タグ

技術に関するspacefrontierのブックマーク (61)

  • 「もう抜かれとるやないか」、電子立国日本の再挑戦はあるか

    著者プロフィール:野町直弘 アジルアソシエイツ社長。慶應義塾大学経済学部卒業後、大手自動車メーカーに就職。同社および外資系金融業にて調達・購買実務および、調達部門の立ち上げを経験。コンサルティング会社にて調達・購買、ロジスティック、BPR、SCMなどのプロジェクトを担当。ベンチャー系WebインテグレーターでCOOおよびB2Bチームの立ち上げを行う。その後独立しアジルアソシエイツを設立。 1991年に『電子立国 日の自叙伝』というNHKスペシャルが放映されました。内容は半導体およびマイコンの開発について、その黎明期からその当時に至るまでの話で、当時日が絶対的な競争力を持っていたDRAMを中心とした半導体や電子計算機の事業に焦点をあてたものでした。 その番組の中で今でも私が覚えているのは電卓の開発競争のエピソードです。その当時のカシオ計算機とシャープの、電卓における熾烈な小型化や価格競争な

    「もう抜かれとるやないか」、電子立国日本の再挑戦はあるか
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/07/06
    「電子立国」は中学生の時見た。ソフト産業にスポットを当てた「新電子立国」は社会人^H^H^H大学になってから。/現実問題、もはや日本で「製造」を行うメリットが見いだせない。
  • 米研究チームが無人航空機の乗っ取りに成功、スプーフィングでGPSに侵入

    テキサス大学の研究チームが無人飛行機のGPSシステムに侵入し、無人機を乗っ取ることに成功した。米国のメディア各社が伝えた。 テキサス大学のラジオ局KUTによると、同大学無線航空研究所のトッド・ハンフリーズ教授のチームは米国土安全保障省の招きを受け、無人機のGPSシステムのセキュリティを検証する目的で実験を実施。1000ドル以下の機器を使って乗っ取りに成功したという。 Fox Newsによれば、研究チームが使ったのはスプーフィングと呼ばれる技術で、偽の情報を送り込んで管制用のコンピュータを制御。衛星から送られてくる信号よりも強い信号を使って無人機のGPSシステムに侵入し、コンピュータに命令を送って無人機を操った。 米国では民間が郵便配達などの目的で無人機を使うことを政府が認める方針だといい、今回の実験でその計画に大きな落とし穴があることが実証されたとFoxは報道。ハンフリーズ教授は「あと5年

    米研究チームが無人航空機の乗っ取りに成功、スプーフィングでGPSに侵入
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/07/03
    そのうち世界中がGPSジャマーで埋め尽くされ、すべての航空機・宇宙機は有視界飛行、すべての船舶は羅針盤による航行、なんて未来を想像した…
  • 「必ず勝つじゃんけんロボット」を東大が開発

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/29
    野球だと、ピッチャーの牽制や球種の予測、ランナーの盗塁予測、サッカーだとFK・PK時のコース予測に使えそうだ。(笑)
  • タイヤに電流通じた…電池不要の電気自動車に道 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市)の大平孝教授(57)は27日、路面に埋設した電源板から高周波電流を流して、市販のタイヤを通じて送電する実験に成功したと発表した。 タイヤのゴムは電気を通さない絶縁体だが、電波の性質をもつ高周波電流は離れたところに流れやすいことを利用した。将来的に電池のいらない電気自動車の開発に道を開くもので、こうした方式は世界でも例がないという。 「電化道路電気自動車(EVER)」と名付けたこの方式は、路面から直接高周波電流を送ることで、タイヤに埋め込まれたスチールベルトを通じて、車のモーターを動かす仕組み。一昨年暮れから研究を始めた。 クリーンエネルギーとして脚光を浴びる現在の電気自動車は電池が重く、航続距離も短いという難点があるが、この方式は電池が不必要か必要最小限の大きさで軽量化が可能になるうえ、航続距離の心配がなくなるという。ただ、道路に電源を埋設するコストが大きい

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/28
    走行中よりも、むしろ充電に便利だなあと感じた。携帯の「置くだけ充電」に近い便利さ。高速のPAや飲食店の駐車場にあると便利かも。
  • 【科学】「京」首位陥落 奪還、険しい道のり 問われる利用成果+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    世界最速を誇った日のスーパーコンピューター「京(けい)」が2位に転落し、1年でトップの座を明け渡した。京を超える次世代機の開発で世界がしのぎを削る中で、首位奪還への道のりは険しい。今後は順位争いだけでなく、活用の成果で真価を問われそうだ。(草下健夫)                   ◇1・5倍の大差 「予想されたことだが残念。消費電力の低さでも負けた」「早く成果を挙げなくては」。18日に発表されたスパコンの世界ランキング「TOP500」の結果について、理化学研究所の関係者はこう話す。 首位に立ったのは米ローレンス・リバモア国立研究所にあるIBM製の「セコイア」。計算速度は毎秒1京6324兆回(京は1兆の1万倍)で、京の1・5倍という圧勝だった。 心臓部の計算用CPU(中央演算処理装置)は、京より約2割多い9万8304個。CPUを収納するラックは京の864台に対して、セコイアはわずか9

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/25
    「次どうするの?」のロードマップが無いのが頂けないなぁ。
  • NECと東北大、身近な熱源から発電できる新原理の素子を開発 | RBB TODAY

    電気(NEC)と東北大学は18日、身の回りにある熱から発電する“熱電変換素子”において、新原理「スピンゼーベック効果」を用いて、発熱部分にコーティングすることで利用できる新しい素子を開発したことを発表した。 「スピンゼーベック効果」とは、温度差をつけた磁性体において、温度勾配と並行に電子の磁気的性質であるスピンの流れ(スピン流)が生じる現象。東北大学(当時は慶應大学)の齊藤英治教授らにより2008年に発見された。一方、社会のなかでは、さまざまな場所で熱が大量に発生しており、廃熱から発電できる“熱電変換素子”の利用が進められていたが、素子の構造が複雑・大面積化が困難などの課題があり、利用シーンが限られていた。 新たに開発された素子では、塗布を用いて広い面積の熱源から大きな発電量を得たり、さまざまな形状の熱源上に素子を形成することが可能となる見込み。そのため、家庭や工場、電子機器や自動車な

    NECと東北大、身近な熱源から発電できる新原理の素子を開発 | RBB TODAY
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/19
    ふーむ。よく分からん。どのくらいの熱勾配が必要なのかな?発電効率は?
  • 半導体の消費電力10分の1 スマホ電池長持ちに - 日本経済新聞

    北海道大学と科学技術振興機構は13日、パソコンなどに使われる半導体集積回路の消費電力を10分の1以下に低減できる新型トランジスタを開発したと発表した。江崎玲於奈氏のノーベル物理学賞受賞につながった「トンネル効果」と呼ばれる現象を応用。パソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)の電池の持続時間を大幅に延ばすことが期待されるという。トランジスタは半導体集積回路で情報処理を担う素子。研究チームはシリ

    半導体の消費電力10分の1 スマホ電池長持ちに - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/13
    JSTと北大の共同研究。プレスリリースはこちら→ http://p.tl/FYMv ゲートを縦の極小チューブ状に形成して生じるトンネル効果を利用して、トランジスタのスイッチング特性を劇的に向上させたらしい。
  • スマホ電池、10倍長持ち…省エネメモリー開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    実用化すれば、スマートフォン(高機能携帯電話)などのメモリーの消費電力を大幅に減らし、電池を5~10倍も長持ちさせることができるという。 メモリーは、情報をセルと呼ばれる部品に、「0」、「1」という数字に置き換えて記憶していくが、こうした情報処理を行う際にはすべてのセルに電気を通す必要があった。そのため電力消費量が大きかった。 研究グループは、瞬間的な処理に使うセルは、ごく一部だけであることに着目。使わないセルの電源を切り、使うセルだけ、10億分の1秒という短時間で電源を入れることに成功した。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/11
    これ→ http://p.tl/jC4B のことかな?東北大とNECの産学連携で開発したTCAM Chip。LSI内部レジスタなどのコンテクストを消費電力0で保持できるので使わない回路を単純OFFできる。
  • ジャパンディスプレイ、精細度651ppiの2.3型液晶

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/04
    液晶の進化が止まらない。輝度とかムラとかは気になるけど。 / 有機ELはきれいだけど、解像度がなかなか液晶に追いつかない…。
  • 画面透明、表裏から操作できるスマホ…試作品 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/05/31
    指に隠されずに操作できるのがいい。/ 実際の製品に落とし込むまでにはまだまだ工夫が必要かな。既存の「スマホ」に囚われない発想も。
  • 朝日新聞デジタル:探査船「ちきゅう」、震災震源の地層を回収 - 科学

    関連トピックス地震  地球深部探査船「ちきゅう」を使い、東日大震災を起こした震源域の海底のボーリング調査をしていた海洋研究開発機構は25日、調査航海を終えたと発表した。宮城県の220キロ沖で、地震が起きた場所と見られる太平洋プレートと北米プレートの境界の地層を回収できたという。  宮城沖の水深約6900メートルで約850メートルまで掘削することに成功したという。今後、回収した地層に含まれる岩石の分析と、プレート境界の滑りやすさなどを調べ、巨大地震が起きたメカニズムを探る。プレート境界で地震後に発生した摩擦熱を調べる温度計の設置は、悪天候や水中カメラの故障などで断念し、今夏に再び挑戦するという。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/05/26
    おお!
  • JAXA|「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用し、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作しました。この装置は、広い視野(ほぼ180度)と核種に固有なガンマ線を識別する能力を生かして、敷地や家屋に広く分布したセシウム137(Cs-137)やセシウム134(Cs-134)について画像化できることから、サーベイメーター等を用いた人力による従来の調査では困難であった、屋根などの高所に集積する放射性物質も画像化することが期待されます。(添付資料1)(0.6MB) 年2月11日、JAXAと日原子力研究開発機構(JAEA)並びに東京電力株式会社は、計画的避難区域に指定されている福島県飯館村草野地区において「超広角コンプトンカメラ」を用いた線量測定及び撮像試験による実証試験を実施しました。撮

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/03/29
    空間分解能が1-2度か。こんなふうに可視化できると除染もはかどりそうだ。 / コンプトンカメラの原理の説明がわかりやすかった。
  • 「青い光の奇跡」駅や踏切での飛び込み自殺激減 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青い光の沈静効果で飛び込み自殺を減らそうと、JR水戸支社は新年度、管内25か所の駅のホームや踏切に設置している発光ダイオード(LED)の「青色照明」を54か所に倍増する。 すでに設置された場所では、飛び込み自殺が発生していないことを受け、自殺対策を強化するのが狙い。 毎日2000人以上が利用する水戸市の内原駅では2009年、駅舎のすぐ東側の踏切に青色照明が取り付けられた。日が暮れると、踏切周辺が2基の照明灯で青々と照らされる。近くで新聞販売店を営む女性(65)は「以前はよく自殺があったけど、最近は全く聞かなくなった」と話す。 青色照明はJR西日が06年12月に導入し、11年3月末までに管内の踏切など94か所に設置した。 この94か所について設置の前後で比較すると、自殺件数はおおむね半数以下に減少したという。JR東日では、09年2月に高崎線の3駅に設置されたのが始まり。水戸支社では、まず

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/23
    これから室内でも青い照明がはやるかも(笑) →東芝製LEDカラフルシーリングライト http://p.tl/wfhy
  • 朝日新聞デジタル:原子1個のトランジスタ 米豪のチーム成功、世界最小 - サイエンス

    印刷 原子1個でできたトランジスタを、走査型トンネル顕微鏡で観察したところ。中央にあるリン原子を挟む形で電極がある=マーティン・ヒュークス博士提供  原子1個だけでできているという世界最小のトランジスタの製作にオーストラリアと米国などのチームが成功し、19日付の専門誌ネイチャー・ナノテクノロジー電子版で発表した。  チームは、原子一つひとつを移動したりできる走査型トンネル顕微鏡と呼ばれる装置などを使用。シリコンで作った台の上にリン原子1個を置き、それを挟む形で電極も作り、原子1個がトランジスタとしての特性を持つことを確認した。  今回の技術は、半導体素子の究極の微細化の例。まだ基礎的なものだが、将来は、光エレクトロニクス機器や高速な量子コンピューターなどへの応用が期待されるという。(田中誠士) 関連記事〈日刊工業〉産総研、14ナノ世代素子特性のバラつき要因解明(12/9)

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/21
    原理がよくわからない・・・。どこがゲート/ドレイン/ソース or ベース/エミッタ/コレクタ? リン原子がゲートなら、どうやって操作するんだろう?
  • 「2050年宇宙の旅」はエレベーターで : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    エレベーターに乗って地上と宇宙を行ったり来たり――。こんな夢のように壮大な構想を、ゼネコンの大林組(東京)が20日、2050年に実現させる、と発表した。 鋼鉄の20倍以上の強度を持つ炭素繊維「カーボンナノチューブ」のケーブルを伝い、30人乗りのかごが、高度3万6000キロのターミナル駅まで1週間かけて向かう計画という。 「宇宙エレベーター」はSF小説に描かれてきたが、1990年代にカーボンナノチューブが発見され、同社は建設可能と判断した。米航空宇宙局(NASA)なども研究を進めている。 今回のエレベーターのケーブルの全長は、月までの約4分の1にあたる9万6000キロ。根元を地上の発着場に固定し、地球の自転の遠心力で飛び出さないよう頂点をおもりで押さえる。一方、ターミナル駅には実験施設や居住スペースを整備し、かごは時速200キロで片道7・5日かけて地上とを往復。駅周辺で太陽光発電を行い、地上

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/21
    どこに建設するのかな?早く赤道直下の土地を抑えなければ。(笑)
  • 【イベントレポート】 第1回半導体デバイスの放射線照射効果研究会レポート ~ナイトメア・モードに入った半導体ソフトエラーとの闘い

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/20
    今後はParity/ECCじゃなくて多ビットCRCかねぇ。計算コストを考えると泣きたくなるけど。FPGAの論理保持用SRAMなんかでは採用済み。
  • 手のひらサイズ・最軽量のガスタービン発電機 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2015年までの製品化を目指す。装置全体の価格は200万円程度の見込み。プロパンガスや灯油、軽油を燃料とし、ボタンひとつで簡単に起動して連続3時間運転できる。災害時の非常用電源や、二足歩行ロボットの電源としての利用を見込んでいる。 発電機は、直径8センチ、長さ12センチで、重さは1・2キロ・グラム。同社が得意とする航空機のジェットエンジンなどの技術を応用した。最大出力は400ワット。排気が少なく発電時の音も小さいため、室内での利用も可能だという。現在、燃料タンクや冷却器などが一体となった起動装置の改良を進めており、総重量を13キロ・グラムから5キロ・グラムまで軽量化して発売する。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/16
    高いなぁ。既存のカセットボンベ発電機がより大容量で10万以下だから、小型・室内限定かなぁ。
  • ソニー、次世代ディスプレイ「Crystal LED」

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/01/11
    600万個のLEDを個別に実装したんだろうか。それにしてもすごい。
  • 見た情景を遠隔地で共有、SFのような新メガネ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    メガネをかけて見た情景が、そのまま遠く離れたパソコンに送られ、視界を共有しながら会話もできる――。 そんなSFの世界のようなメガネをNTT西日が開発し、2012年夏にも売り出す。メガネをかけた人を通じて遠隔地の状況を確認できることから、災害現場の作業指揮や視覚障害者の通行案内など幅広い場面で活用できそうだ。 スポーツ用サングラスに似たデザインで、小型カメラと、音声を振動に変えて耳に伝える骨伝導式小型スピーカー、マイクを内蔵している。スマートフォン(高機能携帯電話)にケーブルでつないでネットに接続し、撮影した映像をパソコンに送る仕組みだ。 重さは一般的なメガネ並みの90グラムで、長時間かけても負担にならない。価格は数万円程度になりそうだ。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/01/05
    映像を送るだけじゃなくて、テレスカウターみたく受信できるようにすれば、常に他人と視聴覚を共有できるようになるな。
  • 自動車盗難防止に「お尻で」生体認証:日本の技術

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/12/27
    また日本がやらかした(笑)