タグ

Environmentに関するsonota88のブックマーク (8)

  • 足もとの自然から始めよう - 情報考学 Passion For The Future

    ・足もとの自然から始めよう 子供達の環境教育に投じられた一石。 「"環境保護的に正しい"とされるカリキュラムは、現在進行している悲惨な事態を目の当たりにすれば、子どもたちのなかに現状を変えていこうという意志が育つにちがいないという思い込みの下に進められている。しかし、実際にはこうした悲惨なイメージというものは、自己、そして時間と場所の感覚を形成する途上にある幼い子どもに対して、始末におえない、悪夢のような影響を与えている。」 著者は、熱帯雨林の破壊、オゾン層破壊、地球温暖化、絶滅危惧種の問題などの複雑な環境問題を、あまりに早い時期に子どもに教えようとするのは逆効果であるという。破壊された環境や殺された動物の映像を見せる前に、まず自然を好きになるような機会を用意すべきだと説く。 子どもの地理的、概念的な視野を超えた複雑さは、彼らに混乱を与えて自然に対する恐怖症を植え付けてしまったり、偽善的な

    sonota88
    sonota88 2009/03/03
    「破壊された環境や殺された動物の映像を見せる前に、まず自然を好きになるような機会を用意すべきだと説く」
  • 地球温暖化:主犯は? 人間活動VS自然変動 5研究者、学会誌上で討論 - 毎日jp(毎日新聞)

    温暖化の犯人は何か。「エネルギー・資源学会」(会員約2000人)は学会誌最新号で、人間活動で排出される二酸化炭素を主因とする研究者と、その懐疑論者ら計5人の意見を戦わせた特集「地球温暖化‥その科学的真実を問う」を掲載した。国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が、20世紀後半の温暖化は人為的との報告書を公表して2年。今も対立する両者の主張を比べるのに役立ちそうだ。 特集には、IPCCに参画した江守正多・国立環境研究所室長のほか、懐疑論を展開する赤祖父俊一・米アラスカ大名誉教授▽伊藤公紀・横浜国大教授▽丸山茂徳・東京工業大教授、中立的な立場の草野完也・海洋研究開発機構プログラムディレクターが参加した。 IPCCの「大気や海の温度の上昇、氷河の溶解など温暖化には疑う余地がない」との指摘には、全員が部分的を含め同意した。一方、「20世紀半ば以降の気温上昇のほとんどが人為起源の温室効果

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 「肉食をやめて温室効果ガスを減らそう」、独研究結果

    アルゼンチンのブエノスアイレス(Buenos Aires)のレストランで調理されるビーフステーキ(2000年11月8日撮影)。(c)AFP/Miguel MENDEZ 【8月27日 AFP】「肉をやめ菜主義になれば、温室効果ガス排出量を大幅削減できる」としたドイツの科学者らによる研究結果が26日、発表された。 ドイツの環境経済研究所(Institute for Ecological Economy Research、IOeW)が消費者保護団体フードウォッチ(Foodwatch)の委託で実施した研究によると、人間が1年間に肉をべて排出する温室効果ガスの量は、中型車で4758キロメートル走行した際の排出量に相当するという。一方、1年間、菜のみで過ごした場合の排出量は、この半分の2427キロメートル相当だという。 これらの排出量は、人間や動物が生存活動で自然に排出するメタンガスに加え、消

    「肉食をやめて温室効果ガスを減らそう」、独研究結果
  • 森林を破壊しない自然と共存するエコロジー農業「アグロフォレストリー」 | MediaSabor メディアサボール

    ブラジルにおける森林破壊の問題は深刻さを増している。アマゾン地域では、2007年8月から12月の5カ月間で東京都の面積の約1.5倍、約3,200平方キロメートルが消失していたことが分かった。業を煮やした連邦政府が、今年2月に熱帯林乱伐阻止規制を発表したが、国立宇宙研究所(INPE)によると、その2月にアマゾン熱帯雨林、725平方キロメートルが伐採されたという。 またサンパウロ大学の調査では、ブラジルの二酸化炭素ガス排出量の約75%が、森林伐採や消失によるものとの報告がある。また国内の森林破壊の大部分が、農業、牧畜用地への転換によるものであることが強調されている。 そんな中、農業と林業を組み合わせる農法、アグロフォレストリーが注目されている。森林破壊をせず、森を作りながら、作物を生産する方法だ。樹木作物を中心に植栽し、樹間で動植物を育成する農法で、同じ土地で、樹木やその他の農作物などを同時に

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200709222351&page=2

    sonota88
    sonota88 2008/05/02
    目新しいことにみんなで一斉に飛びつくな、という話。
  • ナイジェリアの森林は12年後に全消滅、専門家が警告

    ナイジェリア北部のカドゥナ(Kaduna)州で、森から切り出した薪を自宅に運ぶ人々(2006年2月2日撮影)。(c)AFP/PIUS UTOMI EKPEI 【3月31日 AFP】ナイジェリアでは森林破壊が現在のペースで進んだ場合、12年後の2020年までにすべての森が失われる。環境問題の専門家が前週、こう警告を発した。 ナイジェリア政府の諮問機関、National Forest Conservation Council(ナイジェリア森林保全協会)のKabiru Yammama氏は、同国北部の森林はほぼすべて消滅し、砂漠化が南下しており「再生の取り組みがなければ2020年までにナイジェリアの全森林は消える」とAFPの取材に対し語った。 1999年の調査では、北部の森林破壊は年40万ヘクタールの割合で進行。最新の2007年度調査では、北部11州の全耕作地のうち35%が砂漠に飲み込まれ、550

    ナイジェリアの森林は12年後に全消滅、専門家が警告
  • 地球温暖化で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    1年生のゼミで「地球温暖化」が取り上げられた。 地球温暖化を防ぐために、京都議定書の規定を守り、急ブレーキ、急発進を自制し、わりばしをやめてマイ箸を使いましょう・・・というような話を聴いているうちに既視感で目の前がくらくらしてきた。 「地球温暖化の原因は二酸化炭素の排出」と学生さんたちはすらすら言うけれど、温暖化と二酸化炭素のあいだの因果関係はまだ科学的には証明されていない。 というと、みんなびっくりする。 気象というのはきわめて複雑な現象である。 「バタフライ効果」という言葉で知られているように、北京で蝶がはばたきをしたことによる大気圧の変化が、カリフォルニアに暴風をもたらすことがある。 複雑系ではわずかな入力差に対して巨大な出力差が生じる。 この場合に「北京の蝶のはばたき」を暴風の「原因」と名づけることには無理があるだろう。 排ガスと温暖化の関係もそれに似ている。 池田清彦さんによると

  • 1