タグ

2014年10月31日のブックマーク (22件)

  • 「ネットスラング」、ルーツは国内最古の歌集に|ライフコラム|NIKKEI STYLE

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「ネットスラング」、ルーツは国内最古の歌集に|ライフコラム|NIKKEI STYLE
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    英語でもleet(133+)とか複数形のsをzに置き換えるとか同音異スペル(knightとnight)とか多義語(go, take等)を使ったネタとか、文字遊びは多いよね。言語や文化によらないと思う。
  • 携帯電話はインフラか? | Nobwak's Lair

    携帯電話業界にいると、「我々インフラ業者は」という言説がよく用いられるように思う。 たしかに、携帯電話はもはや私たちの生活になくてはならないもの、かもしれない。 でも、「携帯電話はインフラである」と言ったときに、「はいそうですね」とは素直に頷けない違和感が私の中にある。 違和感の原因はなんだろう? 端的に言えば、インフラとしてすぐに頭に浮かぶ電気上下水道ガスと、携帯電話を同列に扱う据わりの悪さだ。 モヤモヤとしたまま、あれやこれや調べ考えた事をまとめる。 インフラってなんだ? そもそもインフラとは何であろうか。Wikipediaによれば社会や企業の運用に必要な物理的かつ組織的な構造体、または経済活動に必要なサービス、施設を指し、一般的には道路や橋、電気上下水道、電話を指す、とのこと。 確かに、Wikipediaに示される定義に沿えば、電話も、ひいては携帯電話もインフラだろう。企業運用や経済

    携帯電話はインフラか? | Nobwak's Lair
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    インフラです。/ 日本は固定電話が先に普及して携帯電話はオプションという感じだったけど、途上国では固定電話が普及する前に携帯が普及してインフラ化した地域が多い。
  • 『打ち上げ失敗の米ロケット、自爆させていた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『打ち上げ失敗の米ロケット、自爆させていた』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    11/30打ち上げ予定のH-IIA 26号機の指令破壊(飛行中断機能)の判断フローチャートは⇒のPDFのp13。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/09/03/1350336_3_1.pdf
  • ルネサンス期の三大発明(火薬・羅針盤・印刷術)って、そんなに自慢できるような事でしょうか?当時の西ヨーロッパとしては物凄い事で... - Yahoo!知恵袋

    ルネサンス期の三大発明(火薬・羅針盤・印刷術)って、そんなに自慢できるような事でしょうか? 当時の西ヨーロッパとしては物凄い事で、現在、歴史的に見ても画期的な発明だったのでしょうか? … ルネサンス期の三大発明(火薬・羅針盤・印刷術)って、そんなに自慢できるような事でしょうか? 当時の西ヨーロッパとしては物凄い事で、現在、歴史的に見ても画期的な発明だったのでしょうか? … ルネサンスは14世紀以降の話。 火薬・羅針盤・印刷術は、11世紀、中国・宋の時代に既に発明されています。 (印刷術は、宋の時代は木版、ルネサンス期はグーテンベルクによる活版、という違いはありますが。) 更に、2世紀初め、後漢の蔡倫による製紙法の発明と併せれば、 「世界四大発明」は全て、中国人の手で初めて行われました。 お隣の国とはいえ、同じ東アジア人として、西ヨーロッパなんて大したことないな、と思うのは私だけでしょうか。

    ルネサンス期の三大発明(火薬・羅針盤・印刷術)って、そんなに自慢できるような事でしょうか?当時の西ヨーロッパとしては物凄い事で... - Yahoo!知恵袋
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    西洋(地中海沿岸国)って、「標準」(standard)を作りたがって、しかもそれがうまくいくよね。通貨統合なんてEUにしか出来ない。(うまくいっているかは別にして) ただ、価値観までも標準を作りたがるのは困りもの。
  • いっそのこと、電力会社がpc用直流電源の供給サービスを始めては? - hatclick のコメント / はてなブックマーク

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    電力会社じゃないけど、NTTは自社設備などでDC48V給電とかをやってたりします。AC100V電源が意外とあまり手を加えずに流用できます。
  • 宇宙産業の事業規模、10年間で5兆円に 内閣府が素案:朝日新聞デジタル

    内閣府は31日、安倍政権の安保政策を反映させた新たな宇宙基計画の素案を自民党に示した。宇宙関連の産業基盤を維持するため、10年間で官民合わせて5兆円の事業規模を目指すことを盛り込んだ。 新計画は来年度から10年間の宇宙政策の整備計画という位置づけ。宇宙関連産業の事業規模は現在、年間3千億円程度で、これを1・6倍程度に引き上げる目標を掲げる。また、日版GPSと言われる準天頂衛星について、現状の1機から、安定的な観測が可能な7機体制を10年以内に確立するとした。2011年の閣議決定で「将来目標」にされていたが、新計画では時期を明示する。 このほか、鹿児島県内の種子島と内之浦のロケット発射場について、安全保障上の課題や老朽化が指摘されていることを踏まえ、新たな発射場の整備も検討する。今後、政府内で素案の検討を進め、11月初旬から国民の意見を募り、年内に政府の宇宙開発戦略部(部長・安倍晋三

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    10年で5兆円、一年あたり5,000億か。国内の宇宙関連支出はだいたい約6,000億円くらいなので、妥当かな。
  • 世界に広がる日本の通貨製造の「すご技」 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    写真の貨幣が何かご存じだろうか?答えはバングラデシュで使われている2タカ貨幣(日円で約3円)――。実はこれ、財務省と独立行政法人、造幣局が製造した日製の貨幣である。つまり、れっきとした「メード・イン・ジャパン」なのだ。海外の流通貨幣の生産受注は戦後初「バングラデシュ中央銀行が2012年に実施した国際競争入札で落札しました(13年に正式調印)。製造枚数は5億枚。外国の一般流通貨幣製造を受

    世界に広がる日本の通貨製造の「すご技」 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    最後のページ、イギリスポンドのニセ札の多さに仰天。ドルよりも2.5倍多いとは。なんでだろう。ナチスドイツのポンド偽造作戦の影響なんてもうないだろうし…。
  • サンゴ狙う中国船か、伊豆諸島周辺にも160隻 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京・小笠原諸島の周辺海域で希少な「宝石サンゴ」を狙った中国漁船の違法操業が急増している問題で、第3管区海上保安部の30日のパトロールで、同諸島より約500キロ北の伊豆諸島周辺でも、中国漁船とみられる160隻余りが確認された。 違法操業の範囲が拡大している恐れがあり、同部は取り締まりにあたる巡視船を増強した。 同部が30日に航空機で監視したところ、小笠原諸島周辺に48隻、同諸島より約400キロ北にある伊豆諸島・鳥島と500キロ北の須美寿(すみす)島の周辺海域で164隻の航行が確認された。 小笠原諸島周辺では9隻が領海内、39隻が排他的経済水域(EEZ)内に、須美寿島や鳥島周辺では150隻が領海内、14隻がEEZ内にそれぞれ入っていた。

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    こんなに…。ワンショットの写真に33隻位。 / 可能ならちゃんと漁業権を与えて採取させる等できればいいんだけど、どうだろうか。
  • 家庭の消費支出 6か月連続で下落 NHKニュース

    総務省が発表した「家計調査」によりますと、先月の家庭の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で27万5226円と、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月を5.6%下回って6か月連続の落ち込みとなりました。

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    こういう小売のデータ( http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/result/sokuho_1.html )を見ると4月の消費増税の影響は9月頃で元に戻った様子。雇用が増えて消費総額は増えているけど1世帯当たり・1個人あたりは厳しい感じ。
  • 日銀、追加緩和を決定 資金供給10兆~20兆円拡大 賛成5、反対4で決定 - 日本経済新聞

    日銀は31日に開いた金融政策決定会合で、追加金融緩和を賛成多数で決めた。年60兆~70兆円のペースで増やすとしていたマネタリーベース(資金供給量)を、約80兆円まで拡大する。中長期国債の買い入れペースを年約80兆円と、現状の約50兆円から約30兆円増やし、平均残存期間もこれまでの7年程度から、今回7~10年程度に最大3年程度延長することを決めた。上場投資信託ETF)と不動産投資信託(REIT

    日銀、追加緩和を決定 資金供給10兆~20兆円拡大 賛成5、反対4で決定 - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    3連休前のこのタイミングで、GPIFの国内株比率引き上げ発表と合わせたのも狙い通り? 朝のこの記事(米国緩和終了 http://www.nikkei.com/money/gold/toshimagold.aspx?g=DGXMZO7907396030102014000000 )は完全に梯子を外された感じ。
  • 小さな船内に75人すし詰め、海自艦が難民救助 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ソマリア沖・アデン湾で海賊対処活動を続ける海上自衛隊の護衛艦が、難民とみられる漂流者を救助するケースが続いている。 転覆の危機もあった小型船の75人を救助した護衛艦「いなづま」の乗員が、9月に母港の広島・呉基地に帰還した後、救助の様子を語った。 「小型船を1隻発見」。艦橋の見張り員は今年4月23日午前11時頃(現地時間)、約5000メートル先の波間に見え隠れする不審船を見つけた。アデン湾では、自動小銃やロケット砲を携帯した海賊が商船を襲撃する事件が起きている。船に海賊が潜んでいる可能性もあり、海自隊員は慎重に接近した。 だが、見つけたのは、小さな船内ですし詰めになっている男女75人。中に乳児2人もいた。ソマリアから北へ約400キロ先のイエメンに向けて航海中、エンジンの故障で5日間漂流していたという。

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    護衛艦「いなづま」 ←艦これ初めたらこいうのに反応するようになってしまった。 / ソマリアからイエメンに脱出中だったのか…。
  • 「究極PC」を自作したら、もの凄い構成になった件 VGAだけで1,000W、40レーンフル実装、M.2 SSD×2枚で2.2GB/s…… 水冷3系統、電源2台で2,700W級? text by 石川ひさよし

    「究極PC」を自作したら、もの凄い構成になった件 VGAだけで1,000W、40レーンフル実装、M.2 SSD×2枚で2.2GB/s…… 水冷3系統、電源2台で2,700W級? text by 石川ひさよし
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    仕事でもっと大規模な装置(組込系)のHW設計をやっていると全くこういうカタログスペック自慢にときめかなくなった。(と、Drive1,200台、8CPU-Mem768GB、16GFCx64portsの装置を前にしながら)
  • 打ち上げ失敗の米ロケット、自爆させていた

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)との契約で打ち上げられた無人ロケット「アンタレス」が爆発した事故で、同ロケットを運航する米民間企業オービタル・サイエンシズ社は30日、打ち上げ時に問題が生じたために同機を自爆させていたことを明らかにした。 オービタル広報幹部のバーロン・ベネスキ氏は電子メールで、アンタレスのフライト終了システムを作動させていたことを確認した。 これについてNASAの元宇宙飛行士でスペースX社顧問のマーク・ケリー氏は、オービタル社の判断は正しかったと述べ、「軌道に到達できないと分かった時点で、人が住む地域への墜落を防ぐため破壊システムを作動させた」と解説している。 アンタレスは28日夜、バージニア州から打ち上げられた直後に爆発した。同機は国際宇宙ステーション(ISS)に届けるはずだった2トンあまりの物資や実験機材を積んでいた。

    打ち上げ失敗の米ロケット、自爆させていた
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    H-IIA/Bでも予定飛行コースを一定以上外れた場合は直ちに指令破壊する手順になっている。(H-II 8号機は遅かったけど…)/H-IIA/Bでは早期分離検知装置とかで機体破壊が始まったことを検出した場合は自動で自爆(自律破壊)する
  • 打ち上げ15秒後に突然、推進力喪失…自爆指令 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=中島達雄】国際宇宙ステーション(ISS)に物資を輸送する米民間ロケット「アンタレス」の爆発事故で、開発した米オービタル・サイエンシズ社は30日、異常が起きたのは打ち上げ15秒後だったと発表した。 データ解析の結果、15秒後に突然、第1段エンジンの推進力が失われたことが分かった。 同社は、異常発生後、ロケットが制御不能になったとして、自爆させる「指令破壊」の指示を出していたことも明らかにした。ただ、最初の爆発は、異常発生とほぼ同時に起きたとみられ、指令破壊が実際に働いたかどうかは不明だ。 推進力が失われた原因について、「第1段エンジンに、何らかの異常が起きた可能性が高い」と分析している。第1段エンジンは、旧ソ連が40年以上前に製造したエンジンを改造したものだった。一方、発射場の被害に関しては「配管やタンク類に損傷があるが、致命的なダメージは免れたようだ」と説明した。

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    指令破壊装置はどんな仕組みなんだろうか。H-IIA/Bは縦に並んだ火薬の列で燃料タンクを縦に割って燃料を空中に放出してエンジンへの燃料供給を絶つ仕組みだけど、アンタレスではそう見えなかったな。
  • 学力だけじゃない、体力もカネで買う時代

    最近、建設業の人手不足の話を耳にする。帝国データバンクの2014年調査によれば(参照:pdfファイル)、建設業者の59.7%が正社員不足に陥っているという。飲業や情報サービス部門でも人手不足が目立つ。 その一方で、「正社員になりたくてもなれない」という嘆きの声も聞こえてくる。建設業やサービス業で正社員が足りないなら、正社員になりたくて仕方の無い若者をリクルートしてくれば良いのではないか――そういう年配者の声を聞いたこともある。一昔前まで、建設作業員が土方(どかた:差別用語)と呼ばれて社会問題になっていたぐらいだから、肉体労働なら誰にでもできると見做しているのかもしれない。 だが、そういう見方は時代錯誤も甚だしい。建設業の高度化が進んだというのもあるが、そもそも、持続的に身体を動かせる若者は今どれぐらい存在しているのか?持続的に身体を動かす能力は、若者の大半が持っているものではなくなったし

    学力だけじゃない、体力もカネで買う時代
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    衛生や安全など、昔より劇的に良くなったものもあるけど、昔はリスクと引き換えに得られていたものは現在の都市部では金銭と引き換えでなければ得られなくなったのか。
  • 『中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    ブコメで授業で習ったよというコメントがちらほらあったので良く思い出したら、確かに高校3年時に政経・倫理の時間があった。ただ、その時間は全員他の教科の自習をやってた。(半ば先生公認) テストも無かった気が。
  • 【関西の議論】鉄道界に衝撃 乗客8割「網棚に載せない」「不要論」も 札幌地下鉄は開業時から無し…背景に社会心理(1/5ページ) - 産経WEST

    電車内で、網棚にかばんや荷物を載せる人をあまり見なくなった。ある程度混んでいても、網棚には何もないという光景が日常化している。大阪・ミナミで20~69歳の男女35人に「電車の網棚にかばんや荷物を載せますか」と質問すると、「載せない」か「基的に載せない」という回答が約8割の27人を占めた。20代の14人では、2人を除いて“載せない派”。「網棚は不要」とする声さえ出た。年配の人たちでは、数十年前は利用していたものの、その後使わなくなったという答えも目立った。電車に乗ると当たり前にように使われていた網棚が、なぜ敬遠されるようになったのか。(張英壽) 若者「生まれて1回も」、高齢者「足下に置く」… 大阪・ミナミの南海なんば駅前(大阪市中央区)で聞き取りをした。 大阪市東淀川区の男性会社員(26)は「生まれてから1回も網棚に置いたことはない。置こうとも考えたこともない。網棚はなくてもいい」と回答。

    【関西の議論】鉄道界に衝撃 乗客8割「網棚に載せない」「不要論」も 札幌地下鉄は開業時から無し…背景に社会心理(1/5ページ) - 産経WEST
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    関東の通勤電車では網棚はむしろ取り合いだなぁ。乗り降りで吊革に掴まる位置がずれると網棚の上の荷物もずらす。空いたところに別の人が乗せる。/ 重要書類持っている時は股下一択。
  • 中国人美少女キャラは、なぜ「○○○アル」と話すのか?

    コロン「たいしたもんじゃのー、婿どの」 シャンプー「女装だと思いこませてしまたある」 あかね「すごいっ!! すごい口車だわ、乱馬!」 ムース「おのれのいいたいことはよくわかった」 関連情報を含む記事はこちら 高橋留美子『らんま1/2』の一場面。女性が武術を競い合うという「女傑族」の美少女・シャンプーは、語尾に「アル」をつけている。さらに、「しまった」の「っ」が抜けて「しまた」と発音。中国人らしい片言の不完全な言葉づかいがかわいらしい。…………などと思った方、これって当に中国人らしい? 鳥山明『Dr.スランプ』の超能力少女・鶴燐、雷句誠『金色のガッシュ!!』のリィエン、空知英明『銀魂』の宇宙人・夜兎族の娘・神楽など、チャイナ服を着た美少女キャラはなぜかみんな、語尾に「アル」をつけて話す。『コレモ日語アルカ?――異人のことばが生まれるとき』(岩波書店)の著者・金水敏氏が指摘するように、実際

    中国人美少女キャラは、なぜ「○○○アル」と話すのか?
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    共和語でしょ、と思ったらもっと昔からあるらしいのか・・・
  • 中国、自衛隊機の緊急発進やめるよう日本に要求

    10月30日、中国は、自衛隊機による中国機に向けた緊急発進(スクランブル)を止めるよう日に求めた。写真は航空観閲式に出席した安倍首相、26日撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai) [北京 30日 ロイター] - 中国は30日、自衛隊機による中国機に向けた緊急発進(スクランブル)を止めるよう、日に求めた。国防省報道官が記者会見で述べた。 防衛省の今月の発表によると、自衛隊機による中国機向け緊急発進は7─9月は103回。全体の半分超を占めたことが明らかになった。 中国国防省の報道官は「中日間の航空の安全性に問題が生じかねない。このような誤った手法を停止するよう日に要求する」と述べた。 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

    中国、自衛隊機の緊急発進やめるよう日本に要求
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    ADIZが重複しているとしっちゃかめっちゃかだよね。中華ADIZを正当だとすると当然の主張。自衛隊側も飛行計画は出さないと突っぱねているし。まぁ現段階ではプロレスしてるだけ。
  • JALは「倒産して税金でやっている会社」なのか?|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    6月、JALの開設するFacebookに次のようなコメントが投稿された。「倒産して税金でやってる会社……調子乗ってんじゃねえよ!」。重量管理システムの不具合などで国内便178便が欠航となったことを詫びるJALに対して非難の声を書き込んだのは、ANAの現役機長。そのことがネット上で特定されるという経緯もあって、なにげなく発せられたであろうひと言は思わぬ形で大騒動に発展した。 経営コンサルタントという立場で航空業界とかかわってきた私は、冒頭のコメントを見て大きな驚きを禁じ得なかった。機長の批判があまりにも的外れだったからだ。JAL当に「倒産して税金でやっている会社」なのか? ここで改めて経営破綻後のプロセスを整理してみよう。 JALは2010年1月に会社更生法の適用を受け、倒産した。上場廃止によって株券は価値を失い、取引先の銀行は計5215億円もの債権放棄を迫られた。新経営陣の下、企業再生

    JALは「倒産して税金でやっている会社」なのか?|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    結果オーライ的に論じられてもねぇ。/ ただ、インフラ会社などの公益企業の救済は必要。救われた側は奢らず利益は公に還元すべき。インフラを止めずに組合や企業年金その他問題を一気に解決するにはこれしかなかった
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    日本の草書体も大概だよね。書道でも、お手本を見て形を書き写すくらいしかできない。/ 書名がアホっぽいと言えば、現米国財務長官のジェイコブ・ルーさん。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%
  • 中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?

    インターネット見てると私刑万歳の人が多いこと。 「目には目を、歯には歯を」のハンムラビ法典レベルの人もいる。 その頃に比べたら法学もかなり進歩していると思いますよ? 私もそんな格的に勉強したことはないから詳しくは分からないけど。 ペースとしては2、3ヶ月に1回もあれば十分。体育でいう保健講義くらいのウェイトでいい。 内容は何故法律が存在するのかってところから道交法など身近なところまで。

    中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/10/31
    同感。いわゆる『罰』には行政罰(免停・反則金)、刑事罰(罰金・懲役)、民事罰(賠償)の3つがあるって免許取得時に初めて知るくらいだし。生きるために必要な法律教育が必要。公民では国の仕組みのさわりしかやってない