユーザーのためにインターネットで過去一週間の番組を中心に配信している「iPlayer」のサービスで、今後はWiiのブラウザーにも対応していく方針を明らかにしました。これは日からのiPhoneやiPod touchへの対応に合わせて表明されたものです。 iPhoneやiPod touchのWi-Fiを通じて番組が見られるというもので、これらの機器向けには516Kbpsのストリーム(400KbpsのH.264ビデオと116KbpsのAACオーディオ)が配信されます。 BBCではWiiなど、ウェブブラウザを搭載した機器に対応していくとしています。 《土学》

    BBC、番組ネット配信サービス「iPlayer」をWiiにも対応させる方針 | インサイド
  • 放送と通信と:Apple TVでの視聴を目指すBBC iPlayer、目的地はPCを超えリビングルームへ | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 BBCはApple TVに同社の番組を直接ダウンロードさせるため、iPlayerソフトウェアをMac OS Xでも利用可能にすることを検討しているようだ。ただ、Windows Media DRMを採用していることや、DRMなくしては提供できないモデルながらもAppleがFair Play DRMを利用させてはくれないだろうという問題もあり、そうやすやすとはいきそうにもない。ただ、このプロジェクトに関わる人々は、iPlayerをリンビングルームに繋げることに腰を入れているようだよ、というお話。iPlayerはBBCが提供するP2Pオンラインビデオサービス。過去1週間に放送されたほとんどの番組を無償でダウンロード(要クライアント)、ス

  • livedoor ニュース - 【独女通信】青木さやか、川島なお美が結婚してもなお続く〝負け犬タレント〟ブームはどこから来ている?

    【独女通信】青木さやか、川島なお美が結婚してもなお続く〝負け犬タレント〟ブームはどこから来ている? 2007年12月10日18時00分 / 提供:独女通信 写真拡大 先月、いわゆる〝負け犬タレント〟的ポジションだった青木さやかと川島なお美がめでたく結婚となった。大変おめでたい話だが、負け犬キャラが楽しめなくなったのは残念、というファンも多いかもしれない。  しかしよく考えてみるとこの負け犬枠、この2人が抜けたところで梨花や杉田かおるといったベテラン(?)から国生さゆりや西川史子、杉彩といった美人どころまで、とにかく人材が豊富。それほど最近のテレビ界では負け犬的ポジションの〝独女タレント〟があふれている状態だ。  この現象に大きく関わっているのは言うまでもなくバラエティ番組「ロンドンハーツ」の1コーナー「格付けしあう女たち」で間違いないだろう。このコーナーが独女のプライドをさらけ出す面白さ

    sonota88
    sonota88 2008/01/14
    「ここ数年ははっきりいって女性向けのバラエティ番組しか数字が取れていなし、制作側も完全に女性向けに番組をつくっている状態」
  • http://www.connected-home-news.com/content/view/585/47/

  • 放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」を入手:ITpro

    存在してはいけないはずの、“ある”地上デジタル放送チューナーが登場し、国内の放送業界が騒然となっている。2007年11月初旬ごろから、インターネット経由でごく少数販売されている「Friio(フリーオ)」がそれ。パソコンにUSBケーブルで接続し、視聴ソフトをインストールすることで、テレビ番組を見たり録画したりできる製品で、価格は1台2万9800円だ。 なぜ、Friioは存在してはならないのか。実は、Friioを利用してテレビ番組をデジタル録画すれば、同じ画質でいくらでもダビングできるのだ。現在の地上デジタル放送は、コンテンツを提供する放送局と、受信・録画機器を販売するメーカーが、著作権を保護するための技術的なルールをお互いに守ることで、テレビ番組が不正にダビングされて流出することを防いでいる。Friioの存在は、放送局とメーカーが築き上げてきたこのスキームを根底から覆しかねない。日経パソコン

  • ドイツの公共テレビ局がCC実験を開始:Lessig Blog (JP)

    Blognationでも伝えているように、ドイツの公共テレビ局が2つの番組をCCライセンスで放送する実験を始めた。 ドイツ語が分かる人には、この決定を解説するクリップがある(わたしといえば先週、うちの4歳児から、ドイツ語ができるとはいえないし「英語だけ話したほうがいいよ」と告げられたところだ): [オリジナルポスト 11月26日午後04時08分] ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    ドイツの公共テレビ局がCC実験を開始:Lessig Blog (JP)
  • またNHKか! - Spark雑記帳

    「かぐや」の撮影したハイビジョン映像が世間を驚かせたのは記憶に新しいのだが、 危惧していたとおりやはりNHKが懐の狭さを見せた http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071122_nhk/index.html 宇宙好きには有名な話で、 「NHKに協力依頼すると技術的にはすばらしい機器を提供するが、せっかくのすばらしい映像でもお蔵入りして自由に使えなくなる」 のだ。 これはNHK技術協力の引き替えに著作権に口を挟むからだ。 カメラその物の技術は確かにすごいが、正直割に合わない取引である。 たとえば、 オリンピック等で、SONYやパナソニックがカメラや放送機材を提供したからと言って、 映像の著作権に口を挟むなんて事はあり得ない話だ。 なのにコレがNHKだとまかり通る不思議な理屈。 これで痛い目にあったのが国立科学

    またNHKか! - Spark雑記帳
  • NHKによる“かぐや”番組放映 - idesaku blog

    NHKがやってくれた。いろんな意味で。 探査機“かぐや”月の謎に迫る〜史上初!「地球の出」をとらえた〜 探査機“かぐや”が撮影した、史上初の月面のハイビジョン映像が届きます。迫力ある月面や青く輝く地球の映像を楽しみながら、ロマン豊かに月の謎を紐解いて行きます。 11月13日、JAXAは月における「地球の出」「地球の入」のハイビジョン撮影成功を発表した。これを受けての番組である。 すばらしいことだ。日人の、宇宙開発に対する無関心は相当なものなので、今回の偉業もそのままスルーされてしまうのではないか、と危惧していた。実際、視聴率が超重要な民放ではニュースでちょっと流しただけで終わっている。そんな中、ハイビジョン撮影の装備はNHKが出しているから当然といえば当然だが、それでもよくやってくれた。こういう番組を作ってもらうために受信料も払っているのだ。 しかし番組紹介のジャンルが・・・。 ドキュメ

    NHKによる“かぐや”番組放映 - idesaku blog
    sonota88
    sonota88 2007/11/24
    「妙な擬人化も詩的な感想もいらないよ」 / みんな擬人化好きだよなー…… / というかそういうとこで金使ってビジネスが、とか言われても困る
  • フジテレビ、人気番組をネット配信 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    フジテレビ、人気番組をネット配信 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    sonota88
    sonota88 2007/11/19
    NHKは先を越された
  • ITmedia +D LifeStyle:ダビング10の向こうに光は見えるのか (1/6)

    IT音楽ジャーナリストの津田大介氏を司会に、誌コラムでお馴染みの小寺信良氏と文化審議会著作権分科会 私的録音録画小委員会の委員を務める日芸能実演家団体協議会常任理事の椎名和夫氏が、コピーワンスからダビング10へと変容しながらも依然として正体のつかめない、デジタル放送著作権管理のもつれた糸を解きほぐす対談も今回で最終回を迎える。 前々回(「ダビング10」はコピーワンスの緩和か)では「ダビング10」に至る経緯やそもそもコピーワンスが導入された際の不透明性について議論され、前回(「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか)ではは権利者・放送事業者・機器メーカー・消費者がともに利益と痛みを背負う「四方一両損」を目指したはずの議論がなぜねじれていったか語られた。 最終回を迎える今回は、なかなか議論の表舞台に立たない放送局やコピーワンスに並ぶもうひとつの放送業界の闇「B-CAS」についても

    ITmedia +D LifeStyle:ダビング10の向こうに光は見えるのか (1/6)
    sonota88
    sonota88 2007/11/08
    「例えばNHKの番組は受信料を国民が払っているわけで、それはつまりコンテンツは国民の物じゃないの?」 ← ですよねー
  • ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)

    デジタル放送に用いられている著作権管理機能「コピーワンス」。実質的に複製が不可能でバックアップすら作成できず、HDD/DVDレコーダーでHDDに録画した番組をDVDへ保存する際、書き込みに失敗すると録画内容が永久に失われるなど使い勝手の悪さは既に広く知られたところだが、その状況に変化が表れた。 総務省情報通信審議会で提案された、複製回数を最大9回(COG:Copy One Generation+コピー9回)とする新たな運用ルールがJEITAによって「ダビング10」と呼称されることになり、対応機器も早ければ年内に登場する可能性が浮上している。 新ルールが適用されれば「コピーが1回」という当面の不便さからは開放されるものの、「コピーワンスの不便さ」を解消したいという観点からすれば、単純にコピーワンスのディスクが複数枚作れるだけで根的な解決策になっていないという指摘もある。デジタルメディア評論

    ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)
    sonota88
    sonota88 2007/11/06
    「完全に放送業界と家電業界だけで物事が決まってしまった」 / ややこしいなあ。1回読んだだけじゃさっぱり分からない。
  • テレビ出演始末 - 偉愚庵亭憮録

    テレビに出たので、報告をば。 いくつか問い合わせのメールも届いているのでね。 そうだよ。前のエントリーで書いてた「イヤなこと」というのは、これ(テレビ出演)を指している。 いや、失敗だった。 人生の半ばを過ぎた人間は、余計なことに手を出すべきではない。 反省して、向こう10年はテレビに出ないことにしよう。 10年たったら出るのかって? ははは、還暦を過ぎたら話は別。それに、じいさんになると、うまいぐあいに羞恥心が摩耗して、テレビタレントとしての使い勝手は向上するはず。ま、生きてればだけど。 出演したのは、9月29日午後11時からフジテレビが放映した「告発!10人の怒れる芸能人」という番組。ちなみに、ラテ欄では「石原真理子VS記者で号泣!まさかのスタジオ退場にア然くりぃむ・柴田理恵がマジ大激論」てなことになっている。ま、改変期に粗製濫造されるタレント大量出演型ひな壇バラエティですね。全員が喚

    テレビ出演始末 - 偉愚庵亭憮録
  • 天草テレビ・amakusa.tv

    世界に発信するインターネット放送局天草テレビです。最新情報をビデオ映像と記事で配信します。 Member registration LANGUAGES  Translation of site. Please choose language. New!新刊 天草テレビAmazonで好評発売中! Amazonで好評発売中! LINEスタンプができました! LINEスタンプができました! 最新情報ヘッドライン NEW ◎NHK「くまもとの風」と「ドキュメント20min」で放送! NEW ◎NHK「九州沖縄○○すぎる!選手権4」○○すぎるおばあちゃんアナウンサー」で放送! NEW ◎NHK「所さん!事件ですよ」に出演! NEW ◎BSジャパンネクスト「あい旅」へ出演 NEW ◎住民訴訟に発展!〜新ゴミ処理施設問題〜(2024/1/15) ◎天草テレビ最新PV公開!(天草弁)(English

  • テレビ番組の低俗化に関する一考察

    最近のテレビは面白くない・テレビ番組の低俗化が一層進んでいる・民放は視聴者を馬鹿にしたような番組しか作らない・最近の若い人たちはもうテレビは見ない、などの声は何年も前から聞く。その割になぜテレビ局のビジネスモデルが破綻しないのか、なぜ民放のプロデューサーたちが高給をもらい続けることができるのかが私には不思議でしょうがないが、そこはあまりにも奥が深い話なのでひとまず置いておいて、まずは「(視聴者が必ずしも望んでいないのに)なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」とう部分にフォーカスを当てて、一つづつ疑問を解消していきたいと思う。 私は「なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」という疑問に対する答えは、マクドナルドに代表される「ジャンクフード・ビジネスモデル」にあると思う。「ジャンクフード・ビジネスモデル」とは、慢性的な料不足にあった原始の時代から人間のDNAに刻み込まれた「とりあえ

  • 5000円以下地デジチューナー「実現難しい」と各社

    総務相の諮問機関・情報通信審議会が8月2日にまとめた答申で、5000円以下の地上デジタルチューナーを2年以内に発売するようメーカーなどに求めたことに関して、チューナーメーカーが困惑している。5000円は現在の市場価格の4分の1以下。コストを考えても難しい上、「発売できる」と断言すると買い控えが起きるのでは――という心配もあるようだ。 情報通信審議会は答申で、地上デジタル放送の普及に向け、5000円以下の簡易チューナーを2年以内に商品化・販売するようメーカーに求めている。同審議会の事務局の調査によると、米国では地デジチューナーが約60ドルで売られている例もあるという(関連記事参照)。 地デジチューナーを生産・販売するあるメーカー担当者は「廉価版でも2万円を切る程度が精一杯。端子などをぎりぎりまで減らしても、1万円を切るのも難しい。5000円のチューナー開発はまったく見えない」と話す。 別のメ

    5000円以下地デジチューナー「実現難しい」と各社
    sonota88
    sonota88 2007/08/06
    もちろん様子見させてもらいますよ :D
  • Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(後編):日本のテレビ局はなぜインターネット事業に消極的なのか

    Joostは,KazaaやSkypeの開発者として知られるNiklas ZennstromとJunus Friisの両氏が,新たに進めているインターネットTV事業だ(前編:国際競争に突入するITメディア産業)。現在はまだ試験サービスの段階だが,米国を中心にViacomなど巨大メディア企業からビデオ・コンテンツを取りそろえ,これをP2P方式でストリーミング配信している。今後は日中国など東アジア地域でのコンテンツ調達にも力を注いでいく予定だ。しかし日テレビ局から番組の供給を受けるのは,極めて難しいとの意見も少なくない。 例えば,視聴率などの調査会社であるビデオリサーチで,テレビ事業局・メディア企画推進部長を務める尾関光司氏は次のように語る。 「Joostが日テレビ局にも受け入れられる,と書かれた記事を読んだが当にそうだろうか。仮に番組をインターネットで流すとしたら,それは自分(テ

    Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(後編):日本のテレビ局はなぜインターネット事業に消極的なのか
    sonota88
    sonota88 2007/08/06
    「米国では,1970年に連邦通信委員会(FCC)が定めたFin-syn rules(略)によって,長らく主要テレビ局自身による番組制作が禁じられてきた」
  • YouTube日本語版にGONZOチャンネル アニメ制作会社初

    GDHは8月1日、YouTubeへのコンテンツ提供についてGoogleと合意し、動画共有サイトYouTube日語版に公式チャンネル「GONZO DOGA」を開設した。国内アニメ制作会社がYouTubeに公式チャンネルを開設するのは初。YouTubeをプロモーションに活用しつつ、違法コンテンツ対策も検討する。 GDHグループ企業が制作するアニメ作品のプロモーション映像などを公開し、グッズ通販サイトや各作品の公式サイトなどへの誘導を図る。まずは「RED GARDEN」「デッドガールズ」「SoltyRei」「スピードグラファー」などのプロモーション映像を公開した。公開する動画はプロモーション用に限定し、編を公開する予定はないとしている。 YouTubeに違法投稿されるGDHグループ作品の監視と削除依頼も行い、Googleが開発している違法コンテンツ検出ツールの実験にも協力する。同社が著作権を

    YouTube日本語版にGONZOチャンネル アニメ制作会社初
  • 1