タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (81)

  • 潜在ニーズを発掘して選書に反映する公共図書館運営の「リブネット」:日経ビジネスオンライン

  • 障害者が輝く組織が強い:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 障害者を「戦力化」できている企業は稀なのが現状だ。多くの企業経営者や人事担当者にとって、障害者雇用は「渋々ながら取り組んでいる義務」あるいは「やむを得ず支払っている社会コスト」というのが音であろう。だが、「障害のある社員」が生産や販売、顧客対応、さらには商品企画・開発の現場で、「即戦力」として企業に貢献しているケースは少なくない。「なぜ、彼らはうまくやっているのか?」。コラムでは、障害者雇用の最前線の取材を通じて、「企業におけるダイバーシティ=人材力を最大限に発揮する経営」の真髄を探っていく。 記事一覧 記事一覧 2011年5月10日 ボランティアで会社に来てくれる? 障害者の「働く場」を守れ!~仙台からの報告[2] 1年近くも勤務していたある障害者が震災後、突然辞表を出し、家に引きこもってしまったというのである。この人は16年前の阪神・淡路大震災の被災者で、地震と

    障害者が輝く組織が強い:日経ビジネスオンライン
  • ロジカル・チームワーク:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて どの経営者も、社員が助け合い、企業の目標を達成するために努力してもらうと同時に、その組織で働くことに満足してもらいたいと思っている。経営環境がグローバル化、高度化した今日、チームワークはこれまでにも増して注目されている。今回は古くて新しい言葉「チームワーク」の概念をさらに洗練させた「ロジカル・チームワーク」について連載で解説していこう。 記事一覧 記事一覧 2011年11月8日 イノベーションを起こすチームにはどこに秘密があるのか? GOPAN、京、羽田国際線ターミナル、い・ろ・は・す・・・これまでの4回のコラムを通して、技術・製品・サービスのイノベーションによって、日初や世界一を生み出したチームをクローズアップし、そこに見える... 2011年11月2日 “普通のもの”を大ヒットさせた開発チーム コカ・コーラのミネラルウォーター「い・ろ・は・す」 イノベーションとは

    ロジカル・チームワーク:日経ビジネスオンライン
  • オルタナティブ政治経済研究所:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 政権交代から約1年が経った。政党・政治家が“国民の審判”を仰ぐ2010年夏の参議院選挙を目前に迎える。「ダメなら首相を、それでもダメなら政党を、取り替える」。それだけでは、もはや現状を打破できないだろう。改めて政治の原点に立ち返り、今だからこそ、国民が選挙で起こさなければならない行動があるはずだ。 記事一覧 記事一覧 2010年11月25日 「北朝鮮韓国砲撃」で、国家のあり方が問われる日 【番外編】続・「国防戦略」なき国会議員でいいんですか? 積極的に自国に有利な政治状況を作り出していく主体性がないと、今後は衰退国の道を一直線です。この重さに比較すれば、補正予算だの、赤字国債だのは、泡沫に過ぎません。 2010年11月10日 「情報クーデター」で存在価値が失墜した民主党 【番外編】尖閣ビデオ流出問題を考える 与党/政府には衝撃が走り、野党はここを先途とばかりに責め立

    オルタナティブ政治経済研究所:日経ビジネスオンライン
  • 時事深層:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて “ここさえ読めば毎週のニュースの質がわかる”―ニュース連動の解説記事。日経ビジネス編集部が、景気、業界再編の動きから最新マーケティング動向やヒット商品まで幅広くウォッチ。 記事一覧 記事一覧 2013年4月12日 三菱自、復配阻む品質問題 三菱自動車でリチウムイオン電池のトラブルが発生した。リコール問題の余波が残る同社には大きな痛手だ。2014年3月期としている復配目標にも暗雲が広がっている。 2013年4月11日 経団連、浮沈かかる会長選 日商会頭に三村氏 日商工会議所の会頭に新日鉄住金の三村明夫氏が内定。2013年度の財界人事は経団連会長選に焦点が移る。ほかの経済団体トップに論客が座り、経団連の浮沈がかかる。 2013年4月10日 ベンツが値上げしないワケ 電気料金から日用品、高級ブランドまで値上げラッシュの4月。円安の影響が拡大する中で、沈黙を守るのが輸入車業

    時事深層:日経ビジネスオンライン
  • 嘆きの島 ~沖縄が抱える問題の本質とは:日経ビジネスオンライン

  • クラウドの先を読む 産業パラダイム・チェンジ:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて クラウドコンピューティングやソーシャルネットワークといった新しい動きが登場するIT・通信業界。それは先進国だけでなく、BOP(ボトム[ベース]・オブ・ピラミッド)として注目を集める新興国を巻き込んでいる。企業や消費者の動向を踏まえながら、進化するハードウエアやコンテンツがもたらすパラダイム・チェンジを解説する。 記事一覧 記事一覧 2011年5月11日 経営者の想像力が試されている ソーシャルメディア・リテラシー(企業編2) なぜ事業成長のために必須の要素となり得るのか。その理由は大きく4つある。規模、スピード、つながり、そして個人プロファイルである。この4要素がこれまで存在するものとは全く異なるものが生まれているからであ... 2011年5月10日 企業存続の必須機能 ソーシャルメディア・リテラシー(企業編1) なぜ事業成長のために必須の要素となり得るのか。その理由は

    クラウドの先を読む 産業パラダイム・チェンジ:日経ビジネスオンライン
  • 田村耕太郎の「経世済民見聞録」:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 政治でも経済でも、世界における日の存在感が薄れている。日は、成長戦略を実現するために、どのような進路を選択すればいいのか。前参議院議員で、現在は米イェール大学マクミラン国際関係研究センターシニアフェローを務める筆者が、海外の財界人や政界人との意見交換を通じて、日のあり方を考えていく。 記事一覧 田村 耕太郎(たむら・こうたろう) 前参議院議員 早稲田大学卒業、慶応大学大学院修了(MBA取得)、米デューク大学ロースクール修了(証券規制・会社法専攻)(法学修士号取得)、エール大学大学院修了(国際経済学科及び開発経済学科)経済学修士号。 プロフィール詳細 記事一覧 2014年12月5日 上場だけがすべてではない ASEAN地政学プログラムに参加したある経営者の人生論 筆者が主催したに参加された方々の人生論の中から、胸に刺さった一つを紹介したい。 A氏が語ってくれたのは「

    田村耕太郎の「経世済民見聞録」:日経ビジネスオンライン
  • 小屋知幸のビジネストレンド研究所:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて ビジネスの奔流の中ではあらゆる事象が浮かんでは消え、猛烈なスピードで我々の目の前を通り過ぎて行きます。ただしビジネストレンドに も「王道」と「邪道」があります。ビジネスの荒波に立ち向かうためには、時代の“流(王道)”を捉えて、その流れに乗ることが重要で す。ビジネストレンド研究所では、降り注ぐ情報の雨の中から、時代の“流”へと進む流れを見出していきたいと考えています。 記事一覧 記事一覧 2011年3月1日 MBO急増は何を意味するのか 市場と株主に背を向ける経営者たち あらゆる上場企業が、「上場の意義」を問い直すべき時期に来ている。企業の上場維持にかかわる負担は、今後も増大する可能性が高い。上場し続けることの実利は既に乏しくなっている。「上場の意義」を見出せない企業... 2011年2月15日 チャイナマネーが日を「救う」! 存在感を増す中国、日企業は買わ

    小屋知幸のビジネストレンド研究所:日経ビジネスオンライン
  • 野中郁次郎の緊急特別講義 日本発イノベーションモデルを取り戻せ!:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 暗黙知と形式知の相互作用による知の創造プロセスをモデル化し、ナレッジマネジメント(知識経営)の世界的第一人者として知られる野中郁次郎・一橋大学名誉教授。2008年に米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルが「世界で最も影響力のあるビジネス思想家トップ20」に選ぶなど、今も世界の経営論壇で強い存在感を放つ野中氏が、来持っていたイノベーションのDNAを失って、国際的な競争力を低下させ続けている日企業の現状を憂い、イノベーションの創出力を取り戻すための方策を緊急に説く。 記事一覧 野中 郁次郎(のなか・いくじろう) 一橋大学名誉教授 1935年生まれ。富士電機製造を経て72年、米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院から博士号(Ph.D.)取得。「知識創造経営」の生みの親として知られ、世界的に影響力のある経営学者。 プロフィール詳細

    野中郁次郎の緊急特別講義 日本発イノベーションモデルを取り戻せ!:日経ビジネスオンライン
  • 大竹剛のロンドン万華鏡:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて ギリシア危機を発端に、一時はユーロ崩壊まで囁かれた欧州ですが、ここにあるのは暗い話ばかりではありません。ミクロの視点で見れば、ベンチャーから大企業まで急成長中の事業は数多くあるし、マクロで見ても欧州統合という壮大な実験はまだ終わっていません。このコラムでは、ロンドンを拠点に欧州各地、時にはその周辺まで足を延ばして、万華鏡をのぞくように色々な角度から現地ならではの話に光を当てていきます。 記事一覧

    大竹剛のロンドン万華鏡:日経ビジネスオンライン
  • “しーマン”の独立独歩:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 40代の男性サラリーマンを繁華街のギャルたちは隠語で“しーマン”と呼んでいる。世界不況の中、大量雇用の象徴と言えるこのしーマン世代がもしいまから独立起業したら、どんな事態に直面するのか? 大企業に勤務していると決して経験することのない会社操業の実態を、人気ゲーム「シーマン」の作者でありゲーム開発会社の社長である著者が、体験談を交えてつづるエッセイ。 記事一覧 記事一覧 2011年3月3日 「企業人格の不在」は誰の責任? 創業者が引退した大企業がタイタニック号化した時の「緊急マニュアル」 大きな船であるがゆえに、行き先を変更するのに、たくさんの船員たちの合意を得なければならないのが今の経営理論だとすれば、突如として進路変更を迫られたのに、誰も舵を切れないという“運用規定”そのものに手落... 2011年2月24日 手間のかかる契約書の対処のしかた 日のあいまいさを逆利用

    “しーマン”の独立独歩:日経ビジネスオンライン
  • ビジネスiPad:日経ビジネスオンライン

  • 知られざる韓国経済:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 韓国経済の真の姿を、データと現地取材を通して書いていきます。グローバル企業がめざましく躍進し、高い経済成長率を誇る韓国。果敢に各国と自由貿易協定を結ぶなど、その経済政策は日でも注目されています。一方、格差、非正規、雇用、農業保護政策、少子高齢化などの分野では、さまざまな課題を抱えてもいます。こういった問題は日に先駆けている部分もあり、韓国の政策のあり方は、日にとって参考にすべき点が多くありそうです。マクロとミクロの両方から視点から描きだす、当の韓国経済の姿がここにあります。 記事一覧

    知られざる韓国経済:日経ビジネスオンライン
  • いしかわじゅんの ワンマン珈琲(カフェ):日経ビジネスオンライン

    いしかわじゅんの ワンマン珈琲(カフェ) 日々暮らしていると、まあだいたいは平凡に過ぎていくのだが、時々は理不尽なことも起きる。不思議なこともある。腹の立つことも出てくるし、面白いことも降ってくる。 それらを全部まとめて、ごく個人的基準で、怒ったり嘆いたり笑ったりしてしまおうと思う。ついでに、人生の教訓として提出したい。 普段私は、都下武蔵野市の吉祥寺にある一軒家の二階で仕事しているのだが、月に一週間くらいは、那覇事務所にいる。 那覇事務所は旧赤線地帯のバラックの真ん中に建っている高級マンションで、70、80歳のオバアホステスたちに囲まれて暮らしているのだが、再開発でその旧赤線バラック群もうちのマンションも取り壊しになってもうじき立ち退きだ。 という話もそのうち書こうかな。 ⇒ 記事一覧 いしかわ じゅん(いしかわ・じゅん) 1951年2月15日生まれ、水瓶座のB型。明治大学商学部

  • 企業と顧客を結ぶソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて インターネットの普及や技術の進化により、企業と消費者の関係は大きく変化しようとしています。検索技術やモバイル、動画など、めざましい技術の進化に目をうばわれがちな一方で、着実に存在感を増しているのが利用者の会話やクチコミです。インターネットを通じたマーケティングで当に重要なのは、利用者の会話に耳を傾け、会話に参加し、一緒に考えていくことではないでしょうか? このコラムでは、ソーシャルメディアを通じて企業と顧客がどのように会話をしていけばよいのか。ソーシャルメディアの持つ可能性や企業の活用方法について探っていきたいと思います。 記事一覧 徳力 基彦(とくりき・もとひこ) アジャイルメディア・ネットワーク アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 代表取締役社長。NTTITコンサルティングファームなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガー

    企業と顧客を結ぶソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
  • 明治の男に学ぶ中国古典:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 渋沢栄一、秋山真之、岡倉天心ら明治の偉人たちは『論語』『孫子』『老荘思想』などの中国古典を体得し、自らの活動の糧としていました。こういった中国古典が日にどう定着していったのか、そしてそれらが明治の偉人たちにどう受け入れられ、どのように世界へ広まっていったのかを彼らを軸にして描きます。 記事一覧 記事一覧 2011年6月1日 感情移入と大局観 秋山真之と『孫子』に学ぶ戦略と戦術〈最終回〉 ライバルを知る、敵の出方を知る、という意味で、われわれの参考になる事例が、昨今何かと話題の多い相撲界にあります。 2011年5月11日 すべての戦略はインテリジェンスに通ず 秋山真之と『孫子』に学ぶ戦略と戦術〈7〉 『孫子』という古典には、一つ奇妙な謎があります。それは全十三篇で成り立っている最後に「用間篇」、つまりスパイの活用法が置かれていることなのです。 2011年3月30日 関東

    明治の男に学ぶ中国古典:日経ビジネスオンライン
  • NBonline (日経ビジネスオンライン) - 宋文洲の傍目八目(バックナンバー一覧)

    このコラムについて 日人が意外と気づかない視点を、『ここが変だよ日の管理職』『やっぱり変だよ日の営業』などの著書でおなじみのソフトブレーンのマネージメント・アドバイザーである宋文洲氏が独特の切り口で紹介します。 記事一覧 記事一覧 2007年6月28日 最終回の言葉 とうとう最終号となりました。何を書こうかと迷いましたが、テーマを決めずに漫談することにします。 2007年6月21日 失うことの重要性 神が人々を幸せにするために、天界から降りてきました。失明した人は神に「私は、愛する家族の顔も綺麗な夕日も見たことがありません」と訴えました。神が彼に視力を与えると、彼は幸せになりました。 2007年6月14日 北朝鮮との国境に行ってきました 皆さんが4人の脱北者が船で日に逃れて来たことに驚いている間に、僕は彼らの国との国境に行ってきました。40年前、文化大革命の嵐から逃れるため、僕が親

    NBonline (日経ビジネスオンライン) - 宋文洲の傍目八目(バックナンバー一覧)
  • 主導権を狙うアメリカ、したたかに便益を求める欧州:日経ビジネスオンライン

  • 『ビジョナリー・カンパニー』から学ぶ衰退に抗う:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 米経営学者ジェームズ・C・コリンズ氏の『ビジョナリー・カンパニー』第1巻を日経BP社が発行したのは1995年のことでした。それから日経済は混迷を極め、強い逆風を受けた企業も少なくありません。その後シリーズ化されたこの書籍は、各国で高い評価を集めました。日のリーダーは、この名著から何を学んできたのでしょうか。 このほど発売された第3巻では、企業が衰退に至る道筋が分析されています。そこから読み解くべきは、衰退に抗う道です。着実に成長を続ける会社と、絶頂から転げ落ちる会社。あなたの会社はどちらに近いでしょうか。この連載から改めて考えてみてください。 コラム看板の写真:中西 昭 記事一覧 記事一覧 2010年10月22日 一発逆転すら狙えない、身を縮めた日 企業に残る「護送船団」意識が過信を生む 企業が逆転を目指さない。それは日の産業界の特徴ですが、政治状況も同様です。

    『ビジョナリー・カンパニー』から学ぶ衰退に抗う:日経ビジネスオンライン