タグ

2010年9月9日のブックマーク (7件)

  • virtualを「仮想」と訳していいものか - やねうらおブログ(移転しました)

    私は「virtual」を「仮想」と訳すのにすごく抵抗がある。 「virtual」って英語来の意味は、「実質上の」「実際上の」というような意味だ。「表面的にはそうではないが実質的にはこれなんだ」というような時に使う。 「virtual memory」を「仮想記憶」と訳すと「実際は存在しないメモリ」であるかのように思える。現実的に存在しないのなら無くても構わないようにすら思える。確かに物理的には存在しないから実在はしないんだけど、かと言って不要というわけでもなく、「virtual memory」来の意味は「(ユーザーアプリなどが)実際に使うときのメモリ」みたいなニュアンスで「無くても構わないメモリ」とは、ちょうど真逆の意味だ。 「仮想」という言葉が、「存在しない」という否定っぽい語感なのに対して、「virtual」来の意味は「実質上(は、これだ)」という肯定っぽい意味だからどうもギャップ

    virtualを「仮想」と訳していいものか - やねうらおブログ(移転しました)
    style_blue
    style_blue 2010/09/09
    ヴァーチャルは「存在しないけど実質的に振舞うもの」であり「仮想」と訳すとニュアンスが違う。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    style_blue
    style_blue 2010/09/09
    その「沈黙貿易」において相手を出し抜かない積極的な理由が気になる。まぁ、他に交易相手いないと相手に依存するってのはあるだろうけど。
  • なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか

    村上隆のヴェルサイユ宮殿での展覧会への反対運動の話から、なぜ日オタクに村上隆は叩かれるのかについての議論をまとめました。

    なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか
    style_blue
    style_blue 2010/09/09
    おっとまえみた時より追加されてた。非常に面白いけど村上隆は後世代のオタクとは相容れないだろうなぁとより強く感じた。
  • 村上隆「一つ言わせてください」

    takashi murakami @takashipom 一つ言わせて下さい。僕をオタクを搾取したと言い続けた世代のオタク諸君。私は常に言い続けて来た。私が踏み台になって真のオタクのクリエーターがアーティストである、ということを立証したいんだと。SUPERFLATもその運動でした。 2010-05-28 23:20:56 takashi murakami @takashipom プロジェクトKO2という海洋堂のBOME氏とのコラヴォレーションは、オタクのセクシュアリティのディフォルメを『等身大にする』というコロンブスの卵で表現した。(海洋堂は私の発表前に綾波レイの等身大をWFで発表すると言う仁義無き闘いを展開したが、元ネタ的にも歴史的にもKO2が先) 2010-05-28 23:23:23

    村上隆「一つ言わせてください」
    style_blue
    style_blue 2010/09/09
    なんでオタク文化をアートに?って意見があるけど、自分が好きなモノを自分が得意な分野で表現しただけじゃないのかな単純に。当時は他にやってるやついなかっただろうし。
  • 恋愛を、社会的成長にすり替えるのは辞めていただきたい(『モテキ』感想)

    有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim 極めて不愉快なことに久々に『モテキ』に関する言説に遭遇した。「モテないと言う前に誰かをモテた気にさせてみろ」というのが久保ミツロウの主張らしいが、そんなことを他人にしてやる義理がどこにあるのか。と思うぼくは一生当の意味でモテることはあるまい。 2010-09-09 00:54:26

    恋愛を、社会的成長にすり替えるのは辞めていただきたい(『モテキ』感想)
    style_blue
    style_blue 2010/09/09
    たいへん興味深い。自分もモテキは最初3巻くらいまで読んで展開は楽しめたけどシチュエーションやお話しには全然共感できなかった。ただこんなロクでもない男をよく主人公にしたなと思った。
  • サンデル教授の哲学講義は特別でもなんでもない

    マイケル・サンデルというハーバードの先生の哲学の講義が面白いというので話題になり、TV番組化されて日でも中継されたり、サンデル先生自身が日の東京大学で模擬授業を行って喝采を浴びたりしているようです。当はこうした現象は70年代の後半ぐらいからスタートしていれば良かったのですが、遅いから無意味とは思えません。今からでも遅くないので、日でも高等教育の指導法としてこうした抽象的な論議の訓練ということを導入すべきだと思います。 まず、誤解を解きたいのは、このサンデル先生の講義というのは、私がビデオクリップで見た範囲では、サンデル先生の専売特許でも、ハーバードの特殊な優位性を表しているものでも何でもありません。確かに日常的な問題から抽象的な原理原則の話に気づかせるとか、学生の反応に当意即妙なレスポンスができるという意味では、教育者として優秀な資質を持った先生だと思いますが、アメリカの大学教育

    style_blue
    style_blue 2010/09/09
    教育するひとを教育してないからなー。日本語圏で完結してるから海外からつれてくるのも難しいし、役人は新しい事なんて面倒なだけだからやりたがらない。
  • 別れさせ屋だったけど質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/07(火) 02:35:56.95ID:n9vL7InT0 やってたの数年前だけど 眠くなるまで答えるよ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/07(火) 02:36:50.13ID:093Eg6Hr0

    別れさせ屋だったけど質問ある? : まめ速
    style_blue
    style_blue 2010/09/09
    今までモテなかった人間が突然偶然彼女できるとかないですからwww